【徹底解剖:OpenAI 日本進出の4つの狙い】①技術開発/②セールス拠点/③ルールメイキング④人材採用/顧客獲得戦争と人材獲得競争/日本にとってのメリットとリスク【Algomatic大野峻典】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 มิ.ย. 2024
  • ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1bxdzuzl
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    01:02 OpenAI 日本進出の4つの狙い
    10:40 日本語特化モデルによる変化
    24:57 起こりうる良い影響
    36:17 日本にとってのリスク
    <ゲスト>
    大野峻典|Algomatic CEO
    2017年東京大学工学部卒。卒業後は4年時から所属していた松尾研究室でリサーチエンジニアとしてプロジェクトに従事。その後、Indeedでソフトウェア開発に携わり、2018年Algoage創業。2020年DMMグループへM&Aによりジョイン。2023年Algomatic創業
    <関連動画>
    • 【生成AI時代の事業・組織づくり】生成AIの...
    生成AI以後の仕事
    前編 • 【生成AI以後の仕事:東京大学・今井翔太】生...
    後編 • 【生成AIの5年後、10年後:東京大学・今井...
    #OpenAI #サムアルトマン #生成AI #gpu #動画 #家庭教師 #生産性 #オタク #超AI #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #AI #ChatGPT #人工生命 #alife #複雑系 #複雑系科学 #池上高志 #東京大学 #組織 #事業 #動画 #家庭教師 #生産性 #超AI #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #AI #ChatGPT #人工生命 #alife #複雑系 #pivot

ความคิดเห็น • 69

  • @pivot00
    @pivot00  หลายเดือนก่อน +3

    ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1bxdzuzl

    • @kochikyushu
      @kochikyushu หลายเดือนก่อน

      私はPCで全編見たいのですが

  • @K2nd619
    @K2nd619 หลายเดือนก่อน +9

    GPT4 君と毎日格闘している私からするとめちゃくちゃありがたい解説です。
    まずは週休3日が当たり前の世界になって欲しい😌

  • @mori46810
    @mori46810 หลายเดือนก่อน +1

    とても分かりやすい説明で勉強になりました。
    ありがとうございました。

  • @mjair23nba
    @mjair23nba หลายเดือนก่อน +2

    メリットと想定されうるデメリット双方のバランスを掴んでおくこと。これ大事だなと理解しました!個人でも組織でも、完全依存や迎合姿勢では、健全な道から逸れてしまう怖さありそうです。

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e หลายเดือนก่อน +11

    大野さんのコミュ力の高さが亀山さん動かしたんですね!
    すごい!!
    応援してます!

  • @masuyou6587
    @masuyou6587 หลายเดือนก่อน +18

    退職したシニアの私は未来型の企業に投資して応援しています。

    • @user-sh5wk4lg3y
      @user-sh5wk4lg3y หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

    • @Rick-xi2kk
      @Rick-xi2kk หลายเดือนก่อน

      金に明かして未来型の女性に投資とかは止めてね。

  • @user-nd4pp7jx9o
    @user-nd4pp7jx9o หลายเดือนก่อน +15

    長崎忠雄社長の言葉で気になった言葉が1点あります。生成AIの使い方の議論はすべきであると。工場の機械工程の自動化やタスク管理などやりたくない仕事を減らすという点は議論を待たず、すでに実用化を急ぐべきです。社会的閉塞感の問題はやりたくない仕事につかざるを得ない社会になっている現状があると思います。そこを解決するアイデアをPIVOTさんを通じて議論することで社会が良い方向に進んでいくのではないかと思いました。

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s หลายเดือนก่อน +1

      まずAIという言葉を使わないほうが良いね。隠れ蓑になってる

    • @man71235
      @man71235 20 วันที่ผ่านมา +1

      議論すべきやろ。仮に『生成AI』の導入を加速して、
      それが必須の時代になった後の
      リスクを先に洗い出すべき。
       例えば、日米を繋ぐ海底ケーブルが何らかの理由で破断した場合、どうなる?
       またOpenAIなどの主要企業は
      この先永遠に、生成AIの使用料を
      適切な水準の金額に抑え続けてくれるのか?
       例えば、急に30%値上げされたら
      日本全体でのコスト増は耐えきれるのか?など。

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 หลายเดือนก่อน +15

    日本進出と日本語特化「ChatGPT-4」を発表したOpenAI。その狙いは何なのか?日本の生成AIにどんなインパクトがあるのか?生成AI分野の起業家である大野峻典Algomatic CEOに解読してもらいました。

