ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「プリキュア!プリキュア!」って大人が叫んでるのってプリキュアの映画版ぐらいしか思いつかない。
シャイニールミナスもいたんで一緒に走って欲しかった
イングランディーレはノリさんが絶妙なペースを作ったんですよね。最初ハイペースで途中緩めて、さらにまたハイペースという、他の騎手がタイマーを狂わされたとの話を聞いたことがありますね。
最後の最後までハラハラする「逃げ」のレースって、見ているだけでも本当に面白い。
タケデンノキボーの大逃げまじで一番好きな逃げレース
竹電の希望って名前か
全部知ってたけど何回見ても最高に面白いのが大逃げよね
ズンコママのどうしようもなさも好き
山本希望がステゴ好きなのなんか嬉しい
ヨコヤマノリサンの神騎乗凄過ぎる…
大学を卒業して就職した年の天皇賞の日、初めて競馬場に行きました。パッシングゴールの大逃げが印象に残ってます。最後はヤマニンウエーブに差され、さらにもう一頭にも差され一旦は3着に落ちましたが差し返して2着でした。枠連で🈵馬券、帰りにステーキを食べに行きました。
やっぱり逃げの横典凄いなぁ〜😆
ケンブリッジサンの逃げすごいよなぁ後続が追いかけてきたのを利用して早めに捕まったフリをして、仕掛けどころで自分の馬が1番呼吸に余裕がある状況を作ったノリさんがうますぎる…
クイーンスマンテとテイエムプリキュアとの2頭での大逃げは印象に残りますね。3着が追い込んできたブエナビスタだったのでその馬に逃げ切った2頭は凄いの1言。
やっぱ逃げ馬好きだわ大逃げなら尚更テンションぶち上がる
ノリさんは全員を幻惑させる逃げを打つから怖いんよw息をするように下ネタなズンコママが大好きですw
典は凄いし好きな騎手だが、大失敗レースもたくさんあるから神レースだけ印象残すと馬券泣く。諸刃の剣
いや、大失敗が多いのはノリじゃなくて逃げ馬よ。ツインターボとメジロパーマー、タップダンスでどれだけ溶かしたか。
上がり3Fクイーンスプマンテ36.8テイエムプリキュア36.9ブエナビスタ32.9鬼脚でもテイエムプリキュアにすら先着できなかった。1着になったクイーンスプマンテが注目されますがこのレースの主役はテイエムプリキュアも入れてのW主役テイエムプリキュアの名前も書いててほしかった。
まぁテイエムプリキュアだと日経新春杯がありますからね…
ブエナビスタに横典さんだったらワンチャンだったかな・・・一番最初に気付いてたからね。
その後日経新聞杯で大逃げをうってまんまと逃げ切りましたからね。
@@yuubou1986 テイエムプリキュアの大逃げとなるとそっちになりますか(;^_^A2頭の大逃げは戦前から分かってた事でブエナビスタに先着してるんだよなぁ😥
@@kuronekodunois 騎手の判断で変わりますから横典さんだったらなんかやってそうですね
馬場鉄志アナの「これがけいばのおそろしさ」や「イングランディーレの一人旅」が大好き
さすがにこすられ過ぎのツインターボは出て来ないか(笑)個人的にはJCのタップダンスシチー、直線向いてさらに後続をちぎる。まさに「広い府中を一人旅!」圧巻だった。
自分もツインターボ、タップダンスシチーは、好きな馬でした。後サニーブライアン、メジロパーマーとかも好きでした。勿論サイレンススズカも
個人的にはタップダンスシチーはジャパンカップより有馬記念。
ノリさんのパフォーマンスは派手だから好き
14:55このレース中山で見てましたケンブリッジサン騎乗した横山典弘騎手・・・神騎乗でした。あれに似たレースはルメール騎手が1回あったけどあそこまで落としていないし人気馬だった。横山典弘騎手のこの騎乗は異次元。理解が追い付かない・・・
タケデンノキボーの大逃げは負けてるのに異次元すぎますねwそれ以外にもこの2年後に当時密かに大穴メーカーとして知られていた大庭騎手に乗り替わって新潟1200mで大穴開けたり、中央馬なのに石崎隆之騎手で2勝していたり、戦績がなんか面白いので好きです
子供の頃に見た、プリティキャストは衝撃的だった。カツラノハイセイコとホウヨウボーイが牽制しあってる間にまんまと逃げ切ってビックリした。
大逃げはメジロパーマーの杉本さんが実況の方の阪神大賞典が好きだな、カメラワークも含めて
タケデンノキボーのおかげでマイネルガストを久しぶりに見れるの嬉しい
