【伝説の名著】人を動かす|デキる人は、徹底的に○○る

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • ▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
    【Amazon】amzn.to/35RVwHg
    【楽天】a.r10.to/h6SQTU
    ▼参照
    タイトル:人を動かす
    【Amazon】amzn.to/2x3oz9L
    【楽天】a.r10.to/hM1iL1
    著者:D・カーネギー
    翻訳:山口 博
    出版社: 創元社
    ※アフィリエイト広告リンクを使用しています。上記リンクから購入いただくことでサラタメに報酬が入る仕組みです。購入をご検討の方は「サラタメさん、動画づくりおつかれ!」という激励の気持ちで、上記リンクからご購入いただけますと幸いです🙇‍♂️
    #人を動かす #カーネギー #サラタメ
    マンガで読み解く 人を動かす
    【Amazon】amzn.to/2X7CJkN
    【楽天】a.r10.to/hD7u5E
    ▼嫌われる勇気
    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
    【Amazon】amzn.to/3aJQg6b
    【楽天】a.r10.to/hw50w5
    [サラタメ解説動画] • 【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴ...
    今回は、超ド級の世界的ベストセラー「人を動かす」について解説しました。
    まとめると本書は、ビジネスの現場で不可欠な「人を動かす」「相手に行動させる」「上司とか同僚とか、得意先に影響力を与える」ための本質的な考え方に迫る内容でして、
    全部でなんと30原則も丁寧に書かれているんですが、
    サラタメ的にギュギュっとまとめてしまうと
    「相手に重要感を持たせる」この一つの原則に集約されるかなと。
    人間は誰もがかなり強い承認欲求を持っているので、重要感を持たせることによって、その承認欲求を刺激すれば、相手はちゃんと行動してくれるんです。
    その重要感を持たせるために、
    一番シンプルでパワフルな方法が「ホメる」ということです。
    世界中の数々の成功者が、小言をグチグチ言わずに、ホメ続けることの重要性を語ってますので、
    我々も「知ってる」という状態から、ぜひ「実践できている」という状態を目指していきましょう。
    そして、サラタメ的補足としては、カーネギーVSアドラーということで、
    「ホメろ」と言うカーネギーと「ホメるな」っていうアドラー、どっちが正しいのっていうお話をしました。
    ▼動画もくじ
    00:00 オープニング
    00:12 概要
    05:30 今すぐ〇〇始めよう
    09:24 サラタメ的補足と結論
    15:57 まとめ
    17:13 エンディング
    ▼サラタメさん Twitter
    / salatame_media
    ▼サラタメさん TH-camおすすめ再生リスト“本を聞こう”
    • 本を聞こう📚
    ▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
    salatame.co.jp/tenshoku/
    →サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
    salatame.co.jp/tenshoku/osusu...
    ▼転職特化TH-camチャンネル『サラタメのホワイト転職』
    / @ten.salatame
    ▼どんなチャンネル?
    「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するTH-camチャンネルです。
    オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
    (アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
    通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
    ・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
    当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
    弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
    しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
    Twitter DM| / salatame_media
    メール|salatame3(@以下はGmailです)
    ↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
    引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
    今後とも宜しくお願い申し上げます。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 760

  • @salatame
    @salatame  4 ปีที่แล้ว +29

    ▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
    【Amazon】amzn.to/35RVwHg
    【楽天】a.r10.to/h6SQTU
    ▼参照
    タイトル:人を動かす
    【Amazon】amzn.to/2x3oz9L
    【楽天】a.r10.to/hM1iL1
    著者:D・カーネギー
    翻訳:山口 博
    出版社: 創元社
    #人を動かす #カーネギー #サラタメ
    マンガで読み解く 人を動かす
    【Amazon】amzn.to/2X7CJkN
    【楽天】a.r10.to/hD7u5E
    ▼嫌われる勇気
    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
    【Amazon】amzn.to/3aJQg6b
    【楽天】a.r10.to/hw50w5
    [サラタメ解説動画] th-cam.com/video/rZBeETz8YSw/w-d-xo.html
    今回は、超ド級の世界的ベストセラー「人を動かす」について解説しました。
    まとめると本書は、ビジネスの現場で不可欠な「人を動かす」「相手に行動させる」「上司とか同僚とか、得意先に影響力を与える」ための本質的な考え方に迫る内容でして、
    全部でなんと30原則も丁寧に書かれているんですが、
    サラタメ的にギュギュっとまとめてしまうと
    「相手に重要感を持たせる」この一つの原則に集約されるかなと。
    人間は誰もがかなり強い承認欲求を持っているので、重要感を持たせることによって、その承認欲求を刺激すれば、相手はちゃんと行動してくれるんです。
    その重要感を持たせるために、
    一番シンプルでパワフルな方法が「ホメる」ということです。
    世界中の数々の成功者が、小言をグチグチ言わずに、ホメ続けることの重要性を語ってますので、
    我々も「知ってる」という状態から、ぜひ「実践できている」という状態を目指していきましょう。
    そして、サラタメ的補足としては、カーネギーVSアドラーということで、
    「ホメろ」と言うカーネギーと「ホメるな」っていうアドラー、どっちが正しいのっていうお話をしました。
    ▼動画もくじ
    00:00 オープニング
    00:12 概要
    05:30 今すぐ〇〇始めよう
    09:24 サラタメ的補足と結論
    15:57 まとめ
    17:13 エンディング
    ▼サラタメさん Twitter
    twitter.com/SALATAME_media
    ▼サラタメさん TH-camおすすめ再生リスト“本を聞こう”
    th-cam.com/play/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx.html
    ▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
    salatame.co.jp/tenshoku/
    →サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
    salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/
    ▼転職特化TH-camチャンネル『サラタメのホワイト転職』
    th-cam.com/channels/96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ.html
    ▼どんなチャンネル?
    「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するTH-camチャンネルです。
    オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
    (アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
    通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
    ・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
    当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
    弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
    しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
    Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media
    メール|salatame3(@以下はGmailです)
    ↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
    引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
    今後とも宜しくお願い申し上げます。