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s หลายเดือนก่อน

      それmどれもAIは使われてないし生成AIって言葉がもう変なんですけど。生成ツールでしょ。AIは使われてないんだから

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน +3

    アメリカ企業のサービスである以上、日本人の個人情報も米国政府に勝手にアクセスされるし、検索エンジンや生成AIが価値観(形容詞と紐づけられたデータ)を伴う以上、日本企業にも頑張ってもらいたいし、日本政府も日本人及び日本企業のデータの取り扱いについて米国政府と何らかの取り決めをすべき。

    • @man71235
      @man71235 20 วันที่ผ่านมา +2

      仮に『生成AI』の導入を加速して、
      それが必須の時代になった後の
      リスクを先に洗い出すべきだよね。
       例えば、日米を繋ぐ海底ケーブルが何らかの理由で破断した場合、どうなる?
       またOpenAIなどの主要企業は
      この先永遠に、生成AIの使用料を
      適切な水準の金額に抑え続けてくれるのか?
       例えば、急に30%値上げされたら
      日本全体でのコスト増は耐えきれるのか?など。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 19 วันที่ผ่านมา +2

      @@man71235
      おっしゃる通りです。
      EUはGAFAMの独占的な地位やAIの潜在的リスクについて頻繁に規制を導入していますが、それに比べて日本は緩いと思います。
      80年代のような多額の貿易黒字を稼いでいた時代なら、まだ遠慮するのは理解できますが、現在は工場自体米国に置いてる企業が増えてますからね。
      ケーブルについては、台湾有事で真っ先に攻撃対象になるはずですが、日本も同じ島国なので、抱えているリスクも同じだと思います。

  • @Alteland
    @Alteland หลายเดือนก่อน +1

    Microsoft、Azureの営業チームと、Open AIの日本法人の住み分けをどうするのかが気になります。

  • @gem851
    @gem851 หลายเดือนก่อน +1

    先日菊池くんが出たと思ったら、大野くんまで出るとは!pivotさんいいですね!
    token数については、英語は単語と単語の間にスペースがあり、かつ26文字のアルファベットの配列を基本として構成されているので、文字一つ一つの情報量は少ないことから、1単語≒1トークンだが、日本語の場合ですと、スペースもなければ、漢字など文字一つの情報も比較的複雑なため、文章を理解させるために、openAiの現行LLMだと1文字≒1トークン(漢字によっては1文字2トークンなど含む)で捉える仕様になっていると推察してます。日本語特化モデルの開発によって、日本語トークンの捉え方が変わり、コスト削減と処理速度含めた改善がなされることを期待したいですね。

  • @EraserByGoogle
    @EraserByGoogle หลายเดือนก่อน +20

    大野さんの解説は嫌いじゃないけど、せっかく東京オフィス作ってくれたんだから、OpenAI内部の人呼んでくれよPIVOTさん

  • @deshi
    @deshi หลายเดือนก่อน

    内容と関係ないけど、結論ありきで同じような返答を繰り返すのと
    対話の中で色々と話を広げてくれるのではだいぶ違うなと思いました。

  • @user-sr3hh2cs9w
    @user-sr3hh2cs9w หลายเดือนก่อน +1

    とてもわかりやすかったです。国産LLMは重要ですよね、AGIまで成長したら、そんな簡単に他国に共有するのか?そういう政治的な問題も出てきそう。それから国産LLMなんて経済的に無理だと考えてます。日本が圧倒的な財政投入して、国産LLMを作る必要があるんじゃないかと思います。

  • @user-dffggsxf
    @user-dffggsxf หลายเดือนก่อน +1

    もちろん国産の言語モデルの開発を応援しますが、仮にOpenAIに負けちゃって、ジャパンマネーが持っていかれてしまうことで、万が一、貧困が拡大するようなことになった場合は、OpenAIのワールドコインに救済してもらうしかないですかね。

  • @25ja2k
    @25ja2k หลายเดือนก่อน +6

    まあChatGPT4は日本語圏でも使われることを目指しているからいくら日本企業が日本語圏で一番使われるAI作ったとしも世界に売れなきゃOpenAIには勝てないだろうな

  • @ichibandude
    @ichibandude หลายเดือนก่อน

    Sam Altmanは一言一言はっきりゆっくり分かりやすいように話すなぁ。流石はY Combinatorの元代表だけの事はある。

  • @kenshiba3688
    @kenshiba3688 หลายเดือนก่อน

    便利なサービスになるね、よかったよかった
    米企業のサービスをドル買い amazon ネトフリ google MS そしてopen AI
    そして円安が さらに加速する!!

