ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
▼茂木誠先生のもぎせかチャンネルはこちらbit.ly/mus_mogi
ゆゆ
茂木先生の「どうだ諸君、歴史って面白えだろ〜⁉︎」的なオーラがたまらなく好きです!笑
数日前から見ていますが、このチャンネルかなり面白いです。茂木先生の語りが聞きやすいのもさることながら歴史って面白いですね。いつか全ての真実が明らかになるといいですね。
⁹l
徳島県に住んでます。父方の祖母の苗字は美馬です。役小角や八咫烏も阿波に縁があるそうです。空海の八十八ケ所も剣山を守る結界だったそうです。麻紋はダビデの星にそっくりです。徳島は観光も目玉がないですが、ロマンのあるお話です。
役の行者の先祖はアジスキタカヒコネですね。
美馬では無かったと思いますが、近くに、卑弥呼の墓(そう言われる塚)が有ります。実は、邪馬台国は、ここに在ったと。中国に在るすべての記録は、ここを示している。主に、柑橘が有る・丹が取れる・牛馬なし。この条件が揃うのは、日本では、此処だけ。但、人口が足りない、食料を確保する、平野が無い! そこさえ補填出来れば、徳島説は最有力。他は考えられい!
@@野中三千夫 さん私は ずっと前に邪馬台国は 徳島 だという本を読んだ事があります。大和 九州 説の他に徳島もあるのか と不思議に思いました。
失われたアークは徳島の剣山説がありますよね❣…徳島の阿波踊りもユダヤの踊りに似ているとか??ロマンがありますね、今日も楽しかったです!有り難うございました。
宇野正美 三種の神器
知人が徳島の神社などを研究していますが、諏訪大社の御柱は元来徳島県の神山町で行われていたものだという説を唱えておりました。また、諏訪神社の御神体も神山町の北に位置する石井町の神社から分けられたものだとも。徳島県の剣山にはアークが眠っているとか、剣山の周辺には六芒星が飾られた民家が多くあるとか、ユダヤの関係が多く語られています。話は少しズレるかもしれませんが、徳島にはあまり立派な神社が残っておりません。天皇家へ麻衣を奉納している忌部神社も小さな神社となっています。戦国時代に長宗我部が何故か徳島県の神社を焼き払ったためと言われています。徳島県の神社にまつわる話はとても面白いと思います。こちらも取り上げていただけると勉強になります。書き終わったあと、他の投稿を見てみると、Mieuxstar Blacksさんから同様(もっと正確に)の投稿が有ったようです。よろしくおねがいします。
長宗我部氏は元は信濃秦氏なのにね。
先生、何気に絵がお上手。分かりやすい
茂木先生! 最高です。むすび大学は、勿論、視聴させて頂いてましたが。茂木先生の講義は、最近、勉強させて、頂くようになりました。最近まで、知らなかったのが不思議なほど....。日々の楽しみになってます。ありがとうございます。
めちゃくちゃ面白い!!!続きが楽しみ〜😄
先生の最初の喋り方が好きです茂木誠ですっ‼️講義も最高です!
とても興味深い内容のお話しを有り難うございました。エチオピアとユダヤにそんな関係があったんですね。王室が滅んでしまったのがすごく残念です。エチオピアについて調べてみたいなと思いました。
インディジョーンズを思い浮かべながら聞きました。ありがとうございます。面白かったです。謎が解明できると思うとワクワクしますね。
これはすっごい好きなやつ!もうロマンしかないです✨ワクワクが止まらない🥺私も発掘調査したい場所
視覚的にも話し方にも工夫があって、とてもわかりやすく面白いです。検証は自分でしないといけないですけど。
ユダヤのことについていろいろな角度からお話が聞けておもしろいです!
年を重ねても学ぶ事は楽しいですよね😃
歴史と都市伝説にまたがったような仮説までストーリー仕立てで堪能できる素晴らしい動画声も聞きやすくて最高過ぎるでしょ
今から約35年前青年海外協力隊でエチオピア国に行っていました。エチオピアと日本には驚いたことに共通する部分があり、文法は同じだし尊敬語があったり、同じ言葉があったりでした。エチオピアの一部の部族は特にダビデの星があったりでイスラエル政府から正式に古代ユダヤ人の流れを汲んでいると認められています。日本とエチオピアの共通項を調べることはともにユダヤ人の血を引くものとしての証明になるかもしれません。
日本よりも古い王朝があったことは以前、レゲエ音楽を生んだ「ラスタファリ運動」がエチオピア回帰を謳っていたと知った時に初めて知りましたが、エチオピアの建国神話の話は初めて聞いたので大変興味深く面白かったです。アラヤ・アベバ王子と華族の黒田雅子さんの縁談話もありましたしエチオピアには親近感を感じます。
この件、『アマテラスの暗号』という歴史ミステリー小説に詳細に説明されていました。衝撃的な内容で、ダ・ヴィンチ・コードのように小説としても秀逸でした。
茂木先生、アマテラスの暗号の著者の伊勢谷さんとの対話動画もありますよ。「アマテラスの暗号」でTH-cam検索を。
@@村串正治 さん、あの特集面白かったですね あれから本を買いました 一回では理解できてないけど、面白かったです
インディージョーンズではエジプト、バビロニア、アッシリア、シュメール、マヤ文明かテーマに演出されてたね🤭特にマヤの遺跡でロケされていたクリスタルスカルやオーストリア、ドイツ、エジプトが舞台の失われたアークのレイダース面白かった
ペルーにはペルー人の祖先は日本の天皇だという伝承があるとか、ムーの三上さんが言ってたな。
26年くらい前に、剣山にアークがあるという説を唱えた、高木正教先生の息子さん、高木一教先生の言霊の講義を受けていた時期があります。その頃の仲間の話だと、昭和天皇のお兄さん(お外のおはら)と一緒に剣山に登ったことがあるそうです。写真見たけど、そっくりでした。大剣神社の宮司の話によると、私は直接聞いてませんが、地下の洞穴には昔あったらしいが、今はないとのこと。26年くらい前の情報ですが。 それで私も3回剣山には登りました。
徳島の隣、淡路島でも六芒星の入った石が発掘されてるので徳島とユダヤは何かしら関係してるかもしれないですね。イザナギとイザナミが最初に作ったのも淡路島ですし。
預言者イザヤに名前が似ているのも偶然にしては出来過ぎですね。
長野諏訪大社の本宮は徳島です、伊勢も大国主も鴨も、、そもそも有名な神社の本宮はほぼ阿波の国ですよ。 なぜ隠しているのかが問題です皇室歴史を覆しては大事ですからね
だから三木家の麻を使って大嘗祭用のあらたえを献上するんだね。飛騨の位山の一位の木で灼を作って献上する。
バビロン捕囚の前と言えば、預言者イザヤの時、東方の人々について書かれています。彼の言った東方の人々とは、日本だったのではないか?イザヤは日本に来て、伊勢のイザナギ・イザナミが祀られている淡路島、熊野、伊勢へと向かったのではないか?そして、淡路から安房まで来ることができた人々ではなかったろうか?
すごく面白かったです。ありがとうございました😊
どれだけ権威や歴史があろうが武力には勝てない。力のない正義は正義ではない。正義とは他に負けない力を保持して初めて正義となる。
剣山は人工的な山といわれてますね。ただ1900m以上もある山が人工的と言われれば少し懐疑的ですが。確か立ち入り禁止のエリアがあるとかないとか
山の中が迷路になっているという意味で「人工的」と言ったのかもしれませんね。旧日本陸軍も調査したらしいですし、ロスチャイルド家の人が多人数で日本の徳島に来て「山ごと買い取りたい」と言った話は聞きました。
徳島には平安鎌倉時代よりずっと古い神社がたくさんあります。
日本最古の古墳も徳島らしいですね。すごい。
壮大な歴史ドラマお勉強楽しい先生の音声聞き易い毎回ワクワク!
茂木先生の声 素敵ー!