田中さんの美馬女ぶりが毎回素晴らしい👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻✨✨✨✨✨✨
16:08〜 アングルそのままー テロップ入れるなーと叫びたくなるw
ハイペースで走って余裕の笑みを浮かべ、最後は流すなんて、スズカはもう、異常すぎる。(いい意味で。)
私にとっての大逃げ馬は、まだ秋の天皇賞が3200mだった頃のプリティキャストですね。
同感
柴田(人)
余りに昔なんで入らなかったか
後ろからはなんにも来ないという名台詞と共に思い出しますね。
@@安土昌人-n6t 「後ろからは〜」だとむしろテスコガビーではないかと
大逃げって言うとやっぱりツインターボ思い出しますけど昔何かの記事で「ツインターボは逃げてるんじゃない!誰よりも勝ちたいから先頭を走ってるだけなんだ」ってのがすごく印象に残ってますwそういえば日本では逃げですけど海外だとフロントランナーですから同じ脚質でも捉え方が違いますねw
ウマ娘からなら、そうなるな
@@はと969 •́ω•̀)?ウマ娘からってのはわたしのアイコンがウマ娘だからかしら?わたし5歳から競馬中継見てるからウマ娘から競馬知った訳じゃないですよw
個人的な3大逃げ馬はサイレンススズカ、ツインターボ、メジロパーマーですね
大逃げはロマン!勝っても負けても天晴ですよ
穴の熊沢が忘れた頃にやってくる❗️2009年のエリザベス女王杯がそのレース❗️そして田中博康騎手のブエナビスタを倒すならこの作戦がハマり一世一代の大仕事に❗
競馬に初めて興味を持ったのが、有馬記念で三冠馬ナリタブライアンに対して爆逃げかましたツインターボでした。やっぱり大逃げには人を惹きつけるなにかがありますね。
まだかのタケデンノキボーw 違う意味で伝説というか逃げ馬の駄目な面というか、違う意味でこれぞ逃げ馬というか……w
大逃げは見てて気持ちいい
子供の頃プリティキャストが重馬場でおお逃げしたのをみてから興味をもちました マルゼンスキーとか大好きでした
クイーンスプマンテのエリ女、あそこから僅差3着にきたブエナビスタの強さも然ることながら、逃げ切った2頭もホントすごい
タケデンノキボー、何で今まで知らなかったんだと思うほど好きになれる。ツインターボ味があって良い
イングランディーレ、3200mを逃げ切るのも凄いし4コーナーから直線に入るときの馬場アナの「先頭はまだイングランディーレ!この馬はスタミナがあるぞ!」って実況も好き
ケンブリッジサン、まさに死んだフリ、横山マジックが炸裂したと僕は思います
クイーンスプマンテもすごいんやけどブエナビスタの鬼脚がヤバすぎる
10:44当時現地でイングランディーレの単勝買ってて鳥肌が立ったレース。未だ私の生涯最高のレース。最長G1レース3200メートルを大逃げで逃げ切ったレース。これ以上強いレースがあるだろうか?横山典弘騎手が最年長ダービー騎手?私はなにも驚かない。ダノンデサイルのアタマももちろん買いました!人気を落とした馬の圧勝劇これこそ騎手の腕で勝ち取ったG1タイトル。何倍もの価値があり記憶に残るレース。
山本希望の挙げたユキノビジンは「ウマ娘プリティーダービー」で自身が演じているキャラクターの元になった競走馬ですね。
クイーンスプマンテは大逃げ以上にブエナビスタの足にビビる
2014年の安房特別は、斉藤さんとキャプテンさんは現地で見ていたと思うのですが…
初めて馬券を買った昭和55年の秋の天皇賞小柄な牝馬のプリテイキャストが40馬身以上(100m以上)離しての大逃げで、詰め寄られるもそのままゴール馬券は外しましたが忘れられないレースです
騎手の上手さがの逃げでいえば2002年の有馬記念のタップダンスシチー!大逃げって言えるか微妙やけど、1角で2番手にいたのに向正面に入ったらいつの間にか離して逃げてるもんなぁ!逃げの佐藤哲三は上手かった!クイーンスプマンテのエリザベス女王杯では安勝が動くまでは他の騎手は動けない騎手心理!でも安勝は大逃げしてる2頭が見えてない!ちなみに僕はクイーンスプマンテとプリキュアちゃんとと買ってたけど本命が…
細江さんの一言の方が大逃げよりハラハラするわ
前でも後でもポツンの典さんは何かしでかしそうだわ。でも武史と同じレースのときは大人しいんだよなぁ。。。
父兄参観で暴れる親はいないだろ?
