ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
左手の指と右手の指のコンビネーションの練習に凄く良いです右手親指のポジション移動もあって、とても良い練習になります
隣への横移動の練習にとてもよかったです
自分用08:18 08:18 08:18 08:1808:18 08:18 08:18 08:1808:18 08:18 08:18 08:18
丁寧でとても楽しい😭
返信ありがとうございます。中指が立つというのは、薬指や小指で弦を押さえようとすると、ネック側から離れピーンと突っ張ってしまう状態です。
小指は薬指を動かすとき動かさないように意識してやった方がいいですか?
ベース超初心者ですが、ジャズのウォーキングベースができるようになりたいので、基礎練としてすごく為になりました。!(^^)!
ブルーハーツのスクラップのベースラインみたいですね!
ありがとうございました。
小指がたいへん
練習用 08:18
こんにちは度々すみません意識して中指を立てない様練習しておりますが状況が改善してきません意識するポイントや注意点等あれば御教授下さい。
どのくらいの期間、練習しているかによります。2〜3日の練習で「なかなか改善しない」という場合、それは急ぎすぎ(焦りすぎ)です。スポーツと同じで、身体がフォームを覚えるのには、ある程度の時間がかかります。(野球のフォームを2〜3日でマスターできれば誰でも名選手になれますね。ですから、野球の初心者は、期間をかけてフォームを覚えます)ほとんどの基礎練習は、時間によって解決されます。もし、1ヶ月もトレーニングしているのに改善しない場合ですと、何かの癖がある場合もあります。また、このコメント欄だけですと、上田さんがいまどういうフォームで演奏をされているのか文字だけでは判断がつかないので、画像か動画を送っていただけますとご対応できます。本来このような個別対応はできないのですが、LINE公式アカウントに画像か動画を送っていただけますか?slapbass.jp/cs2/line_jun/またはLINE検索で「 @junchannel 」
初めましてこれはただ単にウオーキングぽいフレーズなのでしょうか?それともウオーキングの理論として考えても良いのでしょうか?あと、これはルートがAなのでしょうか?ならば、ポジションを変えればどこえでも窯はないのでしょうか?
+赤坂南 さん ウォーキングベースの定義は、ざっくり「スウィングのリズムで4ビートでラインを弾くこと」というと これもウォーキングと言えます。理論には当てはまっていると考えていただいて結構ですが、このラインを弾けばどんな曲にも合うというわけではありません。ルートはA→D→B→Eと変わっています。キーはAです。ポジションを変えればどこでも使えるわけではなく、コード進行によってラインは変更する必要があります。この講座は理論を解説するものではありませんので、別の講座で解説します。
非常にお早い返信ありがとうございます。。恐縮です。。ベース歴は結構長いのですが、理論をしっかり勉強していなかったので色々と疑問がありました。配信されている映像を見させて頂きながら大変大きな助けとなっています。ちなみにこれはコード進行はA-D-B-Eと言うことで、そのコード進行の中でメジャーペンタトニックを使っているのでしょうか?ちなみにこれはフレットをずら(例えば下にはG上にはBなど)せば場所だけお変えての演奏は可能ですよね??本当に可能であられればで良いのですが、ずうずうしいのですけれどもほかのコード進行もいくつか教えていただけたらなと思ってしまいました...問題はこれをどのように今自分が演奏をしている楽譜に当てはめるかと言う事なんですけれども…
初めまして質問があり書き込みしました。運指の際左手の中指が力を入れると立ってしまいます。これは問題視しなくていいんでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。「中指が立つ」というのは、どういう状態でしょうか?(1)「バタバタと開いてしまう」ということでしょうか?それとも、(2)「中指が立って垂直ぎみに弦を押さえるようになってしまう」という意味でしょうか?(1)の場合は、中指がバタバタしないように本トレーニングで地道に練習していくことがおすすめですね…僕も最初からバタバタせずに弾けたわけではなく、このような指トレーニングを重ねてだんだんとバタバタしないようになっていきました。(2)の場合、むしろ良い傾向ではないでしょうか。本トレーニングのように、クラシックスタイルの指使いで弦を押さえる場合は、「指が垂直ぎみに立っている」が正解です。(ロックスタイルで演奏する際には、必ずしも正しいとは言えないのですが、今回のクラシックスタイルでは教科書的に正しいとされています)
説明が下手ですみません(1)の状態に近いと思われます。
左手の指と右手の指のコンビネーションの練習に凄く良いです
右手親指のポジション移動もあって、とても良い練習になります
隣への横移動の練習にとてもよかったです
自分用
08:18 08:18 08:18 08:18
08:18 08:18 08:18 08:18
08:18 08:18 08:18 08:18
丁寧でとても楽しい😭
返信ありがとうございます。
中指が立つというのは、薬指や小指で
弦を押さえようとすると、ネック側から離れ
ピーンと突っ張ってしまう状態です。
小指は薬指を動かすとき動かさないように意識してやった方がいいですか?
