「日本はこんなにも昔から狂っていた…」450年前の日本人が書いた衝撃の落書きに世界中の学者が大パニックになった理由【海外の反応】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 เม.ย. 2024
  • いつもご視聴ありがとうございます!
    視聴者様からのコメントが動画制作の励みになっております!
    このチャンネルは海外と日本のつながり、素晴らしい日本の文化やマインドを再発見するためのチャンネルです!
    親日的な海外の有名人や著名な大学教授の言葉を中心に、海外の反応から見た日本または日本人への反応などをご紹介していきます。
    あなたのご意見や気になるエピソードがありましたら、ぜひコメントで教えてください!
    ▼使用素材
    フリー動画:pixabay
    URL:pixabay.com/ja/videos/
    フリー動画:Pexels
    URL:www.pexels.com/ja-jp/
    ---------------------------------------------------------------------------------------------
    ・この動画は特定の国家・民族・思想を誹謗中傷したり、差別する内容ではございません。またそれらを助長する内容ではございません。
    ・この動画はメディアによる報道や新聞・ネット記事、SNSを情報源とし、客観的な「事実」「データ」に基づいて制作しております。
    ・当チャンネルは著作権侵害を目的として運営しておりません。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------
    当方に不手際がございましたら、またはコメント欄にてお知らせ頂きたく存じます。確認されましたら、可能な限り迅速に対処または削除いたします。
    #ニュース
    #news
    #国際情勢
    #世界情勢
    #政治
    #海外
    #中国
    #韓国
    #保守
    #日本
    #政治
    #感動
    #Japan
    #日本称賛
    #社会

ความคิดเห็น • 312

  • @tjirouzaemon
    @tjirouzaemon 2 หลายเดือนก่อน +168

    読み、書き、和算。日本人という民族の素晴らしさよ。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 2 หลายเดือนก่อน

      ゆたぼん家ではホームスクーリング。中学の年齢で地球が丸いことを学ぶ。

  • @user-gt6ci6ue6j
    @user-gt6ci6ue6j 2 หลายเดือนก่อน +91

    うちの村では、江戸時代初期に寺子屋で子供が午前中は男子、午後から女子が、読み書きそろばん🧮と仏典を習っていた記録が大庄屋に残っていますね😊

  • @user-pd2vz6mm4o
    @user-pd2vz6mm4o 2 หลายเดือนก่อน +112

    日本に生まれて日本人で良かった。

  • @user-jf9et9wg4y
    @user-jf9et9wg4y 2 หลายเดือนก่อน +127

    日本人はむかしからすごかったと思ったら、自然と涙が出てきました。ご先祖様は素晴らしい😊

    • @proarginineplus
      @proarginineplus 2 หลายเดือนก่อน

      この話は洗脳目的ですよ。
      先祖の縄文人といういい方も洗脳の為ですよ。
      あたかも原始人であるかというようなさ。
      人類はウイルス同様に遺伝子操作で作られたもので自然い進化などしていないのでご先祖様と今の私らには差が無いはずなんですよね。
      むしろ奴隷として飼いならされて退化したという方が正しいのかもしれないですよ。

    • @acter_k462
      @acter_k462 11 วันที่ผ่านมา

      そうですね、ところが、その美点をことごとく潰して、戦争ばかりするとんでもない国にしてしまったのが、薩長の明治政府だったのは本当に残念でなりません。

    • @proarginineplus
      @proarginineplus 10 วันที่ผ่านมา

      @@acter_k462
      返信がありましたと表示されましたがまたしても私の書いたコメントがありませんね。
      他の人も消された人が何人かいるかと思いますがあなたの書いたことを説明するとバン確実にされますよね。

