ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1:50 小ジャン当たるの知らなかった。それじゃウェポンもあたる感じですか?4:30 相手の編成的に裏にすぐ来れる敵がいないため、裏に抜けるの偉すぎます。4:50 避けるのさすがです。7:29 相手の行動を読んで帯電当てたおかげでその後の展開が良くなったので流石です。8:35 見づらいのにみみみ合わせるだけで無く、敦をスタンさせてロックマンに周カノ吐かせるのさすがです。
上に当たるウェポンと当たらないウェポンがありますね。はっきりとはわからないです。ギリギリに立ってる相手は位置ラグで下にいる判定も持ってたりするので大体当たります。
勇者は足バフや足メがつくほど小ジャンが安定しにくくなります、壁ジャンする時は壁の真正面からではなく斜めから小ジャン、ポタジャンする時はポータル柱の角ではなく正面から限界ギリギリまで引きつけて小ジャンすると失敗しにくいです
壁には斜めに入るのがいいんですね!ポータルは確かに正面の方がよくて、ギリギリだと成功するように感じていましたが、使用回数も少ないので確信は持てていませんでした。ありがとうございます!
個人的には足メダルつけると小ジャンプしづらくなる&きてると号令のCTが重いのでCTメダル寄せが好きですね。ヒソカがきてるの代わりになるかと思いましたがそんなことは無かった。悲しみ。
足9は過剰なんだろうなと薄々思ってましたwヒソカを入れるとネタデッキ感が出てしまう、そんなカードになってしまいましたね。
多分みなさん知ってると思いますが、勇者の周囲モーションってバカみたいに遅いので、号令の振るタイミングは考えましょう(ジャンプで転倒させた後とか、相手がダメカ無しにウェポン貼ってる時に差し込むとか)
その通りです!自分からカードを使いたい人は帯がお手軽ですね。
対戦であたる上手な勇者さんは大体追従ONが多いイメージなんですが、その辺りの理由何かありますか?個人的にはガンナーや引打ちキャラは追従ONでしてましたが、勇者はジャンプがやりやすいとか何でしょうか...?
ジャンプのハメができるというのが理由になりますかね?この動画を撮るために初めてオンでやってみたのですが、ジャンプの利便性以外に理由は感じられなかったです。
同期ズレ対策の名残だと思います、今はほとんど同期ズレ起こらないのでoffでも問題ないですが、昔は同期ズレが酷く小ジャンと衝撃波のタイミングがズレることが多々ありそれを軽減するために追従onにする勇者が多かったです、あとはonの方がきてるのタゲ取りがしやすいって方も結構いると思います
@@ぱーる-cps なるほど、、、確かに追従ofよりonのほうが慣れるとやりやすいかもしれないですね!ありがとうございます!
@@バチンウニ-w1i 確かに同期ズレの話は聞いたことありましたが、まさか軽減の為の追従onの理由があったんですね!きてるタゲの理由も納得です。きてるは慣れてたら追従off でも問題なさそうですが、追従onの方が良い場面も多そうですね。ありがとうございます!
勇者可愛い勇者しか勝たん僕の場合勇者使ってる時だけ勝率60%以上で安定します他キャラだとだいたい15%~50%の勝率になります
いいですね!他のヒーローも勝てるようになるともっと楽しいですよ!
勇者の号令、撃ち終わるまでに3回は死ねる。
他のヒーローみたいに号令から先に切って、みたいな使い方はできませんね。転倒入るか、ダメカ吐かせた上で他のウェポンも危険がなければ打てるって感じです。
素人質問で申し訳ないのですが、裏どりが刺さる時と刺さらない時の見極め方がわかりません。人数不利にならない時はどんどん走っていいのでしょうか?
ポータルが広がってない時に、相手と差をつけてそのポータルに到達できる時は有効です。勇者の動画では、テスラがHSを撃っている時に(1番足の速いスプリンターが動けない状態で)段差を飛び越えて裏を取っているので相手の到達が遅く、取ってすぐにやられるわけではない状況を作れました。次に自分のカードが上がっていない時に戦う代わりに1人を裏に連れていくとその釣られた人の4枚のカードをカードなしにして無駄にさせているので有効です。最後に1対1、2対2を作ることでどちらかが有利になってキルが起こりやすい時に有効です。タイマン強いヒーロー、あるいは3対3では活躍できないけど減っていくと有利に立ち回れるヒーローがいて、それらは裏取りと攻めるタイミングが合うと素早くキルが起こって逆転に繋げやすいといったことになりますね。
@ めちゃわかりやすいです!ありがとうございます!!!