ベース超初心者ですが、ジャズのウォーキングベースができるようになりたいので、基礎練としてすごく為になりました。!(^^)!
ブルーハーツのスクラップのベースラインみたいですね!
ありがとうございました。
小指がたいへん
練習用 08:18
こんにちは度々すみません
意識して中指を立てない様練習して
おりますが状況が改善してきません
意識するポイントや注意点等あれば
御教授下さい。
どのくらいの期間、練習しているかによります。2〜3日の練習で「なかなか改善しない」という場合、それは急ぎすぎ(焦りすぎ)です。スポーツと同じで、身体がフォームを覚えるのには、ある程度の時間がかかります。(野球のフォームを2〜3日でマスターできれば誰でも名選手になれますね。ですから、野球の初心者は、期間をかけてフォームを覚えます)
ほとんどの基礎練習は、時間によって解決されます。もし、1ヶ月もトレーニングしているのに改善しない場合ですと、何かの癖がある場合もあります。
また、このコメント欄だけですと、上田さんがいまどういうフォームで演奏をされているのか文字だけでは判断がつかないので、画像か動画を送っていただけますとご対応できます。本来このような個別対応はできないのですが、LINE公式アカウントに画像か動画を送っていただけますか?
slapbass.jp/cs2/line_jun/
またはLINE検索で「 @junchannel 」
初めまして
これはただ単にウオーキングぽいフレーズなのでしょうか?それともウオーキングの理論として考えても良いのでしょうか?
あと、これはルートがAなのでしょうか?ならば、ポジションを変えればどこえでも窯はないのでしょうか?
+赤坂南 さん ウォーキングベースの定義は、ざっくり「スウィングのリズムで4ビートでラインを弾くこと」というと これもウォーキングと言えます。
理論には当てはまっていると考えていただいて結構ですが、このラインを弾けばどんな曲にも合うというわけではありません。ルートはA→D→B→Eと変わっています。キーはAです。ポジションを変えればどこでも使えるわけではなく、コード進行によってラインは変更する必要があります。
この講座は理論を解説するものではありませんので、別の講座で解説します。
非常にお早い返信ありがとうございます。。恐縮です。。ベース歴は結構長いのですが、理論をしっかり勉強していなかったので色々と疑問がありました。配信されている映像を見させて頂きながら大変大きな助けとなっています。ちなみにこれはコード進行はA-D-B-Eと言うことで、そのコード進行の中でメジャーペンタトニックを使っているのでしょうか?ちなみにこれはフレットをずら(例えば下にはG上にはBなど)せば場所だけお変えての演奏は可能ですよね??本当に可能であられればで良いのですが、ずうずうしいのですけれどもほかのコード進行もいくつか教えていただけたらなと思ってしまいました...問題はこれをどのように今自分が演奏をしている楽譜に当てはめるかと言う事なんですけれども…
初めまして
質問があり書き込みしました。
運指の際左手の中指が力を入れると
立ってしまいます。これは問題視しなくていいんでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。「中指が立つ」というのは、どういう状態でしょうか?(1)「バタバタと開いてしまう」ということでしょうか?それとも、(2)「中指が立って垂直ぎみに弦を押さえるようになってしまう」という意味でしょうか?
(1)の場合は、中指がバタバタしないように本トレーニングで地道に練習していくことがおすすめですね…僕も最初からバタバタせずに弾けたわけではなく、このような指トレーニングを重ねてだんだんとバタバタしないようになっていきました。(2)の場合、むしろ良い傾向ではないでしょうか。本トレーニングのように、クラシックスタイルの指使いで弦を押さえる場合は、「指が垂直ぎみに立っている」が正解です。(ロックスタイルで演奏する際には、必ずしも正しいとは言えないのですが、今回のクラシックスタイルでは教科書的に正しいとされています)
説明が下手ですみません
(1)の状態に近いと思われます。