真に誠に同感ですよ〜✨🤗✨先ず…茂木先生の声に惚れて✨次は…茂木先生の頭の天辺から〜つま先まで行き渡っている知的頭脳に惚れた✨最後は…醸し出す容姿に惚れた✨
自身の興味方向に直線的。受かる知識を授ける、というよりも。年寄り(私)向け教養講座にぴったりでござる。
今TH-camで1番熱いチャンネル
なーるほど!って感じざる得ない素晴らしい授業。歴史って暗記ではないんだね
なんか日本から救世主が現れるという話しは本当かも知れないと思えてきますねは!..ひょっとして...茂木先生が...😳なんちゃって。日本を、カッコよく👍
それはないです。救世主が日本人と匂わす預言は聖書には一言も書かれていません。
@@k_i4485 様はじめまして〜🍋🕊️✨近年…死海の洞窟から発見された死海文書の巻物に…救世主は東から出ると書かれていたそうです。又…聖書の2イザヤ書45章1節の箇所をそれだと言われる方も居られますが…私にはわかりません。
羽賀ひかるさんの名前に「羽」の字が入っているから、やはり「秦氏」でしょう。羽賀ひかるさんは人脈が凄いからそのあたり何か知っているかも。
そうか、羽賀ひかるの苗字は秦氏の羽と、賀茂氏の賀だね、もう決まりだな、普通の人があれだけの人脈持っていたら逆に怪しい。
非常に面白い内容です。動画の更新が楽しみです🤗あ、今回は寸劇がありませんでしたね😁
『秘境やけん』ch諏訪大社の元社があるとの動画があります。しばらく見てないので削除されているかもしれませんが…
とっても面白いです♪次が楽しみです。ありがとうございました✨
たいへん興味深いですね!最近あまてらすの謎というほんが出版されましたが、この謎は、全くの嘘とか、作り話とは思いません。解明されると良いですね
学生の頃は歴史に全く興味がなくてなんで人生の得にもならないことを勉強するんだと思って全然勉強しなかったんだけど大人になった今、歴史的建造物や人物や文化に魅了されてこうして歴史についての情報を得ながら勉強しています学生の勉強できる環境が整っている時にこの魅力に気づけていたらどんなに良かっただろうとふと思いますこの動画はとてもわかりやすいし楽しく話を聞けてとてもいいです学生の頃の先生も先生なりにいかに面白く説明するか工夫しながら教えてくれていたのを思い出して懐かしい気持ちになりました
徳島の石造りの神殿というのが、阿波史跡公園の近くの八倉比売神社そばの卑弥呼の墓と呼ばれるものにそっくりです。
剣山の麓付近で額に十字を描く風習があります。
日本神話は不思議ではありますよね渡来系がやってきて、恐らくは沖縄あたりから、彼らの農業の技術を発揮できる場所を探しまくっていて、日向でようやく見つけた時に「神の土地だ!」と言われたとかでね
茂木先生の解説は正確でしかも分かりやすい。激動の世界情勢を知り、判断を見誤らない為にも、聖書(ユダヤ史)知識が役立ちますね。クリスチャン辞めて久しいのですが、当時よりも読んで調べています。これからの展開、楽しみにしてます。あと、新共同訳もいいのですが、新改訳の表現がやや受け入れやすくて好きです。
クリスチャン辞めたんですか、勿体ない、いよいよハルマゲドンが起きて世界人類が「ひつじ」と「ヤギ」に分けられ、クリスチャンだけが、救われる時代が来るんですよ。まぁ、クリスチャンと言ってもカルト教団が世界には約4000団体もあるらしいですけどね。
先生がイケボで女王の真似するの面白い🤣
独りで喋って一人で笑ってる、話しの内容はとても良いので、茂木先生は漫談家か落語家になれると思う。
茂木先生の熱烈ファンです。わかりやすくて、楽しくて、覚えやすいです。先生のおすすめで「アマテラスの暗号」を読みました。是非解説お願いします
マナを調理する為の板がまな板。アロンの杖はアーモンドの木。アーモンドは桜とそっくりの木
エチオピア王家の血脈は密かに着実に繋がれているのでしょうね
エチオピアは本当に残念です。かつて最古の王朝といわれたのに。日本皇室が今では最古、そして唯一のエンペラー家になってしまいました。守らなければ。
絵が上手すぎる。
徳島の剣山に聖櫃を一時保管、大和朝廷の指示で空海と稗田阿礼が伊勢神宮内宮地下に安置。
諏訪大社の御神体は守屋山です、エルサレムにもモリヤの丘が有りますまだ色々有ります😄
十戒石板は最初のものは神が刻んだけど背教した人々を見てモーゼが砕いた。改めて作った石板はモーゼが刻んだもの。これが箱に納められたもの。
わたしも最近視聴するようになって、とても勉強になります。
個人的には八咫鴉の正体は古代バビロニアから伝来した測量技師の集団だったと考えていて、カラスとは、太陽が中天に在る時の影を用いて測量する技法の事だと思う
諸説によると…イエス様が日本に来られて伝道されて…弟子が8人できたそうです…イエス様亡き後に残った8人の弟子が八咫烏になって広がったそうです〜🌴🕊️✨
確かに、八咫烏陰陽道に迦波羅がありますから、サンへドリンとは関係あるでしょうね。
賀茂氏は農機具造りや大工の集団で中国北方辺りから渡来したとも聞いたことあります。中国北方に八咫烏を信奉していた民族があったとか。徐福や物部氏と渡来した可能性も。福岡県うきは市に賀茂氏が到達した地があります。
茂木先生、いつも興味深いお話ありがとうございます。もぎせかファンです。インディージョーンズは日本を舞台に撮りたかったという話を聞いたことあります。見てみたかった!あとエチオピアの民謡?が、日本の民謡によく似ているのをご存知ですか?遠い親戚のような、どこかで繋がっているような不思議な感覚がしてます。
「君が代」をヘブライ語で歌っているイスラエル人女性がいたようです。君が代はヘブライ語で解釈出来るとか。
そのまま意味が通じる言葉がたくさんあるようですね。興味深いです。かごめかごめ、もですものね!君が代、ぜひ聞いてみたいです。
@@greentea-h5d イスラエル人の日本語翻訳者に言わせると似非情報らしいです。たぶんシリア語方言のアラム語かもしれませんが、イエス当時のアラム語を話せる人が中々いないらしいです。イエスが神に対して「アバ(父よ)」と呼びかけるシーンがありますが、この親を「アバ」と呼び言い方が青森県に残っているのが興味深いですね。
秦氏についてもyoutubeで紹介して欲しいです。
諸説はあるが…本物のアークは徳島の剣山に隠されていましたが…米国の特殊部隊が徹底的にアークを求めて捜索しましたが見つからなくて諦めて帰って行きました…実は…その前にアークは伊勢神宮の地下に移管されたそうです…今も伊勢神宮の地下にあるそうです…✨🤗✨
諸説の一つで、アークはモーセが鵜戸神宮に納め諏訪大社は、沈められた大陸から逃げてきた日本人の祖先が船をばらして作り、地下にはキリストの頭蓋骨が埋葬されていたという
@@socks_cat356 若しかして、竹内文書?爆笑眉唾以上
@@socks_cat356 様ご返信をありがとうございます〜💐🕊️諸説によると…モーセは円盤にのって宮崎の鵜戸神宮辺りに辿り着き…そこで結婚して子供ができて孫ができた…その孫が初代天皇の神武天皇だそうです。今も鵜戸神宮に祀られております。モーセは全国に200もの諏訪大社をつくられたそうです。イエス・キリスト様は日本に来て日本で亡くなったと語られてます。長野県の諏訪大社の神殿の地下にキリスト様の頭蓋骨が埋められていたのを弘法大師が高野山に移して埋葬したそうです。高野山は凄い神々しい聖地になったそうです。この事は竹内文書に詳しく語られておりますので是非!拝読して見てください。シナイ山から発見されたパピルスに書かれた巻物には東(日本)から救世主が現れると書かれていたそうです。ユダヤ人と日本人はとても深い繋がりがありそうですね。私はクリスチャンですので…これらの諸説は信じたくありませんが…諸説として学んでおります。私がこのような諸説を書くと…ガチガチのクリスチャンから…あなたは本物のクリスチャンではないと攻撃を何度も受けましたが…比較宗教学として研鑽を重ねています。イエス様は今も生きて私達を見守って下さっています〜💐🕊️✨
@@川村充昌 爆笑は出来ませんねー、だって覆せるだけの根拠がないもの
@@socks_cat356 キリストが磔刑にかけられた時の聖十字架も諏訪大社に在るのですかね?上社か下社かに?
実は諏訪大社の元宮だと云われている神社が徳島県にあります。(徳島県石井町諏訪のタケミナトミ神社社伝にそれらしき事が記載されているので‥)出雲国譲り神話のタケミナカタ神を お祀りしているタケミナトミ神社で地名も諏訪です。催事には鹿の頭を捧げる代わりに同じ数(75)のお膳を お供えします。
ラスタファリアニズムが好きなんだけど、まさかここでセラシアイの事が聞けるなんてw
記録ではなく、書き変えが正しい歴史の記録となっている
私も子どもの頃アークを6時間半担ぎました
徳島出身だけど祖父が山奥出身だけど日本人離れした顔してて、母の従姉妹が気になって調べたのほんと昔の祖父たちの写真が不思議な感じなんだよな。んで、調べてそれを4年くらい前にお宅に訪問した時に話してくれてたけど、思い当たる節があったりで怖くなって途中からあまり聞けてない。祖父たちが過ごしてた地域にユダヤ人の墓?みたいなのあるって言ってたのは覚えてる。阿波踊りの掛け声もユダヤ由来って言ってた小さい謎の古墳もたくさんあるし、アインシュタインの友情の墓って田畑の中にポツンとお寺にあるし、アインシュタインについて地元では学習する。
親父に訊け。そして、放送すれ。おれは君を聴く
是非DNA鑑定を、費用はクラファンで!
遅ればせながら、ぃやぁ楽しいですねぇ。ありがとうございます。
興味津々・・・・・・・ユダヤ人はほんとうに各方面に渡って優秀ですし、それはユダヤ教の教えに従っているからかなと。
日本にある原発のセキュリティをイスラエルの会社がやっていたのは知らなかった。
@@佐藤秀-w4m 様福島の第2原子炉の大きなタンクはMade in イスラエルだったそうです。怪しい…誰が福島の地震津波を人口的に起こしたのか…✨🤔✨
@@古谷美知子-k1q たしかに、予備電源を高台に作るように原子力安全委員会から勧告を受けていたのに、あーそれなのに、何故か地下に作っていたなんて、ぞぇーったいにおかしい。しかもその後、事故後にその経緯は有耶無耶にされている。
@@佐藤秀-w4m 様怪しいな…✨🤔✨実は原発はカムフラージュで地下では原子爆弾中性子爆弾をつくっていたのかな…✨🙄✨
自分もクリスチャンなので聖書については一応知ってるつもりでしたが、エチオピアの歴史については初めて聞きました。大変勉強になったと共に、王朝が滅びたのはとても残念に思います。アークはやはりエチオピアにある、と考えた方が現実的ですね。日本は物理的に遠すぎるし。
三種の神器や御神輿や神話など、日本とユダヤは良く似ちょる。共通点が多すぎ。
配信、感謝します。 キュービトが50㎝弱。 当時の人類はデカいですね。 尺もフィートも肘の丈でしたし。わっしょい。 神輿だ。 神社だ。 黒いキューブ。 四国剣山。 エチオピアまさかのユダヤ。時空を超えた神秘のキリスト教国=エチオピア という図式はなかったんですね。 いろんな小説がダメになりますね。やはり四国へ。
歴史の授業って凄く楽しいですね!学生の時は、つまらなかったですが。
埋まらない?