  • @ino3630
    @ino3630 4 ปีที่แล้ว +401

    外出するな!帰省して地方に広めるな!
    ではなく、
    「自宅待機してえらい!」「地方の家族のこと思いやって我慢しててえらい!」
    って伝えた方が、みんな楽しくこの困難を乗り越えられそう。

    • @salatame
      @salatame  4 ปีที่แล้ว +36

      おっしゃる通りですね🤔

    • @user-nr2xq3uh6w
      @user-nr2xq3uh6w 4 ปีที่แล้ว +39

      コンビニのトイレにいつも綺麗に使っていただきありがとうございますて書いてあるのと似てますね!

    • @wakrinable
      @wakrinable 4 ปีที่แล้ว +33

      これまさに、英国でやってることです。前線で医療従事者が必死に戦っている。後方のあなたたちは家にいてください。それが大きな貢献になっている、と。

    • @user-oq7nl6er4z
      @user-oq7nl6er4z 4 ปีที่แล้ว +6

      ある問題に対して、
      重要視してる人には○○してえらい!
      重要視してない人には○○しないとあかん!
      って言うのが良いと影響力の武器に書いてありました

    • @maharu3488
      @maharu3488 2 ปีที่แล้ว +2

      アドラー心理学の立場をとれば、「偉い」ではなく「ありがとう」と言うでしょうね
      アドラーは誉めることは明確に否定していますが、「ありがとう」と言う言葉で相手に他者ひいては社会に対する貢献感を与えることは推奨しています
      上の立場から下される評価としての「偉い」ではなく、同じ地面に立つ対等な存在として感謝を伝えます
      それが誉めるという上下関係を暗に決定づける行為をせずに、相手に自分の存在には確かに価値があるのだと伝える方法であり、共同体の一員として自発的に周囲の役に立とうという意識を(「ありがとう」と感謝された人の中に)形成することに繋がるからです
      その意識こそがまさにアドラーの指す共同体感覚であり他者貢献の志しと言えます

  • @k.zrsn32
    @k.zrsn32 4 ปีที่แล้ว +65

    「感謝」って全てに通じる最強な感情&行為なんだなと思いました。

  • @user-fv6rw1sb6o
    @user-fv6rw1sb6o 4 ปีที่แล้ว +262

    [両方の本を読んだ感想]
    まず褒めろ   感謝しろ
    他人を褒めろ  さすれば君は
    褒めるんだ   悩まない
    byカーネギー  byアドラー

    • @hanagardner7996
      @hanagardner7996 3 ปีที่แล้ว +10

      なるほど 使う側と使われる側の為の本ですね ありがとう

    • @user-js2lf5gy8p
      @user-js2lf5gy8p 3 ปีที่แล้ว +3

      両者の考え方は違っている様で、根元は同じだったのかも。

    • @user-xj4iq5mk3p
      @user-xj4iq5mk3p หลายเดือนก่อน

      カーネギー先生ひたすら人を褒めてて笑いましたw

  • @march6512
    @march6512 4 ปีที่แล้ว +190

    自分に対してはアドラー
    他人に対してはカーネギーですね。

    • @whistlerschannel3892
      @whistlerschannel3892 4 ปีที่แล้ว +22

      そうそう、アドラーは殻に閉じ込もっている弱い自分に戦う勇気を与える段階に焦点。一方、カーネギーはそれを既に克服している強い人間に対し、その次に人をいかに操るかの手助けに焦点があります。そもそも目的が違うので比べにくいですね。

    • @user-ln7jy7bi2p
      @user-ln7jy7bi2p 3 ปีที่แล้ว +2

      それだ

  • @user-sh1xy1hi7z
    @user-sh1xy1hi7z 4 ปีที่แล้ว +227

    10年くらい工場で働いて上司に認められたい、皆の役に立ちたいと思って必死に働いていました。嫌われる勇気を読んで上司に依存して精神的に自立出来ていない自分に気づきました。なので自分の結論としては精神的に自立してる人にはいくら褒めてもいいと思います。精神的に自立していない人は褒めず、感謝して相手に勇気を与えてあげるのがいいのかなと思いました。
    それにしてもサラタメさんとうとう原液を生み出す側になったという印象です

    • @user-mv6ni7kf8b
      @user-mv6ni7kf8b 4 ปีที่แล้ว +15

      とてつもなく共感です。コメ欄まで勉強になるチャンネル。で民度の高さも尊敬…
      せっかく気づいたから行動しようと思います。計画立てて。

  • @nekonekomatagi1109
    @nekonekomatagi1109 4 ปีที่แล้ว +96

    私は矛盾はしていないように感じました。
    ・カーネギーは人を動かすためには「褒めろ」
    ・アドラーは人を動かそうとしているわけではないので「感謝しろ」
    って言っているだけだと思います。

    • @user-zx4bs3vu4f
      @user-zx4bs3vu4f 4 ปีที่แล้ว +7

      ビックリです。
      本当ですね、自分はこのコメントが一番しっくりきました。

    • @user-ut9ou4sv2b
      @user-ut9ou4sv2b 4 ปีที่แล้ว +3

      おおー!!!ありがとうございます!!!

