ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなにもわかりやすい、半加算器と全加算器の動画は初めてで、驚きました。本当にありがとうございます。午後試験頑張ります。
ありがとうございます!そう仰って頂けて恐縮です。午後試験頑張ってください!
昨日から勉強をはじめました!非常にわかりやすいです!
ありがとうございます!
救世主です!ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます^^
とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
cダッシュ、cダッシュ+sが分からない方へx+y=c(二桁目)s(一桁目)です。cダッシュはこのx+yが行われる前の桁の足し算結果での繰り上がりの数です。繰り上がりがあれば1,なければ0になります。動画の回路図は、まずx+yを計算してc,sの値を算出しています。そして前の桁で繰り上がりがあったかをcダッシュで現します。そして最初に算出したc,sの値に戻り(ここが重要!新しくc,sが出てきたのではなく、最初のc,sに戻っただけです)、一桁目のsに一桁目からひとつ前の桁の繰り上がり数cダッシュを足しています。何かの参考になれば幸いです😊
✅講義資料:note.com/kihonzyouhou/n/n451b6df325f5▼▼再生リスト▼▼基礎理論コースth-cam.com/video/YZYxu6RyQIA/w-d-xo.html基本情報技術者試験の概要(※最初にご覧頂くことをオススメしています。)th-cam.com/play/PLEuyFWEF8u0OhszLVxc38rmwgjfWX6wzG.html
挫折した分野でしたが、まさかこんな短時間で理解できるなんて・・・
お役に立てて嬉しいです!知識がついてくると楽しいですよね👍
SとC’を加算?って思っていたのですが、Cは上位への桁上がり、C’は下位からの桁上がりということを意識した途端理解できました…ありがとうございます
下位の桁とは、Sより更に前に計算された(図には出てこない)前の桁ということ、、ですね!?何度か見て、何となく分かった気がします。
途中の説明がよくわからなかったけど最後の真理値表で腑に落ちました。全加算器は半加算器を2つ組み合わせたものでその内部構造を説明していた訳ですね。最初のC、最後のC、桁上がりのC'という表現が難しく感じました。
原理は難しいですよね💦正直仕組みがテストに出るわけではないので、概略を掴めればOKです👍
理系出身者からするとCの表し方が曖昧すぎますよねw私も混乱しました。
今年資格を取る必要があるので動画参考にしてます!わかりやすく解説ありがとうございます😳
こちらこそありがとうございます!ぜひご活用いただけると嬉しいです^^
全加算器でなぜOR演算をするのか分からなかったのですが、動画見てわかりました。
コメントありがとうございます!ご理解の一助になれたようで幸いです^^
独学です。すべての分野のなかでトップ5に入るくらい難しい内容。あんまりよくわからなかった
半加算器、全加算器自体はテストにそこまて出てこないので、分からなければ飛ばしてOKです!ただ途中で出てくる論理演算の考え方や、2進数の足し算が分からないのであれば、該当動画をご確認頂いた方が良いと思います。
いつも参考にしております、ありがとうございます。キタミ先生の本読んでもなぜ全加算器でSとC'を足すのかが理解できませんでした、、例えば`17+28`という計算では、下位桁の`7+8`はすでに計算済であるとして、2桁目の計算ではA=1,B=2とするとC'=1(下位桁の計算7+8からの繰り上がり)という理解であってますでしょうか。
いつも視聴させて頂いております。1点お伺いしたいのですが、動画2:40あたりで、半加算器は下位桁からの桁上がりは考慮しないとありますが、1+1=10で、桁上がり1をCとして考慮しているように思うのですが、考慮するの考え方が違うのでしょうか?
ご質問ありがとうございます!それは上位桁への繰上りですね。半加算器は「下位桁からの繰上り」を考慮しないので、定義に矛盾はありません。例えば、1桁目の足し算をした結果、2桁目に繰り上がる数値(=上位桁への繰上り)は考慮されます。一方、2桁目を計算するとき、1桁目から繰上がってきた数値(=下位桁からの繰上り)は考慮できません。3桁目以降も同様です。なので、1桁目でしか半加算器は使用できないんです。
ありがとうございます! わかりやすかったです!
