ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先日ミッドジャケット買わせていただきました。エクスプローラージーンズ入ったらまたお邪魔します。
ありがとうございます!EXジーンズは全社的に品薄状態が続いておりますので今しばらくお待ちくださいませ・・・
ミッドパーカーが欲しいのですが、ミドルレイヤーとして着た場合、そのフードはどうするのでしょうか?アウターの中に入れると嵩張って納まりが悪そうだし、外に出すのもアウターとの相性で難しそうですし。皆さんはどうされているのでしょうか?多分バイク用として使わずに日常で使ってらっしゃる方が多いのかなと思っています。格好良いですものね。
MIDパーカーのフードは、機能的な理由ではなく完全にデザイン的な要素ですので、そこは上手く活かす方向でレイヤードするのがいいんじゃないかと思います。ですので僕はピーコートのようなパーカーではないジャケットとレイヤードし、フード部分はジャケットの外に出しています。やはりMIDパーカーは、一定ジャケットとの相性はありますね。パーカーのジャケットと重ねると、「ダブルパーカー」問題が発生しますので(笑)、ジャケットがパーカーな場合のミドルレイヤーは他のものを使用しています。
まさに今の季節はコレです。私はMIDパーカーにガルジャケットやアロフトジャケットを合わせてます。MIDパーカーとガルジャケットはダブルパーカーにして楽しんでます。
ありがとうございます!MIDパーカーは使いまわしが効きますし、普段着としても重宝しますよね。僕はスキーの時のインナーや、春スキーはアウターとしても使ってます!
見た目でミッドパーカー買いました!かなり満足してます。バイクだけの仕様でガッツリ走る人はミッドジャケットがいいですね。パーカーが邪魔にならないので。。。
ありがとうございます。僕は両方持っていますが、使い分けは成り立ってます!パーカー大好きなんですけど、ジャケットもパーカーですと「ダブルパーカー」問題が発生しますしね(笑)
いつもわかり易い解説ありがとうございます。いつもタイトな恰好を好んでいるので、ミッドインナートップスが自分には合っているかな~と思いました。もう少し暖色系のがあるともっといいですね。
ありがとうございます!タイト目にしたい時、あまり着膨れしたくない時にはインナートップスが最適ですね!僕は冬場のサイクリングは、インナートップスの上にオーバーサイズのMIDジャケットを羽織ってます。
ミッドジャケットは、とても温かいので普段使いでアウターとして重宝してます。ミッドパーカーは、生地が柔らかいのでミッドレイヤーの王道ですね!
ミッドジャケット、案外バイク用以外の用途で買っていかれる方も多いです。先日はゴルフの時のアウターに・・と買っていかれたお客さんがいらっしゃいました。
ヨシムラミッドジャケットを持ってます。ワンサイズ小さめを選びました。ヨシムラミッドパーカーも持ってます。デザイン着心地も良く気に入ってます。👍
ミッドパーカー買いました気になるのが袖の長さ、手のひらまでの長さは要らないと思います防風性は満足してますが唯一残念な所
ありがとうございます。袖の長さは、親指を引っかけられる構造のためにその長さに設定してます。その効用としましては、「手首を冷やさないことで血行を良くし、指先の冷えを防ぐ」ことと、「ジャケットを着用する時にインナーがたくれ上がらない」ことですね。この仕様につきましては当然賛否両論あるのですが、しばらくは続くと思われます・・・
アウター基本を押さえたところの解説ありがたいです。物欲センサーが反応してます。
ありがとうございます!!参考にして頂ければ幸いです!
midジャケットの商品ページ見ると耐水圧10,000mmと書かれ、止水ファスナーが使われていますが、店で聞くと防水どころか撥水ですら無いと言われました。どういう事なのでしょうか?
実に簡単な話です。「アウターとしては設計されていない」これに尽きます。冬場のミドルレイヤーとしての機能性を持たせるのであれば、一定の防風性は必須の機能性です。そして防風性能というのは、何某かの防風コーティングを施しますので、結果として「一定の耐水圧」も付随してくるわけです。止水ファスナーの使用も同様の理由です。全ては「インナーとしての防風性能に付随した性能」なわけです。しかしアウターとして設計されていない以上、撥水性能を付随する必要性はありませんよね?(そこはご理解いただけますか?)よって、耐水圧もそれなりにあり、止水ファスナーも使用していながら撥水機能は無い・・・というのは実に合理的な仕様と言えるわけです。防水と撥水の概念の違いはもちろんご理解いただいた上でのご質問と解釈して返答しております。もしもその前提が成り立たないのであれば。過去動画を検索する労力を是非お持ちくださるようお願い申し上げます。
わかり易い説明ですね。クシタニのHPを見たのですが、ミッドインナートップスとセットアップアンダーの違いって...?適応気温がありますか?