  • @jirie5246
    @jirie5246 หลายเดือนก่อน

    日本はもっとエンジニアが評価されて給料もらって良いと思う。openAI + MSFTはつおい

  • @tattua80
    @tattua80 หลายเดือนก่อน +1

    中東情勢もあるから、AI向けの電力確保のために原発動かさないと話にならないな

  • @youshe9121
    @youshe9121 หลายเดือนก่อน

    今後日本は世界的にはどんな位置付けを目指すべきなんだろうな。優秀なエンジニアは多いけど、国内だと給料低いしな。

  • @BingBingBingBingBing
    @BingBingBingBingBing หลายเดือนก่อน

    アメリカのITインフラやサービスを無条件で使うしかない現状となんら変わらないっしょ😂

  • @user-tx9bl8nn5v
    @user-tx9bl8nn5v หลายเดือนก่อน

    国産LLM開発が大事と思うのは同じだけど、
    GPT5、AGIの開発に震えながら国産LLM作ることになるのがなぁ
    大抵はchatGPTとGPTsでいいし、いざ完成!ローンチってなった時にOpenAIとかAnthropicがコンニチハしてきたら終わりだし

    • @9no.700
      @9no.700 หลายเดือนก่อน

      海外のお堅いLLMはエロができないからそれが差別化のヒントになると思う

    • @user-tx9bl8nn5v
      @user-tx9bl8nn5v หลายเดือนก่อน +1

      @@9no.700 日本が誇るHENTAIコンテンツ!
      名前はHENT AI そのままでいいや!

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

      シリコンバレーがそうであるように、日本人だけでは、とても人材が追いつかないので、松尾研と言わず、サカナAIのような三浦按針的な人達の協力を得て、そういう人材育成を政府主導でやることで、アジア太平洋のAIハブを目指すべきなんじゃないでしょうか。
      例えば、一定レベル以上の数学力を持つ人材なら、日本での起業及び就職を条件として、ビザと滞在費と学費を国が出すような。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

    最近のプロダクトで言うと、🇯🇵のコトモが衝撃的だったけど、これはあくまでもコミュニケーション特化型でリサーチ用ではないのだとか。
    汎用型の生成AIは大規模な計算機リソースと電力を消費するので、スタートアップは情報の範囲を絞った特化型に勝ち筋があるのかもしれない(もしくはサカナAIのような新技術を開発するか)。

  • @user-oh2wh6jb6c
    @user-oh2wh6jb6c หลายเดือนก่อน

    立ち上がれ日本人!

  • @spika2872
    @spika2872 หลายเดือนก่อน

    14:13英語でも、さん付けしてくれるんだ。

  • @TTNN-jg2cn
    @TTNN-jg2cn หลายเดือนก่อน +3

    電力狙いなのに…

  • @senninhorita636
    @senninhorita636 หลายเดือนก่อน

    冒頭3分で、「30までは他人のために汗を流せ!」と教え込まれて、すっかり出涸らしになった自分はもうダメなんだなと思ってしまう...

  • @user-rl9lg7oi9g
    @user-rl9lg7oi9g หลายเดือนก่อน +9

    アメリカやヨーロッパでAIの規制が進んでる中、日本はまったく進んで無い。それが理由だと思ってる

  • @25ja2k
    @25ja2k หลายเดือนก่อน +9

    tokenの説明で思ったけど、「これ」「は」「林檎」「です」で4tokenになるはず。
    つまりOpenAIのプログラマが日本語を理解していないから7tokenとなるのでは?
    また日本語の場合はアルファベット26文字じゃなくて「ひらがな」「片仮名」
    「漢字」「アラビア数字」も使うので、それで処理速度が遅くなっていると思う。

  • @user-ms5ms5mz8u
    @user-ms5ms5mz8u หลายเดือนก่อน

    どのように淘汰されるかわからないけど、オールジャパンで開発する必要はないのでしょうか?

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

      半導体はそれで失敗してるので、どうなんですかね。
      教訓があるとすれば、国内でも競争させて、生き残ったところに傾斜配分するか、既にやってるように有望なスタートアップにリソース(計算機・電気使用料)を補助することでしょうか。現行の方式では、GAFAMクラスじゃないと開発資金を捻出できないと言われている(Appleは自動運転技術開発の資金をAIに投下)ので。

  • @asu769
    @asu769 หลายเดือนก่อน

    AIて各社が沢山あるけどどう違うのかがよくわからない。
    OpenAIやグーグルのAIやメタのAIやNTTのAIなど色々あるが違いわからない。NTTは小規模AIで日本語に特化らしいがソフトバンクは大規模AIを日本向きにするのか知らないが日本進出したOpenAI(日本に特化)と戦えるのかと疑問思う。アルゴリズムどうとか言われてもわからん