こちらこそありがとうございます^^お役に立てて幸いです!
めちゃすっきりしました。
ご視聴ありがとうございます。良かったです!!
コメント失礼します。3:37のCの値はなぜ1になるのでしょうか?半加算器は繰り上がりを考慮しないのではなかったのでしょうか?お手数をおかけしますが教えていただけると助かります。
申し訳ございません。以前に質問された方がいらっしゃいましたね。上位と下位がよく分かりません…教えてください。
いつも見てます。わかりやすかったです!ただ、C'が何者かいまいちわからなかったです。計算の途中ってことなんですかね?
こちらこそありがとうございます!C'は下位桁からの繰り上がりです。例えば10進数「17+28」という計算をした際、10の位には1が繰り上がりますね。これがC'です。
@@kihonzyouhou ありがとうございます!わかりました。
半加算器は下位からの桁上がりは考慮しないけど1+1が10になる時桁上がりの1(C)を考慮してる!この理屈は全然わからない!
Cは上位への桁上がりです
すみません。動画3分頃の半加算器は桁上りを考慮しないと記載がありますが、桁上りCと出てきます。桁上りは考慮しないのに、1+1は10と考慮しているように見えるのですが、考慮しないという認識が違うのでしょうか。教えてください。
半加算器で考慮しないものは「下位桁からの桁上り」です。1+1は10というのは上桁への桁上りなので、そのような計算になっています。
下位からの桁上がり考慮しないなら初めの計算で2桁目までは半加算器で可能なのではないでしょうか?
2桁目は下位(1桁目)からの桁上りが発生する可能性があるので、下位からの桁上がりを考慮できる全加算器でないと対応出来ません!
半加算器の図の中のC3つ(C'とC2つ)と、その次の表の最初・最後・最終のCが紐づけられず理解できませんでした!教えてほしいです!
動画で説明しているので、ご確認ください。動画の説明が分かりにく場合、恐縮ですが、分からない場所を具体的に言語化して頂けると回答出来ると思います🙏
5回目みて、多分わかったような気がしているのですが、こんなかんじで大丈夫でしょうか?汗 5回も同じ動画をみるとなると適正ないですか?笑 ないと言われても寝て起きたらまたやるのですが、、、笑
基礎理論は難しいので、人によっては挫折しやすいです!
@@kihonzyouhou お忙しい中返信ありがとうございます。そうなんですね、気合いで乗り切ります!
理解するのに時間がかかったので、自分が理解した考え方を↓に書き残します!どなたかの参考になれば!ーーーーーひとつの箱があるとして、この箱の中に1または0を2つ入れて足し算する。足し算結果の、2進数的な繰り上がりの値を「Cの箱①」、答えを「Sの箱①」に"一時的に"格納する。この状態で計算をフィニッシュさせて、「Cの箱①」と「Sの箱①」の中身を確認するのが半加算器。しかし実際の計算においては、ひとつ前(右)の桁から1が上がってくる場合があり(これがC'と呼ばれているもの)、当然これも考慮に入れて計算しないと、ほとんどの場合正しい答えは分からない。正しい答えを求める場合、「Cの箱①」は一旦放置でOKで、まずは右の桁から上がってきたC'と、先ほどの「Sの箱①」の中身を足し合わせる。これはさっき行ったことと考え方は全く同じで、同じようにCとSが発生するので、同様にそれぞれ「Cの箱②」と「Sの箱②」に格納する。Sはこれ以上変化することはないので、最終的なSの値(この桁の答え)は「Sの箱②」の値で確定する。最終的なCの値は、「Cの箱①」か「Cの箱②」のどちらかに1が入っていれば、これはどちらも繰り上げ用として保管していたものなので、そのまま受け継いで「1」となり、どちらも「0」だったら当然0になる(これはつまり論理和の挙動。またCの箱①と②に両方1が入っているパターンは、動画で説明されている理由で存在しない。)。そしてこの値が、さらに左側の桁に未来のC'として渡されていく。以後全ての桁に渡って同じことを繰り返す。この挙動すべてをルールにのっとって記載したのがこの動画のお話だと思いました。
問題25のSは和の1桁目という認識でよろしいのでしょうか?