    • @proarginineplus
      @proarginineplus 10 วันที่ผ่านมา

      @@acter_k462
      日本は弥生時代に侵略されてこの時にかなりの数殺されてしまったようです。中には病原菌が持ち込まれたのではないかと言っている人もいるようですがホントのところは解っていません。
      人数が減りましたけどここでまた人口爆発とでもいうような人数の増加もこの時代にあったと言われているようです。
      人がそれだけ生まれるという個とは考えられ無い増加だそうです。
      我々のご先祖様は縄文時代ということにしている時代は遺物が見つかっているのが2万年でそれ以上の時代があったと言われています。
      何か原始人扱いされているようですが現代人と変わらないかもっと優れた文明があったのではないかと私は考えています。
      人類の歴史において進歩発展が私の子供の時に止まってしまったと思うものしかないからです。
      飛行機はその昔はマッハ2だの3だのと言っていたものですが今は音速で飛んでいる飛行機はありません。
      レイは他にもありますがこれはさておいてですね。
      誤三蔵さまの時代には戦争などという人殺しは行われたことが無かったのだと言われています。
      干渉されることが嫌いで干渉もしない男も女も皆同列で平等だった。
      まるで人を神のように扱っていたなんて話も・・・
      ただしその時代は家族とか最大でも親戚くらいまでの200人を超えるほどには人は集まって暮らしてはいなかったと言われています。
      一方侍の時代はどうでしょう。
      ご先祖様とは思えぬるとキリの時代ですし腹も自分で切るということが行われていたんですよね。
      とてもご先祖様とは思えない行為ですよね。
      侵略してきたユダヤならやるんじゃないですかという話ですよね。
      戦国時代の初めに作られた姫路城と関連施設を見ろと言われています。
      日本人がこういう施設を作るチアがあったと思うか?それに作ったのは四国の武将だという話なんだそうです。
      朝鮮半島には5千年前には地質調査すると人は住んでいなかったということを言う人もいて日本から日本人が移り住んだという歴史があるそうです。
      今では日本人お子孫ではないかという人もいますが朝鮮半島の歴史を詳しく言っている人はまだ見たことはありません。
      半島は侵略された歴史があって奴隷にされてレイプなどで遺伝子がめちゃめちゃになったという人もいます。
      この時代を李氏朝鮮というらしいです。
      彼ら李と呼ばれるユダヤも日本に入ってきていましたが最初に侵略してきた秦氏というユダヤ民族が部落に閉じ込めていたんだという人もいます。
      山口とか薩摩の田伏村と呼ばれていた部落の事です。
      薩長が攻めてきたという歴史はロスチャイルドが支援してこの田布施村の住人の李一族が天下をとった時代だと言われています。
      徳川はアメリカ南北戦争の中古武器をつかまされて負けてしまったと言われています。
      秦氏が宗教などを持ち込んでも私らの先祖は興味を示さなかったので天応という人神様をでっち上げたのだろうと見た方が私はだたしいと思うのですがこの戦争の時に天応は殺されて息子がなるはずだった明治天皇には田布施村の大室寅之助がなったのだという話があります。
      母方の爺の人気では天応になってから一度も母とはあったことが無いなどの記載がありやはり別人だと解釈されています。
      天応はヒ素で殺されたという話もありますが伊藤博文が殺したのではないかという話もあります。
      どこから出て来たのかの話のない伊藤が総理になれたのはその成果によるのだと。
      しかも所持していた刀はドロドロで9人は殺したという印があったそうでこいつは人切だったのではないかと天皇を殺したと言っている人らは考えているようです。
      戦国時代は李に乗っ取られないというのは織田から徳川まで引き継がれて気女木とだと言っている人もいます。
      そのために鎖国もしていたのだと。
      李に変わっていろいろなところが改変されました琉球を潰して沖縄に変えたのもこのころです。
      琉球は我々の先祖が統治した歴史がある唯一の場所でした。
      戦時は一般人も玉砕されましたよね。
      次に明治5年に戸籍制度が作られたようでこの年に作られた戸籍は明治戸籍と言われています。
      ただし人に見せないという政府の方針があるようでどこから持ってきたのかオークションに出されると政府が取り上げてしまいました。
      どこのドイツが何という日本人になったのか書かれていると私は考えています。
      日本お財閥は田布施村出身者がすべて作ったとも言われています。
      そして最も重要な改変は教育制度でした。
      嘘で出来た授業にされたのはこの時代だと思われます。
      おそらくは足し算引き算以外はすべて嘘と考えることが正しいと解釈というかそういう目で世の中を見てほしい重要ポイントです。
      人は不思議なもので嘘とか間違った理屈は覚えられないという特徴があります。
      子供の頃歴史なんてでっち上がじゃン時間の無駄とはっきりと思ったことだけではなくて無意識であっても嘘とか理屈が合わないというものは恐れくは身体の方が決ま地悪がって覚えることを拒否したのだと考えます。
      だって化学工場ですから動物の身体というものはね。
      それに近い頭脳が本当は頭についていた生物なのではと思いませんか?
      なので教育制度は馬鹿しかかちあげれない選別のために作られたと理解しています。
      ここの根拠もやはり先祖は原始人などではなかったということをうらずける根拠です。
      年金詐欺などもそうですが昔に人の方が現代人より劣っていたということになるととてつもない昔から悪だくみをもってユダヤがやってkているということは不可能だという誤解を生んでしまうからです。
      想像を絶する規模の悪事や昔の人は今の人より頭が悪かったと思わせていないと成立しない犯罪なんですよね。
      嘘で選別した馬鹿が官僚になったり医者になったりするために作られた仕組みです。
      そしてその馬鹿どもは優秀だということにしてしまった世界が現代ということになります。
      言い換えると明治という時代に世界一の完成度を持った奴隷管理システムが日本政府として完成しました。
      医療は病人を増やすことが医療の本質です。
      さらに日本では唯一の健康身代を実施している国であり唯一の国民回制度もいつ作ったのか世界で唯一ある国なのです。
      そしてしばらく前から若くて本当にどこも悪くない人の数値から外れるといじゅちということにしてきました。
      詰めり一番健康な人以外はすべて健康診断で悪いと判定されるのです。
      そして医者に行きなさいと。
      保険制度があり嘘の樹上を受けて医者となった馬鹿は薬を盛るわけです。
      自分で金を払う金も小さいのでくするをハードルも下げてあります。
      政治というのも嘘ですよね議会で議員は役所に質問するだけです。
      役人がそれはやらないと言えば議員はそこで撃沈です。
      一方官僚が指示した法律は閣議決定で決められ茶番劇団員の政党員は賛成するだけで中味も知る必要もないのです。
      良くいていれば部分部分で言っているような役割は果たすことなどないというかそもそもひっくり返せないようにシステムが作られていることはわかるのですけど殆どの人は専横されて収入のほとんどを搾取されることが介艦見たいです。
      私は小学校の時に役人は犯罪者と認識して役人に近づくことは私にとっては嫌な事でした。
      20の頃に見た政策では言っていたこととは異なる法律が作られてそのせいで人が死ぬということが私は怖くて怖くてたまりませんでした。
      どうして自分が良い目を見るために人を殺すのかが理解できませんでした。
      公務とは日本人を追い詰めて自殺することを目的にした人殺しです。
      この日本政府は日本人でないユダヤ人だったにたどり着くまでに半世紀かかってしまいました。
      選挙では方向は変えられません。
      投票に行く人がいなくても国民お真因を得たと言いとおすのかだけ見た事がありません。
      イカサマですからそもそもが。
      だから投票で決まっていることなどではないんですよ。
      マッチポンプな仕組みなのでTVが始まると同時に当確が出るんですよね。

  • @carlosmorinishi5074
    @carlosmorinishi5074 2 หลายเดือนก่อน +16

    私はブラジル生まれ日系人です。このような内容を知るとなお一方誇らしく思います。有難うございました。

  • @user-cb8hg6jw3o
    @user-cb8hg6jw3o 2 หลายเดือนก่อน +228

    日本の識字率、凄いよね。450年前に武士だけでなく職人である大工さんでさえ、読み書きがしっかり出来てる。さすがです。

    • @kocolable
      @kocolable 2 หลายเดือนก่อน +76

      大工さんは、数学が出来ないとやれない、エリートだぞ

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 2 หลายเดือนก่อน +36

      エリートやろ

    • @kocolable
      @kocolable 2 หลายเดือนก่อน +38

      @@pop-murayoshi 大工さんですらって、職人を馬鹿にするんじゃねーよ。

    • @user-bu2iy9ng4u
      @user-bu2iy9ng4u 2 หลายเดือนก่อน +19

      あやふやなんだけど、農民も農作業に関する本を読んでいた…みたいなこと聞いたことあるんだけど…どなたか真相ご存知ないですか?

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 2 หลายเดือนก่อน +10

      @@user-bu2iy9ng4u
      殆ど一次産業、農民だよ

  • @user-jq9ip3dl7q
    @user-jq9ip3dl7q หลายเดือนก่อน +17

    この時代の教育が本物の教育だと感じました。GHQ指導の戦後教育で日本人が馬鹿になっている事を早くみんな気付いて欲しい。悔しいです。

    • @user-oyazin
      @user-oyazin หลายเดือนก่อน +2

      御意

  • @booaamazonesu5781
    @booaamazonesu5781 2 หลายเดือนก่อน +14

    平和なときの日本って、すばらしいね。

  • @BakchosDfender
    @BakchosDfender 2 หลายเดือนก่อน +82

    そうですね。識字率は寺子屋などを一般の人達も勉学を行っています。
    どこか近くの国とは比較してはいけません。

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +73

    「日本人は文字を書けた」だけじゃなくて、
    この落書きについての、各国の評価が知りたかった。

    • @user-xc6jx9eq6o
      @user-xc6jx9eq6o 2 หลายเดือนก่อน +13

      喋ってるうちに、忘れてしまったんだろうw

    • @hutchbee
      @hutchbee 2 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとう。無駄な時間使わずに済んだ!