@@西岡シュウ イワタって知ってる?
@@さるさる-j1r 子供がだらしなさ過ぎるんよ
京都大賞典のセイウンスカイとかも良いですよね😌
典さんはポツンもやるし最後追わない時もあってどんな乗り方するかよめないから本命にしづらい…😅
忘れた頃に重賞取ったりするもんなぁ。最近産駒が頑張ってるから尚更
脚質的に?な勝ち方をする事があるのが何とも…(セイウンスカイの札幌記念等)
@@botpkatsu4320 そして産駒を後方から三冠...参観する......
エリ女のノームコアはさすがにボケたかと思ったけどね・・・
就職して初めて競馬場に行った天皇賞・春のパッシングゴールの大逃げと差されてから盛り返しでヤマニンウエーブの2着になったのが一番印象に残っています。
競馬ってメインは馬だけど、やっぱ騎手のパフォーマンスって大事だよね!観客を楽しませるような、騎乗が大事
自分の思いれは番手逃げのビートブラックやね❗️👍😋
クイーンスプマンテとイングランディーレは、どちらもリアタイで見て呆然となった。特に後者はレース直後「なぜ他の騎手は追いかけんのじゃあ!」と一人叫んでテレビを切った記憶がある。
アマゴワクチンは笑うわw
ノリさん大逃げスゴイ❗スゴイ❗👏😄✌️
僕は1990年オークスで大逃げを打ったトーワルビーですね。当然大敗ですが、果敢な逃げはファンを沸かせます。
大逃げと言えば、何年前だか忘れたが、オーカマーのツインターボかな。向正面二番手と10馬身、二番手と3番手との差が10馬身近く差がついて、逃げ残ったんだよね。最後は地方競馬に行ったんだけどね。
ケンブリッジサンはホントに理解不能なレースだったよなー🤣大逃げで好きなのはタップダンスシチーのJC!あの時の実況も好きだった❗️
山本のぞみ好きになったわ
イングランディーレは他に先行馬すら居ない美味しすぎる展開が見え見えだったからなー
これが競馬の恐ろしさ
そのまま!!
イングランディーレは武豊が横山典に勧めた馬ですね❗️😋
前2頭の逃げを武豊の騎乗馬が追いかけず捕まえられなかったとき、NHKの放送で、解説の武邦彦師が怒り出したことが印象深い。(小島太師がダービーのNHK解説で、自厩舎のサクラの馬(ヤネは横典)が逃げたときに追いかけて息をつかせなかった村本騎手を怒り出したのも思い出す)
七夕賞のツインターボの大逃げは強烈だった。ミホノブルボンが最強馬なのでは。
メジロパーマーの有馬記念が好きだな
そう言えばイングランディーレの春天で渡辺さんと同じく馬単で勝負して相手のゼンノロプロイは買って居なかった、ある有名女性競馬好きさんのホームページの予想掲示板(時代を感じる……(笑))で荒らし相手に駆逐作業をしていた主さんが……それって実は渡辺さんだったのかも……?! 知らんけど。
細江さんといえば、中央競馬ワイド中継(TOKYO MXを除く、首都圏の独立UHFテレビ局)と、BSイレブン競馬中継のスタジオ解説をやっていましたね。中央競馬ワイド中継(放送期間:1985年4月7日から2010年12月26日)
人気薄の大逃げは興奮する
ヤマヒサウイング好きでした。
エリ女も春天も自分当たっています。クィーンスプマンテは前走の京都大賞典をみて直線粘っていたので距離がひとハロン短くなるエリ女は面白いと思いブエナとのワイド1点(プリキュアは全く見てなかったのでワイドで正解でしたw)春天は当時のノリさんがこんな人気薄の馬にわざわざなんで乗りに行くだろう?と思い馬連ながし、府中の内馬場にあったミニオーロラビジョンの前でひとりだけ「そのまま〜」と絶叫wいい思い出です。
タケデンノキボー出たからツインターボも出るだろうと思ってたら出なかった
タップダンスシチーのJCも好き
カーレースより競馬の競争がおもろい
