縄文時代の特異性...なぜ1万年も平和が続いたのか。。。【ゆっくり解説 】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ต.ค. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

ความคิดเห็น • 37

  • @piz2010
    @piz2010 หลายเดือนก่อน +3

    「余りに貧しく云々」と言うのも現代人の尺度で見ているよ。
    とにかく、歴史はどういう尺度で観るかで全く変わってしまう。

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 3 หลายเดือนก่อน +4

    興味深い内容でした。動画投稿ありがとうございます。

  • @なつ-k2g7g
    @なつ-k2g7g 3 หลายเดือนก่อน +13

    あっけなく寿命が尽きるから 切り替えも速かったろうし 争っている暇があったら 助け合ったり 子づくりに励む方が得策だったに違いない。縄文ユートピアの概念がちょっと変わったけど 今より確実に必死だったし平和だったんだろう。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 2 หลายเดือนก่อน +4

    インドのカーストと違って、日本の身分制度は緩やかだった。武家と町人の結婚も、養子に入ってから婚姻すればOK🙆
    土佐藩には、被差別集落出身の武士もいた。

  • @180sxnakky9
    @180sxnakky9 หลายเดือนก่อน +1

    今考えられる考察なんだろうけど、当時の人達の未知の能力とか今じゃ考えられない要素が抜けてるとしか考えられない

  • @浄門道場
    @浄門道場 2 หลายเดือนก่อน +3

    入れ墨って辛いのは肝臓がやられること。

  • @qrhsx891
    @qrhsx891 หลายเดือนก่อน +1

    縄文時代とはいえ、結構栄養価の高いものを食べていたのですね

  • @s-yo
    @s-yo 2 หลายเดือนก่อน +4

    矢傷が致命傷じゃ無いって急所外してるって意味だろうけど破傷風や敗血症等色々有ると思うのだけど…

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 2 หลายเดือนก่อน +2

    たぶんだけど、縄文時代のような狩猟や木の実の採取だけでは増やせる人口に限界があったでしょう
    争いがない分平和ではありますが、個々の集落の規模も小さくあまり人が増えすぎると今度は食料問題が出てくるので
    当然、姥捨て山や間引きなどの人口を減らすこともやってたかもしれないですね

  • @ラピ-q5h
    @ラピ-q5h 3 หลายเดือนก่อน +2

    旧石器時代も2万年くらい平和だったんじゃ?

  • @macauktv
    @macauktv 2 หลายเดือนก่อน +2

    しかし、獲物がよくいる土地、食物になる樹木の生い茂る林や魚のたくさん取れる浜の近くとか、好条件の土地を争うこともあったんじゃないのかね縄文時代でも。

  • @minstrelsongs4539
    @minstrelsongs4539 หลายเดือนก่อน

    鬼界カルデラの噴火の話が出てないし、戦争の定義が「軍事行動によるもの」であるのがおかしい。
    内政・外交の要因により、手段の一つとして軍事行動が用いられるのであって、最初から侵略や略奪を手段に軍事行動を起こさない。

  • @s-yo
    @s-yo 2 หลายเดือนก่อน +4

    10代半ばで亡くなる人がそんなに多かったら技術を受け継ぐ暇もない(土器、建築、漆等)
    少し考えを改める必要が有ると思います。

  • @竹内一真-r8k
    @竹内一真-r8k 2 หลายเดือนก่อน

    金属器がなぜもっと早く伝わらなかったのかな?

  • @ペンチ-c7t
    @ペンチ-c7t 2 หลายเดือนก่อน

    ひもじくても、生きるのに必死でも、戦いは起こるよ!

  • @みちたけ-f4j
    @みちたけ-f4j 2 หลายเดือนก่อน

    いろいろ栽培もしていたらしいな。

  • @BB-jf4km
    @BB-jf4km 2 หลายเดือนก่อน

    結局は、争い・戦争はアカンって事やな!

  • @関根邦夫
    @関根邦夫 2 หลายเดือนก่อน

    多分、人の終わりが多くて、子供たちの世界だったのではないか。あまりに赤ん坊の日が多いので、無常感があったのではないか。人口が増え増えず、余裕があるので、人は争う必要がなかったのではないか。ただ食料はギリギリで保存もなかなかできないので、人間が食料が増えると、それを独占しようと思って争って権力と言うものは生じるはずだ。だから、貧しい社会だから、長持ち長く過ごす過ごすことができたのではないか。豊かな社会は、争い権力者が応募諦めるのではないか。適度に貧しい社会の方が長く保つ社会になるのではないかと言う疑問が生じる。

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 2 หลายเดือนก่อน

    平和じゃなくなったのは単純に人が増えすぎたか外国人が攻めて来たのか?

  • @ぷぅぱぁ
    @ぷぅぱぁ 3 หลายเดือนก่อน

    それよりも、最高画質720pでアップしてるのは何かの手違い?

  • @taku1867
    @taku1867 2 หลายเดือนก่อน +1

    余剰の食べ物もないし、ちょっとしたことで死んじゃうしで争ってる余裕なんてなかったというのが真実だろうな。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 2 หลายเดือนก่อน

    yap陽性の影響も大きいような気が
    人口維持のためには出産可能な年齢帯が必要
    年寄りは知恵はあるが人口維持の貢献度が低い
    抜歯は人口調整の意味もあり
    周辺環境の食糧調達可能量を越えない程度に
    人口が減らず かつ 増え過ぎずの状態を
    積極的に維持していた

    • @aquadrop8356
      @aquadrop8356 2 หลายเดือนก่อน +2

      年寄りが子供の面倒みれる→家事と狩猟採集が捗る→知恵の伝承並びに精神的支柱の確立などなど、集団的継続性には必要不可欠だとの意見もあります。

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 หลายเดือนก่อน +2

      抜歯は通過儀礼だけでなく親知らずがちゃんと生えるようにという説もあるらしいです。

  • @kotsu-kotsu
    @kotsu-kotsu 2 หลายเดือนก่อน +1

    お〜BGMイラナイネ

  • @おみこ-s9w
    @おみこ-s9w 2 หลายเดือนก่อน

    物成りが良かったといふ事だと思ひます

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 3 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは(^-^*)/😊

  • @1043-j6e
    @1043-j6e 2 หลายเดือนก่อน

    ここ2000年~3000年の間の人間の進歩からすれば、縄文時代の1万年以上の間進化又進歩は無かったのか?不思議だ固定観念に縛られずに

  • @デュワーズコークハイ
    @デュワーズコークハイ 3 หลายเดือนก่อน +1

    BGMがらららコッペパンとかみたいな単調なメジャー曲だったらもっと内容に集中できたのになぁ…

  • @勝則平川
    @勝則平川 3 หลายเดือนก่อน +3

    縄文時代が 1万年・以上続いた 理由は・簡単!!
    女性の時代 だったから 女性同士で・話し合いで 問題解決 した

  • @offwhite99
    @offwhite99 3 หลายเดือนก่อน +1

    そう、明らかにおかしい。
    縄文時代1万年というのが嘘くさい。