    • @totekoko3360
      @totekoko3360 2 หลายเดือนก่อน +4

      「一般人が文字書けてすごい」と「その上一般人がその日の年月日すらわかっててすごい」の2つが要点でしょう。

  • @user-be8ns9ib3o
    @user-be8ns9ib3o 2 หลายเดือนก่อน +67

    日本には昔から 紙漉きの技術が 高かったので 豊富に紙が在った事も 教育に寄与してるね

    • @gene5811
      @gene5811 2 หลายเดือนก่อน +1

      紙をリサイクルしていたね
      生業として成り立ってた

  • @user-ez9rj7of5b
    @user-ez9rj7of5b 2 หลายเดือนก่อน +126

    更に古い万葉集でも庶民が和歌を詠んでいた。
    知的文化が庶民に親しまれていた事は世界に類が無い。

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c หลายเดือนก่อน +3

      平家物語や三国志演義を貸し本で町人が読んでいたからね。

  • @user-ix7mv3rx4s
    @user-ix7mv3rx4s 2 หลายเดือนก่อน +58

    読み書きが出来る、の最上級。
    「詩歌が詠める」が日本の庶民で、それが万葉集で証明されているのが凄い。
    ヨーロッパでは貴族でも女性が読み書き出来ない(親が教えない)時代が
    けっこう長かったのに。

    • @user-kafeintyudoku108
      @user-kafeintyudoku108 2 หลายเดือนก่อน

      現代で短歌読める日本人どのくらいいるんだ。

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f 2 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-kafeintyudoku108 上手い下手は別として、小中学校で一度は習うと思うけどね。

    • @user-py5lq6vn5f
      @user-py5lq6vn5f 2 หลายเดือนก่อน +3

      中華帝国やその属国で行われていた科挙で漢詩の読み書きを課題にしていた理由は、(1)漢文の読解と記述ができる、(2)漢詩で正しく韻をふめることで発音の正確さを判断できる、とか聞きました。裏を返せば官吏を目指すエリートしか漢文を正確に読み書きできなかった状況証拠ですよね。
      ちなみに清国の公用語は第1が満州語(満州文字)、第2が蒙古語(蒙古文字)で、第3公用語でようやく現在の中国語につながる漢語(漢字)だったとのこと。清国が漢族の国ではなく、たとえば欧州を東から征服して行ったローマ帝国みたいな、「他所からやって来た征服王朝」だったからこそですね。

    • @user-kafeintyudoku108
      @user-kafeintyudoku108 2 หลายเดือนก่อน +3

      575までならなんとかなる。最後の77で脳バグる。
      漢詩なんて尚更、現代中国人読まんやろ。

    • @user-hv3tk5or4m
      @user-hv3tk5or4m 2 หลายเดือนก่อน +4

      中国の人が、日本の学校で漢文の勉強をすることに驚いていたらしい。返点があったりする日本語読みだけど…。

  • @user-ot2on5lq4j
    @user-ot2on5lq4j 2 หลายเดือนก่อน +102

    とはいえザビエルはその後、当時の日本人の頭が良すぎて布教に苦労するんだがな😅

    • @user-eg1ii3fd6m
      @user-eg1ii3fd6m 2 หลายเดือนก่อน +33

      宣教師が論破されて、心が折れちゃったことがあったみたいですねw

    • @Fermata2244
      @Fermata2244 2 หลายเดือนก่อน +5

      不況は占領の一環

    • @marcoeast
      @marcoeast 2 หลายเดือนก่อน

      布教は名目、本当にやりたかったことは植民地化。

    • @user-se6tb1jh1v
      @user-se6tb1jh1v 2 หลายเดือนก่อน +9

      ザビエルは『あかん、日本人頭良すぎて俺の手に負えない!』と思い本国に「もっとキリスト教の事に詳しくて、議論に長けた人送ってくれないと日本での布教は不可能です」と手紙送ったんですよね。

  • @user-gp5yt1qb7u
    @user-gp5yt1qb7u 2 หลายเดือนก่อน +77

    そういえば、世界各国の「流行」が上流階級から下に広がる(上の階級の真似をする)のに対し、日本の「流行」は庶民から広がる、なんて違いがあるとか聞いたことある

    • @user-kn9uu7ie6t
      @user-kn9uu7ie6t 2 หลายเดือนก่อน +8

      へー😊
      面白いですね!

    • @user-vv3dj2rf8c
      @user-vv3dj2rf8c 2 หลายเดือนก่อน +10

      日本は庶民文化が発達してた国だと思う。浮世絵も庶民文化から発生してる。歌舞伎は大衆演芸。

    • @marcoeast
      @marcoeast 2 หลายเดือนก่อน +2

      日本ではサブカルチャーもすごい。

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c หลายเดือนก่อน +3

      江戸の文化は最初は浪人になった侍が始めたのを町人が面白がって広めた。
      後半は庶民がやり出した

  • @mori311
    @mori311 2 หลายเดือนก่อน +28

    当時は今より凄いんじゃない?歩行距離はんぱないし 電子機器もないのに立派な木造建築物建てたり

    • @kmeject60
      @kmeject60 2 หลายเดือนก่อน +4

      食べ物も粗末なのに1日30km以上も歩いてお伊勢詣りに行ったとかすごすぎる人たち。

  • @cryptmind
    @cryptmind 2 หลายเดือนก่อน +61

    これもまた、日本がガラパゴスであるということ(独自進化を遂げたという意味)

    • @user-er3gs4rb2d
      @user-er3gs4rb2d 2 หลายเดือนก่อน +3

      こういうガラパゴスみたいな言葉を書いて、その後にわざわざカッコ書きで説明する人結構いるけどなんでなの?だったら最初からわかりやすい言葉で書けばいいのにって思うんだけど。ガラパゴスに至っては説明する必要もないレベルなのにわざわざ説明して。よくわからないんだよね。

  • @OMG_LoL
    @OMG_LoL 2 หลายเดือนก่อน +56

    海外で読み書き出来たのはホワイトカラーのごく一部だった時代に、日本ではブルーカラーの職でも字が読み書き出来ていたというのも凄いのかな。

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 2 หลายเดือนก่อน +1

      ブルーカラーじゃないやろ
      当時はパソコン無かったの知っているか?(笑)

    • @OMG_LoL
      @OMG_LoL 2 หลายเดือนก่อน +4

      @@pop-murayoshi 肉体労働者とパソコンと何の関係があるの?

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@OMG_LoL
      単語脳の登場やな
      当時の大工がブルーカラーというのは450年前にパソコン使ってると思っているぐらいずれている
      それをなんの関係?と聞いてくるのも同レベル(笑)!