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 4 ปีที่แล้ว +42

    世渡りはカーネギー👏→ホメ殺し』、子育てはアドラー👍→ありがとう』

  • @yukojima5579
    @yukojima5579 4 ปีที่แล้ว +25

    厳しい言葉ばかり浴びせてくる人より、厳しさ4割、褒め言葉3割、感謝3割の前の上司が好きでした!

  • @mochin3043
    @mochin3043 4 ปีที่แล้ว +356

    ただ本の内容を解説するだけではなく、他の本と比較する、実際の生活への活用方法示するなどのオリジナリティがあるのがサラタメさんの動画の魅力だと思う。

    • @xkyoheix
      @xkyoheix 4 ปีที่แล้ว +3

      B us b mi n nun on
      U
      Nb n

    • @HI-cc6jf
      @HI-cc6jf 2 ปีที่แล้ว +2

      日本は失敗したら終わり。レールから外れたら、終わり。ジョーカーになるしかないね。ジョーカーになるしかないオワコン国家。

    • @kojiagusa
      @kojiagusa ปีที่แล้ว +1

      仰る通りですね😊
      いつも勉強させて頂いてます🤲
      サラタメさん、いつも有難う御財益✨

  • @yama0855
    @yama0855 4 ปีที่แล้ว +142

    両者の考える前提条件が違うから方法にズレが生じているのでは?🤔
    カーネギー:集団が成熟するための考え
    アドラー:個が成熟するための考え

  • @tbsckch0827
    @tbsckch0827 4 ปีที่แล้ว +6

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
    今回の動画や伝え方の動画を参考にし
    タバコを辞めれなかった父に
    「タバコを辞めて」とお願いするのではなく
    「コロナの状況下で身体の事が心配だから
    少しだけ減らせたら、とても嬉しな
    いつも、家族の事を考えてくれてありがとう。」
    と感謝を伝え、
    翌日、1日辞めれた時には、
    「父なら必ずできると信じていた、ありがとう。」と
    伝え 、褒める方法に頼ってみたところ
    無事に禁煙に成功出来ました。
    論点がずれてしまっていたら
    お恥ずかしいのですが
    この動画に出逢えてとても有難かったです。
    ありがとうございます

    • @user-hn6og6fz9o
      @user-hn6og6fz9o 4 หลายเดือนก่อน

      言語化できるあなたがすごい

  • @user-mx1eu6uk8s
    @user-mx1eu6uk8s 4 ปีที่แล้ว +46

    ①良いことする→褒められる→あの人に褒めてほしい→頑張る
    ②良いことする→感謝される→自己肯定→頑張る
    長い目で見たら②(アドラー)の方が良いと思うけど、スピード感が必要なら話は変わってくるんだね。
    サラタメさん、すーごいな!!
    いつも良い動画ありがとうございます😊(アドラー)

  • @gin_pen
    @gin_pen 4 ปีที่แล้ว +279

    自己啓発書、心理学などの本を読み過ぎると矛盾が生じてくるなと
    私も思ってました。
    サラタメさんの解説のように場面
    によって使い分けるのが正しいのかなと大変勉強になりました。

    • @HI-cc6jf
      @HI-cc6jf 2 ปีที่แล้ว

      日本は失敗したら終わり。レールから外れたら、終わり。ジョーカーになるしかないね。ジョーカーになるしかないオワコン国家。

  • @sakura0310
    @sakura0310 4 ปีที่แล้ว +49

    アドラーは心理学の先生
    カーネギーはビジネスの先生
    目的が違うから矛盾が生まれるのは当たり前かなと思いました。

  • @hsk7005
    @hsk7005 3 ปีที่แล้ว +56

    本心から褒めること=感謝すること と言い換えられるのではないでしょうか?

  • @ol1016
    @ol1016 4 ปีที่แล้ว +63

    「人を動かす」は本当に名著ですね。誰にでも分かるレベルまで
    噛み砕いて伝え、他の名著との矛盾も見抜き考察し、形にする📣
    私も本要約TH-camr📚をやっていますが、サラタメさんの解説には
    いつもハッとさせられます❗️
    カーネギーとアドラー使い分け必要ですね❗️
    他にも色々な本の主張を比較するのは面白そうですね😳