数年後にはここにパンサラッサも入ってくるかな
確かに出てくるな。それぐらい福島記念の圧勝は衝撃度高い。
逃げ馬は忘れた頃にやって来る。
エリザベスのパターンはコスモラピュタとヤマニンエルブの天の川Sも記憶にある
どっちも好きだったのに締め切りで買えなくて泣いた思い出のレースだ・・・エルブが人気なくて結構ついたんだよな・・・
細江さんキレイ
イングランディーレ典さん、勝ちを確信して、口笛吹いてたらしいね😆
私が競馬を買いだしたころ(S50年)葦毛の逃げ馬のホワイトフォンテンという馬を買い続けて馬券がとれないときに、友人が「コクサイプリンスって強そうだから共同で馬券を買おう!」と言われ「ホワイトフォンテンを外して買うよ!」と勇んで後楽園に向かいましたが、単複枠しかない当時に、先行馬のコクサイプリンスの前に逃げ馬のホワイトフォンテンが残り、行った行ったで枠連万券で泣きました 😂JRAVANで映像を探しても見当たらないのが残念です
細江さん度胸の塊やな
僅かに差されたけどパッシングゴールの大逃げの1972年の天皇賞(秋)も!
クインとテイエムの2頭大逃げ、言わば牝馬のツインターボが2頭。
アドマイヤベルナ・・・続きが見たかった。順調に行けばG1でも勝てたんじゃないだろうかと思ってる。
阪神で確かレコード勝ちしましたよね
俺はのぞみが好きになったよ😍🥰
2022ホープフルはぐふふのパターンではないのかな
7:42
逃げ馬は怖いねー大本命が飛ぶ可能性があるからペース崩されて本来の走りが出来ない事もあるし
ツインターボの七夕賞、ステイヤーズSを連覇するスタミナ自慢アイルトンシンボリを2000mでバテさせる破滅逃げでしたからね・・・
ケンブリッジサンは何度見ても訳がわからない。
ワイはプリキュアの複勝を2万も持ってた。その後は逃げ馬依存症になった
大逃げは、何と言ってもプリテイキャストでしょ!
どのでもで出るからスズカ、ターボ、パーマヘリオス組は出ないかぁ
カツラギエース、ジャパンカッブ
最初のレースは覚えてる。向正面でレース決まってたから、なに逃してんだよこんなの届くわけないだろボンクラ!って文句言ってた記憶が。
プリティキャストが無いなんて💦スターホースを後ろに逃げ切った彼女を忘れちゃいかんて
ツインターボ、サイレントハンターが出てこない…イングランディーレも、流石だった騎乗位(ズンコママ)昔は下ネタダメだったらしいけど…(笑)
大逃げの名勝負なら2017年の中山大障害。
「さあ、前・王者か!現・王者か!!」の実況もよかった
まぁ勝ったのが逃げた方(アップトゥデイト)じゃないからね。
3着は遥か後方に置き去りでしたからね・・・アップトゥデイトの林騎手が「これで無理ならどう乗っても勝てない」と脱帽したのが印象的です。
プリテイキャストが出てくると思ったが昔すぎたか
鶴瓶が偶然にもテイエムプリキュアの居た牧場に行ってましたね。
無事ならここに名前を連ねたハズのアドマイヤベルナ。
この時某犯人が逃げ回ってて捕まった後でした。フェリー乗り場で。
エリザベス女王杯のクイーンスプマンテが勝った何日か前に某犯人捕まりました。
「プリキュア!プリキュア!」って大人が叫んでるのってプリキュアの映画版ぐらいしか思いつかない。
シャイニールミナスもいたんで一緒に走って欲しかった
イングランディーレはノリさんが絶妙なペースを作ったんですよね。
最初ハイペースで途中緩めて、さらにまたハイペースという、他の騎手がタイマーを狂わされたとの話を聞いたことがありますね。
最後の最後までハラハラする「逃げ」のレースって、見ているだけでも本当に面白い。
タケデンノキボーの大逃げまじで一番好きな逃げレース
竹電の希望って名前か
全部知ってたけど何回見ても最高に面白いのが大逃げよね
