ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
保育園から集団への指示が入らない マイペース過ぎる お友達との距離感が難しい等の理由から、加配をつけては?と言われたのをきっかけに発達について悩み始めた4歳児の母です。支援を考える中で、普通であること にこだわっている自分に気付き、違っていることは悪いことでは無い、今の状態がこの先もずっと続く訳では無い 、必ずこの子なりに発達はしていくのだ という考えに至るまで、かなりの時間がかかりました。結局診断名はつきませんでしたが、幼児教室に通う様になってからできることは確実に増えてきました。煽らずにこの子の特性を個性として受け止めてあげられる様に精進しようと、改めてこの動画をみて思うことができました。いつも救いの言葉をかけてくださりありがとうございます。感謝しています。
かなわり!さみなみまち ^_^、ゃな。
うちの第一子は話すのが遅くて2歳過ぎてやっと少しずつ話してきて心配してましたが、3歳の今は人よりおしゃべりです❗️オムツもなかなかはずれず、トイトレしても私もしんどいしイライラするので、「いつにトイレ頑張る❓」と聞いたら「3歳になったらトイレできる」と本人が言ったのでトイトレもせずにほっておいたら、何と3歳のお誕生日の日から失敗なしでできるようになりました。お箸も練習させるのが面倒だったので特にしていなかったのですが、本人が「保育園で〇〇がお箸で食べてるから欲しいー」って言うのでその日に買って食べさせてみたら上手に食べてました❗️周りと比べて気にするのは自分がしんどくなるし、イライラするし、お互い良いことがないので本人の本気に任せることにしたらとっても楽になりました❗️ひさこさんのおかげで子育てを楽しめています❗️ありがとうございます😊
すごくためになりました。10ヵ月、ハイハイつかまり立ちができず、周りの子と比べて、なんでだろうなんでだろうって毎日気になって、無理に立たせようとしたりハイハイを促したり、私の働きかけが足りなかったのかなと焦ったり気持ちがぐちゃぐちゃでした。周りと比べず、この子の先月と比べよう、ありのままを認めよう、成長を待とうって思うに気づいたら焦って焦って💦私のせいなんじゃないかって責めて本当に辛くなってました。見守る子育て、本当に難しいですね。でも少しずつゆっくりでも日々成長してます。今しかない育児楽しみたいです。焦らず待つこと本当に大事ですよね。ありのままの姿受け入れられるよう私自身も努力していきたいです!ひさこさんありがとうございます😊
娘は1歳半過ぎてやっと立てるようになり、1歳10ヶ月頃にようやく歩けるようになりました。今ではもうすぐ3歳ですが走ったりピョンピョン跳ねたりしています。発達って本当に人によって違いますよね。結果的に特に問題なく育っている娘ですが、双子の妹たちもそれぞれ自分のペースで育っていってほしいです。
助産師さんのTH-camrさんがいるなんて✨ベテラン過ぎて尊敬しました!今不妊治療中なんですが、いつか動画を見ながら参考に子育てしていきたいなと思いました😭
不妊治療関係の動画もたくさんあげられてますよ🥰
ひさこさんの話しがわかるなって見てましたうちの子も発達障害で、うちの子にも同じようにして欲しくて親が焦って子供に焦らせていたなって反省しました。ゆっくりで遠回りでも子供ができるの事を増やしてあげて見守ってみます素敵な動画いつもありがとうございます
私にも自閉症スペクトラムの息子がいますが、息子を理解してるつもりでしたが、私がしていたのは煽りだったんだなぁと、この動画をみて反省です😭うちは不登校になってしまったので、ひさこさんみたいに、もっと上からの視点で息子に教育できるようにがんばります😅
ヒサコさん、いつも元気をもらっています!ありがとうございます!