@@papataro1948 ご指摘ありがとうございます。訂正しました。
@@Aランチ-d9m どういたしまして。有難うございます。
勉強しなかった自分が悪いんだけど…こんな先生だったら絶対に歴史は好きになって成績も良かったはず🤣茂木誠オンライン大学をやって欲しい📝📕
茂木先生最高🎉もっともっと識りたい😂先生ありがとうございます♪
徐々に…ですよね。日ユ同祖論は、阿波古代史研究家の中でも議論が分かれますが、奈良•京都へ王都が移る前、記紀に記された東四国時代に何らかの影響があったことは、疑いようのない事実…。。
徳島の剣山にアークが埋納されているという伝えがあって、戦後に米軍が調査を行った事実がある。発掘の結果、三角文様の入れ墨のある数十体の女性ミイラが発見された。米軍は仁徳天皇陵も発掘して埋納物を持ち去っているが、大蛇伝承のある剣山からアークは出たのかは不明とされる。ミイラにある三角紋は蛇の記号であり、古墳期頃の女性祭祀者の集団と推測されているが、この件についての解説が欲しい。さらに青森見で行われているモーセの祭りもね。
エチオピアの音階って日本の音階に似ているんですよね。ユダヤ繋がりなのでしょうか?とても興味深いです。
そうなんですよね!ア行はアウイアエエオ、一行七文字で何行もあります。偶然とは思えない....
@@norikot836 奈良時代以前は日本語も母音の数がもっと多かったようですね。言語の面でも似たところがあるというのは面白いですね。
楽しんで見させてもらってます、神功皇后様が三韓征伐に行く折り神戸の浜で嵐に合い、後に三韓征伐の帰りに神戸の御影により現在の弓弦神社に寄った折に、契約の箱を埋めた所があり、その名を現在の地名で唐櫃台との伝説が残ってますが、(後に朝鮮半島から弓月之君が12県の部族を率い日本に渡ってきた)この伝説は実話に近いのでしょうか?お教え下さい。
京都祇園祭がユダヤと縁起あるのはどこかで聞いてましたが、キンキラのお神輿ワッショイもユダヤと関係あるかも知れないんですね。ロマンがあるなぁ。新居浜市出身ですが、瀬戸内海の燧灘沿岸では太鼓祭り、だんじり祭りといった神輿を担ぐ風習もあります。キンキラになったのは歴史的には江戸時代と学びましたが風習そのもののルーツはもっと古いのかもしれませんね。ワッショイじゃなくてソーリャッソーリャーと掛け声かけてるかな。毎年秋の収穫祭として10月中旬に行われています。コロナが収まれば是非先生にも見に行ってもらいたいです。
一気観で楽ませて頂いております。為になる講義、ありがとうございます。ちょっと疑問に思ったんですが、「モーゼの兄」とありますが、モーゼは赤子狩りから逃れる為に、母親によって川へ流されたのではありませんでしたっけ?兄とは言っても血のつながった兄ではなかったのではないかと思いますが、その点を教えて頂けるとスッキリ致します。宜しくお願いします。
ソロモン王の子孫がアークを運び出したって事でしょうか?”ユダヤアークの秘密の蓋を開いて 日本から《あわストーリー》が始まります”の本の中に王の妃(仮名:アマテラス)とツキヨミ(王の兄弟)、スサノオ(王の兄弟)がアークを徳島に持って来たってストーリーが書いてあります。本の中には妃の名前が書いてあったと思います。すっかり忘れました。王は来れなかったようです。この頃の子孫にツキヨミ・スサノオっているのでしょうか?
面白すぎる。
この話しちゃうんですね。これインディジョーンズのモデルといわれる人がイスラエルで掘り出して、場所が微妙な場所で政府の命令で埋め戻されたという逸話ありますね。またその中身も言及されて予想外の物のようですよ。
私たちが知っている三種の神器はあくまで形代の形状を想像したものであって、本体は、伊勢神宮にモーゼの十戒の石板、熱田神宮にはアロンの杖、皇居の賢所には、それぞれの形代と勾玉ではなく、マナの壺の破片が安置されているのだと思います。そして、契約の箱は、やはり徳島の剣岳のどこかに隠されているのだと私は思います。だからイスラエルの首相は、天皇陛下との面会の際に、三種の神器をイスラエルに返して欲しいと直訴したのだと思います。
聖櫃ー1(せいひつ)とは、キリスト教・ユダヤ教において使われる、特別な箱を指す言葉。ユダヤ教においては、聖櫃(せいひつ, אֲרוֹן קֹדשׁ ărōn (haq)qōdheš アローン・(ハッ)コーデーシュ, Holy Ark, Ark of the Law)とは、エルサレム神殿にあった品物に由来する言葉。冠詞ハーが付くと、エルサレム時代の唯一つの箱(契約の箱)のことである。エルサレム神殿神殿内に十戒の板(石板)を収めていた箱をアローン=ハッコーデシュ(אֲרוֹן קֹדשׁ ărōn qōdheš)という(歴代誌下 35:3 などを参照)。この箱は「聖櫃」とも訳されるが、キリスト教においては「契約の箱」と訳される事も多い。正教会では「約櫃」と訳される(後述)。詳細は「契約の箱」を参照ユダヤ教ユダヤ教における聖櫃とは、シナゴーグ内で、トーラーの巻物(セーフェル・トーラー)を保管する設備のこと。エルサレムの方向に位置する壁に設置する。この壁、また方向を示す装飾品をアシュケナジム系コミュニティーではミズラハ「東」という(ミズラハは「東」なので、東にエルサレムがない地方では適用されない)。セファルディム系ではヘーハール הֵיכָל hēykhāl 「宮殿」という呼び方をする。ミズラハの内部に埋め込まれた形状のもの、壁の前に設置された箪笥状のものがある。 セファルディム系では聖櫃の上にネール・ターミード(ランプ)が下げられている。アシュケナジム系では聖櫃の前に幕(parokheth)が下げられている。ビーマー(アルメマール、テバー)までの手すり、高欄で囲まれた階段が付いている。トーラーの朗読 Torah reading の際に取り出し、終わるとトーラーをケース(アシュケナジム系ではマント)に入れて聖櫃にしまう。キリスト教正教会正教会においては、聖櫃とは聖人の不朽体が納められた、装飾された箱である[1]。ただし以下の聖龕や約櫃も聖櫃と呼ぶ事もある[2][3]。ハリストス(キリスト)の聖体(予備聖体)が納められた宝座上の箱は聖龕(せいがん)と呼ばれる[4]。旧約聖書に記された契約の箱の事は約櫃(やくひつ)と呼ばれる[5]。正教会では、旧約における約櫃に生神女マリヤが預象(よしょう)されていたと伝統的に捉える[6]。カトリック教会カトリック教会において、キリストの肉に聖変化したと信じられているパン(聖体)をおさめた容器。現在では聖体がおさめられているかどうかを、小さな赤いランプが灯っているかどうかで示すことが多い。多くは銀などの金属製。契約の箱を聖櫃と呼ぶこともある。
ハッコーディッシュが、箱(ハコ)の語源なら更に面白い🤣
@@佐藤秀-w4m 神の名を汚す異邦人共が❕ (笑)
ロゼッタストーンの石碑の解明で、近代になって古代エジプトの神殿の壁画に書かれていた物語の内容がわかったそうです。古代エジプトの王家は、子供は川から神によって授かるとされていたので、子供が生まれると川に浸して拾い上げたいたそうです。モーセは古代エジプトの王家の子供だったということになりますね。モーセが山に登り、神より十の戒律を授かったとされますが、これは古代エジプトの死者の書の一部ですね。シナイ半島は、古代エジプトの支配地域だったそうなので、王家の皇太子がシナイ半島の統治を任され、派遣されたと考えることもできます。また、同じく近代になって古代バビロニアの跡地のニネべ図書館から出土した石板の楔型文字の翻訳ができるようになり、その内容は創世記に書かれていた内容と酷似した物語がいくつもあった。初源(自らを産み出した)神ティアマトは、子供をたくさん産み、どんどん神々が増えていって、騒々しくなり、そのうち「お前の創造の力と最高位をよこせ」と神々が反乱を起こし、ティアマトの夫も殺した。さすがに温厚だったティアマトもとうとうブチ切れ、反乱軍の神々を討伐するため、新しい夫であるキングーに最高司令官を任命した。その任命を石板に書き、キングーに渡した。つまり、初源の神を殺して乗っ取りを図った神々を討伐するための任命書が、いわゆるアークとしてバビロニア捕囚の際にバビロニア神話を知った後にイスラエル人となった人たちが、魔改造して自分たちの神話にしてしまったってことじゃないか、と。ハルマゲドンの物語は、神々の間で戦争が起こり、空中戦の際に火の粉が地上に降り注ぐって内容ですので、古代メソポタミア文明の前の文明の時代に作られた物語が、後継の古代メソポタミア文明の人たちに引き継がれ、その内容をバビロン捕囚で知ったユダヤ人が、自分たちの歴史として改造し、さらにキリスト教がその物語を歪め、神が人々を最後の審判するって内容に改造してしまったんじゃないか、と。人から人に伝わる際に、どんどん内容がゆがんでいくというヒューマンエラーにより、とんでも物語に変化して、その嘘物語にキリスト教徒は怯えさせられた ってことじゃないか、と。そういうわけなので、神話の中にのみ登場する任命書なので、世界のどこにも実在しないと思います。ハリーポッターは実在していた、と10000年後の人たちが思うこと、あるのかなぁ。。。
石板・杖・壺たしかにユダヤ版の3種の神器ではあるけどそれを、御神体、と呼ぶのは憚られるなあ。 もちろん聖書の神にゆかりのあるモノであるには違いないが。
石板→反乱軍の神々を討伐するためにキングーに討伐最高司令官として渡した任命書のこと。杖→男性器。 壺→女性器。だと思います。
素朴に不思議に思えるのですが、現在はおそらく過去でも、ユダヤ教は信者数で見るとメジャーな宗教とは言えないと思うのですが、旧約聖書が広く読まれて神話が良く知られているのはなぜなのでしょうか?
