ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなうろ覚えで絶対コメント書いたらあかんねん!ここはmust書けよ!
何の問題文なんでしょうね。気になります。
@@YMatsu-qf9dm ですね。
ますと
must
私も問題文を知りませんが、たいていこういう英作文の書き換えは意味が変わってしまうから本当は駄目なんですけどね。まあ受験でちょっとでも点を取るテクニックではありました
荻野先生まじで綺麗やったよなぁこの時代の荻野先生の授業受けたかったなーー
コメント先に見たから、接点Tの荻野先生かと思った
あのヤクザは代ゼミだよ。
元は東進やなかった?
高校古文の先生が、荻野先生のようだったら、もっと勉強したかもね
伊藤潤先生こんな昔からいたんだ吉野先生に隠れて過去問解説授業くらいでしか見ないの悲しいな
吉野よりもあの人の方が出てないか?あの瓦割る人。名前忘れた
私が東進に通ってた頃(30年くらい前w)から伊藤潤先生と三輪先生はずっと東進でほそぼそとやっていましたね。決して両者とも教室が満員になるような感じではなかったですが、偏差値50前後ぐらいの人向けに良い授業していたと思います。
'93にスパイラル古文、の講座を単発で受けました。
奥田先生だ。α1の問題はすごかったな。学コンで毎回満点の友人に問題見せたらわからないって笑ってたからな。それを平気で解いちゃう開成のトップクラスもいたし
荻野先生は今でもお綺麗✨
東進は(締切講座を出す)実力講師なので和角みたいなインチキ講師もいた。講師の授業じゃ合格しなくても受講料を集められたら予備校は儲かるんだから本当に危ない時代だったね。自慢の講師陣の授業を取ったのに俺はバカだから合格できなかったって、自分を責めた人もいたことでしょう。実は口ばっかりうまくて受験には全然通用しない講義もたくさんあったのにね。犠牲者たちには心の底から同情します。
サムネの歳とった後の写真、よく手にいれましたね、、特にグリデンてまだ生きてるんだな、、
佐藤忠志先生は、代ゼミ時代に、エフエム「日曜喫茶室」に出ておられました
三羽先生と伊東先生こんな昔からいるのか
間違いなく最古参?
東進の模擬試験を作る時、三羽先生のチェックが入るって森鉄先生?が言ってましたね
ちなお林も大体こんくらいの頃からいた
漢文は三羽先生しか勝たん
佐藤忠志先生が孤独死してるの知って悲しい😭
一番型破りな講師だなあと感じた!
寂しい話ですよ
荻原雄一先生、新潟予備校(現在廃校)でも授業していました。消えたモーテルジャック、という小説の著者です。
マドンナ古文!!受験の時、先生の本読んでたなぁ笑
89年か90年の東進スクール、ハイスクールじゃない東進スクールのパンフを今でも持ってる。グリデン伊藤潤が載ってたと記憶。色はマゼンタみたいな色だった。
お〜奥田猛だw
素晴らしい👏
金ピカ先生、よく見たら、童顔で、若乃花似。
この動画を見に来た人に昔の東進生はいるかな?いたら「東進くん」(なんか小学生の時からずっと通っていたらしいw)「伝説の英語講師 谷内田浩正」(全くの無名講師ながら皆の偏差値を上げまくった)「現代文の高橋清二」(いろいろ派手、結局は落ちぶれていった)「金ピカ先生のおかげで2浪で慶応に受かった吉野が皆に金ピカ先生を勧めまくってた」って覚えてた人っているかなあw
高橋は確かにひどかった。
言葉選びが上手ですよね。講師陣を '自慢' されても、受験生が大学に合格できる指導が行き届いているかは別の話ですもん。いい予備校だ、に結びつくキャッチフレーズだけど、タレント講師、ライブ授業、をしてることへいいわけに聞こえる。
ナレーション、古谷徹さん?
この時代はまだ対面授業メインやったのね
どでかいパラボラアンテナで衛星授業といって、オンラインでやっていたのがまだ画期的なことのような時代でしたね。東進はサテライブ、代ゼミはサテラインと呼ばれていた。令和の現代では光ファイバーのブロードバンド回線でこと足りるかな。
金ピカ先生!