根本的に設計思想が違います。ミッドインナートップスはミドルレイヤー(中間着)ですが、セットアップアンダーはベースレイヤー(肌着)です。
@@jam19942000 了解しました。ありがとうございました。
ミッドジャケットの素材でベストを出してほしいです。以前あったかもしれませんが・・・春夏ジャケットに長袖中間着を着ると腕周りが窮屈なんですよね。レザージャケット用のミッドインナーベストだと少し分厚いですし、首の後ろの穴がテキスタイルジャケットだと気になってしまいます。
実は僕も切望してるんですよね・・・先月自転車旅をした時、登りは汗をかくので速乾性素材のTシャツでよかったのですが、下りでは途端に冷えてきます。かと言って袖のあるウインドブレーカーを着込むほどでもない・・・そんな時はベストが一番なんですよね。中には前面だけ防風素材で背中はメッシュなんていう異種素材を使っているものもあります。クシタニでは出していた実績はありませんが、案外自転車用では防風ベストって色々出てますので流用するのも手かもしれません。
私はモンベルのサイクライムベストを使ってます。自転車・トレッキング用で少しタイトな作りなのでバイクのインナーとしてもちょうどいいですが、やはり「クシタニが作るとこうなった!」という商品を期待したいです。
アニメタジャケットの中にMIDジャケットを着こみガントレット型のグローブで使ったら手首が動かしにくかったです。サムホールの使い道はやっぱり短いグローブ用なんですか?
グローブの長短はあまり関係なく、相性・・・という可能性の方が考えられますね・・・基本冬場に使用するものですし、サムホールも防寒のための装備ですので、基本長めのウインターグローブを組み合わせることが多いかと思われます。どうしてもゴロツキ感は出ますので、ご使用を重ねても慣れないようであれば、サムホールは使用されないという選択肢もありますね。僕は個人的にはほぼ使用したことが無いです。
こんにちは~、ミドルレイヤーですか!!もう在庫無いかもなんですね~来シーズン頑張って買おうと思います!!では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!
店頭で現物を見たいと早めにかよってはいたのですがミッドパーカーは予約注文で全然ダメで、予約無しで購入できたのがミッドジャケットでした。春に購入したリニアフーディーが思いのほか使い勝手が良くフード付きはもういいかな・・・とか。腹を冷やさないようシャツをズボンの中に入れるよう母親から躾けられた昭和世代なのでミッドジャケットも無理やりズボンに入れて使ってますがお腹冷えなくなってなかなか宜しいです。ミッドジャケットの構造上使用方法が誤ってるなぁと自覚は持ってます。今回の動画でちょっと紹介されたミッドインナートップス。クシタニホームページでも商品説明が少なくよくわからない商品でした。多分防風機能はあるのだろうが肌着に近い使い方をすると汗の放出はどうなっているのか?とか悩んで結局ミッドジャケットに落ち着いた経緯があります。汗でべたべたしない対策を施しているのであれば私の使い方(ズボンイン)に合っている商品かもしれませんあと。ミッドジャケットにはフードが付いてないのに何故ミッドパーカーと同じお値段なのですか?
インナーはパンツの中に裾を入れた方が防寒上有利ですが、MIDジャケットですとパンツの方にゆとりが無いと難しいかもですね。その点ミッドインナートップスはそのような使い方に適しています。このインナーを使用する季節は基本汗はかかないかと思われますので、そこはそんなに気にされることはないかと。僕もこれで汗で不快になった経験はありません。もしも汗をかいたとしましたら「使用状況(温度域)が合ってない」と判断し、別のインナーに代えます。価格はパーカーか否か?ではそれほど変わらないと思います。MIDジャケットは立体裁断などの付加機能を施しつつもパーカーと同じ値段に抑えてるとも言えるかもですが、価格は様々な要因が複合的に作用して決定されますので、その「様々な作用」がトータルとして同程度ということだったのではないかと推察いたします。
先日ミッドジャケット買わせていただきました。
エクスプローラージーンズ入ったらまたお邪魔します。
ありがとうございます!