わかりやすい動画で楽しく勉強させて頂いています。大藪大麻裁判について取り上げて下さい
始めまして、こんにちわボクは都市伝説系は全く信じてないのですがコノ史実と事実にもとづいて検証する動画は信じます今後も地道な研究をして歴史を変えて欲しいです
先生、話がおもしろいです
こんばんは😊伊勢では、伊勢神宮外宮さんの多賀宮にアークが埋まっていると信じている方が多いです。ゼロ磁場でそこだけ古墳のようになっています。多賀宮もお考えに入れてくださいませんか?
伊勢神宮には、地下宮があり、内宮地下宮に、アーク。外宮地下宮には、マナの壺。があります。天照大神とキリスト 神宮総会、久保有政牧師。伊勢神宮の 心御柱の謎。聖十字架。飛鳥昭雄 ムーブック。act6.伊雑宮 驚愕の歴史ミステリー。
一流予備校での先生ならではのレベルは落とさずわかりやすく必要な点を網羅した講義と思いました。ユダヤを廻る古代史で大学入試の論述等で出題されることは多くはないとは思いますが、それより日本のクリスチャンの方達が、信者として必須の基礎教養としてこの講義を見て憶えて頂きたいと思いました。口語訳の聖書を提示されてる点も、茂木先生の素晴らしい教養を見出せました。
いい声だなあ!
日本にある2つの幕屋に似た建造物はどちらも西に向いてるのでしょうか?
アミシャブの調査結果ってどうなってるんですかね??
アークって 守る人が皮膚病になったり寿命が短くなったり、すごい危ないものらしいから山とかに埋められてるんじゃないでしょうか。。
まな板の語源がマナの壺からきている。壺の形が前方後円墳に似てる。面白い。
確か、諏訪大社の大祝にして、諏訪大明神。つまり、現人神であったのが諏訪頼重ですね!。現人神が武田信玄に滅ぼされたとき、諏訪や富士宮の嘆きは如何ばかりかと!?、これを境に絶対的な神を崇める必要があった。御柱祭りの荒々しさも油断大敵、臥薪嘗胆を祈念したものと推察しますね!?
松本城にそんな説明書きがあったような記憶があるな、あそこは小笠原氏だったかなぁ。
出雲の国譲り神話 出雲のタケミナカタの神 が大和の タケミカヅチの神 に負けて逃げたところが諏訪大社 とか!
アークー2契約の箱(けいやくのはこ、ヘブライ語: ארון הברית aron habrit、英: Ark of the Covenant)は、『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである[1][2]。証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)、約櫃(やくひつ)[3]とも呼ばれる。ただしユダヤ教・キリスト教において、「聖櫃」は「契約の箱」より広義のものをも含む語彙である。概説神の指示を受けたモーセが選んだベツァルエル(英語版)(ヘブライ語: בְּצַלְאֵל בֶּן־אוּרִי)が、神の指示どおりの材料、サイズ、デザインで箱を製作し、エジプト脱出から1年後にはすでに完成していた[4]。アカシアの木で作られた箱は長さ130センチメートル、幅と高さがそれぞれ80センチメートル、装飾が施され地面に直接触れないよう、箱の下部四隅に脚が付けられている。持ち運びの際、箱に手を触れないよう2本の棒が取り付けられ、これら全てが純金で覆われている。そして箱の上部には、金の打物造りによる智天使(cherubim ケルビム)2体が乗せられた[5]。モーセの時代に、この中へマナを納めた金の壺、アロンの杖、十戒を記した石板が収納される[6]。しかし、ソロモン王の時代には、十戒を記した石板以外には何も入っていなかったと伝えられている[7]。荒野をさまよっていた時代には祭司たちが担いで移動させていたが、ヨシュアの時代以降は、主にシロの幕屋の至聖所に安置される。サムエル(紀元前11世紀の人物)を養育した大祭司エリの時代には、ペリシテ人によって奪われるが、ペリシテ人を災厄が襲ったため、彼らはこの箱をイスラエル人に送り返す[8]。また、ソロモン王(紀元前925年没)の時代以降は、エルサレム神殿の至聖所に安置される。ソロモン王の死後、統一イスラエル王国は、紀元前930年頃に分裂した。南のユダ王国は、ユダ族とベニヤミン族から構成されており、北のイスラエル王国は、それ以外の十部族からなっていた。しかし、アッシリア帝国が勃興すると、紀元前722年に、北のイスラエル王国は滅ぼされてしまった。その後、ユダ王国は、アッシリアに服属する形で存続していたが、紀元前609年にはエジプトの支配下に入り、 紀元前586年に、ネブカドネツァルによって、エルサレム全体とエルサレム神殿が破壊され、支配者や貴族たちは首都バビロニアへと連行されること(バビロン捕囚)となった。その際に、契約の箱の行方はわからなくなり、現在に至っている。レビ族は、ヤコブの子レビを祖とするイスラエルの部族(氏族)の1つである。レビはヤコブの12人の子供の1人であるが、祭司の一族として特別な役割を与えられ、継承する土地を持たなかったため、レビ族はイスラエルの十二支族には数えない[9]。レビ人は、全国に居住の町を与えられて、そこに住んだ。そして、レビ人は、祭司の奉仕の報酬として奉納物の十分の一が給付された。古代イスラエル王国が誕生すると、神殿が建設されて、レビ人の神殿礼拝は政治と結びつくようになる。その後、イスラエル王国が北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂してからも、レビ人はダビデ家に忠誠を尽くしていた。北イスラエルに居住していたレビ族は、南ユダに移住し、南ユダ滅亡まで続いた。契約の箱の下部には2本の棒が貫通しており、移動するときには、レビ族が肩にかつぎ、鐘や太鼓をならして騒ぎ立てた。しかも、かつぐための2本の棒は、絶対に抜いてはならなかったように、棒を差し込んだまま保管されていた[10]。『聖書』ではヨシヤ王(紀元前609年没)の時代に関する『歴代誌下』 35章3節の契約の箱の記述を最後に、比喩的に用いられる以外に直接言及される部分はなく、失われた経緯についても不明である。このことから、失われた聖櫃(The Lost Ark)と呼ばれることもある。現在、聖櫃(契約の箱)を保持しているとして、これを崇敬しているのは、エチオピア(エチオピア正教会)だけである。脚注^ ダニエル・スミス『絶対に見られない世界の秘宝99』日経ナショナルジオグラフィック社、2015年、192頁。ISBN 978-4-86313-324-2。^ ““契約の箱”アークがもつスーパーパワー”. ナショナル ジオグラフィック日本版. 2018年3月3日閲覧。^ 主神我が救世主イイススハリストスの神現祭 - 正教会の祈祷書。「イイススナワィンの記の讀。(三章)」の部分。「イイススナワィンの記(三章)」はヨシュア記(3章)のこと。(日本語)^ 『出エジプト記』 40:2-3^ 『出エジプト記』 25章^ 『ヘブライ人への手紙』 9:4, 『出エジプト記』 40:20, 16:33-34, 『民数記』 17:10, 『申命記』 10:2^ 『歴代誌下』 5:10^ 『サムエル記上』 6章^ 中川健一 (2003). 日本人に贈る聖書ものがたり族長たちの巻. 文芸社. pp. p.612. ISBN 9784835558516^ 日本とヘブライの共通点 ver.2.0
いつも詳細な専門的な解説をありがとうございます。とても勉強になります〜💐🕊️✨クリスチャンでない方々には長すぎて難しいかもしれません。もう少しポイントだけを書いて皆さんに読んで頂けると素晴らしいコメントになると思います。本当に勿体ないと思います〜💐🕊️✨
これだけ聖書やイスラエル・ユダヤの歴史に関心を持っている日本民族なのに、クリスチャン人口は僅かに1%ってぇのも不思議だよね。
吉野川の上流👀行ってみようかしら✨や〜毎回愉しいです!