1:50 小ジャン当たるの知らなかった。それじゃウェポンもあたる感じですか?
4:30 相手の編成的に裏にすぐ来れる敵がいないため、裏に抜けるの偉すぎます。
4:50 避けるのさすがです。
7:29 相手の行動を読んで帯電当てたおかげでその後の展開が良くなったので流石です。
8:35 見づらいのにみみみ合わせるだけで無く、敦をスタンさせてロックマンに周カノ吐かせるのさすがです。
上に当たるウェポンと当たらないウェポンがありますね。はっきりとはわからないです。
ギリギリに立ってる相手は位置ラグで下にいる判定も持ってたりするので大体当たります。
勇者は足バフや足メがつくほど小ジャンが安定しにくくなります、壁ジャンする時は壁の真正面からではなく斜めから小ジャン、ポタジャンする時はポータル柱の角ではなく正面から限界ギリギリまで引きつけて小ジャンすると失敗しにくいです
壁には斜めに入るのがいいんですね!ポータルは確かに正面の方がよくて、ギリギリだと成功するように感じていましたが、使用回数も少ないので確信は持てていませんでした。
ありがとうございます!
個人的には足メダルつけると小ジャンプしづらくなる&きてると号令のCTが重いのでCTメダル寄せが好きですね。
ヒソカがきてるの代わりになるかと思いましたがそんなことは無かった。悲しみ。
足9は過剰なんだろうなと薄々思ってましたw
ヒソカを入れるとネタデッキ感が出てしまう、そんなカードになってしまいましたね。
多分みなさん知ってると思いますが、勇者の周囲モーションってバカみたいに遅いので、号令の振るタイミングは考えましょう(ジャンプで転倒させた後とか、相手がダメカ無しにウェポン貼ってる時に差し込むとか)
その通りです!自分からカードを使いたい人は帯がお手軽ですね。
対戦であたる上手な勇者さんは大体追従ONが多いイメージなんですが、
その辺りの理由何かありますか?
個人的にはガンナーや引打ちキャラは追従ONでしてましたが、勇者はジャンプがやりやすいとか何でしょうか...?
ジャンプのハメができるというのが理由になりますかね?この動画を撮るために初めてオンでやってみたのですが、ジャンプの利便性以外に理由は感じられなかったです。
同期ズレ対策の名残だと思います、今はほとんど同期ズレ起こらないのでoffでも問題ないですが、昔は同期ズレが酷く小ジャンと衝撃波のタイミングがズレることが多々ありそれを軽減するために追従onにする勇者が多かったです、あとはonの方がきてるのタゲ取りがしやすいって方も結構いると思います
@@ぱーる-cps なるほど、、、確かに追従ofよりonのほうが慣れるとやりやすいかもしれないですね!
ありがとうございます!
@@バチンウニ-w1i 確かに同期ズレの話は聞いたことありましたが、まさか軽減の為の追従onの理由があったんですね!
きてるタゲの理由も納得です。きてるは慣れてたら追従off でも問題なさそうですが、追従onの方が良い場面も多そうですね。
ありがとうございます!
勇者可愛い
勇者しか勝たん
僕の場合勇者使ってる時だけ勝率60%以上で安定します
他キャラだとだいたい15%~50%の勝率になります
いいですね!他のヒーローも勝てるようになるともっと楽しいですよ!
勇者の号令、撃ち終わるまでに3回は死ねる。
他のヒーローみたいに号令から先に切って、みたいな使い方はできませんね。
転倒入るか、ダメカ吐かせた上で他のウェポンも危険がなければ打てるって感じです。
素人質問で申し訳ないのですが、裏どりが刺さる時と刺さらない時の見極め方がわかりません。
人数不利にならない時はどんどん走っていいのでしょうか?
ポータルが広がってない時に、相手と差をつけてそのポータルに到達できる時は有効です。
勇者の動画では、テスラがHSを撃っている時に(1番足の速いスプリンターが動けない状態で)段差を飛び越えて裏を取っているので相手の到達が遅く、取ってすぐにやられるわけではない状況を作れました。
次に自分のカードが上がっていない時に戦う代わりに1人を裏に連れていくとその釣られた人の4枚のカードをカードなしにして無駄にさせているので有効です。
最後に1対1、2対2を作ることでどちらかが有利になってキルが起こりやすい時に有効です。
タイマン強いヒーロー、あるいは3対3では活躍できないけど減っていくと有利に立ち回れるヒーローがいて、それらは裏取りと攻めるタイミングが合うと素早くキルが起こって逆転に繋げやすいといったことになりますね。
@ めちゃわかりやすいです!ありがとうございます!!!