EXジーンズは全社的に品薄状態が続いておりますので今しばらくお待ちくださいませ・・・
ミッドパーカーが欲しいのですが、ミドルレイヤーとして着た場合、そのフードはどうするのでしょうか?アウターの中に入れると嵩張って納まりが悪そうだし、外に出すのもアウターとの相性で難しそうですし。皆さんはどうされているのでしょうか?多分バイク用として使わずに日常で使ってらっしゃる方が多いのかなと思っています。格好良いですものね。
MIDパーカーのフードは、機能的な理由ではなく完全にデザイン的な要素ですので、そこは上手く活かす方向でレイヤードするのがいいんじゃないかと思います。
ですので僕はピーコートのようなパーカーではないジャケットとレイヤードし、フード部分はジャケットの外に出しています。
やはりMIDパーカーは、一定ジャケットとの相性はありますね。
パーカーのジャケットと重ねると、「ダブルパーカー」問題が発生しますので(笑)、ジャケットがパーカーな場合のミドルレイヤーは他のものを使用しています。
まさに今の季節はコレです。
私はMIDパーカーにガルジャケットやアロフトジャケットを合わせてます。MIDパーカーとガルジャケットはダブルパーカーにして楽しんでます。
ありがとうございます!
MIDパーカーは使いまわしが効きますし、普段着としても重宝しますよね。
僕はスキーの時のインナーや、春スキーはアウターとしても使ってます!
見た目でミッドパーカー買いました!
かなり満足してます。
バイクだけの仕様でガッツリ走る人はミッドジャケットがいいですね。
パーカーが邪魔にならないので。。。
ありがとうございます。
僕は両方持っていますが、使い分けは成り立ってます!
パーカー大好きなんですけど、ジャケットもパーカーですと「ダブルパーカー」問題が発生しますしね(笑)
いつもわかり易い解説ありがとうございます。
いつもタイトな恰好を好んでいるので、ミッドインナートップスが自分には合っているかな~と思いました。もう少し暖色系のがあるともっといいですね。
ありがとうございます!
タイト目にしたい時、あまり着膨れしたくない時にはインナートップスが最適ですね!
僕は冬場のサイクリングは、インナートップスの上にオーバーサイズのMIDジャケットを羽織ってます。
ミッドジャケットは、とても温かいので普段使いでアウターとして重宝してます。ミッドパーカーは、生地が柔らかいのでミッドレイヤーの王道ですね!
ミッドジャケット、案外バイク用以外の用途で買っていかれる方も多いです。
先日はゴルフの時のアウターに・・と買っていかれたお客さんがいらっしゃいました。
ヨシムラミッドジャケットを持ってます。
ワンサイズ小さめを選びました。
ヨシムラミッドパーカーも持ってます。
デザイン着心地も良く気に入ってます。👍
ミッドパーカー買いました
気になるのが袖の長さ、手のひらまでの長さは要らないと思います
防風性は満足してますが唯一残念な所
ありがとうございます。
袖の長さは、親指を引っかけられる構造のためにその長さに設定してます。
その効用としましては、「手首を冷やさないことで血行を良くし、指先の冷えを防ぐ」ことと、「ジャケットを着用する時にインナーがたくれ上がらない」ことですね。
この仕様につきましては当然賛否両論あるのですが、しばらくは続くと思われます・・・
アウター基本を押さえたところの解説ありがたいです。物欲センサーが反応してます。
ありがとうございます!!参考にして頂ければ幸いです!
midジャケットの商品ページ見ると耐水圧10,000mmと書かれ、止水ファスナーが使われていますが、店で聞くと防水どころか撥水ですら無いと言われました。
どういう事なのでしょうか?
実に簡単な話です。
「アウターとしては設計されていない」
これに尽きます。
冬場のミドルレイヤーとしての機能性を持たせるのであれば、一定の防風性は必須の機能性です。
そして防風性能というのは、何某かの防風コーティングを施しますので、結果として「一定の耐水圧」も付随してくるわけです。
止水ファスナーの使用も同様の理由です。
全ては「インナーとしての防風性能に付随した性能」なわけです。
しかしアウターとして設計されていない以上、撥水性能を付随する必要性はありませんよね?(そこはご理解いただけますか?)