吉野川という酒が有名ですが。
モーゼは川に流されていたところを助けられたと聞きましたが、その際に兄のアロンも一緒だったのですか。
▼茂木誠先生のもぎせかチャンネルはこちら
bit.ly/mus_mogi
ゆゆ
茂木先生の「どうだ諸君、歴史って面白えだろ〜⁉︎」的なオーラがたまらなく好きです!笑
数日前から見ていますが、このチャンネルかなり面白いです。茂木先生の語りが聞きやすいのもさることながら歴史って面白いですね。いつか全ての真実が明らかになるといいですね。
⁹l
徳島県に住んでます。
父方の祖母の苗字は美馬です。
役小角や八咫烏も阿波に縁があるそうです。
空海の八十八ケ所も剣山を守る結界だったそうです。
麻紋はダビデの星にそっくりです。
徳島は観光も目玉がないですが、ロマンのあるお話です。
役の行者の先祖はアジスキタカヒコネですね。
美馬では無かったと思いますが、近くに、卑弥呼の墓(そう言われる塚)が有ります。
実は、邪馬台国は、ここに在ったと。
中国に在るすべての記録は、ここを示している。
主に、柑橘が有る・丹が取れる・牛馬なし。この条件が揃うのは、
日本では、此処だけ。但、人口が足りない、食料を確保する、平野が無い!
そこさえ補填出来れば、徳島説は最有力。他は考えられい!
@@野中三千夫 さん
私は ずっと前に
邪馬台国は 徳島 だという本を読んだ事があります。
大和 九州 説の他に徳島もあるのか と不思議に思いました。
失われたアークは徳島の剣山説がありますよね❣…徳島の阿波踊りもユダヤの踊りに似ているとか??
ロマンがありますね、今日も楽しかったです!有り難うございました。
宇野正美 三種の神器
知人が徳島の神社などを研究していますが、諏訪大社の御柱は元来徳島県の神山町で行われていたものだという説を唱えておりました。また、諏訪神社の御神体も神山町の北に位置する石井町の神社から分けられたものだとも。
徳島県の剣山にはアークが眠っているとか、剣山の周辺には六芒星が飾られた民家が多くあるとか、ユダヤの関係が多く語られています。
話は少しズレるかもしれませんが、徳島にはあまり立派な神社が残っておりません。天皇家へ麻衣を奉納している忌部神社も小さな神社となっています。戦国時代に長宗我部が何故か徳島県の神社を焼き払ったためと言われています。
徳島県の神社にまつわる話はとても面白いと思います。こちらも取り上げていただけると勉強になります。
書き終わったあと、他の投稿を見てみると、Mieuxstar Blacksさんから同様(もっと正確に)の投稿が有ったようです。
よろしくおねがいします。
長宗我部氏は元は信濃秦氏なのにね。
先生、何気に絵がお上手。分かりやすい
茂木先生! 最高です。むすび大学は、勿論、視聴させて頂いてましたが。
茂木先生の講義は、最近、勉強させて、頂くようになりました。最近まで、知らなかったのが不思議なほど....。日々の楽しみになってます。ありがとうございます。
めちゃくちゃ面白い!!!
続きが楽しみ〜😄
先生の最初の喋り方が好きです
茂木誠ですっ‼️
講義も最高です!
とても興味深い内容のお話しを有り難うございました。
エチオピアとユダヤにそんな関係があったんですね。王室が滅んでしまったのがすごく残念です。エチオピアについて調べてみたいなと思いました。
インディジョーンズを思い浮かべながら聞きました。ありがとうございます。面白かったです。謎が解明できると思うとワクワクしますね。
これはすっごい好きなやつ!
もうロマンしかないです✨
ワクワクが止まらない🥺
私も発掘調査したい場所
視覚的にも話し方にも工夫があって、とてもわかりやすく面白いです。
検証は自分でしないといけないですけど。
ユダヤのことについていろいろな角度からお話が聞けておもしろいです!
年を重ねても学ぶ事は楽しいですよね😃
歴史と都市伝説にまたがったような仮説までストーリー仕立てで堪能できる素晴らしい動画
声も聞きやすくて最高過ぎるでしょ
今から約35年前青年海外協力隊でエチオピア国に行っていました。エチオピアと日本には驚いたことに共通する部分があり、文法は同じだし尊敬語があったり、同じ言葉があったりでした。
エチオピアの一部の部族は特にダビデの星があったりでイスラエル政府から正式に古代ユダヤ人の流れを汲んでいると認められています。
日本とエチオピアの共通項を調べることはともにユダヤ人の血を引くものとしての証明になるかもしれません。
日本よりも古い王朝があったことは以前、レゲエ音楽を生んだ「ラスタファリ運動」がエチオピア回帰を謳っていたと知った時に初めて知りましたが、エチオピアの建国神話の話は初めて聞いたので大変興味深く面白かったです。
アラヤ・アベバ王子と華族の黒田雅子さんの縁談話もありましたしエチオピアには親近感を感じます。
この件、『アマテラスの暗号』という歴史ミステリー小説に詳細に説明されていました。衝撃的な内容で、ダ・ヴィンチ・コードのように小説としても秀逸でした。
茂木先生、アマテラスの暗号の著者の伊勢谷さんとの対話動画もありますよ。「アマテラスの暗号」でTH-cam検索を。
@@村串正治 さん、あの特集面白かったですね あれから本を買いました 一回では理解できてないけど、面白かったです
インディージョーンズではエジプト、バビロニア、アッシリア、シュメール、マヤ文明かテーマに演出されてたね🤭特にマヤの遺跡でロケされていたクリスタルスカルやオーストリア、ドイツ、エジプトが舞台の失われたアークのレイダース面白かった
ペルーにはペルー人の祖先は日本の天皇だという伝承があるとか、ムーの三上さんが言ってたな。
26年くらい前に、剣山にアークがあるという説を唱えた、高木正教先生の息子さん、高木一教先生の言霊の講義を受けていた時期があります。その頃の仲間の話だと、昭和天皇のお兄さん(お外のおはら)と一緒に剣山に登ったことがあるそうです。写真見たけど、そっくりでした。大剣神社の宮司の話によると、私は直接聞いてませんが、地下の洞穴には昔あったらしいが、今はないとのこと。26年くらい前の情報ですが。 それで私も3回剣山には登りました。
徳島の隣、淡路島でも六芒星の入った石が発掘されてるので徳島とユダヤは何かしら関係してるかもしれないですね。イザナギとイザナミが最初に作ったのも淡路島ですし。
預言者イザヤに名前が似ているのも偶然にしては出来過ぎですね。
長野諏訪大社の本宮は徳島です、伊勢も大国主も鴨も、、そもそも有名な神社の本宮はほぼ阿波の国ですよ。 なぜ隠しているのかが問題です皇室歴史を覆しては大事ですからね
だから三木家の麻を使って大嘗祭用のあらたえを献上するんだね。飛騨の位山の一位の木で灼を作って献上する。
バビロン捕囚の前と言えば、預言者イザヤの時、東方の人々について書かれています。彼の言った東方の人々とは、日本だったのではないか?イザヤは日本に来て、伊勢のイザナギ・イザナミが祀られている淡路島、熊野、伊勢へと向かったのではないか?そして、淡路から安房まで来ることができた人々ではなかったろうか?
すごく面白かったです。ありがとうございました😊
どれだけ権威や歴史があろうが武力には勝てない。
力のない正義は正義ではない。
正義とは他に負けない力を保持して初めて正義となる。
剣山は人工的な山といわれてますね。
ただ1900m以上もある山が人工的と言われれば少し懐疑的ですが。確か立ち入り禁止のエリアがあるとかないとか
山の中が迷路になっているという意味で「人工的」と言ったのかもしれませんね。旧日本陸軍も調査したらしいですし、ロスチャイルド家の人が多人数で日本の徳島に来て「山ごと買い取りたい」と言った話は聞きました。
徳島には平安鎌倉時代よりずっと古い神社がたくさんあります。
日本最古の古墳も徳島らしいですね。すごい。
壮大な歴史ドラマお勉強楽しい先生の音声聞き易い毎回ワクワク!
茂木先生の声 素敵ー!