    • @user-sl1qd4xe4n
      @user-sl1qd4xe4n 4 ปีที่แล้ว +2

      本の主張比較とても面白そうですね❗️
      OLめいさんやサラタメさんにやっていただきたいです😭

  • @hilarrycarlton4748
    @hilarrycarlton4748 3 ปีที่แล้ว +5

    自分は褒められなくて良いけど、相手は褒めるというのが良いよね。

  • @user-de8zi1xt4c
    @user-de8zi1xt4c 4 ปีที่แล้ว +9

    単なる要約だけでなく、補足や見解まで述べてくれるのが素敵です。モヤモヤが一気に晴れました。

  • @user-gh4ji8hf6p
    @user-gh4ji8hf6p 3 ปีที่แล้ว +10

    カーネギーの様な父親と、アドラーの様な母親に育てられた子供は幸せだ💓

  • @user-ju9sw3xe9h
    @user-ju9sw3xe9h 4 ปีที่แล้ว +29

    流石の解説ですね。
    この二大名著の違いを的確に説明して頂き改めてなるほどと納得しました。
    ビジネスではカーネギー式、家庭や身近な人たちにはアドラー式と使い分けるのが最強ですね。ありがとうございました😊

  • @troublemaker1155
    @troublemaker1155 4 ปีที่แล้ว +11

    本当に素晴らしい投稿しますね!
    ものすごく分かりやすいです!

  • @nicesa5949
    @nicesa5949 4 ปีที่แล้ว +4

    いつも分かりやすい要約、解説ありがとうございます!
    以前、この本を読んでから以下の項目ついて実践してみました。
    ・批判しない
    ・些細な事でも褒める
    ・相手の話を聞く
    すると、少しずつですが確実に相手の反応が変わり、働きやすくなりました!
    この本に書かれている事は当たり前の様ですが、実践出来てない人の方が多いと感じます。なので、自分の行動を通して少しずつ影響の輪を大きくし、働きやすい環境を作っていけたらと思います。
    これからもサラタメさんの動画で楽しく勉強させてもらいます!

  • @user-ys1hi7ld2t
    @user-ys1hi7ld2t 3 ปีที่แล้ว +4

    ものすごく分かりやすいです!本当にいつもサラタメさんの動画は納得させられます!

  • @kojitashiro7939
    @kojitashiro7939 3 ปีที่แล้ว +2

    53歳のラーメン屋親父🍜あなたの声が聴きやすい。弟子達に伝えてます。ありがとうございます😊感謝

  • @user-pm7uu3bo9w
    @user-pm7uu3bo9w 4 ปีที่แล้ว +72

    有名経営者TH-camrから、
    代表的な本要約チャンネルに挙げられていましたね。
    褒め方の使い分けも、2冊しっかり読んでいるからこその
    まとめで参考になりました。

  • @RIKI-dr8ry
    @RIKI-dr8ry 4 ปีที่แล้ว +7

    素晴らしいです。
    モヤモヤしていた矛盾がクリアになってかなり納得しました!
    さらためさんありがとう!

  • @maksai14
    @maksai14 3 ปีที่แล้ว +13

    サラタメさんの書籍解説は要約力も素晴らしいし、自らの考察を入れているのが本当に勉強になります。感謝!!

  • @user-cy8hm6kb2m
    @user-cy8hm6kb2m 4 ปีที่แล้ว +5

    動画ありがとうございます!
    カーネギーとアドラーのどちらも好きなので、比較動画の予告を見た時からワクワクしてました✨

  • @DF946
    @DF946 4 ปีที่แล้ว +7

    ただ本の紹介するだけじゃなく投稿者の知見も述べられてるいい動画

  • @GGGYA
    @GGGYA 4 ปีที่แล้ว +4

    確かに家族(子供)に対しては褒めていると「こうすると褒めてもらえる」→たまたま褒めるタイミングを逃す→「なんで褒めてくれないの!怒」こんなことがたまに起こります。感謝も褒めるもタイミングかなと。そして褒めるよりも感謝を意識したほうがよい気がします。

    • @GGGYA
      @GGGYA 4 ปีที่แล้ว +3

      追記 まさに子供は褒められると嬉しい→褒められるタメにやる(お手伝いなど)→目的が褒められることになってしまってるかなと感じます。最初はそれでもよいのかもなんて思ってましたが、長い目でみるとそれでは褒めてくれる人がいなくなったら…と思ったりします。感謝は「〇〇してくれて助かったよ、ありがとう」とすると子供も「〇〇すると家族が助かるんだ」という方向に向いてくれてると思います。

  • @doesthislook
    @doesthislook 4 ปีที่แล้ว +21

    カーネギーもアドラーも素晴らしいのは変わりないので、いいとこ取りでいいんじゃないでしょうか。
    と思ってたので流石です。

  • @zt.a5693
    @zt.a5693 3 ปีที่แล้ว +4

    素晴らしい考察です。今後もサラタメさんの考察を楽しみにしています!

  • @user-jx9so7wg8j
    @user-jx9so7wg8j 2 ปีที่แล้ว +1

    補足とまとめが毎回わかりやすくて勉強になるので有難いです。
    ありがとうございます。

  • @user-dg2ot7ow8s
    @user-dg2ot7ow8s 4 ปีที่แล้ว +8

    私もどちらの著書も読み、サラタメさんと同じ疑問を持っていました。
    サラタメさん補足、参考になりました!まとめ力に脱帽です。
    ありがとうございました!