もうすぐ5歳の娘は、3歳で保育園に通うようになってから徐々に外れて、4歳になってから夜もお姉さんパンツで寝られるようになりました。6ヶ月の息子もいますが、自分のペースで、のんびり成長してってもらえたらと思います。発達は嬉しいんですけど、もうそんな事ができるようになったのか!と寂しい気持ちにもなっちゃいますw
第1子を出産後、色々問題があって一つ一つ思い悩み沢山泣いていました。その時、母に「あなたの悩みは半年後には悩みじゃなくなって新しい悩みが出てくるのよ。時が解決してくれる。」と言われました。当時はその言葉に「今がつらいの!」っと噛みついてしまいましたが、第二子、第三子が生まれた今では、その言葉を教訓に子育てしています。
ひさこさんのおかげで発達障害のことを知れて勉強になります。自分が子どもの頃はこういう知識がなかったため、普通と違う人がいたら「変わった人だな」と思っていましたが、今はその人の特性なんだなって思うようになりました。もっと子どもの頃から学校などで、発達障害や色々な人がいるということを教えてもらえる機会があるといいのになあと思います😊
新しい締めの挨拶すわってきましたね^^ 成長発達のパターンって本当に全員違うんですよねー…大人も子どもも…
うちの息子も今丁度発達で悩んでて障害を疑ってますが、できないのは全部障害があるからやと決めつけてしまって息子には申し訳ない気持ちですがどうしても周りと比べてしまいます。もうすぐ2歳になりますが、結果はどうであれもう少し息子を信じてみます。暖かく見守ってあげます。
周りの子と比べて出来ていない部分をみない、と頭ではわかっているつもりでも、つい比較して落ち込んでしまうことがよくあります!2歳8ヶ月の息子はトイトレも全然進んでいないし、手洗いやお風呂もイヤイヤ言って生活習慣もスムーズじゃないけど、そんな成長過程も愛しいと思える心の余裕があったらいいな。いつも素敵な動画ありがとうございます(^ー^)
後ろにピントが合ってますー😅ひさこさんの顔にピントがあってません😅
子育てして行くうちに段々分かってきますよね?時間が解決してくれますね。成長共に実感させられます。自分も一緒に成長してるんやなぁと。オムツ外しも焦らないでいいなと思います。ご飯の偏食もいつか食べる時が来るやろうて給食食べてるんやったらいいか。て感じで👍
双子の成長スピードに差があって出来るようになることが全然違うので、同じお腹から出てきてるのに大丈夫なのかな?と思ってしまってましたが、黙って見守ってれば大丈夫なんだなと分かりました!ありがとうございます。あとひとつ質問なのですが、どうしてミルク缶には、「母乳は最良の栄養です」みたいなことが全部書いてあるんでしょうか?こんなこと気にしなくて良いのは分かって居るのですが、双子が生後1ヶ月から母乳が30分搾乳してもほぼ0で完ミになりました。自分としては、ミルク育児に対して何も罪悪感とかそう言うものはありません。夫にも全ての育児を一緒にやってもらえるのでミルクでよかったとも思ってます。でも、夜中に眠い目をこすってミルク作っていると、ついつい缶にかかれたその言葉が目に入ります。母乳一滴も飲んでないのが悪いではないけど、母乳飲ませたほうがいいのに、みたいな感じを受ける時があります。今のミルクは母乳と同じくらいの性能のいいものだよ、大丈夫だよと以前ヒサコさんもおっしゃっていたし、私もそう思っていますが、何でどのメーカーにも書いてあるのかすごく気になって質問させていただきました。
ひさこさんの動画をみだしてから他の子と比べる事をやめたら気持ちがらくになりました(^^)そして本当に時期がくればそうなるんだなとも実感もしました^_^3歳頃言葉の遅れややオムツ外れで焦ってた時期にひさこさんの動画に出会えてよかったです✨3歳半で急成長して驚きました‼︎ いつもありがとございます💕
