ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
83年の竹原生まれですあいふるになる前の商店街や大岡やオリオンなどの創業くらいの写真、初めて見ました小さい頃に戦隊もののフラッシュマンをあいふるに観に行った覚えがあります土曜市も毎週やっててよく友達と遊びに行ってたのを思い出します花火大会も昔は三井金属の方でやってましたよねー、懐かしい
1983年3月当時の「西方寺」の住職さんの名をご存知ですか。同年10月に境内に設置された「本堂修築落慶記念碑」にその名が刻まれています。「林隆溪さん」といいます。その名は「浜辺の歌」を作詞した「林古溪さん」と一文字違いです。これは、単なる偶然だったのでしょうか。大林宣彦監督は、1983年3月に行われた西方寺本堂の瓦吹替え工事の様子を自ら撮影し、余震によって「堀川吾朗」と「芳山和子」の頭の上から落下する瓦の場面においてその映像を用いました。映画「時をかける少女」に現れる「堀川醤油醸造所の煙突」は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」に現れる小豆島の「醤油屋の煙突」のオマージュだったことに気づきましたか。「大石久子先生の家」は、「醤油屋の煙突」のすぐそばにあったのです。松任谷由実さん作詞の「時をかける少女」の「1番の歌詞」は、原田知世さんが演じた「芳山和子」が1983年4月に経験したことを描いたものですが、「2番の歌詞」は、1933年10月、大石先生が日帰り修学旅行先の大衆食堂で偶然再会した「まっちゃんこと川本松江」のことを描いたものです。つまり、「幼い頃に遊んだ庭」というのは、「岬の文教場の校庭」のことを指し、「褪せた写真」というのは、小豆島の海岸で撮影された大石先生と12人のクラスメイトたちの記念写真のことだったのです。なんと「1番の歌詞の世界」と「2番の歌詞の世界」との間には半世紀もの時間的隔たりが隠されていたのです。この事実は今も隠されており、どういうわけか世間一般の人々の間では語られていません。「菜の花」、「桜の花」、「醤油屋の煙突」、「大石先生のクラスの児童のNG連発の事実と知世さんのNGシーン」、「川本松江・立花先生・田村先生の立ち位置とは真逆アングルで撮影された芳山和子・立花先生・福島先生の立ち位置」など盛りだくさんなのにです。
懐かしい写真をありがとうございます。駅前のリトルマーメイドと港のたこ焼きと松屋に行くのが楽しみでした。5:27 第12回たけはら夏祭りは今年が第41回なのでざっと計算しても恐らく1995年、平成7年頃でしょうか。なぎ太鼓に所属していました。
あいふるロード 懐かしいですね。この後、両サイドのアーケードが撤去されるのですが、工事に私も携わりました。今は、イルミネーションがきれいでしょう。
😅今は寂れ往年の輝きはありません。残念です。
竹原で生まれて育ちました。いろんなお店すべて知っています。現在幾つお店が残っているのでしょうか?実家は無くなり両親のお墓参りに帰るのみです。寂しくなりました。懐かしい写真の数々ありがとうございました。
竹原市は、年に一度程度観光で行かせて頂きます。貴重な写真の中には、記憶にあるお店なども多く興味深く拝見しました。ところで、呉線電化の写真(2:10)ですがJR西日本ダイヤ改正と書かれた看板が見えるので、もしかすると昭和末期か平成初めの撮影ではないでしょうか。
呉線電化は国鉄時代なので写真違いますよね恐らくはJRになった直後の可部線直通ダイヤの記念イベントではないかと
ありがとうございます。確かに。私の勘違いかもですね。
10代の頃住んでた事有ります。40年前位ですが朝日会館だったと思いますがよく行ってたパチンコ屋が有りました。懐かしいです😊
😄昔は本川通りにもパチンコ屋があったそうですよ。
あいふるのパレードに鼓笛隊で参加したの思い出しました。懐かしいです。
私の子供達も鼓笛隊に参加しましたので、ホント懐かしいですね。
自分は呉市在住なので竹原は守備範囲内ですが80年代以前の様子は初見でした。今は商店街もかなり減って寂しく感じますが朝ドラやアニメの舞台になるとは思いもしなかったです。
10代の頃モード大岡に行ったことあった。懐かしい〜
お婆さんに見てもらってとても喜ばれました。いい動画をありがとうございました。
良かった🤗👍
これが歴史か、 竹原に来たのは、昭和47年頃勉強に来た、訳のわからないまま現在に至る、家族できた。生まれ育った田舎より、今見たフイルムが懐かしい、複雑。歴史かな。飲んたくれ,爺さんです。
😄あまり深酒しないでくださいね
昔は本当に栄えていたんだなぁ
😄ホントです。本川通り商店街は、毎日がお祭り騒ぎでした。
あいふる316も、今はほとんどの店が閉店していた。
今や過疎の街、、、これを何とかできないかな
思い起こせば相撲大会とかもあったな。懐かしいな。あいふる316の316が何か分かる人いるかな?
確か、あいふる商店街が316mあるから316になったはず
バブル全盛期の竹原ですね!商店街の活気が今と大違い(笑)
コメントありがとうございます、その通りです☹️
ベレー帽の鼓笛隊は竹原小学校ですね
ありがとうございます。竹小ではなく、中央幼稚園ではないでしょうか?
2:13秒付近の画像は平成では?この時代はJRじゃなくて国鉄でしょう?
