ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
神明橋の下の道と、文字通りの「神明橋の下」へも行ってみました。桜並木の道は、初めて神明橋から大学方面へ歩いてみました。
生後、昭和62年まで北越谷に住んでいました。冒頭に映った「神明橋」は、確か、昭和43年から44年に私が北越谷幼稚園に通っていた頃かその前後に出来たように記憶しています。それまでは、対岸の神明町はかなり遠くの別世界でした。幼稚園の遠足で「なし狩り」に行った場所が、対岸の神明町から越谷にかけての川沿いでしたが、バスで行ったのを覚えています。しかし、川を挟んで「北越谷幼稚園が見えるよ」と先生が言ったのを覚えています。冗談かもしれませんが。私が、昭和45年に小学校に入った時には、まだ、北越谷小学校はなく、北越谷駅東側の大沢小学校に入学しましたが、4年生になるときに野球のグラウンドだったあの地に北越谷小学校が開校しました。直近に神明橋が出来ていたことで、川向こう(神明町側)の子供も北越谷小学校に通学するような話がありましたが、神明町側の住民は古くからの方々で、北越谷側は新興住宅地だったので、「合わないからかな?」というような親同志の会話をおぼろげながら記憶しています。今はどうなんでしょうねぇ?その頃は、元荒川の土手はあそこまできれいに整備されておらず、特に神明町側は歩ける土手なく急斜面でした。北越谷側も舗装された遊歩道などあり得ず、泥だらけになって土手で遊んだのを覚えています。神明町の交差点もあんなに広くありませんでした。立正女子大学(現 文教大学)のあった南荻島地区は、とほうもなく田舎で、特に大学西側と岩槻街道の間あたりは森だったように記憶しています。出津橋は相当昔からあったので、行き来はありましたが、行くときは未開拓地帯へ行くような気持ちでした。時の流れは残酷なものですね。浄光寺にお墓があるので、今でもちょくちょく行きますが、その変貌ぶりに、毎回、複雑な心境にさせられます。貴殿は文教大学が縁で北越谷に精通されているようですね。私が子供の頃、視野に入っていた、その大学に通う華やかできれいなお姉さん達は、もう、70歳を過ぎたおばあちゃんになっているはずです。が、これもまた残酷なことですね。以上、愚痴を申し上げました。
おうでんきさぶろ 様コメントありがとうございます。私も、朧げな記憶ですが、在学中の昭和末期~平成初期には、まだまだキタコシには緑が多かったように感じます。年月は過ぎ行き、自分の記憶には無かった風景が上書きされていくのを感じると、やはり寂しく感じますね。
今年から神明橋下流側の屋台村が無くなり、静かな花見を楽しめる様になりましたね。対岸の芝桜もまた乙な風景で、車道と分離されているのでサイクリングにももってこいです。
武州大澤 様コメントありがとうございます。「この花、何だっけ・・・?」と思っていたのですが、そうでした、芝桜でしたね。整備された環境は、仰る通り、サイクリングにも良さそうですね。
語り口が穏やかで癒されます。流れている音楽もあっていて、毎回見させて頂いています。お身体を大事にされて北越を訪ねてくださいね。
三隅恵美子 様コメントありがとうございます。体調を整えて、秋以降の訪問を考えております。更新の際にはまたよろしくご高覧ください。
30年くらい前にボーイスカウトやってたんですが、ちょうど北越小の前の辺り河川敷で、月一で訓練キャンプをやってました。北越小の敷地内に私が所属した団の倉庫があり、この動画で映ってて泣きそうになりました😂ブルーシートがかぶってたのが、キャンプ用のベニヤ板や竹がある資材置場です。
es 様コメントありがとうございます。偶然の産物ではありますが、ご覧頂いた方にとって懐かしんで頂けるものが映っていたとは幸いです。犬も歩けば・・・ですね(笑)。訓練キャンプ、私もボーイスカウトに入団していたので懐かしく思います。
こんばんは 可愛いピンクの芝桜の咲く道私も散歩していました! 暑い日でした。川沿いの桜は葉桜になっていたような…写真撮ったので日付を見たら4月20日でした 今度は神明橋まで行ってみたいです
fleur 様コメントありがとうございます。この道は、穏やかな天候の下を散策されるにはちょうど良いコースですね。さすがに、今年のような酷暑の中は歩きたくありませんが・・・(と言いつつ、昨年の夏、炎天下のキタコシを自転車で彷徨いました)。
BAD AGAIN、いい曲ですよね笑北越小の近くに住んでたことがあるので、いつも懐かしく見させてもらってます!