    • @kuzurac
      @kuzurac 2 หลายเดือนก่อน +10

      北斎の浮世絵を見てわかるように文字の看板が普通にあるからね。
      一般人における識字率が高かった証明でもある。
      ヨーロッパの看板はシンボルだから違いはわかると思う。

    • @user-hv3tk5or4m
      @user-hv3tk5or4m 2 หลายเดือนก่อน +1

      ホワイトカラーと言うのは、3・40年前に、欧米で言われ始めた言葉だよね。銀行員や、サラリーマンが、ワイシャツ(白い襟)着る。対して工場で働く人や職人がワイシャツを着ない職業と言うことで、ブルーカラーと表現した。
       最近は、余り聞かなくなったな。

  • @user-wr7uw3rw1w
    @user-wr7uw3rw1w 2 หลายเดือนก่อน +18

    先日クイズ番組で江戸末期の黒船来航の瓦版が紹介されてて、殆ど漢字で書かれてて、更にその瓦版が江戸の庶民がこぞって買って売り切れてたそう。普通に読める人が多かったという事実に改めてビックリした。

  • @user-pj2ln1pp4i
    @user-pj2ln1pp4i 2 หลายเดือนก่อน +15

    奈良の正倉院展を見に行った時に、平城京のどちらかといえば下っ端の役人さんらしかったですが、
    「朝からお腹を下していて、今日の仕事休みます。」と書かれた木簡を見ました。あまりに日常的な内容で驚きました。

  • @user-pb3il2fo6d
    @user-pb3il2fo6d 2 หลายเดือนก่อน +129

    450年前に焼酎と言う事は、蒸留技術が確立していたと言う話で、そっちの方が凄いけど。

    • @niya_nana
      @niya_nana 2 หลายเดือนก่อน

      それって関係あるの??

    • @user-pb3il2fo6d
      @user-pb3il2fo6d 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@niya_nana 何に?

    • @user-bk5qj3yh4v
      @user-bk5qj3yh4v 2 หลายเดือนก่อน +8

      私も焼酎ってそんなに前からあったんだ~と思ってました☺👍
      日本酒だって戦国時代くらいは、まだ濁ったお酒だったと聞きますし。。。

    • @lostfilly
      @lostfilly 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-bk5qj3yh4v 濁り酒は完全に日本酒だよ。清酒よりうまいくらい。

    • @sinobukawajiri9650
      @sinobukawajiri9650 2 หลายเดือนก่อน +2

      何かで見たな
      酒蔵の従業員が待遇にブチ切れてにごり酒に灰ぶちまけたら翌日に澄んだ清酒になってたと

  • @hinodeichiban6719
    @hinodeichiban6719 2 หลายเดือนก่อน +9

    大工さんの焼酎の恨みが日本の株を上げるとは笑

    • @user-hc8dm3eu9t
      @user-hc8dm3eu9t 2 หลายเดือนก่อน +3

      私は鹿児島出身です
      鹿児島の男にとって 焼酎は何より大切なエネルギー源だから😂
      大工さんの恨みは相当だったのでしょうね🌋

  • @user-fz4dn2dp1j
    @user-fz4dn2dp1j 2 หลายเดือนก่อน +24

    しかも当時の人口を考えるとすごい数。

  • @murt2286
    @murt2286 2 หลายเดือนก่อน +30

    神社仏閣なら宮大工とかだからエリートじゃん。
    最近、実はそれほど識字率は高くなかったとか言い出してるけど、瓦版や貸本がある時点でなぁ。和算の教科書がベストセラーになったり。
    仮名が読めるだけでまぁ識字率ありだわ。

  • @user-nb5rk9wl2q
    @user-nb5rk9wl2q 2 หลายเดือนก่อน +202

    テレビ局さんよ、百済無い食べ物やクイズ、お笑いばかりではなく、こう言う物も放送したら?少しは視聴率取れるかもよ

    • @user-wd8kj3ws3z
      @user-wd8kj3ws3z 2 หลายเดือนก่อน +43

      ほんとそれ
      チャンネルは食べる事か旅番組かしょうもない面白くもないお笑い芸人
      もううんざり
      こういう話を流して欲しいですね

    • @socks_cat356
      @socks_cat356 2 หลายเดือนก่อน +40

      ほんと、弾丸K国旅行とかも、お腹いっぱいです

    • @user-be8ns9ib3o
      @user-be8ns9ib3o 2 หลายเดือนก่อน +47

      テレビ局を 乗っ取っている他国の人達は そもそも こう云う事を知らないのだろうから 作れないよね

    • @user-tb6zy7jk2y
      @user-tb6zy7jk2y 2 หลายเดือนก่อน +23

      >百済無い
      あっ、気が付いた、上手い!

    • @user-sv3fs2pg5t
      @user-sv3fs2pg5t 2 หลายเดือนก่อน +17

      結局新聞、テレビ局がレベル下げして行って、今では国のトップも世界並み未満よりずっと下になってしまったみたいです。

  • @user-nc2xe4xk3t
    @user-nc2xe4xk3t 2 หลายเดือนก่อน +43

    昔の庶民は読み書きができるだけじゃない。
    論語なんかも知識があった。
    その証拠に落語のネタに論語を取り入れたものが結構ある。
    これは元ネタの論語がわからないと面白さ半減だからね。

    • @user-zo9no9yu7k
      @user-zo9no9yu7k 2 หลายเดือนก่อน +3

      落語のオチは知識がないとわからんのが多かったからね😂😂

    • @toms3967
      @toms3967 2 หลายเดือนก่อน +2

      水滸伝や三国志も読まれていたしな。関羽雲長や虎退治の武松なんて大人気。男意気の彫物の題材にもなってる。歌川一門の国芳なんかは水滸伝の一連の作で売れっ子絵師になったし。

    • @user-hv3tk5or4m
      @user-hv3tk5or4m 2 หลายเดือนก่อน +2

      ちょっとズレた話だが、江戸時代の花魁は、教養高くて お客の学者に、書いた本読んだけど、OOが違っていた。と言ったらしい。😅

  • @user-vn8je2gp6y
    @user-vn8je2gp6y 2 หลายเดือนก่อน +12

    ワイも上司から飲みに誘われて居酒屋に行ったのに、きっちり割り勘にされたら怒りの落書きしたくなるもんな。

  • @user-dy7yf1bm2i
    @user-dy7yf1bm2i 2 หลายเดือนก่อน +19

    11:54 明治時代以降の男尊女卑は西洋から入ってきた
    という話があるからなあ
    現代の女尊男卑も西洋から入ってきたようだし

    • @lostfilly
      @lostfilly 2 หลายเดือนก่อน

      江戸からだよ。政治から完全に女性が締め出され、三行半(みくだりはん)とか、鉄漿(おはぐろ)とか、三つ指ついてみたいな風潮ができたのは。

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +37

    最近になって、江戸時代の日本人が文字を書けるだけでなく、
    神社の壁に数式を奉納していたことも、知られるようになった。
    「数式を解くことは、神に通じる偉業だ」と考えたんだろうね!