ズンコママのどうしようもなさも好き
山本希望がステゴ好きなのなんか嬉しい
ヨコヤマノリサンの神騎乗凄過ぎる…
大学を卒業して就職した年の天皇賞の日、初めて競馬場に行きました。
パッシングゴールの大逃げが印象に残ってます。最後はヤマニンウエーブに差され、
さらにもう一頭にも差され一旦は3着に落ちましたが差し返して2着でした。
枠連で🈵馬券、帰りにステーキを食べに行きました。
やっぱり逃げの横典凄いなぁ〜😆
ケンブリッジサンの逃げすごいよなぁ
後続が追いかけてきたのを利用して早めに捕まったフリをして、仕掛けどころで自分の馬が1番呼吸に余裕がある状況を作ったノリさんがうますぎる…
クイーンスマンテとテイエムプリキュアとの2頭での大逃げは印象に残りますね。3着が追い込んできたブエナビスタだったのでその馬に逃げ切った2頭は凄いの1言。
やっぱ逃げ馬好きだわ
大逃げなら尚更
テンションぶち上がる
ノリさんは全員を幻惑させる逃げを打つから怖いんよw
息をするように下ネタなズンコママが大好きですw
典は凄いし好きな騎手だが、大失敗レースもたくさんあるから神レースだけ印象残すと馬券泣く。諸刃の剣
いや、大失敗が多いのはノリじゃなくて逃げ馬よ。ツインターボとメジロパーマー、タップダンスでどれだけ溶かしたか。
上がり3F
クイーンスプマンテ36.8
テイエムプリキュア36.9
ブエナビスタ32.9
鬼脚でもテイエムプリキュアにすら先着できなかった。
1着になったクイーンスプマンテが注目されますが
このレースの主役はテイエムプリキュアも入れてのW主役
テイエムプリキュアの名前も書いててほしかった。
まぁテイエムプリキュアだと日経新春杯がありますからね…
ブエナビスタに横典さんだったらワンチャンだったかな・・・一番最初に気付いてたからね。
その後日経新聞杯で大逃げをうってまんまと逃げ切りましたからね。
@@yuubou1986
テイエムプリキュアの大逃げとなるとそっちになりますか(;^_^A
2頭の大逃げは戦前から分かってた事でブエナビスタに先着してるんだよなぁ😥
@@kuronekodunois
騎手の判断で変わりますから
横典さんだったらなんかやってそうですね
馬場鉄志アナの「これがけいばのおそろしさ」や「イングランディーレの一人旅」が大好き
さすがにこすられ過ぎのツインターボは出て来ないか(笑)
個人的にはJCのタップダンスシチー、直線向いてさらに後続をちぎる。
まさに「広い府中を一人旅!」圧巻だった。
自分もツインターボ、タップダンスシチーは、好きな馬でした。
後サニーブライアン、メジロパーマーとかも好きでした。
勿論サイレンススズカも
個人的にはタップダンスシチーはジャパンカップより有馬記念。
ノリさんのパフォーマンスは派手だから好き
14:55
このレース中山で見てましたケンブリッジサン騎乗した横山典弘騎手・・・神騎乗でした。あれに似たレースはルメール騎手が1回あったけどあそこまで落としていないし人気馬だった。横山典弘騎手のこの騎乗は異次元。理解が追い付かない・・・
タケデンノキボーの大逃げは負けてるのに異次元すぎますねw
それ以外にもこの2年後に当時密かに大穴メーカーとして知られていた大庭騎手に乗り替わって新潟1200mで大穴開けたり、中央馬なのに石崎隆之騎手で2勝していたり、戦績がなんか面白いので好きです
子供の頃に見た、プリティキャストは衝撃的だった。カツラノハイセイコとホウヨウボーイが牽制しあってる間にまんまと逃げ切ってビックリした。
大逃げはメジロパーマーの杉本さんが実況の方の阪神大賞典が好きだな、カメラワークも含めて
タケデンノキボーのおかげでマイネルガストを久しぶりに見れるの嬉しい