斎藤徹 様コメントありがとうございます。おお、この曲をご存じでしたか。当時、キタコシで年越しをした私は、この曲で紅白に出た様子を観て、複雑な気持ちになりました(笑)。何か僅かでも懐かしんで頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
神明橋の下の道と、文字通りの「神明橋の下」へも行ってみました。桜並木の道は、初めて神明橋から大学方面へ歩いてみました。
生後、昭和62年まで北越谷に住んでいました。冒頭に映った「神明橋」は、確か、昭和43年から44年に私が北越谷幼稚園に通っていた頃かその前後に出来たように記憶しています。それまでは、対岸の神明町はかなり遠くの別世界でした。幼稚園の遠足で「なし狩り」に行った場所が、対岸の神明町から越谷にかけての川沿いでしたが、バスで行ったのを覚えています。しかし、川を挟んで「北越谷幼稚園が見えるよ」と先生が言ったのを覚えています。冗談かもしれませんが。
私が、昭和45年に小学校に入った時には、まだ、北越谷小学校はなく、北越谷駅東側の大沢小学校に入学しましたが、4年生になるときに野球のグラウンドだったあの地に北越谷小学校が開校しました。直近に神明橋が出来ていたことで、川向こう(神明町側)の子供も北越谷小学校に通学するような話がありましたが、神明町側の住民は古くからの方々で、北越谷側は新興住宅地だったので、「合わないからかな?」というような親同志の会話をおぼろげながら記憶しています。今はどうなんでしょうねぇ?
その頃は、元荒川の土手はあそこまできれいに整備されておらず、特に神明町側は歩ける土手なく急斜面でした。北越谷側も舗装された遊歩道などあり得ず、泥だらけになって土手で遊んだのを覚えています。神明町の交差点もあんなに広くありませんでした。
立正女子大学(現 文教大学)のあった南荻島地区は、とほうもなく田舎で、特に大学西側と岩槻街道の間あたりは森だったように記憶しています。出津橋は相当昔からあったので、行き来はありましたが、行くときは未開拓地帯へ行くような気持ちでした。
時の流れは残酷なものですね。浄光寺にお墓があるので、今でもちょくちょく行きますが、その変貌ぶりに、毎回、複雑な心境にさせられます。
貴殿は文教大学が縁で北越谷に精通されているようですね。私が子供の頃、視野に入っていた、その大学に通う華やかできれいなお姉さん達は、もう、70歳を過ぎたおばあちゃんになっているはずです。が、これもまた残酷なことですね。
以上、愚痴を申し上げました。
おうでんきさぶろ 様
コメントありがとうございます。私も、朧げな記憶ですが、在学中の昭和末期~平成初期には、まだまだキタコシには緑が多かったように感じます。年月は過ぎ行き、自分の記憶には無かった風景が上書きされていくのを感じると、やはり寂しく感じますね。
今年から神明橋下流側の屋台村が無くなり、静かな花見を楽しめる様になりましたね。
対岸の芝桜もまた乙な風景で、車道と分離されているのでサイクリングにももってこいです。
武州大澤 様
コメントありがとうございます。「この花、何だっけ・・・?」と思っていたのですが、そうでした、芝桜でしたね。整備された環境は、仰る通り、サイクリングにも良さそうですね。
語り口が穏やかで癒されます。流れている音楽もあっていて、毎回見させて頂いています。お身体を大事にされて北越を訪ねてくださいね。
三隅恵美子 様
コメントありがとうございます。体調を整えて、秋以降の訪問を考えております。更新の際にはまたよろしくご高覧ください。
30年くらい前にボーイスカウトやってたんですが、ちょうど北越小の前の辺り河川敷で、月一で訓練キャンプをやってました。
北越小の敷地内に私が所属した団の倉庫があり、この動画で映ってて泣きそうになりました😂
ブルーシートがかぶってたのが、キャンプ用のベニヤ板や竹がある資材置場です。
es 様
コメントありがとうございます。偶然の産物ではありますが、ご覧頂いた方にとって懐かしんで頂けるものが映っていたとは幸いです。犬も歩けば・・・ですね(笑)。訓練キャンプ、私もボーイスカウトに入団していたので懐かしく思います。
こんばんは 可愛いピンクの芝桜の咲く道私も散歩していました! 暑い日でした。
川沿いの桜は葉桜になっていたような…
写真撮ったので日付を見たら4月20日でした 今度は神明橋まで行ってみたいです
fleur 様
コメントありがとうございます。この道は、穏やかな天候の下を散策されるにはちょうど良いコースですね。さすがに、今年のような酷暑の中は歩きたくありませんが・・・(と言いつつ、昨年の夏、炎天下のキタコシを自転車で彷徨いました)。
BAD AGAIN、いい曲ですよね笑
北越小の近くに住んでたことがあるので、いつも懐かしく見させてもらってます!
斎藤徹 様
コメントありがとうございます。おお、この曲をご存じでしたか。当時、キタコシで年越しをした私は、この曲で紅白に出た様子を観て、複雑な気持ちになりました(笑)。何か僅かでも懐かしんで頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。