    • @sakurair6500
      @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +7

      江戸時代の数式の神社奉納について、NHKでも何度か特別番組を見ましたよ。

    • @user-sv3fs2pg5t
      @user-sv3fs2pg5t 2 หลายเดือนก่อน +6

      何百年の地震、災害に耐え神社の雁木がびくともしてないのが凄いです。

  • @user-zo5oi5wb3s
    @user-zo5oi5wb3s 2 หลายเดือนก่อน +13

    シンガポールで日本軍と英国軍が講和会談を行った時、日本側書記官が一兵卒であった事に、英国軍士官は驚愕している。
    何故なら英国軍の兵士は文盲ばかりの庶民で、読書きが出来るのは貴族出身の士官に限られていたからです。
    この事が英本国に伝えられ、戦後に教育改革が行われた様です。 今では英国人の識字率は極めて高い。

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 2 หลายเดือนก่อน +24

    幕府も、庶民に読み書きの習得を推奨していたんだっけか? 庶民に、「幕府からの通達」を理解してもらう必要があるために。
    「かかあ天下」という言葉があるのは、日本だけでしょうね。

    • @user-hv3tk5or4m
      @user-hv3tk5or4m 2 หลายเดือนก่อน

      今も昔も、財布の紐は 妻が握っている。 男尊女卑の話で、何処の国の人か忘れたけど、家計を握っている日本の女性が、虐げられているはずが無い。と言ったらしい。彼女の国では、夫に必要なお金を、貰うそうだ。

  • @パピーパッピッピ
    @パピーパッピッピ 2 หลายเดือนก่อน +55

    何処かの県の元県知事に教えたい。
    「えれーのはてめーらだけじゃねーぞ」あの線路脇に千年経っても壊れないような立派なイタヅラ書きを埋め込んで下さいね🤬🤬🤬

  • @user-vf4ge3ym1u
    @user-vf4ge3ym1u 2 หลายเดือนก่อน +43

    昭和でもある。公園で掃除している年輩の女性清掃員が風で飛んできた朝刊をキャッチして、第一面を開いて読み出したという、当たり前の光景を見て、欧米の大学教授が仰け反ったという話し。掃除のおばちゃんが文盲とかいう意識は我々には無い・・・

    • @user-hv3tk5or4m
      @user-hv3tk5or4m 2 หลายเดือนก่อน

      聞いた話。昔、日本では、乞食(おもらいさん?)が新聞を読んでいると海外の人達に驚かれたらしい。 殆どの国民が6,7歳から学校に 行っていますからね。

    • @user-oyazin
      @user-oyazin 2 หลายเดือนก่อน +2

      読み書き、識字率は重要だがそれ以上に日本人には、礼儀や相手を尊重し認め思いやる行動を教える教育がある
      。読み書き学問があってもそれを生かす教育が無ければ、学歴社会でありながらモラルも
      尊重も思いやる行動も無い隣国人の様になってしまう。日本の教育アジアの良心が残った台湾は、別だが。😢

    • @uncle-monk
      @uncle-monk หลายเดือนก่อน

      大筋では同意ですが、
      些か誇張が過ぎる感。

    • @user-vf4ge3ym1u
      @user-vf4ge3ym1u หลายเดือนก่อน

      @@user-oyazin さん 中学校の社会科の先生の誇張した話しだったのかもしれませんね。もう一つ。インドへ日本人が行った時、インドの人が「日本は北方にあって国土も狭い。インドは土地も広い。日本は貧しい国だろうなあ」と、面と向かって言った話し。(笑)社会保障が完璧な北欧の国ほど自殺者が多いという話しも、私は30数年前に知りました。明日の心配もなく、人生を謳歌していると思っていたのに・・・傍から見えている分と当事者の思いには、隔たりが大きいという刷り込みがあります。

    • @user-vf4ge3ym1u
      @user-vf4ge3ym1u หลายเดือนก่อน

      @@uncle-monk さんへの返信でした。

  • @Q-Berry
    @Q-Berry 2 หลายเดือนก่อน +14

    すごいのは落書きの内容ではなく識字率か!

  • @user-jr4hu5qs7r
    @user-jr4hu5qs7r 2 หลายเดือนก่อน +182

    こんなに庶民の民度は高かったのに、現在の政治家やおじさん達のレベルの低さよ

    • @user-ym5iv2tt2c
      @user-ym5iv2tt2c 2 หลายเดือนก่อน

      あまりにレベルが低いので、子供達は誰も政治家になると言わない…

    • @user-hu4np2nl3f
      @user-hu4np2nl3f 2 หลายเดือนก่อน

      あっきーのじいさまばあさまは、行間が読めないのさ〜?(ホリーえもんより)👻

    • @user-kn9uu7ie6t
      @user-kn9uu7ie6t 2 หลายเดือนก่อน +22

      日本人じゃないのよ

    • @AKILIN.fandrive
      @AKILIN.fandrive 2 หลายเดือนก่อน +10

      日本が今のように強国(経済大国)になったのは、その人達が頑張ったからだよ。
      今の若者達は未来の日本に何が残せるかな?

    • @user-ym5iv2tt2c
      @user-ym5iv2tt2c 2 หลายเดือนก่อน +20

      お年な私が言えることは、前の年寄りが言ってた事。 ここは先祖からの預かり物、子孫に渡す間の束の間預かっているだけ忘れるな。
      教育、環境、社会基盤など前より悪くして子孫に渡すなと言う事。果たして我々は胸を張って渡せるのか? 阿蘇のソーラーパネルを見て不安になります。

  • @alplanyk
    @alplanyk 2 หลายเดือนก่อน +16

    素晴らしい情報❤
    ‥寺子屋は「テラコヤ」と正確発音してね。😅

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +26

    とても興味深い動画でした。
    1,300年前に法隆寺の宮大工も落書きを残している。
    同様に、木組みの隠れた場所に残されている。
    内容は、卑猥な絵と文字だったと思う。

  • @user-ii5ww8rk6p
    @user-ii5ww8rk6p 2 หลายเดือนก่อน +15

    江戸時代は島国に藩がひしめきあっていた。少ない資源の小藩にしてみれば、(人は財)を地で行っていたのでしょう。人間を大事に育てる、今にも通じる考えです。

  • @user-op2vm4ms4w
    @user-op2vm4ms4w 2 หลายเดือนก่อน +6

    博物館巡りが好きですが毎回展示してるものを見るたびに日本人て頭いいんだなとつくづく思います。文字だけでなく土器の時代でも料理する場所、ゴミを捨てる場所それぞれ分けてたり住居も囲炉裏の上で薫製にして保存食にしたり。。。初のパリ万博にも日本は小国なのに参加してますよね。IQの世界平均が100としたら日本は120だと聞いたこともあります。

