ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも楽しく拝見しています。当該機種を購入したのですが、おすすめのオイルダンパーなどありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
このクルマに関しては、オイルダンパー化は考えてなかったのでお勧めはありません。すいません🙏
めっちゃテンション上がりました! 改造の予定はありますか?
ローギヤードの割にかなりの速度でビックリしました Σ(Θ□Θ)!!テールランプを省くのが流行りなのでしょうかね〜ウインカーより大事だと思うのですが…(;ΘΘゞルーフランプの青赤点滅は海外のパトカーみたいでかっこいいですね (//∇//)
さすがに深夜の公園を走り回って疲れました💦
こんにちは、以前からお話されていたMN99180モーター搭載でのトルクアップが実証されましたね🎉
Ele é a prova de água??
トルクもスピードも適度で、その他概ね良いが最大の欠点はフロントサス。構造的に非常に動きが渋い。他機種での、サスの沈み込みでステアしてしまう問題を解消する構造なのは良いのだが、構造的にサスの動きが非常に渋いし可動域も制限されている。(そもそもどちらかというと無理のある設計の上に寸法精度的なものも非常に悪いため)サーボホーンとの滑りが悪く、グリス塗布やねじの締め込みを緩めた程度では解消しない。ひとまずホーンとの間にワッシャ二枚かませて少しは良くなったが、可動域自体はどうしようもない。根本的かつ現実的な改造方法はサーボを本体ではなくフロントアクスル上に載せるしかないだろう。
もう少し補足すると、この構造では ステアリングを切ったときにホーンと、ステアリングに接続するバーとの位置関係が車体の軸方法に変化するので、本来はそれを吸収する仕組みが必要だが、実際にはプラスチック部品がたわむことで解消される構造になっている。まあ、値段相応といってしまえまそれまでだが…正直言ってレビューべた褒めだったので、非常に残念。
ワッシャの目的は樹脂同士だと滑りが悪いので金属にするという効果と、サーボホーンとロッドの当たり面の平行度を上げることで、接触を点接触的なものから面にすることでひっかき状態を改善するためです。
@@musaparadisiaca6075 さん。サーボホーンにビス止めされている部分のスペーサーを逆にすると段差が解消されます。そのうえで、テフロンやシリコングリス塗ると滑りは良くなります。あと、今回の製品もコストパフォーマンスが非常に高い商品だと紹介しましたが、ベタ褒めしたつもりはありません。
いつも楽しく拝見しています。当該機種を購入したのですが、おすすめのオイルダンパーなどありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
このクルマに関しては、オイルダンパー化は考えてなかったのでお勧めはありません。すいません🙏
めっちゃテンション上がりました! 改造の予定はありますか?
ローギヤードの割にかなりの速度でビックリしました Σ(Θ□Θ)!!
テールランプを省くのが流行りなのでしょうかね〜
ウインカーより大事だと思うのですが…(;ΘΘゞ
ルーフランプの青赤点滅は海外のパトカーみたいでかっこいいですね (//∇//)
さすがに深夜の公園を走り回って疲れました💦
こんにちは、以前からお話されていたMN99180モーター搭載でのトルクアップが実証されましたね🎉
Ele é a prova de água??
トルクもスピードも適度で、その他概ね良いが最大の欠点はフロントサス。
構造的に非常に動きが渋い。
他機種での、サスの沈み込みでステアしてしまう問題を解消する構造なのは良いのだが、構造的にサスの動きが非常に渋いし可動域も制限されている。(そもそもどちらかというと無理のある設計の上に寸法精度的なものも非常に悪いため)
サーボホーンとの滑りが悪く、グリス塗布やねじの締め込みを緩めた程度では解消しない。
ひとまずホーンとの間にワッシャ二枚かませて少しは良くなったが、可動域自体はどうしようもない。
根本的かつ現実的な改造方法はサーボを本体ではなくフロントアクスル上に載せるしかないだろう。
もう少し補足すると、この構造では ステアリングを切ったときにホーンと、ステアリングに接続するバーとの位置関係が車体の軸方法に変化するので、本来はそれを吸収する仕組みが必要だが、実際にはプラスチック部品がたわむことで解消される構造になっている。
まあ、値段相応といってしまえまそれまでだが…
正直言ってレビューべた褒めだったので、非常に残念。
ワッシャの目的は樹脂同士だと滑りが悪いので金属にするという効果と、サーボホーンとロッドの当たり面の平行度を上げることで、接触を点接触的なものから面にすることでひっかき状態を改善するためです。
@@musaparadisiaca6075 さん。
サーボホーンにビス止めされている部分のスペーサーを逆にすると段差が解消されます。そのうえで、テフロンやシリコングリス塗ると滑りは良くなります。
あと、今回の製品もコストパフォーマンスが非常に高い商品だと紹介しましたが、ベタ褒めしたつもりはありません。