昔ってビデオテープみたいなやつで見てたのか…
あんな至近距離でブラウン管テレビ見てたら疲れそう
フォーカスゴールドの作者おるやん!
講師を自慢、とか登場、と言った言葉は大学受験の予備校にはちょっと違う気がするが、勢いがあるけど確実に成績をあげると言わないよう言葉を選んでるんだろうね。
アルカポネみてえだな
江坂受験生だらけだったなあ
この声古谷徹?
そこまでは知りません。
はっきり言って講師陣が自慢です、のコピーこの頃から使ってんのか笑
自慢されても、、って現代だと思う。
伊藤先生と三羽先生こんな前からいるのか!!
0:06この人若頭かな?
佐藤先生のご冥福をお祈り致します。
数学の奥田先生がかずき麦茶に顔似てて草
金八先生
駿台とか早稲田ゼミナールのような学校法人ではないので、通学定期の購入ができず通勤定期を利用するしかないため交通費が高かった。まあ、親が出してくれてたから気にはならなかった。
インパルスのやつ、塾講師なんてやってたんか!
佐藤み下 ただし
こんな昔から藤沢校あったの意外だな…まぁ通ってたの河合だけど()
昔、東京の東進ハイスクールの講師と私の友達が付き合ってた稲垣?とかって奴
佐藤忠志の「底辺の七流高校から慶應義塾大学に受かった云々」とか言っていた!四年制大学入試が厳しかった平成初等!90年代後半からは少子化にも関わらず四大と学部の数が増えて相対的に緩くなる!いま、全入とは信じがたい。日本の四大卒の肩書がほしいだけなら、サイバー大学や東京通信大学といった実質無試験で入学可能なところもある!
リアルゴルゴ13いてるやんwww
荻野文子先生、もう、おっとんや。
Di iklan Korea yang cocok siren the joichiro
😯
伊東先生わっかw
こんなうろ覚えで絶対コメント書いたらあかんねん!ここはmust書けよ!
何の問題文なんでしょうね。気になります。
@@YMatsu-qf9dm ですね。
ますと
must
私も問題文を知りませんが、たいていこういう英作文の書き換えは意味が変わってしまうから本当は駄目なんですけどね。まあ受験でちょっとでも点を取るテクニックではありました
荻野先生まじで綺麗やったよなぁ
この時代の荻野先生の授業受けたかったなーー
コメント先に見たから、接点Tの荻野先生かと思った
あのヤクザは代ゼミだよ。
元は東進やなかった?
高校古文の先生が、荻野先生のようだったら、もっと勉強したかもね
伊藤潤先生こんな昔からいたんだ
吉野先生に隠れて過去問解説授業くらいでしか見ないの悲しいな
吉野よりもあの人の方が出てないか?あの瓦割る人。名前忘れた
私が東進に通ってた頃(30年くらい前w)から伊藤潤先生と三輪先生はずっと東進でほそぼそとやっていましたね。決して両者とも教室が満員になるような感じではなかったですが、偏差値50前後ぐらいの人向けに良い授業していたと思います。
'93にスパイラル古文、の講座を単発で受けました。
奥田先生だ。α1の問題はすごかったな。学コンで毎回満点の友人に問題見せたらわからないって笑ってたからな。それを平気で解いちゃう開成のトップクラスもいたし
荻野先生は今でもお綺麗✨
東進は(締切講座を出す)実力講師なので和角みたいなインチキ講師もいた。講師の授業じゃ合格しなくても受講料を集められたら予備校は儲かるんだから本当に危ない時代だったね。
自慢の講師陣の授業を取ったのに俺はバカだから合格できなかったって、自分を責めた人もいたことでしょう。実は口ばっかりうまくて受験には全然通用しない講義もたくさんあったのに
ね。犠牲者たちには心の底から同情します。
サムネの歳とった後の写真、よく手にいれましたね、、
特にグリデンてまだ生きてるんだな、、
佐藤忠志先生は、代ゼミ時代に、エフエム「日曜喫茶室」に出ておられました
三羽先生と伊東先生こんな昔からいるのか
間違いなく最古参?