  • @wadepsilon01
    @wadepsilon01 2 หลายเดือนก่อน +4

    知り合いの大工さんも150年前の庄屋風の建物を改装してた時に梁の裏側に当時の大工が「ここの施主はケチで茶も出さない」とか愚痴書いてるの見つけたとか言ってた

  • @ky7039
    @ky7039 2 หลายเดือนก่อน +16

    もう20年くらい前に大阪のFM放送の802でよく流れていたCMで、エジプトだったか中東の国で世界最古の石板だったかな?それに刻まれていた文字を解読したら「最近の若い奴らときたら…」って書いてあったらしくて、ちょっとクスッとなったのを思い出した😊
    その「最近の若い奴ら」も何千年も前の人だし、何千年も人間の本質って変わらないんやなって思った。

  • @user-zg7ue8db4u
    @user-zg7ue8db4u 2 หลายเดือนก่อน +36

    今から450年前というのは1574年で16世紀、産業革命はずっとのち18世紀後半から19世紀前半のこと。
    嘘を言ってはいけない!

    • @dayu6901
      @dayu6901 2 หลายเดือนก่อน +2

      そうですよねー。

  • @user-gg2dg5bd5c
    @user-gg2dg5bd5c 2 หลายเดือนก่อน +18

    寺子屋はてらこや、です。
    てらごやとは読みません。

    • @user-eh1kp5dn9q
      @user-eh1kp5dn9q 2 หลายเดือนก่อน +1

      てらごや と読むたび笑ってしまう😂

  • @user-qs1sk6hx5v
    @user-qs1sk6hx5v 2 หลายเดือนก่อน +3

    大工道工の差し金は実は
    これ一つで建築に使う計算が
    頭を使わずに済ませる様に出来ており、大変重宝なモノです。
    もっとも、使い方を理解するには数学的な知識とセンスが
    要求されますが。

  • @user-fl4bi4sr9u
    @user-fl4bi4sr9u 2 หลายเดือนก่อน +14

    凄いですね日本は、昔から真面目で几帳面で根気強いのです。これは嬉しい事ですが、心配も有ります。と言うのは、この真面目で几帳面で根気強い性格が
    徐々に失われつつあるのです。どうすれば良いでしょうか。ここが正念場です。

  • @RA-qj3zn
    @RA-qj3zn 2 หลายเดือนก่อน +5

    今も昔も欧米人の上から目線は変わらんな

  • @user-fq4mu4fs7r
    @user-fq4mu4fs7r 2 หลายเดือนก่อน +9

    産業革命は450年前じゃありませんけど。

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283 2 หลายเดือนก่อน +13

    産業革命って今から250年くらい前では?

    • @kmeject60
      @kmeject60 2 หลายเดือนก่อน +3

      400年前ってことはないよね

  • @user-wn6jm9xq1j
    @user-wn6jm9xq1j 16 วันที่ผ่านมา +2

    大工さんは図面読めなければダメだからねエリート😊

  • @user-ll6mt6ue1u
    @user-ll6mt6ue1u 2 หลายเดือนก่อน +6

    テンポが遅く内容が難しくないから1.75倍速でちょうど良い。

  • @user-pw3fw5wk2y
    @user-pw3fw5wk2y 2 หลายเดือนก่อน +1

    美味しい蜜を吸った世代が1番色々なものを壊している
    これから少しでも住み良い日本を今の若い世代や子供達に残せるように頑張りたい❗️

  • @user-xk3xo7rz3v
    @user-xk3xo7rz3v 2 หลายเดือนก่อน +3

    漢字の歴史の動画でテロップの文字をまつがえるなんて粋ですね

  • @user-lc8vu5qe4u
    @user-lc8vu5qe4u 2 หลายเดือนก่อน +4

    書字の修練には紙や書きつけるものが不可欠。千年前に紙が今より貴重品とは言え ほぼ使い放題だったという国も珍しかったと思う。ヨーロッパでは保存の難しい羊皮紙、中国大陸では竹簡だった。

    • @murt2286
      @murt2286 2 หลายเดือนก่อน +4

      天正遣欧使節が懐紙で鼻をかんで捨ててたら騒ぎになって皆で取り合って拾ったとか。

  • @user-ez6mb7dc8h
    @user-ez6mb7dc8h 7 วันที่ผ่านมา +1

    現在の日本人も素晴らしい人々ばかりですが当時の日本人はもっと素晴らしい人々ばかりだったのですね。当時の日本人の人々を尊敬します。そして現在の日本人の人々を尊敬します。

  • @yukikon3773
    @yukikon3773 2 หลายเดือนก่อน +3

    フランシスコ・ザビエルの来訪は1594年ではなく1549年ですね。小学校で習いました。50年経っても覚えています😊

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +5

    「郡山八幡神社は、本殿に室町及び桃山形式の手法と琉球建築の特徴が強く表れており」
    初めて聞く大発見ですね。
    沖縄県在住か専門の建築学者なら知っていそう?
    沖縄県人は、喜ぶでしょう。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 2 หลายเดือนก่อน +6

    この大工、領主を呪う気満々で社殿に仕込んだなw

  • @jntyfnrf458
    @jntyfnrf458 2 หลายเดือนก่อน +5

    近所の国では最近まで読み書きが出来なかった❗️

    • @user-gj2ox3je7e
      @user-gj2ox3je7e 2 หลายเดือนก่อน +4

      たぶんそのうち韓国で5千年前の鉄道工事現場から「日本に謝罪と賠償を要求する」と言う落書きが見つかるよ。

  • @iwatch7703
    @iwatch7703 หลายเดือนก่อน

    内容もさることながら採用している画像が凄い!古文書文献資料が素晴らしいね❤

  • @user-rf4fq4zz2x
    @user-rf4fq4zz2x 2 หลายเดือนก่อน +2

    農民も暇潰しで和算とか出題して奉納してたからね。確かに同じ時代の外国だと一部の人しか計算できないのに出題出来るくらい頭がいい人って居なかったろうから驚くよな。

  • @user-lc8vu5qe4u
    @user-lc8vu5qe4u 2 หลายเดือนก่อน +2

    冷戦を尊ぶ→冷静を尊ぶ

  • @user-sl2df4wb2r
    @user-sl2df4wb2r 2 หลายเดือนก่อน +2

    善光寺の経蔵にも江戸時代の落書きがあって面白かった

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 2 หลายเดือนก่อน +2

    不被下候は 下さらずそうろう、と読みます

  • @nihs520048
    @nihs520048 2 หลายเดือนก่อน +1

    上から教育を押し付けられたのではなく
    庶民が自発的に教育を求めたのがすごい
    せっかく一旗揚げようとして江戸や大阪に行っても
    読み書きが出来ないとロクな仕事にありつけなかったから
    そりゃ庶民も必死よ