  • @yumo8106
    @yumo8106 4 ปีที่แล้ว +71

    要約し、補足し、考察し、我々に気づかせてくれる本当にいい動画です。
    サラタメさんこれからも投稿応援しています。

    • @21wds
      @21wds 2 ปีที่แล้ว +1

      いつも楽しく拝聴しております!
      僕もアドラーとの矛盾にモヤモヤしておりました!
      ですが、サラタメ的補足にいたく納得しました!
      ビジネスではほめる!
      身内には感謝!
      ありがとうございました!!!

  • @areabay6430
    @areabay6430 4 ปีที่แล้ว +3

    サラタメさん本当にすごいです😆😆解説してる本がわたしの趣味とあいすぎる!!!😫💖💖あの長い本をこんなにコンパクトにまとめてくれて、且つわかりやすく説明してくれてありがとうございます!!!🤩🤩✨🌸今までTH-camは時間の無駄になると思っていたけど、サラタメさんの動画はめちゃめちゃ時間を使って見る価値あり!!🙋‍♀️✨✨友達にもめっちゃ勧めてしまった!!!😎😎😎

  • @r.suzuki9307
    @r.suzuki9307 3 ปีที่แล้ว +6

    人間必要とされるって事が仕事でも家庭でも居場所が出来て生きる活力になると思ってます。
    皆居場所が欲しいのでは?
    一人では生きられない
    これが私の真理です。

  • @masashishimazaki1281
    @masashishimazaki1281 3 ปีที่แล้ว +6

    カーネギーとアドラーの思想の並べ、最高でした。長い間感じてきた矛盾を総括していただきありがとうございます!

  • @tmasat8732
    @tmasat8732 4 ปีที่แล้ว +6

    他人の良い所を見つけるという事を、私の人生の中で大事な要素としているのですが、簡単な様でめちゃくちゃ難しいんです。

  • @koma5779
    @koma5779 4 ปีที่แล้ว +5

    今回のカーネギーのまとめ、そしてアドラーとの比較、バシッとサラタメさんの意見を発信されてて面白かったです!
    カーネギーは分厚くて一回しか読めてなかったですが、改めて二冊とも読みたいと思いました

  • @user-ht1vc8ke1u
    @user-ht1vc8ke1u 4 ปีที่แล้ว +2

    今日のサラタメ的補足もすごく良かったです☺️👏アドラーとの比較の考察勉強になりました。
    人を褒めること、明日から意識的に動いていきます🌷🌷

  • @user-qq7ug7yx9q
    @user-qq7ug7yx9q 4 ปีที่แล้ว +31

    褒めるのって難しいんだよ!
    褒めるって世の中で1番重要で難しい技術だから、最後まで相手を責任持って褒めれるのか⁈って考えると、無闇に褒めるのは慎むべきだとアドラーに賛同します。
    ビジネスの中としても、相手が自分より凄くなったら、もう褒められないじゃないですか?(ヨイショに変わる)
    ずうっと褒めるとかヨイショし続けるしか無いとか、地獄じゃないですか?
    やはり、ビジネスであっても長期的普遍的に考えるなら、アドラーを支持します🤚
    刹那的な効果を求めたら、刹那的な仕事しか出来ないし、まず、実際に周りを褒め始めたら、自分が壊れる危険があります。(キリが無いし、褒め方も高度にならざるを得ない)
    カーネギー式は、それだけ自分が記憶容量が膨大で自信がある人なら無敵でしょうが、普通の人はある程度でキャパオーバーすると思います。
    でも、今日の動画もサラタメさんの気持ちが伝わってきて、面白くてタメになりました*\(^o^)/*
    ありがとうございます😊

    • @user-bd7cn4qm4x
      @user-bd7cn4qm4x 4 ปีที่แล้ว +6

      アドラーも相手を認めるってのはあるから、カーネギーに繋がる気はします!
      ぼくは基本出来の悪い人間ですので、ただ褒めると上から目線になってしまいます。
      なので分からない事は質問して質問しまたくって、自分の理解出来てる範疇の意見を出して、相手の考えと自分の考えをミックスした上で凄い素敵な考えです!って伝えます!
      褒めるというより相手の考察は自分より素敵な場合があるので。
      わー凄い!ではなく、そんな考えあるんだな。素敵だな。って常に思ってます。
      この考えは小さい子、歳を重ねた方関係なく実践してます。横やり大変申し訳ないです。

  • @ko-vd2zz
    @ko-vd2zz 3 ปีที่แล้ว +5

    この最後のまとめ、本書けるぐらい素敵な内容です

  • @user-de3iu6ms2t
    @user-de3iu6ms2t 3 ปีที่แล้ว +2

    ビジネスとプライベートで切り分けて2人の考え方をまとめていただき、腑に落ちました。感謝します!これからも頑張ってください。

  • @yuuyuuland
    @yuuyuuland 4 ปีที่แล้ว +3

    今日も勉強になる有益な動画をありがとうございます😊

  • @user-xl3vo5ke8p
    @user-xl3vo5ke8p 3 ปีที่แล้ว +2

    まとてめ頂いて感謝です!
    見てて楽しいです☺️

  • @user-ui5we4ex6m
    @user-ui5we4ex6m 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもありがたく拝見させて頂いてます。今回もとっても参考になりました!

