長崎電気軌道2号系統前面展望【蛍茶屋→大波止→赤迫】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 約4年ぶりに長崎を弾丸日帰りで訪れてみました。いつの間にか電車の案内表示が進化したり車外警告音が更新されていて小さな変化を感じていました。しかしこの4年間で最も大きな変化はやはり3号系統の赤迫方面の運行休止でしょうか… その代替としてやや遠回りですが築町・大波止経由の2号系統が運行されています。深夜の定期便の2号系統は浦上車庫止めなので赤迫行きが日中撮れる機会も少ないので今回記録してみました。西浜町から1号系統の真後ろを追従していたので長崎駅以降は誰も乗ってきませんでした笑
動画データ
撮影日 2017/09/18
撮影区間 蛍茶屋→築町→大波止→長崎駅前→浦上車庫前→赤迫
乗車車両 1200A形1203号
備考 3号系統の代替運用
サムネ画像が3号系統なのはお許しを… これだけなぜか幕を回す前にに入線してきました(笑)
41:21のところ
「おっ動画の列車のような状態になってるのか…」と思ったら
「!?さらに後ろから回送列車…だと…」
長崎電気軌道の運転手さんは優しいな、
蛍茶屋の次の電停右折のクルマは、明らかに運転が下手だ。
路面は大変だな。マスコンの段数も多いし、大変。運転士かっこいい。
自分の会社で線路を引いて、自分の会社で運行させるのが、第1種鉄道事業。
自分の会社で公道に線路を引いて、自分の会社で路面電車を走らせるのが第2種鉄道事業。
他社間の相互乗り入れを除いて、線路は自分の会社だが、他社の鉄道を走らせたり、また、逆に鉄道は自分の会社だが、線路を別の会社に走らせるのは第3種鉄道事業らしいです。
第3種鉄道事業ってあるのかな?と思っていたら、福岡県北九州市の黒崎から福岡県直方市を結ぶ筑豊電鉄が第3種鉄道事業でした。
パズーレイワ 2015年に第3種鉄道事業から外れました
この車両は力行3段しかないですけどね...
んー車両によるけどこの車両はP3までですね。
ちなみに低床のワンハンドルのやつはP3のB7+EBまでですね。
この車両は3段階だけですが、古い車両は6、7段階くらいありますよ。
いつの間にか、市電も車内アナウンスが長崎バスと一緒になったんですねw
仄聞したところによると、昔は長崎バスは長崎電気軌道の子会社だったからそうです。
車の普及で長崎電気軌道の売り上げが減って行く中で断腸の思いで、長崎電気軌道からバス事業を切り離して、長崎バスとし、長崎電気軌道は鉄道事業だけに専念することを決断したそうです。
西浜町アーケード入口はアーケード国道324号線の入口
軌道敷を塞ぐような事はしないで貰いたい…💧
こんばんは長崎電気軌道長崎路面電車は蛍茶屋ー大波止ー赤間折り返し
2;10電車の妨害するな、イスト。
売り子のパンツ 確かに!
市民会館の乗り換えとかあったなーw
一回も使ったことないwww
前の方がよかったです
諏訪神社前が諏訪神社になった。
ずっとマスコンガチャガチャしてる笑
エアーのかけ方もテキトーというか…
適当ではないかと
箱の鉄 ちょっとブレーキの遊びが大きすぎて乗り心地が犠牲になってる気がします
路面電車で基本制動に忠実な運転士は稀ですね 頻繁にノッチとブレーキを入れたり切ったりすることが多いので、都度制動を足し引きしながら運転している人が多いように感じます(車の飛び出しや信号の変わり方などで運転曲線通りに走れること自体少ないですし)
これが普通じゃない?
カーブ多いし車とかあるからこんなんじゃ?
3系統赤迫行きは公会堂前で脱線して運行を見合わせていたはずです・・・