真に誠に同感ですよ〜✨🤗✨
先ず…茂木先生の声に惚れて✨
次は…茂木先生の頭の天辺から〜つま先まで行き渡っている知的頭脳に惚れた✨
最後は…醸し出す容姿に惚れた✨
自身の興味方向に直線的。受かる知識を授ける、というよりも。年寄り(私)向け教養講座にぴったりでござる。
今TH-camで1番熱いチャンネル
なーるほど!って感じざる得ない素晴らしい授業。
歴史って暗記ではないんだね
なんか日本から救世主が現れるという話しは本当かも知れないと思えてきますね
は!..ひょっとして...茂木先生が...😳
なんちゃって。日本を、カッコよく👍
それはないです。救世主が日本人と匂わす預言は聖書には一言も書かれていません。
@@k_i4485 様
はじめまして〜🍋🕊️✨
近年…死海の洞窟から発見された死海文書の巻物に…
救世主は東から出ると書かれていたそうです。
又…聖書の2イザヤ書45章1節の箇所をそれだと言われる方も居られますが…
私にはわかりません。
羽賀ひかるさんの名前に「羽」の字が入っているから、やはり「秦氏」でしょう。羽賀ひかるさんは人脈が凄いからそのあたり何か知っているかも。
そうか、羽賀ひかるの苗字は秦氏の羽と、賀茂氏の賀だね、もう決まりだな、普通の人があれだけの人脈持っていたら逆に怪しい。
非常に面白い内容です。
動画の更新が楽しみです🤗
あ、今回は寸劇がありませんでしたね😁
『秘境やけん』ch
諏訪大社の元社があるとの動画があります。
しばらく見てないので削除されているかもしれませんが…
とっても面白いです♪
次が楽しみです。
ありがとうございました✨
たいへん興味深いですね!最近あまてらすの謎というほんが出版されましたが、この謎は、全くの嘘とか、作り話とは思いません。解明されると良いですね
学生の頃は歴史に全く興味がなくて
なんで人生の得にもならないことを勉強するんだと思って全然勉強しなかったんだけど
大人になった今、歴史的建造物や人物や文化に魅了されてこうして歴史についての情報を得ながら勉強しています
学生の勉強できる環境が整っている時にこの魅力に気づけていたらどんなに良かっただろうとふと思います
この動画はとてもわかりやすいし楽しく話を聞けてとてもいいです
学生の頃の先生も先生なりにいかに面白く説明するか工夫しながら教えてくれていたのを思い出して懐かしい気持ちになりました
徳島の石造りの神殿というのが、阿波史跡公園の近くの八倉比売神社そばの卑弥呼の墓と呼ばれるものにそっくりです。
剣山の麓付近で額に十字を描く風習があります。
日本神話は不思議ではありますよね
渡来系がやってきて、恐らくは沖縄あたりから、彼らの農業の技術を発揮できる場所を探しまくっていて、日向でようやく見つけた時に
「神の土地だ!」と言われたとかでね
茂木先生の解説は正確でしかも分かりやすい。
激動の世界情勢を知り、判断を見誤らない為にも、聖書(ユダヤ史)知識が役立ちますね。
クリスチャン辞めて久しいのですが、当時よりも読んで調べています。
これからの展開、楽しみにしてます。
あと、新共同訳もいいのですが、新改訳の表現がやや受け入れやすくて好きです。
クリスチャン辞めたんですか、勿体ない、いよいよハルマゲドンが起きて世界人類が「ひつじ」と「ヤギ」に分けられ、クリスチャンだけが、救われる時代が来るんですよ。
まぁ、クリスチャンと言ってもカルト教団が世界には約4000団体もあるらしいですけどね。
先生がイケボで女王の真似するの面白い🤣
独りで喋って一人で笑ってる、話しの内容はとても良いので、茂木先生は漫談家か落語家になれると思う。
茂木先生の熱烈ファンです。わかりやすくて、楽しくて、覚えやすいです。先生のおすすめで「アマテラスの暗号」を読みました。是非解説お願いします
マナを調理する為の板がまな板。
アロンの杖はアーモンドの木。アーモンドは桜とそっくりの木
エチオピア王家の血脈は密かに着実に繋がれているのでしょうね
エチオピアは本当に残念です。かつて最古の王朝といわれたのに。
日本皇室が今では最古、そして唯一のエンペラー家になってしまいました。
守らなければ。
絵が上手すぎる。
徳島の剣山に聖櫃を一時保管、
大和朝廷の指示で空海と稗田阿礼が
伊勢神宮内宮地下に安置。
諏訪大社の御神体は守屋山です、エルサレムにもモリヤの丘が有りますまだ色々有ります😄
十戒石板は最初のものは神が刻んだけど背教した人々を見てモーゼが砕いた。改めて作った石板はモーゼが刻んだもの。これが箱に納められたもの。
わたしも最近視聴するようになって、とても勉強になります。
個人的には八咫鴉の正体は古代バビロニアから伝来した測量技師の集団だったと考えていて、カラスとは、太陽が中天に在る時の影を用いて測量する技法の事だと思う
諸説によると…
イエス様が日本に来られて伝道されて…
弟子が8人できたそうです…
イエス様亡き後に残った8人の弟子が八咫烏になって広がったそうです〜🌴🕊️✨
確かに、八咫烏陰陽道に迦波羅がありますから、サンへドリンとは関係あるでしょうね。
賀茂氏は農機具造りや大工の集団で中国北方辺りから渡来したとも聞いたことあります。中国北方に八咫烏を信奉していた民族があったとか。徐福や物部氏と渡来した可能性も。福岡県うきは市に賀茂氏が到達した地があります。
茂木先生、いつも興味深いお話ありがとうございます。もぎせかファンです。
インディージョーンズは日本を舞台に撮りたかったという話を聞いたことあります。見てみたかった!
あとエチオピアの民謡?が、日本の民謡によく似ているのをご存知ですか?遠い親戚のような、どこかで繋がっているような不思議な感覚がしてます。
「君が代」をヘブライ語で歌っているイスラエル人女性がいたようです。君が代はヘブライ語で解釈出来るとか。
そのまま意味が通じる言葉がたくさんあるようですね。興味深いです。かごめかごめ、もですものね!
君が代、ぜひ聞いてみたいです。
@@greentea-h5d イスラエル人の日本語翻訳者に言わせると似非情報らしいです。たぶんシリア語方言のアラム語かもしれませんが、イエス当時のアラム語を話せる人が中々いないらしいです。イエスが神に対して「アバ(父よ)」と呼びかけるシーンがありますが、この親を「アバ」と呼び言い方が青森県に残っているのが興味深いですね。
秦氏についてもyoutubeで紹介して欲しいです。
諸説はあるが…
本物のアークは徳島の剣山に隠されていましたが…
米国の特殊部隊が徹底的にアークを求めて捜索しましたが見つからなくて諦めて帰って行きました…
実は…その前にアークは伊勢神宮の地下に移管されたそうです…
今も伊勢神宮の地下にあるそうです…✨🤗✨
諸説の一つで、
アークはモーセが鵜戸神宮に納め
諏訪大社は、沈められた大陸から逃げてきた日本人の祖先が船をばらして作り、
地下にはキリストの頭蓋骨が埋葬されていたという
@@socks_cat356 若しかして、竹内文書?
爆笑
眉唾
以上
@@socks_cat356 様
ご返信をありがとうございます〜💐🕊️
諸説によると…
モーセは円盤にのって宮崎の鵜戸神宮辺りに辿り着き…
そこで結婚して子供ができて孫ができた…
その孫が初代天皇の神武天皇だそうです。
今も鵜戸神宮に祀られております。
モーセは全国に200もの諏訪大社をつくられたそうです。
イエス・キリスト様は日本に来て日本で亡くなったと語られてます。
長野県の諏訪大社の神殿の地下にキリスト様の頭蓋骨が埋められていたのを弘法大師が高野山に移して埋葬したそうです。
高野山は凄い神々しい聖地になったそうです。
この事は竹内文書に詳しく語られておりますので是非!拝読して見てください。
シナイ山から発見されたパピルスに書かれた巻物には東(日本)から救世主が現れると書かれていたそうです。
ユダヤ人と日本人はとても深い繋がりがありそうですね。
私はクリスチャンですので…
これらの諸説は信じたくありませんが…
諸説として学んでおります。
私がこのような諸説を書くと…ガチガチのクリスチャンから…あなたは本物のクリスチャンではないと攻撃を何度も受けましたが…
比較宗教学として研鑽を重ねています。
イエス様は今も生きて私達を見守って下さっています〜💐🕊️✨
@@川村充昌 爆笑は出来ませんねー、
だって覆せるだけの根拠がないもの
@@socks_cat356 キリストが磔刑にかけられた時の聖十字架も諏訪大社に在るのですかね?上社か下社かに?
実は諏訪大社の元宮だと云われている神社が徳島県にあります。(徳島県石井町諏訪のタケミナトミ神社社伝にそれらしき事が記載されているので‥)出雲国譲り神話のタケミナカタ神を お祀りしているタケミナトミ神社で地名も諏訪です。催事には鹿の頭を捧げる代わりに同じ数(75)のお膳を お供えします。
ラスタファリアニズムが好きなんだけど、まさかここでセラシアイの事が聞けるなんてw
記録ではなく、書き変えが正しい歴史の記録となっている
私も子どもの頃アークを6時間半担ぎました
徳島出身だけど
祖父が山奥出身だけど日本人離れした顔してて、母の従姉妹が気になって調べたのほんと昔の祖父たちの写真が不思議な感じなんだよな。
んで、調べてそれを4年くらい前にお宅に訪問した時に話してくれてたけど、思い当たる節があったりで怖くなって途中からあまり聞けてない。
祖父たちが過ごしてた地域にユダヤ人の墓?みたいなのあるって言ってたのは覚えてる。
阿波踊りの掛け声もユダヤ由来って言ってた
小さい謎の古墳もたくさんあるし、
アインシュタインの友情の墓って田畑の中にポツンとお寺にあるし、アインシュタインについて地元では学習する。
親父に訊け。
そして、放送すれ。
おれは君を聴く
是非DNA鑑定を、費用はクラファンで!
遅ればせながら、
ぃやぁ楽しいですねぇ。
ありがとうございます。
興味津々・・・・・・・ユダヤ人はほんとうに各方面に渡って優秀ですし、それはユダヤ教の教えに従っているからかなと。
日本にある原発のセキュリティをイスラエルの会社がやっていたのは知らなかった。
@@佐藤秀-w4m 様
福島の第2原子炉の大きなタンクはMade in イスラエルだったそうです。
怪しい…
誰が福島の地震津波を人口的に起こしたのか…✨🤔✨
@@古谷美知子-k1q たしかに、予備電源を高台に作るように原子力安全委員会から勧告を受けていたのに、あーそれなのに、何故か地下に作っていたなんて、ぞぇーったいにおかしい。
しかもその後、事故後にその経緯は有耶無耶にされている。
@@佐藤秀-w4m 様
怪しいな…✨🤔✨
実は原発はカムフラージュで地下では原子爆弾中性子爆弾をつくっていたのかな…✨🙄✨
自分もクリスチャンなので聖書については一応知ってるつもりでしたが、エチオピアの歴史については初めて聞きました。大変勉強になったと共に、王朝が滅びたのはとても残念に思います。アークはやはりエチオピアにある、と考えた方が現実的ですね。日本は物理的に遠すぎるし。
三種の神器や御神輿や神話など、日本とユダヤは良く似ちょる。共通点が多すぎ。
配信、感謝します。 キュービトが50㎝弱。 当時の人類はデカいですね。 尺もフィートも肘の丈でしたし。
わっしょい。 神輿だ。 神社だ。 黒いキューブ。 四国剣山。 エチオピアまさかのユダヤ。
時空を超えた神秘のキリスト教国=エチオピア という図式はなかったんですね。 いろんな小説がダメになりますね。
やはり四国へ。
歴史の授業って凄く楽しいですね!
