【今年No. 1】十一人の賊軍は絶対見るべき理由!激推批評レビュー!有村昆
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 【最高傑作】十一人の賊軍は絶対見るべき理由!激推批評レビュー!有村昆
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
有村昆:映画コメンテーター
ホリプロ所属
●TikTok
/ kon_arimura
●動画編集 使用アプリ mmhmmデスクトップ
www.nttcom.co....
●公式ホームページ
www.horipro.co...
●Instagram
/ kon_arimura
●Twitter
/ arimura_kon
●ブログ
ameblo.jp/arim...
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
#有村昆
#映画
#映画紹介
#山田孝之
#仲野太賀
#十一人の賊軍
#東映
#白石和彌
私の亡くなった母方の曾祖父が新発田藩藩士藩校校長でした。曽我簡堂と云います。母親が生きていたら喜んだと思います。
11人の賊軍観ました。第一印象は新発田藩は酷いな…でしたが、当時の戦況を考えると仕方ないかなとも思いました。
この映画の凄さは、役者さんが新潟弁で怒鳴り合うのがリアルで嬉しかったなぁ。とにかく皆さんに観て欲しいリアルな殺陣が見事でした。仲野太賀くん最高だったよ!!お父さんにヨロシク(^^)/
いま見てきました。面白いと同時に、歴史的にも、とても意味深いものでした。
正義と悪の単純な構造ではなく、それぞれの立場の正義の中で戦う姿が真実味があって凄い映画でした。多くの人が亡くなるので、何回も観たいものではないですが、背景と立場を熟考して考えれば、多くの犠牲者の生きた価値は大きい。見るべき映画。
内容もストーリーは勿論面白かったし凄かった
けど出演陣の新潟弁をもっと褒めてくんねろっかねー?
俺は何よりそこに感動したよ😢😢😢
けっこう流暢な新潟弁だっけな!!
あの千原せいじでさ新潟弁
尾上右近の新潟弁も上手だった
ノロのく~れ水だ😁てあのイントネーションもひんでうんめがったけっな!!
長岡藩と対比して見ると、新発田藩の行動も、強ち間違ってないなと、長岡藩のように徹底抗戦で戦って城下を火の海にしてしまうのがいいか、新発田藩の様に裏切り者と言われようとも、城下と民衆を守るか、家老としては難しい決断だったんだろうな。
本当にそこですね。元々新発田藩は陽明学を学んでいて、徳川幕府ベッタリの思想信条も持ち合わせていないんです。どちらかといえば攘夷派が多数派だったんですよね。
本山さんの殺陣を観るためにもう一度スクリーンに行っても良いくらいの迫力がありました。
カッコよかったですよね。本も読んだのですが映画もカッコよかったです😂
仲野君、大好きになりました🎶
こういうギラギラした作品は大好物です。面白かった!役者では特に仲野太賀さんと老槍術師範の方が強く印象に残りました。
「めでたやめでたや」と能天気に平和を謳歌するその過程には、たくさんの血と涙と理不尽に踏み躙られた魂がある。そしてそれは国や時代を問わず繰り返されてきた方程式みたいなものかなと怒りと痛みも感じました。今の日本に突きつけられてる部分もあるのかな?
これからもこういうギラギラ路線の作品に期待したいです。
仲野太賀最高でした!
東宝の傑作が山崎貴監督のがゴジラ−1.0なら東映の大傑作はこの映画を推したいと思います。
舞台挨拶で観てきました
出演してるかた目当てで行きましたが
本日に良かったです。
戊辰戦争のお話ですが
現代にても考えさせられる事がある作品でした。瞬きできないくらい目が離せない!
もう一度観ます!
最後の剣術は最高でしたね、やっぱり時代劇面白いわ、室町無頼も八犬伝も見ますわ
めちゃくちゃ面白かった
みんな良かったけど、仲野太賀くん、良かった。
11人目の賊軍😢生きてほしかった。
カッコ良かったけど、生きてほしかったな。武士の中の武士だった。
今日見てきました めっちゃ面白かったです 2時間半あっという間でしたね チャンバラシーンも凄い迫力でした
観てみたくなりました😆
玉木さん素敵だったな
仲野太賀さんって、そんなに大した存在とは思ってなかったけど、良い俳優になったなあ。
アリコンさんシネマティーック👍️
60年って凄いですね💦幻の脚本の時が動き出したって感じですね‼️
三つ巴の戦とは話しを聞くだけでも凄そうな展開になりそうですね😱
時代劇ものは今人気が出てきてるのですごく気になる作品ですね♪
アリコンさん シネマティーク👍
私は時代劇は苦手なんですが解説を伺うとただ戦うだけではなく、裏側が興味ひかれますね😊
シネマティ〜〜〜〜ック!!😲👍
🎥🎬アリコンさんこんばんは素晴らしい解説ありがとうございます!
二百三高地は凄い作品でしたよね〜😂
鞘師里保さんが美しかった
集められた賊軍は10人ですよ😊
11人めの賊軍が、この映画の肝だからねぇ。
この映画を語るなら間違えてはいけないところ。
@@ss-tm1oj あそこですごく気持ちが昂りました!かっこよかったぁ
仲野太賀さんが凄かったですね。
2025年1月14日、玉木宏さんお誕生日おめでとうございます、45歳ですね
ずっと素敵です🎉
サイコーでした。
涙が止まらなかった…
ラストの仲野太賀…
あんなん
泣くでしょ…
右同じく
傑作です!