  • @kei-kr9fx
    @kei-kr9fx 2 หลายเดือนก่อน +6

    私の数学レベルが江戸時代の子供に及ばない件

    • @user-qe8yy2sl2o
      @user-qe8yy2sl2o หลายเดือนก่อน +1

      とても笑えました(^ー^)

  • @setiii7248
    @setiii7248 2 หลายเดือนก่อน +5

    法隆寺の釈迦三尊像の台座の落書きのほうがもっと古いよ。ただその当時、文字の読み書きができる優秀な人たちが多かったと伺える。現在その辺にある落書きは、似たような模倣した文字で学識が無いのがよくわかる。4,5千年も経てば価値が出るかもだが、逆に、裕福な現在の時代にあって、現在のレベルの低い落書きに未来人は呆れるだろう。昔の人はすごかった。。

  • @murt2286
    @murt2286 2 หลายเดือนก่อน +3

    子供同士の方がレベルが近いので相手が躓いているところがわかるんだよね。「あ〜〜ここ分かってない。気付いてない」ってね。

  • @user-hj6ue6pr3d
    @user-hj6ue6pr3d 2 หลายเดือนก่อน +4

    永禄2年は西暦1559年。ザビエルは1549年来日。

  • @user-fq6hp9mf7m
    @user-fq6hp9mf7m 2 หลายเดือนก่อน +1

    クレイジーの変換が狂う=普通ではない=天才、日本もアメリカ人の表現になってきた。

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto2956 2 หลายเดือนก่อน +2

    永禄2年なのでまだ戦国時代。
    信長が義昭を奉じて上洛するのは永禄11年。
    ちなみに伊佐錦で有名な大口酒造は、永禄二歳という銘柄の焼酎を作ってる。

  • @takesae7842
    @takesae7842 2 หลายเดือนก่อน +3

    書けない人もいた。そういう人は人に頼んで書いてもらってたり、〇×などの記号を駆使してメモったりしてた

  • @user-zg7ue8db4u
    @user-zg7ue8db4u 2 หลายเดือนก่อน +12

    ちゃんと人間が読むべきです 
    不被下候
    × ふひかこう
    ○ くださらずさうらふ(そうろう)
    寺子屋
    ×てらごや
    ○てらこや

    • @user-fe6zy2jl6e
      @user-fe6zy2jl6e 2 หลายเดือนก่อน +2

      てらごや、てらごや って聞くと頭に入らない

    • @KN-1959
      @KN-1959 2 หลายเดือนก่อน +3

      ここの動画に限らないけど合成音声使ってる動画って、なんで読み間違いが多くて、しかもロクに確認もせずにアップしてるのか謎です。

  • @user-vw5sb2wv5z
    @user-vw5sb2wv5z 2 หลายเดือนก่อน +18

    いい加減だな。イギリスで産業革命が起きたのは1760年。どこが450年前だよ。

    • @shoteocha6557
      @shoteocha6557 2 หลายเดือนก่อน +12

      ザビエルの来日も1549年であって1594年じゃない。

    • @user-ui7oo6pq2i
      @user-ui7oo6pq2i 2 หลายเดือนก่อน +5

      グーテンベルクの活版印刷と間違えたのかな?と思ったけど、1440年ごろなのでそれでも時期が違うのよね…

    • @maxmax1999max
      @maxmax1999max 2 หลายเดือนก่อน +7

      日本すごいよ的動画チャンネルはいい加減なのが多いな、だれが作っているのか? 
      C国人が本国に送金するためのアルバイトなんかと思うことがある。
      ゆっくり解説とずんだもん使ってる所はクオリティが高いように思う。

    • @norikawa317
      @norikawa317 2 หลายเดือนก่อน

      調べもしないで適当に動画作って日本を誉めておけば、再生回数増えるから…。日本人なめられてるのがわかる動画。

    • @KN-1959
      @KN-1959 2 หลายเดือนก่อน

      ここのチャンネルに限らないけど、合成音声使ってる動画って、読み間違いや字幕の誤字が多かったり、どこかのチャンネルからパクってたり、出典元が不明だったり、なんか詰めが甘いというか。小遣い稼ぎでTH-camに動画をアップするのが悪いとは言わないけど、ちゃんとアップ前にしっかり確認しろよって言いたい。ひょっとしたら日本人じゃないから確認ができないってオチなのかもしれないけど、それにしても粗忽だよ。

  • @user-tu3uq6mx4g
    @user-tu3uq6mx4g 2 หลายเดือนก่อน +11

    狂ってるって言い方は語弊があるな、変態だったじゃない??w

  • @The_Oyadi
    @The_Oyadi 2 หลายเดือนก่อน +4

    鎖国っていうても阿蘭陀とは国交や輸出入が出来たからねぇ…江戸時代には機関車も輸入してたし…
    by 長崎商人の末裔

  • @user-cx2rx4wb5b
    @user-cx2rx4wb5b 2 หลายเดือนก่อน +1

    家は、四国のド田舎の百姓家だったが、昭和の終わりに家を建て替えた時にフスマの下張りに手習いに使った半紙が沢山出てきた。その家は、僕が生まれた昭和20年代、既に90歳を超えていた隣の爺さんがいつ建てられたかは知らんと言っていた代物で江戸時代末期にはいつ頃立てられた家か解らない家で恐らくは1800年以前に建てられたものだろう。
    交通の便も悪いこんなド田舎でさえ手習いしていたという事で当時の人の遊び心で俳句や連歌などをやってたのだろう。そういう風流に生きがいを求める少し裕福な階層が日本の文化を支えていたんだろうと思う。

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie 2 หลายเดือนก่อน +4

    なんか江戸時代に行って、江戸時代で一生懸命に生きて死にたい。

  • @SONGOKU-uo1mb
    @SONGOKU-uo1mb 2 หลายเดือนก่อน +3

    日本では室町時代から安土桃山時代へ移行する時代ですね。
    あくまでも大雑把ですが、平安時代の頃は、国の要職にある人は漢字を使い、男と僧侶はカタカナを使い、女はひらがなを使う。という考えだったのが、ひらがなで書かれた紀貫之の土佐日記は国民に大きな衝撃を与え、文字の身分のカテゴリーを崩したとも言えるかもしれません。
    それでも、ひらがなは地方や個人で開発した文字が多く、江戸時代はとんでもない数のひらがなができてしまい、明治政府が今のひらがなを統一したのです。明治や大正の頃は新聞や広告などの見出しが右読みだったものが、太平洋戦争中には右読みと左読みが混在し、戦後は左読みに統一され、漢字も太平洋戦争後にはいくつか簡略化された文字もあります。(もちろん中国ほどは簡略化されてはいません。)
    日本語はひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字(時に外国語)が混在し、さらに漢字の音読みや訓読みや、漫画や小説に見られる特殊な読み方があり、これが外国人に日本語は難しいとさせているのかもしれません。

  • @knngt4811
    @knngt4811 2 หลายเดือนก่อน +3

    3:28 産業革命って200年前じゃないの?