田中さんの美馬女ぶりが毎回素晴らしい👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻✨✨✨✨✨✨
16:08〜 アングルそのままー テロップ入れるなーと叫びたくなるw
ハイペースで走って余裕の笑みを浮かべ、最後は流すなんて、スズカはもう、異常すぎる。(いい意味で。)
私にとっての大逃げ馬は、まだ秋の天皇賞が3200mだった頃のプリティキャストですね。
同感
柴田(人)
余りに昔なんで入らなかったか
後ろからはなんにも来ないという名台詞と共に思い出しますね。
@@安土昌人-n6t
「後ろからは〜」だとむしろテスコガビーではないかと
大逃げって言うとやっぱりツインターボ思い出しますけど
昔何かの記事で「ツインターボは逃げてるんじゃない!誰よりも勝ちたいから先頭を走ってるだけなんだ」ってのがすごく印象に残ってますw
そういえば日本では逃げですけど海外だとフロントランナーですから同じ脚質でも捉え方が違いますねw
ウマ娘からなら、そうなるな
@@はと969
•́ω•̀)?ウマ娘からってのはわたしのアイコンがウマ娘だからかしら?
わたし5歳から競馬中継見てるからウマ娘から競馬知った訳じゃないですよw
個人的な3大逃げ馬はサイレンススズカ、ツインターボ、メジロパーマーですね
大逃げはロマン!勝っても負けても天晴ですよ
穴の熊沢が忘れた頃にやってくる❗️
2009年のエリザベス女王杯がそのレース❗️そして田中博康騎手のブエナビスタを倒すならこの作戦がハマり一世一代の大仕事に❗
競馬に初めて興味を持ったのが、有馬記念で三冠馬ナリタブライアンに対して爆逃げかましたツインターボでした。
やっぱり大逃げには人を惹きつけるなにかがありますね。
まだかのタケデンノキボーw 違う意味で伝説というか逃げ馬の駄目な面というか、違う意味でこれぞ逃げ馬というか……w
大逃げは見てて気持ちいい
子供の頃プリティキャストが重馬場でおお逃げしたのをみてから興味をもちました マルゼンスキーとか大好きでした
クイーンスプマンテのエリ女、あそこから僅差3着にきたブエナビスタの強さも然ることながら、逃げ切った2頭もホントすごい
タケデンノキボー、何で今まで知らなかったんだと思うほど好きになれる。ツインターボ味があって良い
イングランディーレ、3200mを逃げ切るのも凄いし4コーナーから直線に入るときの馬場アナの「先頭はまだイングランディーレ!この馬はスタミナがあるぞ!」って実況も好き
ケンブリッジサン、まさに死んだフリ、横山マジックが炸裂したと僕は思います
クイーンスプマンテもすごいんやけどブエナビスタの鬼脚がヤバすぎる
10:44
当時現地でイングランディーレの単勝買ってて鳥肌が立ったレース。未だ私の生涯最高のレース。最長G1レース3200メートルを大逃げで逃げ切ったレース。これ以上強いレースがあるだろうか?横山典弘騎手が最年長ダービー騎手?私はなにも驚かない。ダノンデサイルのアタマももちろん買いました!人気を落とした馬の圧勝劇これこそ騎手の腕で勝ち取ったG1タイトル。何倍もの価値があり記憶に残るレース。
山本希望の挙げたユキノビジンは「ウマ娘プリティーダービー」で自身が演じているキャラクターの元になった競走馬ですね。
クイーンスプマンテは大逃げ以上にブエナビスタの足にビビる
2014年の安房特別は、斉藤さんとキャプテンさんは現地で見ていたと思うのですが…
初めて馬券を買った昭和55年の秋の天皇賞
小柄な牝馬のプリテイキャストが40馬身以上(100m以上)離しての大逃げで、詰め寄られるもそのままゴール
馬券は外しましたが忘れられないレースです
騎手の上手さがの逃げでいえば2002年の有馬記念のタップダンスシチー!