学生の時は、つまらなかったですが。
埋まらない?
@@papataro1948 ご指摘ありがとうございます。訂正しました。
@@Aランチ-d9m どういたしまして。有難うございます。
勉強しなかった自分が悪いんだけど…
こんな先生だったら絶対に歴史は好きになって成績も良かったはず🤣
茂木誠オンライン大学をやって欲しい📝📕
茂木先生最高🎉もっともっと識りたい😂先生ありがとうございます♪
徐々に…ですよね。
日ユ同祖論は、
阿波古代史研究家の中でも
議論が分かれますが、
奈良•京都へ王都が移る前、
記紀に記された東四国時代に
何らかの影響があったことは、
疑いようのない事実…。。
徳島の剣山にアークが埋納されているという伝えがあって、戦後に米軍が調査を行った事実がある。発掘の結果、三角文様の入れ墨のある数十体の女性ミイラが発見された。米軍は仁徳天皇陵も発掘して埋納物を持ち去っているが、大蛇伝承のある剣山からアークは出たのかは不明とされる。ミイラにある三角紋は蛇の記号であり、古墳期頃の女性祭祀者の集団と推測されているが、この件についての解説が欲しい。さらに青森見で行われているモーセの祭りもね。
エチオピアの音階って日本の音階に似ているんですよね。ユダヤ繋がりなのでしょうか?とても興味深いです。
そうなんですよね!ア行はアウイアエエオ、一行七文字で何行もあります。偶然とは思えない....
@@norikot836 奈良時代以前は日本語も母音の数がもっと多かったようですね。言語の面でも似たところがあるというのは面白いですね。
楽しんで見させてもらってます、神功皇后様が三韓征伐に行く折り神戸の浜で嵐に合い、後に三韓征伐の帰りに神戸の御影により現在の弓弦神社に寄った折に、契約の箱を埋めた所があり、その名を現在の地名で唐櫃台との伝説が残ってますが、(後に朝鮮半島から弓月之君が12県の部族を率い日本に渡ってきた)この伝説は実話に近いのでしょうか?お教え下さい。
京都祇園祭がユダヤと縁起あるのはどこかで聞いてましたが、キンキラのお神輿ワッショイもユダヤと関係あるかも知れないんですね。ロマンがあるなぁ。新居浜市出身ですが、瀬戸内海の燧灘沿岸では太鼓祭り、だんじり祭りといった神輿を担ぐ風習もあります。キンキラになったのは歴史的には江戸時代と学びましたが風習そのもののルーツはもっと古いのかもしれませんね。ワッショイじゃなくてソーリャッソーリャーと掛け声かけてるかな。毎年秋の収穫祭として10月中旬に行われています。コロナが収まれば是非先生にも見に行ってもらいたいです。
一気観で楽ませて頂いております。
為になる講義、ありがとうございます。
ちょっと疑問に思ったんですが、
「モーゼの兄」とありますが、
モーゼは赤子狩りから逃れる為に、母親によって
川へ流されたのではありませんでしたっけ?
兄とは言っても血のつながった兄ではなかったのではないかと思いますが、
その点を教えて頂けるとスッキリ致します。
宜しくお願いします。
ソロモン王の子孫がアークを運び出したって事でしょうか?
”ユダヤアークの秘密の蓋を開いて 日本から《あわストーリー》が始まります”の本の中に王の妃(仮名:アマテラス)とツキヨミ(王の兄弟)、スサノオ(王の兄弟)がアークを徳島に持って来たってストーリーが書いてあります。
本の中には妃の名前が書いてあったと思います。すっかり忘れました。
王は来れなかったようです。
この頃の子孫にツキヨミ・スサノオっているのでしょうか?
面白すぎる。
この話しちゃうんですね。これインディジョーンズのモデルといわれる人がイスラエルで掘り出して、場所が微妙な場所で政府の命令で埋め戻されたという逸話ありますね。またその中身も言及されて予想外の物のようですよ。
私たちが知っている三種の神器はあくまで形代の形状を想像したものであって、本体は、伊勢神宮にモーゼの十戒の石板、熱田神宮にはアロンの杖、皇居の賢所には、それぞれの形代と勾玉ではなく、マナの壺の破片が安置されているのだと思います。そして、契約の箱は、やはり徳島の剣岳のどこかに隠されているのだと私は思います。だからイスラエルの首相は、天皇陛下との面会の際に、三種の神器をイスラエルに返して欲しいと直訴したのだと思います。
聖櫃ー1
(せいひつ)とは、キリスト教・ユダヤ教において使われる、特別な箱を指す言葉。
ユダヤ教においては、聖櫃(せいひつ, אֲרוֹן קֹדשׁ ărōn (haq)qōdheš アローン・(ハッ)コーデーシュ, Holy Ark, Ark of the Law)とは、エルサレム神殿にあった品物に由来する言葉。冠詞ハーが付くと、エルサレム時代の唯一つの箱(契約の箱)のことである。
エルサレム神殿
神殿内に十戒の板(石板)を収めていた箱をアローン=ハッコーデシュ(אֲרוֹן קֹדשׁ ărōn qōdheš)という(歴代誌下 35:3 などを参照)。この箱は「聖櫃」とも訳されるが、キリスト教においては「契約の箱」と訳される事も多い。正教会では「約櫃」と訳される(後述)。
詳細は「契約の箱」を参照
ユダヤ教
ユダヤ教における聖櫃とは、シナゴーグ内で、トーラーの巻物(セーフェル・トーラー)を保管する設備のこと。
エルサレムの方向に位置する壁に設置する。
この壁、また方向を示す装飾品をアシュケナジム系コミュニティーではミズラハ「東」という(ミズラハは「東」なので、東にエルサレムがない地方では適用されない)。
セファルディム系ではヘーハール הֵיכָל hēykhāl 「宮殿」という呼び方をする。
ミズラハの内部に埋め込まれた形状のもの、壁の前に設置された箪笥状のものがある。 セファルディム系では聖櫃の上にネール・ターミード(ランプ)が下げられている。アシュケナジム系では聖櫃の前に幕(parokheth)が下げられている。ビーマー(アルメマール、テバー)までの手すり、高欄で囲まれた階段が付いている。
トーラーの朗読 Torah reading の際に取り出し、終わるとトーラーをケース(アシュケナジム系ではマント)に入れて聖櫃にしまう。
キリスト教
正教会
正教会においては、聖櫃とは聖人の不朽体が納められた、装飾された箱である[1]。ただし以下の聖龕や約櫃も聖櫃と呼ぶ事もある[2][3]。
ハリストス(キリスト)の聖体(予備聖体)が納められた宝座上の箱は聖龕(せいがん)と呼ばれる[4]。
旧約聖書に記された契約の箱の事は約櫃(やくひつ)と呼ばれる[5]。正教会では、旧約における約櫃に生神女マリヤが預象(よしょう)されていたと伝統的に捉える[6]。
カトリック教会
カトリック教会において、キリストの肉に聖変化したと信じられているパン(聖体)をおさめた容器。
現在では聖体がおさめられているかどうかを、小さな赤いランプが灯っているかどうかで示すことが多い。多くは銀などの金属製。
契約の箱を聖櫃と呼ぶこともある。
ハッコーディッシュが、箱(ハコ)の語源なら更に面白い🤣
@@佐藤秀-w4m 神の名を汚す異邦人共が❕ (笑)
ロゼッタストーンの石碑の解明で、近代になって古代エジプトの神殿の壁画に書かれていた物語の内容がわかったそうです。
古代エジプトの王家は、子供は川から神によって授かるとされていたので、子供が生まれると川に浸して拾い上げたいたそうです。
モーセは古代エジプトの王家の子供だったということになりますね。
モーセが山に登り、神より十の戒律を授かったとされますが、これは古代エジプトの死者の書の一部ですね。
シナイ半島は、古代エジプトの支配地域だったそうなので、王家の皇太子がシナイ半島の統治を任され、派遣されたと考えることもできます。
また、同じく近代になって古代バビロニアの跡地のニネべ図書館から出土した石板の楔型文字の翻訳ができるようになり、その内容は創世記に書かれていた内容と酷似した物語がいくつもあった。
初源(自らを産み出した)神ティアマトは、子供をたくさん産み、どんどん神々が増えていって、騒々しくなり、そのうち「お前の創造の力と最高位をよこせ」と神々が反乱を起こし、ティアマトの夫も殺した。
さすがに温厚だったティアマトもとうとうブチ切れ、反乱軍の神々を討伐するため、新しい夫であるキングーに最高司令官を任命した。
その任命を石板に書き、キングーに渡した。
つまり、初源の神を殺して乗っ取りを図った神々を討伐するための任命書が、いわゆるアークとしてバビロニア捕囚の際にバビロニア神話を知った後にイスラエル人となった人たちが、魔改造して自分たちの神話にしてしまったってことじゃないか、と。
ハルマゲドンの物語は、神々の間で戦争が起こり、空中戦の際に火の粉が地上に降り注ぐって内容ですので、古代メソポタミア文明の前の文明の時代に作られた物語が、後継の古代メソポタミア文明の人たちに引き継がれ、その内容をバビロン捕囚で知ったユダヤ人が、自分たちの歴史として改造し、さらにキリスト教がその物語を歪め、神が人々を最後の審判するって内容に改造してしまったんじゃないか、と。
人から人に伝わる際に、どんどん内容がゆがんでいくというヒューマンエラーにより、とんでも物語に変化して、その嘘物語にキリスト教徒は怯えさせられた ってことじゃないか、と。
そういうわけなので、神話の中にのみ登場する任命書なので、世界のどこにも実在しないと思います。
ハリーポッターは実在していた、と10000年後の人たちが思うこと、あるのかなぁ。。。
石板・杖・壺
たしかにユダヤ版の3種の神器ではあるけどそれを、御神体、と呼ぶのは憚られるなあ。 もちろん聖書の神にゆかりのあるモノであるには違いないが。
石板→反乱軍の神々を討伐するためにキングーに討伐最高司令官として渡した任命書のこと。
杖→男性器。 壺→女性器。
だと思います。
素朴に不思議に思えるのですが、現在はおそらく過去でも、ユダヤ教は信者数で見るとメジャーな宗教とは言えないと思うのですが、旧約聖書が広く読まれて神話が良く知られているのはなぜなのでしょうか?