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

    画像生成AIで出てくる「日本人女性」って、明らかに某国人女性だし、アフリカ人だと、槍持ってるみたいな画像も出てくる。嘘も大声なら真実になってしまうように、こういう誤解や偏見が拡散されないためにも、国産検索エンジンやLLMの存在は大事だと思う。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

    少子化→高度人材不足
    敗者救済→プレーヤー過多→人材分散→高度人材不足
    少子化→国内需要不足→デフレ圧力→低賃金→人材流出→高度人材不足

  • @user-oq7me8mv8t
    @user-oq7me8mv8t หลายเดือนก่อน +2

    日本人にそんな人材いるのかな

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน +1

      この世界は、野球で言うMLB、サッカーで言うプレミアなので、どれだけ外国から高度人材を呼び込めるかでしょうね。そもそもOpenAIも外国人だらけですから。

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk หลายเดือนก่อน

    日本人がAIに取って代わられても問題ないかもしれない。

  • @Lee-ym8dn
    @Lee-ym8dn หลายเดือนก่อน

    自己日语的模型不训练,给美国的公司训练,服了

  • @nakajima337
    @nakajima337 12 วันที่ผ่านมา

    外から見える情報でもっともらしく話をされてますが、関係者からすると何の特別な話はなかった。

  • @user-hj7hi6dp7k
    @user-hj7hi6dp7k หลายเดือนก่อน +1

    子音と母音で一音節という日本語は、実は世界で一番音声認識しやすいはず。
    そして、それは1音づつハッキリ発音される。それはお経を一音、一音丁寧に唱えることから一般庶民にるたわっていったとかんがえられる。
    空海が「いろは歌」「あいうえお」を作ったとされます。
    言うまでもなく、子音と母音の組み合わせは古代サンスクリット語にある。
    そして、そのサンスクリットを真言とし、真言宗では研究されてきた。
    サンスクリットの研究過程で「あいうえお」が成立してきた。
    また、
    空海の著作には「あ字義」「うん字義」がある。
    「あいうえお」の最初と最後になる。
    「字義」(じぎ)とは、字の意味ということ。
    指の数が5  母音
    両手の指が10  子音
    人間とは何かを悟った空海さんだから。

  • @user-jm8zh1uj5p
    @user-jm8zh1uj5p หลายเดือนก่อน

    ますます電気と水不足だな
    日本人はマトリックスの人間電池にでもなるか?

  • @kaiJax-kj3eu
    @kaiJax-kj3eu หลายเดือนก่อน +9

    ってかこれは全く日本にとって良くないな。
    日本人が作ったものなら断然良いが、外国資本を優先に考える自民はやばい

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e หลายเดือนก่อน

      日本人が作れるならその通りだけどAI開発においては完全に蚊帳の外だからなぁ

    • @voidzero1642
      @voidzero1642 หลายเดือนก่อน

      そうそう。
      おこぼれ貰えてるだけまだ有り難いと思ったほうが良い。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 หลายเดือนก่อน

      経産省が日本のAIスタートアップに補助してるので、優先というわけではないのでは?
      ただ、相変わらず米国政府が日本人の個人情報にアクセスできる現状を放置しているのは問題だとは思いますが。

  • @user-uc5ui8dc9e
    @user-uc5ui8dc9e หลายเดือนก่อน

    正直①はあんまり考えられないよね。。。

  • @HS-vq2nj
    @HS-vq2nj หลายเดือนก่อน +4

    ビビるくらいメディアが、たくさんあるAIの中からChatGPTしか口にしないから不気味に思ってた。それに素直に乗っかる人が多かったんだろうけど、やっぱ情弱ムーブだよそれは。

    • @user-ny1nn7tk5o
      @user-ny1nn7tk5o หลายเดือนก่อน +7

      純粋にChatGPTが優れているからだと思いますよ。
      沢山あるAIっていうのはGPTを元に作られていたりするので。。
      理解出来ず批判してるだけならただの逆張りキッズに成り下がるよ。

    • @HelloWorldcom
      @HelloWorldcom หลายเดือนก่อน

      普通に研究者や技術者界隈はChatGPTに限らず生成AIで遊んだりワクワクしたりしてる人はたくさんいるので、「大手メディアが〜」とか言ってる暇があるなら、
      あなたが情報をとりに行くチャンネルを変えればいいだけの話な気がするけど……

    • @xxxmeyaki973
      @xxxmeyaki973 หลายเดือนก่อน

      情弱の為のマスメディアなのに情弱が共感出来ないムーブをかましたら意味ないのでは?

    • @lun2414
      @lun2414 หลายเดือนก่อน

      申し訳ないがGPT以上に汎用的なモデルは存在しない。