  • @iuuumosu1027
    @iuuumosu1027 4 ปีที่แล้ว +3

    例えがわかりやすくてすっと頭に入ってくる!!
    参考になります。。。

  • @user-rd8sw2vp7q
    @user-rd8sw2vp7q 4 ปีที่แล้ว +1

    嫌われる勇気を読んでなんとなく理解したところでカーネギーの人を動かすの存在を知って、正直読むのを敬遠してました。まだまだ嫌われる勇気について完全に理解できてないところで「褒める」を正当化するカーネギーの本を読んでしまうと矛盾が生じてしまい、余計に理解が追いつかなくなってしまうと思ったからです。
    ですが、サラタメさんの動画をみて人を動かすを読む勇気をもらいました。場面によって使い分けることを前提に読むことで矛盾が減少し、より理解に徹することができると思います。また1歩進めます。ありがとうございました。

  • @hin5220
    @hin5220 4 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい!! サラタメ的補足大好きです😄

  • @white__life__9438
    @white__life__9438 4 ปีที่แล้ว +53

    あまり上司に褒められすぎると
    動かそうとされているように
    感じてしまう。
    ひねくれ者になりそうです笑
    後輩からもやたら褒められると
    ヨイショにしか思えない。

  • @sachiko4594
    @sachiko4594 4 ปีที่แล้ว +1

    この動画、とてもタメになりました。
    昔この本を読みかけたのですが情報量の多さに挫折したので、
    ひとつのエッセンスにまとめていただいてとても感謝です!
    そして最後のアドラー心理学との比較・考察もとてもわかりやすく、
    なるほどなあと思わせられました。
    いつかサラタメさんにセミナーとかやってもらいたい笑
    応援していますので、これからも動画制作頑張ってくださいね!

  • @JJ-ju8fi
    @JJ-ju8fi 4 ปีที่แล้ว +14

    二つの偉大な名著の矛盾をとてもわかりやすく解説してくれていて、感動しました。本当にいつもありがとうございます!
    今までTH-camに興味なかった自分がサラタメさんの動画をキッカケに観るようになり、TH-camって主体的にピンポイントで観たい、知りたい動画が観れるのがTVとの違いだなと思いました。これからもサラタメさんの内容を活かして人生を豊かにしていきたいと思ってます。

  • @miharunakajima7022
    @miharunakajima7022 3 ปีที่แล้ว +1

    まとめ方がすばらしいです。いろいろな人のまとめを見ましたがサラタメさんのまとめ方が一番好きです。

  • @user-qo1ve2sy4w
    @user-qo1ve2sy4w 4 ปีที่แล้ว +11

    自分が発信する→カーネギー
    自分が受け取る→アドラー
    このような捉え方が自分には合うと思いました!
    具体的には、「いいね!」「すごい!」を言えるのと同時に自分自身はそれを期待しないというのが自分の中での結論です!
    サラタメさんの補足でいつも考えさせていただいています!これからもよろしくお願いします!

  • @MS-bp3be
    @MS-bp3be 3 ปีที่แล้ว +2

    お話を聞かせて頂き、大変よくわかりました。とても素晴らしい内容を有難うございます。

  • @KEN-he3xt
    @KEN-he3xt 3 ปีที่แล้ว +1

    この動画は本当に良い。思いがけず感動した。
    情報量も良いし、要点がまとまっていて分かりやすい。
    ありがとうございました。

  • @user-pi1yb9du4q
    @user-pi1yb9du4q 3 ปีที่แล้ว +10

    他人に興味を持とう 11:40
    操作したい それはけしからん 12:15
    アドラー ホメるんじゃなく勇気づける励ます12:24
    相手の存在自体をホメる 12:45

  • @chloetanaka7174
    @chloetanaka7174 4 ปีที่แล้ว +6

    可愛い絵と、わかりやすい解説で
    とても勉強になります。実際に自分自身で
    読んでみたいですね✨

  • @user-gy2cd3qr2w
    @user-gy2cd3qr2w 3 ปีที่แล้ว +3

    最近見始めましたがテンポが良くてわかりやすいです

  • @masashishimazaki1281
    @masashishimazaki1281 3 ปีที่แล้ว +2

    カーネギーとアドラーの思想の並べ、最高でした。自分が長い間感じてきた矛盾を総括していただき、ありがとうございます。これからも素敵な動画、楽しみにしています。

  • @user-xu5ns9ff6x
    @user-xu5ns9ff6x 3 ปีที่แล้ว +7

    一生懸命読んでも頭に入らなかったけど、この解説でわかりました。ありがとうございます。

  • @right8246
    @right8246 4 ปีที่แล้ว +4

    面白かったです!!アドラーとの比較に触れるとあったので
    動画アップとサラタメさん補足を楽しみにしてました。

  • @akiyoshioeda5430
    @akiyoshioeda5430 4 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい動画ですね!ちゃんと自分に引っかかた矛盾を無視せず、あえて比較に出してきて、それぞれの主張を尊重する。
    丁寧に動画を大事にされているのが分かりました。
    仏教を説いたお釈迦様は、対機説法という方式を取られました。
    人によって良い方を使い分ける。その人に伝わるように使い分ける。伝えたい内容は同じでもその形式を取り、よりその人に伝わるよう心がける。さらにその人のその時の心の状態によっても伝え方を変えるという事までされていました。アドラーとカーネギーの手法の違いには、それを感じました。

