水道がなくてもOK!毎日の水やりから解放される5つの方法

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 มิ.ย. 2023
  • うちの畑は水道がなく、火山灰土のとても乾燥しやすい畑です。そんな場所でもほとんど雨の水分だけで野菜作りをしています。そのために工夫している5つのポイントを紹介します。
    ■チャプター
    00:00 スタート
    ■小さな庭師 養成講座オンライン
    初心者のための「食べられる庭」をデザイン・造作する技術・知識を学ぶ講座です。
    今年で10年目となる人気講座で、オンラインで全国・海外からでも学べます。
    ediblegarden.hp.peraichi.com/...
    ■こちらもフォローよろしくお願いします。
    HP : www.notefarm.info​​​​​
    FBページ: ?locale=ja_JP
    Instagramアカウント : note_farm
    #家庭菜園​​ #自然農 #水やり
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 15

  • @fslife3920
    @fslife3920 11 หลายเดือนก่อน +3

    初心者です。w種まきからこの時期毎日水やりしてました。毎日やることでデメリットの方が大きいなんてびっくり🤣しっかりと勉強しないとの菜園はできないですね。

  • @yamatakaanikichannel9761
    @yamatakaanikichannel9761 10 หลายเดือนก่อน +5

    勝手にアウトプットさせていただいています。
    有機物マルチング、種まきに水やりはしない(雨をまつ)、草刈りで根っこを残す、生きた植物を残しておく(イネ科はのぞく)、水やりは5日に一度がよい。メリハリをつける。

  • @e.i8353
    @e.i8353 ปีที่แล้ว +7

    水やりは難しいです。自然農だからとやらないでいると、1カ月も雨が降らなかったり。確かにありますね😅
    今回の動画は、私にとって、考えさせられる内容でした。
    いつも動画楽しみにしています。お疲れ様でした。
    はぎしりでした。

  • @user-qs6ge6mc4i
    @user-qs6ge6mc4i ปีที่แล้ว +4

    とても 為になる お話ですた。🥰

  • @sf-hj1tb
    @sf-hj1tb 11 หลายเดือนก่อน +3

    大変参考になりました。

  • @user-jp4uh1et2s
    @user-jp4uh1et2s 11 หลายเดือนก่อน +10

    水やり無しでも生き延びた野菜だけを喰らう😋 強い野菜、それがワイに食われるの相応しい野菜だ!😄(水やりめんどくさい)

  • @mooofu-zi6nm
    @mooofu-zi6nm ปีที่แล้ว +6

    マルチをする時、ビニールでしたい場合は、ビニールの下に枯れ草とかを敷いてマルチしてもいいですか?あと、マルチする時は適度に湿らせた方がいいんですか?教えていただけたらありがたいです🙇‍♀️

  • @user-qi4le9pk4i
    @user-qi4le9pk4i ปีที่แล้ว +4

    水やりの基本 勉強になりました。
    雑草マルチについてですが その効果を納得して2ー3年前から せっせと励んで来ましたが ある時それを捲って見ると ダンゴムシがゴロゴロいました。そして今年イチゴにも雑草マルチをしていました。ところが実がなりだすと たくさんの実が食われていました。がぶりついているのも多々ありました。来年の収穫のために 対処方法を教えて下されば 助かります。よろしくお願いします。

    • @user-in2fv5fz7n
      @user-in2fv5fz7n 11 หลายเดือนก่อน +1

      イチゴの栽培は
      ビニールマルチか水耕栽培が基本
      雑草マルチは
      ダンゴムシとナメクジが必ず
      増え
      イチゴと雑草マルチは相性が悪い

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 ปีที่แล้ว +8

    水って重いから重労働。

  • @user-ib4yp1yn8n
    @user-ib4yp1yn8n ปีที่แล้ว +9

    去年、そら豆を撒いたとき、4週間全く雨が降りませんでした。水やりしたくなるのをぐっと堪えて(笑)頻繁に畑に行けないので。雨なしで3週間たった頃、ちょっと芽吹いてきた時には、やったーって感じでした。4週間後に雨が降って、その後はほったらかしで順調に育ってくれて、いっぱい収穫できました。自分で種取りした種です。毎年そら豆だけはよくできます。
    今年は雨が多すぎてか、種取り用のニンジンとパセリが根腐れしてしまいました(泣)
    ちなみに粘土質土壌です。

  • @user-jg6mj7yy2c
    @user-jg6mj7yy2c หลายเดือนก่อน +1

    草マルチしますが、草マルチの中が湿って来ると、居心地がいいのか、団子虫などのむしがあつまって、葉っぱ食べられるんですよね(((・・;)
    水のやり方が悪いのでしょうか。
     生きた植物をこのままに、ということはいいですね。かわいい小花の植物は特に思います。でも近所のおばあちゃんは(お前んちの畑は手入れがなってない)と現場監督に入ってくるのでたいへんです(((^_^;)

  • @masaka776
    @masaka776 11 หลายเดือนก่อน +1

    😂ナスは水やり必要ですよね。

  • @talkonly1583
    @talkonly1583 11 หลายเดือนก่อน +2

    実は葉っぱ表面で日光との関係で?オゾンが発生しているという説、理屈があるらしくて、
    一見病気に見えるものの一部はそういう現象ではないかという情報を見たことがある。

  • @user-rt9dt2id2w
    @user-rt9dt2id2w 11 หลายเดือนก่อน +2

    なんで土が団粒化するか知ってるか?それは、土が全部ミミズのうんこになるからやで、
    知ってましたか、そうですか、