ひさこさん初めまして今回双子を妊娠出産して、妊娠中しり見させてもらうようになりました。いつも見ててためになり育児に行かせるようにさせてらって助かってます。よくひさこさんは動画内で見守るのが大事そうに言いますが、今回は特にその言葉が刺さりました。ご自分の子供の話までもしてもらいありがとうございます♡m(*_ _)mなかなか自分の子の話までできるもんでは無いと思いますそれでもしてくださり、そのおかげでより突き刺さりました。うちの子は発達障害などではありませんが、他の子よりも覚えるのが遅いから何かと手を焼きます。夜寝るのが遅く、生活リズム整わない、約束事させても出来ない、など色々あります。ですが、ひさこさんの動画見てて思い出したことがあります。私も昔は(小学生頃)皆よりもずっとずっと遅くにやっと勉強が理解出来たこと。夜一人で寝れるようになったことがありました。うちのも私よく似てるのできっとこの子ペースがこの位なのだろうと思いました(´-`).。oO育てて最初の頃はよくそう思ってたのにいつの間にやら忘れてました(>_
いつも拝見させていただいてます。今月で5ヶ月になる娘がいます。最近とても気になることがあって、動画とは関係ないですが質問させていただきます🙏メンタルリープという言葉を聞くのですが、本当にあるのでしょうか?意識しすぎてる自分も考えすぎなのかなとは思うのですが。。娘はたまに期間限定で、ミルクを飲まない、常に不機嫌、昼寝もしない、夜もなかなか寝ない、ということがあります成長過程で、何か出来るようになる前兆なのでしょうか?すみません、返事貰えたら嬉しいです🙏
寿子さん、どんなに有名になって離島の豪邸に住んでも、臨床の現場を豊かに保持できる生活を続けられることをお祈りします彼女にとって臨床は何よりの原点ですよねどうかどうか…
ひさこさん質問です!現在2人目妊娠中8ヶ月なのですが、昨日から片方のヒザが痛いです。立ちあがったり座ったりする動作がつらく、横になっていても痛く夜中に激痛で目が覚めました。1人目の時はこんなことなかったですが妊婦なのは関係ありますか。痛すぎて日常生活に支障が出ているので病院に行こうかと思いますが、産婦人科でいいでしょうか。
ひさこさん、話運びが上手くなってきましたねー。😊👍💞
ら
関係のないコメント失礼致します。お注射についてアップデートされる予定はございますでしょうか?私はずっと調べているのですが、成分が筋肉内に留まるという説明がつかない状態になっているのではないかと思っております。それは副反応報告の内容を確認すると循環に関わるものが多いような感じが致しますし、心○炎は正式に?副反応として認められたことなどからです。また、いくら突起部分だけとはいえ細胞にそれを作らせること(血流にのって循環すると考えると普段ウイルスというものがあまり入り込まない細胞にもたどり着く可能性も考えられます)は本当に安全と言えるのでしょうか?自己免疫疾患の観点などからも…あと最近になってLNP脂質自体に炎症を引き起こす作用があったことがわかってきたようです。また、胎盤移行性についてはデータがそもそも取られていないなどなど…安全性については二の次で作られたとしか思えない事実が次々と出てきてると感じます。妊婦さんに推奨する流れになってきてから特に私は危機感を感じておりました。現在は接種年齢の引き下げを行おうとしている状況ですね。私は仕事をしておらず安全な外野でこの騒動を見てるので好き勝手な意見が言えるのかもしれません。ただ本当に接種しないとおかしいというような無言の圧力をかけるくらいの代物なのでしょうか。これはひさこさんの動画がそう言ってるとかではないですが、世の中の流れがそうであることに疑問があり、それをよしとして何の疑問も持たず推奨している現在の医療に滞りを感じているということです。もちろんそれでも接種した方がいいと私も思う方もいます。ただ全年齢、基礎疾患の有無など関係なしにどんどん打て打てな世の中に疑問感じませんか?