あれは泣く😢
カッコ良すぎて泣かないヤツいないでしょう!
普通に面白かったよ、新発田藩の本当の歴史を知ってると比較してみて良くぞエンタメに昇華させたなぁと…
史実だともっと周りの色んな戰場に藩士を送り出してかなりの死人を出してるし、時間稼ぎを必死にやってるのよね
収監されて派遣された罪人は10人だけどね
分かりやすい勧善懲悪でもなければスッキリする結末でもない、画面は暗くて見えにくいし(小説版に比べて)個別のキャラクターへのスポットもあんまり当たらずでしたが、不思議と心に残る、また見たくなる映画でした。
寄せ集めならではの泥臭さ、自己犠牲を覚悟しないとできない作戦の悲哀もよかったです。フィクションでこそ楽しめる悲惨さであり、現実における戦争の残酷さでもあると思いました。
また性暴力のシーンを極力描かないようにしているのも現代的で、見ていてノイズにならなかったのがよかったです。コンプライアンス意識を持って画を作りつつ、トップスピードをどれだけ落とさずに走り切れるか、をよく考えて作られてるなとも思いました
凄く良かった!
こういう戦さもの、時代劇は苦手だったが、大好きな二人、山田孝之さん、仲野太賀さん出演とあってどうしても観なきゃって☺️
時代劇だけど、現代劇のような新しい雰囲気
今時ふうで展開やてんぽが早くリズムがあってキレがいい
どの場面もとても凝った丁寧な作り
ギュッと詰まった2時間45分あっという間
大好きな二人
さすがの山田孝之さんの存在感!!
その映画が引き締まる!!
最期が悲しすぎる😭
仲野太賀さん、最後の長い迫真の殺陣のシーン凄い!!
最期...むごい...😭
最底辺の無力な罪人達が
この任務が終わったら無罪方面を信じ
団結して次第に仲間になり助け合う
共に守り最後まで諦めず闘うところに感動
こんな所で死ねない...
しかし実は...
11人vs 次々と現れる大軍
結局...
最初から最後まで惹きつけられ息をのむ連続
賊軍たちの、敵と戦う知恵と戦術の数々が凄い!
殺陣が凄い!!
弱い者は虫けらのように扱われ強い者が勝つ時代
江戸時代以前の庶民を思うと切なく悲しい
X にて 吉田浩之さん、殺陣演出の方より🩷いただきました
*心身不調のため、ご批判はお許しくださいませ🙏
訛りがきつかったけど2時間半を長く感じなかった位よかった、あと自分もあんにゃです。
「峠」を見てから行くと連続してて良いかもしれない。東映と松竹の映画の色が比べられるのも良い。
最初から最後まで見事なくらい「裏切り」がテーマです。個人的には痛快でしたが、新発田市の某氏は「こんなに新発田のイメージが悪く描かれるとは裏切りだ」と怒っておりました。新発田市の一部で怒りの声が上がるほど、良い出来栄えってこと・・・と思ってます。
十一人でなく十人です。最後に一人侍が、入ります。
ナダルだけマジで勘弁してほしかった。
ナダル登場シーンだけコントがかすめてきつかった
最初の賊軍の説明がダメ🙅🏻
少し歴史勉強、新発田藩について少し学んでから観ないと、つまらない、殺陣がリアル
一国の未来を賭けた戦争の一幕が、11対50人程度の、さながら町内会の痴話喧嘩といった規模感で繰り広げられ、終始違和感があり、物語にのめり込めませんでした。
また、10人の罪人に砦を守らせるというのも違和感でしかない。
やりたいことは分からなくもないのだか、違和感だらけの小っちゃな小競り合いを、無理くり大袈裟に演じましたって感じ。
終盤の戦闘シーンは、カッコよかったです!
石油が沸くしね、(笑)
無駄なシーンがあって長く感じました。
私は侍タイムスリッパーが大好きです。
はっきり言う、普通でつまらなかった、侍タイムの方が全然良かったからどっち見るかってなったら侍タイムをすすめるわ
両方面白かったです。っていうか違う映画ですね。
人の顔やキャラクターを覚えるのが苦手な私には、酷な映画でした😅
出てくる主要人物が多過ぎて、この人、どんなキャラで、どんな背景の人だっけ?ってのが、後半多くなり過ぎて没頭できなかった😅
ラスト近くの大立ち回りも、それまでのリアル度から離れてて、あり得ない感が湧いてきてしまった。
ラストの意外な展開は◯。
もっとキャラを減らしてくれ〜。
ラスト近くの大立ち回りも、早く鉄砲で打て、と思ってしまった。
この映画は感動も何も無い。
見終わったあと出てくる人は皆、がっかり感が漂っていた。
仲野太賀と山田孝之は素晴らしいけど、60年前の脚本?は今の時代には、合わない。十一人のキャラクター設定が弱い。最後の仲野太賀の死闘も鉄砲を持っていた阿部サダヲ側が刀で勝負して、ほとんど死んでしまうのは何か変?
侍タイムスリッパーが断然面白かったので、流れで観たけど、時間の無駄です。
凄い映画!漫画原作が多い昨今の日本映画を蹴り飛ばす凄い映画!刮目し死ぬ気で見ろ日本人よ!