はい、ご認識通りです!
C’の説明をなぜしないの?
c’に入れる値をどうやって決めるかがわからないです😢
繰り上がりが起きるときに1になるのはわかるけど機械的にどうやって決めるんだろう
加算器のややこしさにつられて複雑に考えてしまっているようですが、シンプルな小学生の算数ですよ!例えば13+18=31ですが、1の位では3+8=13となり、1が10の位に繰り上がりますよね。その繰上がりがC'です。
2:53 しゅちゅりょくち
半加算器の1+1=10 となった時の1の桁上がりはOKなんですか?下位から桁上がりを考慮しないという意味がイマイチ理解できないです、、桁上がりが起こらない1+0,0+1,0+0の計算が半加算器ということではないんですね、、
1+1=10となったときの1の桁上がりは上位桁への桁上がりで、計算してる桁自体には影響が無いので考慮不要です。下桁からの繰り上がりとは、10進数で考えた際、例えば10の位の計算をする際に1の位からの桁上がりを考慮出来ないということです。だから1桁目でした半加算器は使用できません。
ご丁寧にありがとうございます。上位桁への繰り上がりという言葉もあるのですね、それで理解しました。どこの桁に着目しているかだと思うので、一桁目だけは右から繰り上がってこないので半加算器なのだということに納得しました。
全加算と半加算の違いはイメージではわかりました、1回目の視聴所感です、論理演算が集積回路?の基本となるイメージはピンとこない段階てす、学習進めます
コメントありがとうございます!ちょっと難しめの分野なので最初は概略レベルの理解なってしまうと思いますが頑張って下さい👍
自分用9:16
わけわからんぞ
C’出力に向けた内容を書いてください
C'は動画内に記載ある通り「下位桁からの繰り上がり」です。この表現の意味が分からないようでしたら、他の方のコメントで回答しているのでコメントをご確認下さいませ^^
こんなにもわかりやすい、半加算器と全加算器の動画は初めてで、驚きました。本当にありがとうございます。午後試験頑張ります。
ありがとうございます!そう仰って頂けて恐縮です。
午後試験頑張ってください!
昨日から勉強をはじめました!非常にわかりやすいです!
ありがとうございます!
救世主です!ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます^^
とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
cダッシュ、cダッシュ+sが分からない方へ
x+y=c(二桁目)s(一桁目)です。cダッシュはこのx+yが行われる前の桁の足し算結果での繰り上がりの数です。繰り上がりがあれば1,なければ0になります。
動画の回路図は、まずx+yを計算してc,sの値を算出しています。そして前の桁で繰り上がりがあったかをcダッシュで現します。そして最初に算出したc,sの値に戻り(ここが重要!新しくc,sが出てきたのではなく、最初のc,sに戻っただけです)、一桁目のsに一桁目からひとつ前の桁の繰り上がり数cダッシュを足しています。
何かの参考になれば幸いです😊
✅講義資料:note.com/kihonzyouhou/n/n451b6df325f5
▼▼再生リスト▼▼
基礎理論コース
th-cam.com/video/YZYxu6RyQIA/w-d-xo.html
基本情報技術者試験の概要(※最初にご覧頂くことをオススメしています。)
th-cam.com/play/PLEuyFWEF8u0OhszLVxc38rmwgjfWX6wzG.html
挫折した分野でしたが、まさかこんな短時間で理解できるなんて・・・
お役に立てて嬉しいです!
知識がついてくると楽しいですよね👍
SとC’を加算?って思っていたのですが、Cは上位への桁上がり、C’は下位からの桁上がりということを意識した途端理解できました…ありがとうございます
下位の桁とは、Sより更に前に計算された(図には出てこない)前の桁ということ、、ですね!?