本当に同感です。恐ろしいです。
保育園から集団への指示が入らない マイペース過ぎる お友達との距離感が難しい等の理由から、加配をつけては?と言われたのをきっかけに発達について悩み始めた4歳児の母です。支援を考える中で、普通であること にこだわっている自分に気付き、違っていることは悪いことでは無い、今の状態がこの先もずっと続く訳では無い 、必ずこの子なりに発達はしていくのだ という考えに至るまで、かなりの時間がかかりました。
結局診断名はつきませんでしたが、幼児教室に通う様になってからできることは確実に増えてきました。
煽らずにこの子の特性を個性として受け止めてあげられる様に精進しようと、改めてこの動画をみて思うことができました。
いつも救いの言葉をかけてくださりありがとうございます。感謝しています。
かなわり!さみなみまち ^_^、ゃな。
うちの第一子は話すのが遅くて2歳過ぎてやっと少しずつ話してきて心配してましたが、3歳の今は人よりおしゃべりです❗️
オムツもなかなかはずれず、トイトレしても私もしんどいしイライラするので、「いつにトイレ頑張る❓」と聞いたら「3歳になったらトイレできる」と本人が言ったのでトイトレもせずにほっておいたら、何と3歳のお誕生日の日から失敗なしでできるようになりました。
お箸も練習させるのが面倒だったので特にしていなかったのですが、本人が「保育園で〇〇がお箸で食べてるから欲しいー」って言うのでその日に買って食べさせてみたら上手に食べてました❗️
周りと比べて気にするのは自分がしんどくなるし、イライラするし、お互い良いことがないので本人の本気に任せることにしたらとっても楽になりました❗️
ひさこさんのおかげで子育てを楽しめています❗️
ありがとうございます😊
すごくためになりました。
10ヵ月、ハイハイつかまり立ちができず、周りの子と比べて、なんでだろうなんでだろうって毎日気になって、無理に立たせようとしたりハイハイを促したり、私の働きかけが足りなかったのかなと焦ったり気持ちがぐちゃぐちゃでした。周りと比べず、この子の先月と比べよう、ありのままを認めよう、成長を待とうって思うに気づいたら焦って焦って💦私のせいなんじゃないかって責めて本当に辛くなってました。見守る子育て、本当に難しいですね。でも少しずつゆっくりでも日々成長してます。今しかない育児楽しみたいです。焦らず待つこと本当に大事ですよね。ありのままの姿受け入れられるよう私自身も努力していきたいです!ひさこさんありがとうございます😊
娘は1歳半過ぎてやっと立てるようになり、1歳10ヶ月頃にようやく歩けるようになりました。
今ではもうすぐ3歳ですが走ったりピョンピョン跳ねたりしています。
発達って本当に人によって違いますよね。
結果的に特に問題なく育っている娘ですが、双子の妹たちもそれぞれ自分のペースで育っていってほしいです。
助産師さんのTH-camrさんがいるなんて✨ベテラン過ぎて尊敬しました!今不妊治療中なんですが、いつか動画を見ながら参考に子育てしていきたいなと思いました😭
不妊治療関係の動画もたくさんあげられてますよ🥰
ひさこさんの話しがわかるなって見てました
うちの子も発達障害で、うちの子にも同じようにして欲しくて親が焦って子供に焦らせていたなって反省しました。ゆっくりで遠回りでも子供ができるの事を増やしてあげて見守ってみます
素敵な動画いつもありがとうございます
私にも自閉症スペクトラムの息子がいますが、息子を理解してるつもりでしたが、私がしていたのは煽りだったんだなぁと、この動画をみて反省です😭
うちは不登校になってしまったので、ひさこさんみたいに、もっと上からの視点で息子に教育できるようにがんばります😅
ヒサコさん、いつも元気をもらっています!ありがとうございます!
もうすぐ5歳の娘は、3歳で保育園に通うようになってから徐々に外れて、4歳になってから夜もお姉さんパンツで寝られるようになりました。6ヶ月の息子もいますが、自分のペースで、のんびり成長してってもらえたらと思います。発達は嬉しいんですけど、もうそんな事ができるようになったのか!と寂しい気持ちにもなっちゃいますw
第1子を出産後、色々問題があって一つ一つ思い悩み沢山泣いていました。その時、母に「あなたの悩みは半年後には悩みじゃなくなって新しい悩みが出てくるのよ。時が解決してくれる。」と言われました。当時はその言葉に「今がつらいの!」っと噛みついてしまいましたが、第二子、第三子が生まれた今では、その言葉を教訓に子育てしています。
ひさこさんのおかげで発達障害のことを知れて勉強になります。
自分が子どもの頃はこういう知識がなかったため、普通と違う人がいたら「変わった人だな」と思っていましたが、今はその人の特性なんだなって思うようになりました。
もっと子どもの頃から学校などで、発達障害や色々な人がいるということを教えてもらえる機会があるといいのになあと思います😊
新しい締めの挨拶すわってきましたね^^ 成長発達のパターンって本当に全員違うんですよねー…
大人も子どもも…
うちの息子も今丁度発達で悩んでて障害を疑ってますが、できないのは全部障害があるからやと決めつけてしまって息子には申し訳ない気持ちですがどうしても周りと比べてしまいます。
もうすぐ2歳になりますが、結果はどうであれもう少し息子を信じてみます。暖かく見守ってあげます。
周りの子と比べて出来ていない部分をみない、と頭ではわかっているつもりでも、つい比較して落ち込んでしまうことがよくあります!