  • @user-wk4vy2mo9w
    @user-wk4vy2mo9w 2 หลายเดือนก่อน +2

    フランシスコ・ザビエルの来日は1549年8月と言われてる。全体がでたらめにみえてしまう。

  • @scienceehal2596
    @scienceehal2596 2 หลายเดือนก่อน +3

    編集の仕方が不味く、冒頭の大工の絵がその落書きだと当初誤認しました。

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 2 หลายเดือนก่อน +3

    この落書きが神社の本殿のしめ縄の位置あったら、ご利益が下がる。
    昔の人は全員が信心深かったから、ご利益を下げるのが目的だろう。

    • @user-mb5gv9iw9z
      @user-mb5gv9iw9z 2 หลายเดือนก่อน

      うーん、そうかな?
      社殿を建立した、お金持ちに対して文句を言ったのではないかと。
      棟札と、本音を一緒に残したかったんだと思う

  • @animajiro-suzuki1012
    @animajiro-suzuki1012 2 หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代、国内の混乱が治まり、大工などの職人や農民は測量技術(=三角関数などの高等数学→実は西洋の物とは異なる発祥)、商人は識字、算術を新参者に教えることがモラルとして定着したからです。特に商家は「奉公人が読み書き出来ないと云うのは、主人の怠慢」という店のプライド意識があったかららしいです。
    でもこの話題、かなり昔から語られてた史実ですよね^^
    ほかにも、市民階級が詩歌を読んだり、花を愛でたり育てたしてたのは日本人だけらしいです。

  • @user-gf5uv4uz7m
    @user-gf5uv4uz7m หลายเดือนก่อน

    火縄銃を数年で自作できるようになり、
    西洋医学書を翻訳し、
    和算を編み出し、
    すごいよなあ

  • @user-qo7io9be7x
    @user-qo7io9be7x 9 วันที่ผ่านมา

    こういうホルホルテレビ2010年頃に流行りましたね。
    私は天皇陛下万歳の純日本人ですが、こういうの見て休みつぶしてる庶民はしょうもないなと思います。
    自分も含めて。

  • @kazuto4609
    @kazuto4609 2 หลายเดือนก่อน +2

    柿渋を焼酎で薄めて塗っていた?。

    • @user-zo9no9yu7k
      @user-zo9no9yu7k 2 หลายเดือนก่อน +1

      焼酎をヘタに塗る地方もあったんですよ😂😂😂
      地方かどうか知らんけどうちもそう😂😂😂

  • @sutaima
    @sutaima 2 หลายเดือนก่อน

    勉強熱心だったんじゃなくて、知識や技術を独占するのではなくて、分け合ってみんなで幸せになろうとする文化だったんでしょう。義務教育みたいな寺子屋システムがあるのもそのためだろうし。それよりも海外の支配者層の心の未熟さや、狭さに呆れる。奴隷として労働させるために、知識すら奪うようなシステムで。

  • @user-ty1dc1fr1z
    @user-ty1dc1fr1z 2 หลายเดือนก่อน

    最近テレビ番組で佐賀県武雄市の中学だったかなぁ?ある問題を皆さんで解決していくのが、クラス関係なく実施していて、研修に来る関係機関が多数おられました。また 不登校、保険室利用誰もいないと言われてました。

  • @user-ut6wl9if4g
    @user-ut6wl9if4g 2 หลายเดือนก่อน

    「…狂っていた」なんて言ってはダメだよなぁ…🙄

  • @user-lf1ki4ht7c
    @user-lf1ki4ht7c 2 หลายเดือนก่อน +4

    寺子屋の勃興と隆盛、読み書きそろばんの大衆化、明治維新の成功は、西洋列強国に伍して他のアジア諸国より頭一つ抜きんでた要因であろう。

  • @user-se6tb1jh1v
    @user-se6tb1jh1v 2 หลายเดือนก่อน

    大工は「俺、今日も焼酎が貰えなかったぞあのしみったれ!と書いただけなんすけど。あんま騒がないでくれませんか?恥ずかしいから」とか思ってるかもね。

  • @treeisland8761
    @treeisland8761 2 หลายเดือนก่อน

    過去の栄光にすがったところで、
    そんな素晴らしい民族も、
    これから先の日本人口が減っていく。

  • @dragonfly6252
    @dragonfly6252 2 หลายเดือนก่อน

    最後の方の鶴岡市の例は寺子屋ではなく藩校ですね

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 2 หลายเดือนก่อน +1

    人が神に挑戦しようと塔を建造したことに神は怒り言葉を乱して塔を崩した。
    反逆を抑止するため労働者階級の意思疎通を阻害することは支配者の常套手段だった

  • @hnakazawa63
    @hnakazawa63 2 หลายเดือนก่อน

    支配者と言うのは庶民に勉強など教えないのが常識、知識が有ると革命を起こす心配があるからね
    江戸時代に一揆は有ったが、大抵はまあまあ納得して生活していたんだろう。

  • @js9008
    @js9008 2 หลายเดือนก่อน

    我が国の真髄は識字率にあらず。言葉の響と和算と呼ばれる宇宙の数式によって現代の日本語をも超える概念の渦の中にそれは存在する。一聞いて万を知る。これが本来の五十音也。

  • @user-ow8yj5yb6y
    @user-ow8yj5yb6y 2 หลายเดือนก่อน

    江戸時代は、鎖国の為文化が立ち遅れた。と云う意見もあるが、多少の波風はあった為、平和であった事が、文化の熟成に繫がったのではないか。と考えちます。

  • @user-nm3jh2vd8l
    @user-nm3jh2vd8l 2 หลายเดือนก่อน

    読み書きできなかたら商売出来ないよ計算できなかったら、字がけなかったら帳簿つけられない大工は家を建てられない

  • @user-rj8gd7ug6y
    @user-rj8gd7ug6y 2 หลายเดือนก่อน +13

    エジプトピラミッド建築当時、その工事人夫が書いた日記や落書きさえも発見されているのに、そんなに威張るのもどうかなぁ、、。日本人は特別、日本人はすごい,って言い過ぎるのは、日本人の感性にそぐわないと思う。

    • @lr3036
      @lr3036 2 หลายเดือนก่อน

      「そんな文化があったのに・・・」
      って事なのでは?

  • @user-hm3km3yd5g
    @user-hm3km3yd5g 2 หลายเดือนก่อน

    すいませんが、永禄二年は戦国時代で寺子屋が出来るかなり前です。それと翌年の永禄三年には桶狭間の戦いが起きています。