わかりやすい動画で楽しく勉強させて頂いています。
大藪大麻裁判について取り上げて下さい
始めまして、こんにちわ
ボクは都市伝説系は全く
信じてないのですがコノ
史実と事実にもとづいて
検証する動画は信じます
今後も地道な研究をして
歴史を変えて欲しいです
先生、話がおもしろいです
こんばんは😊
伊勢では、伊勢神宮外宮さんの多賀宮にアークが埋まっていると
信じている方が多いです。
ゼロ磁場でそこだけ古墳のようになっています。
多賀宮もお考えに入れてくださいませんか?
伊勢神宮には、地下宮があり、
内宮地下宮に、アーク。
外宮地下宮には、マナの壺。
があります。
天照大神とキリスト 神宮総会、久保有政牧師。
伊勢神宮の 心御柱の謎。聖十字架。
飛鳥昭雄 ムーブック。
act6.伊雑宮 驚愕の歴史ミステリー。
一流予備校での先生ならではのレベルは落とさずわかりやすく必要な点を網羅した講義と思いました。
ユダヤを廻る古代史で大学入試の論述等で出題されることは多くはないとは思いますが、
それより日本のクリスチャンの方達が、信者として必須の基礎教養としてこの講義を見て憶えて頂きたいと思いました。
口語訳の聖書を提示されてる点も、茂木先生の素晴らしい教養を見出せました。
いい声だなあ!
日本にある2つの幕屋に似た建造物はどちらも西に向いてるのでしょうか?
アミシャブの調査結果ってどうなってるんですかね??
アークって 守る人が皮膚病になったり寿命が短くなったり、すごい危ないものらしいから山とかに埋められてるんじゃないでしょうか。。
まな板の語源がマナの壺からきている。壺の形が前方後円墳に似てる。面白い。
確か、諏訪大社の大祝にして、諏訪大明神。つまり、現人神であったのが諏訪頼重ですね!。
現人神が武田信玄に滅ぼされたとき、諏訪や富士宮の嘆きは如何ばかりかと!?、これを境に
絶対的な神を崇める必要があった。御柱祭りの荒々しさも油断大敵、臥薪嘗胆を祈念したもの
と推察しますね!?
松本城にそんな説明書きがあったような記憶があるな、あそこは小笠原氏だったかなぁ。
出雲の国譲り神話
出雲の
タケミナカタの神 が大和の
タケミカヅチの神 に
負けて逃げたところが
諏訪大社 とか!
アークー2
契約の箱
(けいやくのはこ、ヘブライ語: ארון הברית aron habrit、英: Ark of the Covenant)は、『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである[1][2]。証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)、約櫃(やくひつ)[3]とも呼ばれる。ただしユダヤ教・キリスト教において、「聖櫃」は「契約の箱」より広義のものをも含む語彙である。
概説
神の指示を受けたモーセが選んだベツァルエル(英語版)(ヘブライ語: בְּצַלְאֵל בֶּן־אוּרִי)が、神の指示どおりの材料、サイズ、デザインで箱を製作し、エジプト脱出から1年後にはすでに完成していた[4]。
アカシアの木で作られた箱は長さ130センチメートル、幅と高さがそれぞれ80センチメートル、装飾が施され地面に直接触れないよう、箱の下部四隅に脚が付けられている。持ち運びの際、箱に手を触れないよう2本の棒が取り付けられ、これら全てが純金で覆われている。そして箱の上部には、金の打物造りによる智天使(cherubim ケルビム)2体が乗せられた[5]。
モーセの時代に、この中へマナを納めた金の壺、アロンの杖、十戒を記した石板が収納される[6]。しかし、ソロモン王の時代には、十戒を記した石板以外には何も入っていなかったと伝えられている[7]。
荒野をさまよっていた時代には祭司たちが担いで移動させていたが、ヨシュアの時代以降は、主にシロの幕屋の至聖所に安置される。サムエル(紀元前11世紀の人物)を養育した大祭司エリの時代には、ペリシテ人によって奪われるが、ペリシテ人を災厄が襲ったため、彼らはこの箱をイスラエル人に送り返す[8]。また、ソロモン王(紀元前925年没)の時代以降は、エルサレム神殿の至聖所に安置される。
ソロモン王の死後、統一イスラエル王国は、紀元前930年頃に分裂した。南のユダ王国は、ユダ族とベニヤミン族から構成されており、北のイスラエル王国は、それ以外の十部族からなっていた。しかし、アッシリア帝国が勃興すると、紀元前722年に、北のイスラエル王国は滅ぼされてしまった。その後、ユダ王国は、アッシリアに服属する形で存続していたが、紀元前609年にはエジプトの支配下に入り、 紀元前586年に、ネブカドネツァルによって、エルサレム全体とエルサレム神殿が破壊され、支配者や貴族たちは首都バビロニアへと連行されること(バビロン捕囚)となった。その際に、契約の箱の行方はわからなくなり、現在に至っている。
レビ族は、ヤコブの子レビを祖とするイスラエルの部族(氏族)の1つである。レビはヤコブの12人の子供の1人であるが、祭司の一族として特別な役割を与えられ、継承する土地を持たなかったため、レビ族はイスラエルの十二支族には数えない[9]。レビ人は、全国に居住の町を与えられて、そこに住んだ。そして、レビ人は、祭司の奉仕の報酬として奉納物の十分の一が給付された。古代イスラエル王国が誕生すると、神殿が建設されて、レビ人の神殿礼拝は政治と結びつくようになる。その後、イスラエル王国が北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂してからも、レビ人はダビデ家に忠誠を尽くしていた。北イスラエルに居住していたレビ族は、南ユダに移住し、南ユダ滅亡まで続いた。契約の箱の下部には2本の棒が貫通しており、移動するときには、レビ族が肩にかつぎ、鐘や太鼓をならして騒ぎ立てた。しかも、かつぐための2本の棒は、絶対に抜いてはならなかったように、棒を差し込んだまま保管されていた[10]。
『聖書』ではヨシヤ王(紀元前609年没)の時代に関する『歴代誌下』 35章3節の契約の箱の記述を最後に、比喩的に用いられる以外に直接言及される部分はなく、失われた経緯についても不明である。このことから、失われた聖櫃(The Lost Ark)と呼ばれることもある。
現在、聖櫃(契約の箱)を保持しているとして、これを崇敬しているのは、エチオピア(エチオピア正教会)だけである。
脚注
^ ダニエル・スミス『絶対に見られない世界の秘宝99』日経ナショナルジオグラフィック社、2015年、192頁。ISBN 978-4-86313-324-2。
^ ““契約の箱”アークがもつスーパーパワー”. ナショナル ジオグラフィック日本版. 2018年3月3日閲覧。
^ 主神我が救世主イイススハリストスの神現祭 - 正教会の祈祷書。「イイススナワィンの記の讀。(三章)」の部分。「イイススナワィンの記(三章)」はヨシュア記(3章)のこと。(日本語)
^ 『出エジプト記』 40:2-3
^ 『出エジプト記』 25章
^ 『ヘブライ人への手紙』 9:4, 『出エジプト記』 40:20, 16:33-34, 『民数記』 17:10, 『申命記』 10:2
^ 『歴代誌下』 5:10
^ 『サムエル記上』 6章
^ 中川健一 (2003). 日本人に贈る聖書ものがたり族長たちの巻. 文芸社. pp. p.612. ISBN 9784835558516
^ 日本とヘブライの共通点 ver.2.0
いつも詳細な専門的な解説をありがとうございます。
とても勉強になります〜💐🕊️✨
クリスチャンでない方々には長すぎて難しいかもしれません。
もう少しポイントだけを書いて皆さんに読んで頂けると素晴らしいコメントになると思います。
本当に勿体ないと思います〜💐🕊️✨
これだけ聖書やイスラエル・ユダヤの歴史に関心を持っている日本民族なのに、クリスチャン人口は僅かに1%ってぇのも不思議だよね。
吉野川の上流👀行ってみようかしら✨や〜毎回愉しいです!
吉野川という酒が有名ですが。
モーゼは川に流されていたところを助けられたと聞きましたが、その際に兄のアロンも一緒だったのですか。