何度か見て、何となく分かった気がします。
途中の説明がよくわからなかったけど
最後の真理値表で腑に落ちました。
全加算器は半加算器を2つ組み合わせたもので
その内部構造を説明していた訳ですね。
最初のC、最後のC、桁上がりのC'という表現が難しく感じました。
原理は難しいですよね💦
正直仕組みがテストに出るわけではないので、概略を掴めればOKです👍
理系出身者からするとCの表し方が曖昧すぎますよねw
私も混乱しました。
今年資格を取る必要があるので動画参考にしてます!わかりやすく解説ありがとうございます😳
こちらこそありがとうございます!ぜひご活用いただけると嬉しいです^^
全加算器でなぜOR演算をするのか分からなかったのですが、動画見てわかりました。
コメントありがとうございます!ご理解の一助になれたようで幸いです^^
独学です。
すべての分野のなかでトップ5に入るくらい難しい内容。
あんまりよくわからなかった
半加算器、全加算器自体はテストにそこまて出てこないので、分からなければ飛ばしてOKです!
ただ途中で出てくる論理演算の考え方や、2進数の足し算が分からないのであれば、該当動画をご確認頂いた方が良いと思います。
いつも参考にしております、ありがとうございます。キタミ先生の本読んでもなぜ全加算器でSとC'を足すのかが理解できませんでした、、
例えば`17+28`という計算では、下位桁の`7+8`はすでに計算済であるとして、2桁目の計算ではA=1,B=2とするとC'=1(下位桁の計算7+8からの繰り上がり)という理解であってますでしょうか。
いつも視聴させて頂いております。
1点お伺いしたいのですが、動画2:40あたりで、半加算器は下位桁からの桁上がりは考慮しないとありますが、1+1=10で、桁上がり1をCとして考慮しているように思うのですが、考慮するの考え方が違うのでしょうか?
ご質問ありがとうございます!それは上位桁への繰上りですね。半加算器は「下位桁からの繰上り」を考慮しないので、定義に矛盾はありません。
例えば、1桁目の足し算をした結果、2桁目に繰り上がる数値(=上位桁への繰上り)は考慮されます。
一方、2桁目を計算するとき、1桁目から繰上がってきた数値(=下位桁からの繰上り)は考慮できません。3桁目以降も同様です。
なので、1桁目でしか半加算器は使用できないんです。
ありがとうございます! わかりやすかったです!
こちらこそありがとうございます^^
お役に立てて幸いです!
めちゃすっきりしました。
ご視聴ありがとうございます。良かったです!!
コメント失礼します。3:37のCの値はなぜ1になるのでしょうか?半加算器は繰り上がりを考慮しないのではなかったのでしょうか?お手数をおかけしますが教えていただけると助かります。
申し訳ございません。以前に質問された方がいらっしゃいましたね。上位と下位がよく分かりません…教えてください。
いつも見てます。わかりやすかったです!ただ、C'が何者かいまいちわからなかったです。計算の途中ってことなんですかね?
こちらこそありがとうございます!C'は下位桁からの繰り上がりです。
例えば10進数「17+28」という計算をした際、10の位には1が繰り上がりますね。これがC'です。
@@kihonzyouhou ありがとうございます!わかりました。
半加算器は下位からの桁上がりは考慮しないけど1+1が10になる時桁上がりの1(C)を考慮してる!
この理屈は全然わからない!
Cは上位への桁上がりです
すみません。動画3分頃の半加算器は桁上りを考慮しないと記載がありますが、桁上りCと出てきます。桁上りは考慮しないのに、1+1は10と考慮しているように見えるのですが、考慮しないという認識が違うのでしょうか。教えてください。
半加算器で考慮しないものは「下位桁からの桁上り」です。1+1は10というのは上桁への桁上りなので、そのような計算になっています。
下位からの桁上がり考慮しないなら初めの計算で2桁目までは半加算器で可能なのではないでしょうか?
2桁目は下位(1桁目)からの桁上りが発生する可能性があるので、下位からの桁上がりを考慮できる全加算器でないと対応出来ません!
半加算器の図の中のC3つ(C'とC2つ)と、その次の表の最初・最後・最終のCが紐づけられず理解できませんでした!教えてほしいです!
動画で説明しているので、ご確認ください。動画の説明が分かりにく場合、恐縮ですが、分からない場所を具体的に言語化して頂けると回答出来ると思います🙏
5回目みて、多分わかったような気がしているのですが、こんなかんじで大丈夫でしょうか?汗 5回も同じ動画をみるとなると適正ないですか?笑 ないと言われても寝て起きたらまたやるのですが、、、笑
基礎理論は難しいので、人によっては挫折しやすいです!