よって、耐水圧もそれなりにあり、止水ファスナーも使用していながら撥水機能は無い・・・というのは実に合理的な仕様と言えるわけです。
防水と撥水の概念の違いはもちろんご理解いただいた上でのご質問と解釈して返答しております。
もしもその前提が成り立たないのであれば。過去動画を検索する労力を是非お持ちくださるようお願い申し上げます。
わかり易い説明ですね。クシタニのHPを見たのですが、ミッドインナートップスとセットアップアンダーの違いって...?適応気温がありますか?
根本的に設計思想が違います。
ミッドインナートップスはミドルレイヤー(中間着)ですが、セットアップアンダーはベースレイヤー(肌着)です。
@@jam19942000 了解しました。ありがとうございました。
ミッドジャケットの素材でベストを出してほしいです。以前あったかもしれませんが・・・
春夏ジャケットに長袖中間着を着ると腕周りが窮屈なんですよね。レザージャケット用のミッドインナーベストだと少し分厚いですし、首の後ろの穴がテキスタイルジャケットだと気になってしまいます。
実は僕も切望してるんですよね・・・
先月自転車旅をした時、登りは汗をかくので速乾性素材のTシャツでよかったのですが、下りでは途端に冷えてきます。
かと言って袖のあるウインドブレーカーを着込むほどでもない・・・
そんな時はベストが一番なんですよね。
中には前面だけ防風素材で背中はメッシュなんていう異種素材を使っているものもあります。
クシタニでは出していた実績はありませんが、案外自転車用では防風ベストって色々出てますので流用するのも手かもしれません。
私はモンベルのサイクライムベストを使ってます。自転車・トレッキング用で少しタイトな作りなのでバイクのインナーとしてもちょうどいいですが、やはり「クシタニが作るとこうなった!」という商品を期待したいです。
アニメタジャケットの中にMIDジャケットを着こみガントレット型のグローブで使ったら手首が動かしにくかったです。サムホールの使い道はやっぱり短いグローブ用なんですか?
グローブの長短はあまり関係なく、相性・・・という可能性の方が考えられますね・・・
基本冬場に使用するものですし、サムホールも防寒のための装備ですので、基本長めのウインターグローブを組み合わせることが多いかと思われます。
どうしてもゴロツキ感は出ますので、ご使用を重ねても慣れないようであれば、サムホールは使用されないという選択肢もありますね。
僕は個人的にはほぼ使用したことが無いです。
こんにちは~、ミドルレイヤーですか!!もう在庫無いかもなんですね~
来シーズン頑張って買おうと思います!!
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!
店頭で現物を見たいと早めにかよってはいたのですがミッドパーカーは予約注文で全然ダメで、
予約無しで購入できたのがミッドジャケットでした。
春に購入したリニアフーディーが思いのほか使い勝手が良くフード付きはもういいかな・・・とか。
腹を冷やさないようシャツをズボンの中に入れるよう母親から躾けられた昭和世代なのでミッドジャケットも無理やりズボンに入れて使ってますが
お腹冷えなくなってなかなか宜しいです。ミッドジャケットの構造上使用方法が誤ってるなぁと自覚は持ってます。
今回の動画でちょっと紹介されたミッドインナートップス。
クシタニホームページでも商品説明が少なくよくわからない商品でした。
多分防風機能はあるのだろうが肌着に近い使い方をすると汗の放出はどうなっているのか?とか悩んで結局ミッドジャケットに落ち着いた経緯があります。
汗でべたべたしない対策を施しているのであれば私の使い方(ズボンイン)に合っている商品かもしれません
あと。
ミッドジャケットにはフードが付いてないのに何故ミッドパーカーと同じお値段なのですか?
インナーはパンツの中に裾を入れた方が防寒上有利ですが、MIDジャケットですとパンツの方にゆとりが無いと難しいかもですね。
その点ミッドインナートップスはそのような使い方に適しています。
このインナーを使用する季節は基本汗はかかないかと思われますので、そこはそんなに気にされることはないかと。
僕もこれで汗で不快になった経験はありません。
もしも汗をかいたとしましたら「使用状況(温度域)が合ってない」と判断し、別のインナーに代えます。
価格はパーカーか否か?ではそれほど変わらないと思います。
MIDジャケットは立体裁断などの付加機能を施しつつもパーカーと同じ値段に抑えてるとも言えるかもですが、価格は様々な要因が複合的に作用して決定されますので、その「様々な作用」がトータルとして同程度ということだったのではないかと推察いたします。