東進の模擬試験を作る時、三羽先生のチェックが入るって森鉄先生?が言ってましたね
ちなお林も大体こんくらいの頃からいた
漢文は三羽先生しか勝たん
佐藤忠志先生が孤独死してるの知って悲しい😭
一番型破りな講師だなあと感じた!
寂しい話ですよ
荻原雄一先生、新潟予備校(現在廃校)でも授業していました。消えたモーテルジャック、という小説の著者です。
マドンナ古文!!
受験の時、先生の本読んでたなぁ笑
89年か90年の東進スクール、ハイスクールじゃない東進スクールのパンフを今でも持ってる。グリデン伊藤潤が載ってたと記憶。色はマゼンタみたいな色だった。
お〜奥田猛だw
素晴らしい👏
金ピカ先生、よく見たら、童顔で、若乃花似。
この動画を見に来た人に昔の東進生はいるかな?いたら
「東進くん」(なんか小学生の時からずっと通っていたらしいw)
「伝説の英語講師 谷内田浩正」(全くの無名講師ながら皆の偏差値を上げまくった)
「現代文の高橋清二」(いろいろ派手、結局は落ちぶれていった)
「金ピカ先生のおかげで2浪で慶応に受かった吉野が皆に金ピカ先生を勧めまくってた」
って覚えてた人っているかなあw
高橋は確かにひどかった。
言葉選びが上手ですよね。
講師陣を '自慢' されても、受験生が大学に合格できる指導が行き届いているかは別の話ですもん。
いい予備校だ、に結びつくキャッチフレーズだけど、タレント講師、ライブ授業、をしてることへいいわけに聞こえる。
ナレーション、古谷徹さん?
この時代はまだ対面授業メインやったのね
どでかいパラボラアンテナで衛星授業といって、オンラインでやっていたのがまだ画期的なことのような時代でしたね。
東進はサテライブ、代ゼミはサテラインと呼ばれていた。
令和の現代では光ファイバーのブロードバンド回線でこと足りるかな。
金ピカ先生!
昔ってビデオテープみたいなやつで見てたのか…
あんな至近距離でブラウン管テレビ見てたら疲れそう
フォーカスゴールドの作者おるやん!
講師を自慢、とか登場、と言った言葉は大学受験の予備校にはちょっと違う気がするが、勢いがあるけど確実に成績をあげると言わないよう
言葉を選んでるんだろうね。
アルカポネみてえだな
江坂受験生だらけだったなあ
この声古谷徹?
そこまでは知りません。
はっきり言って講師陣が自慢です、のコピーこの頃から使ってんのか笑
自慢されても、、
って現代だと思う。
伊藤先生と三羽先生こんな前からいるのか!!
0:06この人若頭かな?
佐藤先生のご冥福をお祈り致します。
数学の奥田先生がかずき麦茶に顔似てて草
金八先生
駿台とか早稲田ゼミナールのような学校法人ではないので、通学定期の購入ができず通勤定期を利用するしかないため交通費が高かった。まあ、親が出してくれてたから気にはならなかった。
インパルスのやつ、塾講師なんてやってたんか!
佐藤み下 ただし
こんな昔から藤沢校あったの意外だな…
まぁ通ってたの河合だけど()
昔、東京の東進ハイスクールの講師と私の友達が付き合ってた
稲垣?とかって奴
佐藤忠志の「底辺の七流高校から慶應義塾大学に受かった云々」とか言っていた!四年制大学入試が厳しかった平成初等!90年代後半からは少子化にも関わらず四大と学部の数が増えて相対的に緩くなる!いま、全入とは信じがたい。日本の四大卒の肩書がほしいだけなら、サイバー大学や東京通信大学といった実質無試験で入学可能なところもある!
リアルゴルゴ13いてるやんwww
荻野文子先生、もう、おっとんや。
Di iklan Korea yang cocok siren the joichiro
😯
伊東先生わっかw