大逃げって言えるか微妙やけど、1角で2番手にいたのに向正面に入ったらいつの間にか離して逃げてるもんなぁ!
逃げの佐藤哲三は上手かった!
クイーンスプマンテのエリザベス女王杯では安勝が動くまでは他の騎手は動けない騎手心理!でも安勝は大逃げしてる2頭が見えてない!
ちなみに僕はクイーンスプマンテとプリキュアちゃんとと買ってたけど本命が…
細江さんの一言の方が大逃げよりハラハラするわ
前でも後でもポツンの典さんは何かしでかしそうだわ。
でも武史と同じレースのときは大人しいんだよなぁ。。。
父兄参観で暴れる親はいないだろ?
@@西岡シュウ イワタって知ってる?
@@さるさる-j1r 子供がだらしなさ過ぎるんよ
京都大賞典のセイウンスカイとかも良いですよね😌
典さんはポツンもやるし最後追わない時もあってどんな乗り方するかよめないから本命にしづらい…😅
忘れた頃に重賞取ったりするもんなぁ。最近産駒が頑張ってるから尚更
脚質的に?な勝ち方をする事があるのが何とも…
(セイウンスカイの札幌記念等)
@@botpkatsu4320 そして産駒を後方から三冠...参観する......
エリ女のノームコアはさすがにボケたかと思ったけどね・・・
就職して初めて競馬場に行った天皇賞・春のパッシングゴールの大逃げと差されてから盛り返しでヤマニンウエーブの2着になったのが一番印象に残っています。
競馬ってメインは馬だけど、やっぱ騎手のパフォーマンスって大事だよね!
観客を楽しませるような、騎乗が大事
自分の思いれは番手逃げのビートブラックやね❗️👍😋
クイーンスプマンテとイングランディーレは、どちらもリアタイで見て呆然となった。
特に後者はレース直後「なぜ他の騎手は追いかけんのじゃあ!」と一人叫んでテレビを切った記憶がある。
アマゴワクチンは笑うわw
ノリさん大逃げスゴイ❗スゴイ❗👏😄✌️
僕は1990年オークスで大逃げを打ったトーワルビーですね。当然大敗ですが、果敢な逃げはファンを沸かせます。
大逃げと言えば、何年前だか忘れたが、オーカマーのツインターボかな。向正面二番手と10馬身、二番手と3番手との差が10馬身近く差がついて、逃げ残ったんだよね。最後は地方競馬に行ったんだけどね。
ケンブリッジサンはホントに理解不能なレースだったよなー🤣
大逃げで好きなのはタップダンスシチーのJC!
あの時の実況も好きだった❗️
山本のぞみ好きになったわ
イングランディーレは他に先行馬すら居ない
美味しすぎる展開が見え見えだったからなー
これが競馬の恐ろしさ
そのまま!!