暴追パレードの写真が多いですね。
竹原には暴力団事務所がありますから
今市をいまいちと書くとイマイチ
😅ナハハ
83年の竹原生まれです
あいふるになる前の商店街や大岡やオリオンなどの創業くらいの写真、初めて見ました
小さい頃に戦隊もののフラッシュマンをあいふるに観に行った覚えがあります
土曜市も毎週やっててよく友達と遊びに行ってたのを思い出します
花火大会も昔は三井金属の方でやってましたよねー、懐かしい
1983年3月当時の「西方寺」の住職さんの名をご存知ですか。
同年10月に境内に設置された「本堂修築落慶記念碑」にその名が刻まれています。
「林隆溪さん」といいます。
その名は「浜辺の歌」を作詞した「林古溪さん」と一文字違いです。
これは、単なる偶然だったのでしょうか。
大林宣彦監督は、1983年3月に行われた西方寺本堂の瓦吹替え工事の様子を自ら撮影し、余震によって「堀川吾朗」と「芳山和子」の頭の上から落下する瓦の場面においてその映像を用いました。
映画「時をかける少女」に現れる「堀川醤油醸造所の煙突」は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」に現れる小豆島の「醤油屋の煙突」のオマージュだったことに気づきましたか。
「大石久子先生の家」は、「醤油屋の煙突」のすぐそばにあったのです。
松任谷由実さん作詞の「時をかける少女」の「1番の歌詞」は、原田知世さんが演じた「芳山和子」が1983年4月に経験したことを描いたものですが、「2番の歌詞」は、1933年10月、大石先生が日帰り修学旅行先の大衆食堂で偶然再会した「まっちゃんこと川本松江」のことを描いたものです。
つまり、「幼い頃に遊んだ庭」というのは、「岬の文教場の校庭」のことを指し、「褪せた写真」というのは、小豆島の海岸で撮影された大石先生と12人のクラスメイトたちの記念写真のことだったのです。
なんと「1番の歌詞の世界」と「2番の歌詞の世界」との間には半世紀もの時間的隔たりが隠されていたのです。
この事実は今も隠されており、どういうわけか世間一般の人々の間では語られていません。
「菜の花」、「桜の花」、「醤油屋の煙突」、「大石先生のクラスの児童のNG連発の事実と知世さんのNGシーン」、「川本松江・立花先生・田村先生の立ち位置とは真逆アングルで撮影された芳山和子・立花先生・福島先生の立ち位置」など盛りだくさんなのにです。
懐かしい写真をありがとうございます。駅前のリトルマーメイドと港のたこ焼きと松屋に行くのが楽しみでした。
5:27 第12回たけはら夏祭りは今年が第41回なのでざっと計算しても恐らく1995年、平成7年頃でしょうか。なぎ太鼓に所属していました。
あいふるロード 懐かしいですね。この後、両サイドのアーケードが撤去されるのですが、工事に私も携わりました。今は、イルミネーションがきれいでしょう。
😅今は寂れ往年の輝きはありません。残念です。
竹原で生まれて育ちました。
いろんなお店すべて知っています。現在幾つお店が残っているのでしょうか?
実家は無くなり両親のお墓参りに帰るのみです。
寂しくなりました。
懐かしい写真の数々ありがとうございました。
竹原市は、年に一度程度観光で行かせて頂きます。貴重な写真の中には、記憶にあるお店なども多く興味深く拝見しました。
ところで、呉線電化の写真(2:10)ですがJR西日本ダイヤ改正と書かれた看板が見えるので、もしかすると昭和末期か平成初めの撮影ではないでしょうか。
呉線電化は国鉄時代なので写真違いますよね
恐らくはJRになった直後の可部線直通ダイヤの記念イベントではないかと
ありがとうございます。
確かに。私の勘違いかもですね。
10代の頃住んでた事有ります。40年前位ですが
朝日会館だったと思いますがよく行ってたパチンコ屋が有りました。懐かしいです😊
😄昔は本川通りにもパチンコ屋があったそうですよ。
あいふるのパレードに鼓笛隊で参加したの思い出しました。
懐かしいです。
私の子供達も鼓笛隊に参加しましたので、ホント懐かしいですね。
自分は呉市在住なので竹原は守備範囲内ですが80年代以前の様子は初見でした。今は商店街もかなり減って寂しく感じますが朝ドラやアニメの舞台になるとは思いもしなかったです。
10代の頃モード大岡に行ったことあった。懐かしい〜
お婆さんに見てもらってとても喜ばれました。
いい動画をありがとうございました。
良かった🤗👍
これが歴史か、 竹原に来たのは、昭和47年頃勉強に来た、訳のわからないまま現在に至る、家族できた。生まれ育った田舎より、今見たフイルムが懐かしい、複雑。歴史かな。飲んたくれ,爺さんです。
😄あまり深酒しないでくださいね
昔は本当に栄えていたんだなぁ
😄ホントです。本川通り商店街は、毎日がお祭り騒ぎでした。
あいふる316も、今はほとんどの店が閉店していた。
今や過疎の街、、、これを何とかできないかな
思い起こせば相撲大会とかもあったな。懐かしいな。あいふる316の316が何か分かる人いるかな?
確か、あいふる商店街が316mあるから316になったはず
バブル全盛期の竹原ですね!
商店街の活気が今と大違い(笑)
コメントありがとうございます、その通りです☹️
ベレー帽の鼓笛隊は竹原小学校ですね
ありがとうございます。竹小ではなく、中央幼稚園ではないでしょうか?
2:13秒付近の画像は平成では?この時代はJRじゃなくて国鉄でしょう?
暴追パレードの写真が多いですね。
竹原には暴力団事務所がありますから
今市をいまいちと書くとイマイチ
😅ナハハ