  • @user-vd3jd6yn1n
    @user-vd3jd6yn1n 3 ปีที่แล้ว +1

    サラタメさんのおかげでわかりやすかったです。
    相手を本当に大事に思って、
    その相手に大事に思っている事、感謝している事をちょくちょく相手に伝えるって感じですね。
    ありがとうございました。

  • @nanamimukai7981
    @nanamimukai7981 4 ปีที่แล้ว +1

    動画を見ながらなるほどが止まりませんでした。
    素敵な動画ありがとうございます。これからも応援しています。

  • @lantoh
    @lantoh 2 ปีที่แล้ว +1

    これは何回も見て自分の中に落とし込むべき動画ですね。
    素晴らしいです。ありがとうございます。

  • @user-pn4ql3yd3t
    @user-pn4ql3yd3t 4 ปีที่แล้ว +1

    サラタメさん今回もためになる動画、ありがとうございます。
    2年前に「嫌われる勇気」を読んで感銘を受け、読書の面白さを知り、人生が好転しました。
    他の本も読んでみようと思い、名著と言われている「人を動かす」を読みました。
    目的論を学んで彼女ができ、自己重要感を学んで後輩のマネジメントに活かしました。明らかに、人生が好転していっている感覚でした。
    しかし、時が経つにつれて、腹落ちしていた考え方に自信が無くなってきて、ブレ始めていました。
    今、この動画を拝見して、両者の主張や内容を再確認し、自分自身でどう使い分けてきたのか、思い出すきっかけになりました。
    改めて、実践的に今後の人生に活かしていきます、ありがとうございました。
    カーネギーVSアドラー
    とてもツボです。

  • @1982taste
    @1982taste 4 ปีที่แล้ว +4

    まとめ方神です!相手に重要感を持たせる 確かに

  • @user-ee7lp5ks3z
    @user-ee7lp5ks3z 4 ปีที่แล้ว +6

    分かりやすい!めちゃめちゃ分かりやすい

  • @user-pd7zy4mt9t
    @user-pd7zy4mt9t 2 ปีที่แล้ว +2

    本の内容説明は沢山ありますが、比較があったり、ポイントがとてもわかりやすいのでチャンネル登録させていただきました。ありがとうございます。

  • @user-tt7uv9st1v
    @user-tt7uv9st1v 4 ปีที่แล้ว +2

    サラタメさん!
    今回の動画も面白いです😉
    両方の本を同時に読んでる私にとってとても有益な情報でした。要約も納得出来ました。
    こういう別の本との比較を考えられた所もすごくわかりやすかったです😊✨

  • @user-lr6yr9iv8f
    @user-lr6yr9iv8f 4 ปีที่แล้ว +1

    サラタメさん、今回もやってくれました!!
    あの名著をぎゅぎゅっとここまでまとめたー!思わず笑っちゃいました。そしたら即「笑っちゃうほどです」って言ってたので、思うツボでした
    そして、後半の比較も燃えました
    近くプレゼンあるので、ビジネス的に褒める路線を交えつつ、人を動かしてみることに挑戦します!

  • @915chun
    @915chun 4 ปีที่แล้ว +2

    すごく分かりやすいです。そしてすごく引き込まれるないようでした💕

  • @tomohiro6252
    @tomohiro6252 4 ปีที่แล้ว +203

    逆に人に動かされないためにはどうするのか。承認欲求を捨てること。アドラーやないか。

    • @yoshi0725
      @yoshi0725 4 ปีที่แล้ว +27

      でもオカンが言うには...

    • @user-fm4kw6cv6w
      @user-fm4kw6cv6w 4 ปีที่แล้ว +9

      課題は分離したあかんゆーてんねん

    • @gomyychwa9190
      @gomyychwa9190 3 ปีที่แล้ว +3

      それはアドラーやないか?

    • @aoneko_turuturunotubo
      @aoneko_turuturunotubo 3 ปีที่แล้ว +3

      でもオカンが言うにはな
      子供に宿題やれ言うのは当たり前らしいわ

  • @BOFHAT-kl5xn
    @BOFHAT-kl5xn 6 หลายเดือนก่อน +1

    素晴らしい動画でした!

  • @KIYO-Youtube
    @KIYO-Youtube 4 ปีที่แล้ว +11

    視聴者があれっ🤔って思う疑問を先回りして話題にできるのが流石サラタメさんです!

  • @mitsunaka2149
    @mitsunaka2149 4 ปีที่แล้ว +1

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
    とても二人の考え方にもやっとしていたのを解説していただき
    腑に落ちました。

  • @user-ly2ue8je3v
    @user-ly2ue8je3v 3 ปีที่แล้ว +2

    嫌われる勇気、人を動かす
    どちらも2回以上よんでいる
    愛読書です。
    サラタメさんの意見、アドラー
    、カーネギーの意見、ビジネスと身近な人に使い分けること、
    腑に落ちます、ありがとうございます。

  • @silvership8811
    @silvership8811 3 ปีที่แล้ว +3

    比較ありがとうござます。バリバリ仕事している時はカーネギーが愛読書になっていましたが、色々あって仕事辞めた今はアドラーを読み砕いています。「褒める」に関していうと、本当に難しい行為だとつくづく感じます。操作されていると感じたり、表面的でまったく響かなかったり、「お前に言われても」って反感を買うこともあったり、自分は褒められず他人が褒められていると自己重要感が満たされず、やる気が失せたり、、、毒にも薬にもなる「褒める」云々より、重視すべきは「褒め方」なのじゃないかと思います。下手に褒めるよりも、アドラーの「褒めるな」の方が安全かもしれませんね。