イングランディーレは武豊が横山典に勧めた馬ですね❗️😋
前2頭の逃げを武豊の騎乗馬が追いかけず捕まえられなかったとき、NHKの放送で、解説の武邦彦師が怒り出したことが印象深い。
(小島太師がダービーのNHK解説で、自厩舎のサクラの馬(ヤネは横典)が逃げたときに追いかけて息をつかせなかった村本騎手を
怒り出したのも思い出す)
七夕賞のツインターボの大逃げは強烈だった。ミホノブルボンが最強馬なのでは。
メジロパーマーの有馬記念が好きだな
そう言えばイングランディーレの春天で渡辺さんと同じく馬単で勝負して相手のゼンノロプロイは買って居なかった、ある有名女性競馬好きさんのホームページの予想掲示板(時代を感じる……(笑))で荒らし相手に駆逐作業をしていた主さんが……それって実は渡辺さんだったのかも……?! 知らんけど。
細江さんといえば、中央競馬ワイド中継(TOKYO MXを除く、首都圏の独立UHFテレビ局)と、BSイレブン競馬中継のスタジオ解説をやっていましたね。
中央競馬ワイド中継(放送期間:1985年4月7日から2010年12月26日)
人気薄の大逃げは興奮する
ヤマヒサウイング好きでした。
エリ女も春天も自分当たっています。クィーンスプマンテは前走の京都大賞典をみて直線粘っていたので距離がひとハロン短くなるエリ女は面白いと思いブエナとのワイド1点(プリキュアは全く見てなかったのでワイドで正解でしたw)春天は当時のノリさんがこんな人気薄の馬にわざわざなんで乗りに行くだろう?と思い馬連ながし、府中の内馬場にあったミニオーロラビジョンの前でひとりだけ「そのまま〜」
と絶叫wいい思い出です。
タケデンノキボー出たから
ツインターボも出るだろうと思ってたら出なかった
タップダンスシチーのJCも好き
カーレースより
競馬の競争がおもろい
数年後にはここにパンサラッサも入ってくるかな
確かに出てくるな。それぐらい福島記念の圧勝は衝撃度高い。
逃げ馬は忘れた頃にやって来る。
エリザベスのパターンはコスモラピュタとヤマニンエルブの天の川Sも記憶にある
どっちも好きだったのに締め切りで買えなくて泣いた思い出のレースだ・・・エルブが人気なくて結構ついたんだよな・・・
細江さんキレイ
イングランディーレ
典さん、勝ちを確信して、口笛吹いてたらしいね😆
私が競馬を買いだしたころ(S50年)葦毛の逃げ馬のホワイトフォンテンという馬を買い続けて馬券がとれないときに、友人が「コクサイプリンスって強そうだから共同で馬券を買おう!」と言われ「ホワイトフォンテンを外して買うよ!」と勇んで後楽園に向かいましたが、単複枠しかない当時に、先行馬のコクサイプリンスの前に逃げ馬のホワイトフォンテンが残り、行った行ったで枠連万券で泣きました 😂
JRAVANで映像を探しても見当たらないのが残念です
細江さん度胸の塊やな
僅かに差されたけどパッシングゴールの大逃げの1972年の天皇賞(秋)も!
クインとテイエムの2
頭大逃げ、言わば牝馬のツインターボが2頭。
アドマイヤベルナ・・・続きが見たかった。順調に行けばG1でも勝てたんじゃないだろうかと思ってる。
阪神で確かレコード勝ちしましたよね
俺はのぞみが好きになったよ😍🥰
2022ホープフルはぐふふのパターンではないのかな
7:42
逃げ馬は怖いねー大本命が飛ぶ可能性があるからペース崩されて本来の走りが出来ない事もあるし
ツインターボの七夕賞、ステイヤーズSを連覇するスタミナ自慢アイルトンシンボリを2000mでバテさせる破滅逃げでしたからね・・・
ケンブリッジサンは何度見ても訳がわからない。
ワイはプリキュアの複勝を2万も持ってた。その後は逃げ馬依存症になった
大逃げは、何と言ってもプリテイキャストでしょ!
どのでもで出るからスズカ、ターボ、パーマヘリオス組は出ないかぁ
カツラギエース、ジャパンカッブ
最初のレースは覚えてる。向正面でレース決まってたから、なに逃してんだよこんなの届くわけないだろボンクラ!って文句言ってた記憶が。
プリティキャストが無いなんて💦
スターホースを後ろに逃げ切った彼女を忘れちゃいかんて
ツインターボ、サイレントハンターが出てこない…
イングランディーレも、流石だった騎乗位(ズンコママ)
昔は下ネタダメだったらしいけど…(笑)
大逃げの名勝負なら2017年の中山大障害。
「さあ、前・王者か!現・王者か!!」の実況もよかった
まぁ勝ったのが逃げた方(アップトゥデイト)じゃないからね。
3着は遥か後方に置き去りでしたからね・・・アップトゥデイトの林騎手が「これで無理ならどう乗っても勝てない」と脱帽したのが印象的です。
プリテイキャストが出てくると思ったが昔すぎたか
鶴瓶が偶然にもテイエムプリキュアの居た牧場に行ってましたね。
無事ならここに名前を連ねたハズのアドマイヤベルナ。
この時某犯人が逃げ回ってて捕まった後でした。フェリー乗り場で。
エリザベス女王杯のクイーンスプマンテが勝った何日か前に某犯人捕まりました。