@@kihonzyouhou お忙しい中返信ありがとうございます。そうなんですね、気合いで乗り切ります!
@@kihonzyouhou お忙しい中返信ありがとうございます。そうなんですね、気合いで乗り切ります!
理解するのに時間がかかったので、自分が理解した考え方を↓に書き残します!どなたかの参考になれば!
ーーーーー
ひとつの箱があるとして、この箱の中に1または0を2つ入れて足し算する。
足し算結果の、2進数的な繰り上がりの値を「Cの箱①」、答えを「Sの箱①」に"一時的に"格納する。
この状態で計算をフィニッシュさせて、「Cの箱①」と「Sの箱①」の中身を確認するのが半加算器。
しかし実際の計算においては、ひとつ前(右)の桁から1が上がってくる場合があり(これがC'と呼ばれているもの)、当然これも考慮に入れて計算しないと、ほとんどの場合正しい答えは分からない。
正しい答えを求める場合、「Cの箱①」は一旦放置でOKで、まずは右の桁から上がってきたC'と、先ほどの「Sの箱①」の中身を足し合わせる。
これはさっき行ったことと考え方は全く同じで、同じようにCとSが発生するので、同様にそれぞれ「Cの箱②」と「Sの箱②」に格納する。
Sはこれ以上変化することはないので、最終的なSの値(この桁の答え)は「Sの箱②」の値で確定する。
最終的なCの値は、「Cの箱①」か「Cの箱②」のどちらかに1が入っていれば、これはどちらも繰り上げ用として保管していたものなので、そのまま受け継いで「1」となり、どちらも「0」だったら当然0になる(これはつまり論理和の挙動。またCの箱①と②に両方1が入っているパターンは、動画で説明されている理由で存在しない。)。
そしてこの値が、さらに左側の桁に未来のC'として渡されていく。以後全ての桁に渡って同じことを繰り返す。
この挙動すべてをルールにのっとって記載したのがこの動画のお話だと思いました。
問題25のSは和の1桁目という認識でよろしいのでしょうか?
はい、ご認識通りです!
C’の説明をなぜしないの?
c’に入れる値をどうやって決めるかがわからないです😢
繰り上がりが起きるときに1になるのはわかるけど機械的にどうやって決めるんだろう
加算器のややこしさにつられて複雑に考えてしまっているようですが、シンプルな小学生の算数ですよ!
例えば13+18=31ですが、1の位では3+8=13となり、1が10の位に繰り上がりますよね。その繰上がりがC'です。
2:53 しゅちゅりょくち
半加算器の1+1=10 となった時の1の桁上がりはOKなんですか?
下位から桁上がりを考慮しないという意味がイマイチ理解できないです、、
桁上がりが起こらない1+0,0+1,0+0の計算が半加算器ということではないんですね、、
1+1=10となったときの1の桁上がりは上位桁への桁上がりで、計算してる桁自体には影響が無いので考慮不要です。
下桁からの繰り上がりとは、10進数で考えた際、例えば10の位の計算をする際に1の位からの桁上がりを考慮出来ないということです。だから1桁目でした半加算器は使用できません。
ご丁寧にありがとうございます。
上位桁への繰り上がりという言葉もあるのですね、それで理解しました。どこの桁に着目しているかだと思うので、一桁目だけは右から繰り上がってこないので半加算器なのだということに納得しました。
全加算と半加算の違いはイメージではわかりました、1回目の視聴所感です、論理演算が集積回路?の基本となるイメージはピンとこない段階てす、学習進めます
コメントありがとうございます!
ちょっと難しめの分野なので最初は概略レベルの理解なってしまうと思いますが頑張って下さい👍
自分用
9:16
わけわからんぞ
C’出力に向けた内容を書いてください
C'は動画内に記載ある通り「下位桁からの繰り上がり」です。
この表現の意味が分からないようでしたら、他の方のコメントで回答しているのでコメントをご確認下さいませ^^