  • @user-vi8zy4zc5t
    @user-vi8zy4zc5t 3 ปีที่แล้ว +2

    疑問に思ったことを解説してくれていて、とても参考になりました。

  • @user-mf3cf4cq5d
    @user-mf3cf4cq5d 4 ปีที่แล้ว +7

    気づいたら17分経ってた…
    分かりやすい解説だったので、チャンネル登録させてもらいました。

  • @user-fj8gb6jm5r
    @user-fj8gb6jm5r 4 ปีที่แล้ว +13

    カーネギーとアドラーの違いと共通点が素晴らしく良く解りました✨これを自分で読んで理解するにはどれだけ時間がかかることか!人生の時間を無駄遣いさせないサラタメさん、ありがとう✨

  • @mr0pinpon
    @mr0pinpon 4 ปีที่แล้ว +2

    めちゃくちゃわかりやすくてよかったです!

  • @tbt0324
    @tbt0324 4 ปีที่แล้ว +4

    この本を要約できたのは、
    サラタメさんさすが!!
    本繰り返し読んだことありますが、要点とらえられてると思います。

  • @ayayapudding
    @ayayapudding 4 ปีที่แล้ว +2

    10年ほど前に読んだ本でしたが、実践するのはとても難しいですね。
    あれだけの内容を1原則にまとめる力、すばらしいです。まさにエッセンシャル思考の実践者。
    カーネギーとアドラーの主張を対立させる展開、とても面白かったです。
    話の途中で、私もサラタメさんと同じ結論に至りました。
    仕事ではカーネギー、家族や子育てにはアドラー。
    1人の親として納得感を持って楽しめました。
    学びの機会をありがとうございます。

  • @papanda1585
    @papanda1585 3 ปีที่แล้ว +2

    凄すぎます。
    サラタメさん、ありがとうございました。
    よくわかりました。感謝します。

  • @daisukeumehara9077
    @daisukeumehara9077 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも参考にさせていただいております。今回の動画で今まで少しモヤモヤしていた部分が晴れた気がします☀️サラタメさんありがとうございます😊

  • @user-mz9rd5dg8m
    @user-mz9rd5dg8m 2 ปีที่แล้ว +2

    感謝してます
    わかりやすかった。いつもありがとうございます。

  • @user-rb5dt2fv5c
    @user-rb5dt2fv5c 4 ปีที่แล้ว +2

    わかりやすかったです。ありがとうございました😊

  • @sugoi1048
    @sugoi1048 4 ปีที่แล้ว +49

    人って、面倒くさい生き物ですね。

  • @user-rp6kk7qk9i
    @user-rp6kk7qk9i 4 ปีที่แล้ว +1

    サラタメ見解、全面的に同意します。
    果敢なチャレンジでした。
    ありがとうございます!

  • @YmusicYneiro
    @YmusicYneiro ปีที่แล้ว +2

    色々考えさせられますね!
    褒めるという行為は、まず相手の上に自分が立っているという前提を生むと思います。
    子育てにおいて、私は「自分は子より先に産まれただけで優劣は無い」という前提でいたいので、やはりサラタメさんの言うような、「存在そのものへの感謝」のコミュニケーションをしていこうと思います。

  • @flaceomotesando582
    @flaceomotesando582 4 ปีที่แล้ว +1

    私がモヤモヤしてたことにダイレクトに取り組んでくださってありがとうございます!「この人は承認欲求があるか」「この人は承認欲求があまりないか」という見極めが大切だと思っています。自分がほめられて育ってないので承認欲求があまりなく苦戦しています。

  • @user-pu1rx3jz1s
    @user-pu1rx3jz1s 4 ปีที่แล้ว +1

    今回の話はかなりまとめるのが大変だったと思います。
    私も気になっていた内容だったので勉強になりました。ありがとうございました

  • @tatusuke5
    @tatusuke5 4 ปีที่แล้ว +4

    サラタメさんの動画のおかげで、また読み直そうと思いました。自分のものにするには重読が必要ですよね。

  • @bitsatoshinakamoto6960
    @bitsatoshinakamoto6960 4 ปีที่แล้ว +3

    動画のupありがとうございます。いつも前向きなサラタメさんの動画に心が動きます。
    鉄鋼王カーネーギーの墓石の件ですが、「あなたたちがいたからこそ」というのは感謝の念ともいえるのでは。カーネーギー流の『ホメ』の根底にあるのは他者への存在に対する感謝なのだと感じました。
    もうすぐチャンネル登録者30万人ですね。おめでとうございます!
    ちなみに私はサラタメさんの承認欲求の奴隷になっております。これからもよろしくお願いします。←文章として怖い感じになっていますが…。

  • @user-bh5qm6eb3y
    @user-bh5qm6eb3y 4 ปีที่แล้ว +1

    嫌われる勇気と、本質は同じなんだと理解できました。見てほんと良かったです。

  • @user-lm2tx9it9m
    @user-lm2tx9it9m 3 ปีที่แล้ว +1

    サラタメさん早口なのにメッチャ聞き取りやすかったですバスの中で目を閉じて聴いていましたがバッチリ聞き取れました😄