2歳8ヶ月の息子はトイトレも全然進んでいないし、手洗いやお風呂もイヤイヤ言って生活習慣もスムーズじゃないけど、そんな成長過程も愛しいと思える心の余裕があったらいいな。
いつも素敵な動画ありがとうございます(^ー^)
後ろにピントが合ってますー😅
ひさこさんの顔にピントがあってません😅
子育てして行くうちに段々分かってきますよね?時間が解決してくれますね。
成長共に実感させられます。自分も一緒に成長してるんやなぁと。オムツ外しも焦らないでいいなと思います。ご飯の偏食もいつか食べる時が来るやろうて給食食べてるんやったらいいか。て感じで👍
双子の成長スピードに差があって出来るようになることが全然違うので、同じお腹から出てきてるのに大丈夫なのかな?と思ってしまってましたが、
黙って見守ってれば大丈夫なんだなと分かりました!ありがとうございます。
あとひとつ質問なのですが、
どうしてミルク缶には、「母乳は最良の栄養です」みたいなことが全部書いてあるんでしょうか?
こんなこと気にしなくて良いのは分かって居るのですが、双子が生後1ヶ月から母乳が30分搾乳してもほぼ0で完ミになりました。
自分としては、ミルク育児に対して何も罪悪感とかそう言うものはありません。夫にも全ての育児を一緒にやってもらえるのでミルクでよかったとも思ってます。
でも、夜中に眠い目をこすってミルク作っていると、ついつい缶にかかれたその言葉が目に入ります。
母乳一滴も飲んでないのが悪いではないけど、母乳飲ませたほうがいいのに、みたいな感じを受ける時があります。
今のミルクは母乳と同じくらいの性能のいいものだよ、大丈夫だよと以前ヒサコさんもおっしゃっていたし、私もそう思っていますが、何でどのメーカーにも書いてあるのかすごく気になって質問させていただきました。
ひさこさんの動画をみだしてから他の子と比べる事をやめたら気持ちがらくになりました(^^)そして本当に時期がくればそうなるんだなとも実感もしました^_^
3歳頃言葉の遅れややオムツ外れで焦ってた時期にひさこさんの動画に出会えてよかったです✨3歳半で急成長して驚きました‼︎ いつもありがとございます💕
ひさこさん初めまして今回双子を妊娠出産して、妊娠中しり見させてもらうようになりました。いつも見ててためになり育児に行かせるようにさせてらって助かってます。よくひさこさんは動画内で見守るのが大事そうに言いますが、今回は特にその言葉が刺さりました。
ご自分の子供の話までもしてもらいありがとうございます♡m(*_ _)mなかなか自分の子の話までできるもんでは無いと思いますそれでもしてくださり、そのおかげでより突き刺さりました。うちの子は発達障害などではありませんが、他の子よりも覚えるのが遅いから何かと手を焼きます。夜寝るのが遅く、生活リズム整わない、約束事させても出来ない、など色々あります。ですが、ひさこさんの動画見てて思い出したことがあります。私も昔は(小学生頃)皆よりもずっとずっと遅くにやっと勉強が理解出来たこと。夜一人で寝れるようになったことがありました。うちのも私よく似てるのできっとこの子ペースがこの位なのだろうと思いました(´-`).。oO育てて最初の頃はよくそう思ってたのにいつの間にやら忘れてました(>_
いつも拝見させていただいてます。
今月で5ヶ月になる娘がいます。
最近とても気になることがあって、動画とは関係ないですが質問させていただきます🙏
メンタルリープという言葉を聞くのですが、本当にあるのでしょうか?
意識しすぎてる自分も考えすぎなのかなとは思うのですが。。
娘はたまに期間限定で、ミルクを飲まない、常に不機嫌、昼寝もしない、夜もなかなか寝ない、ということがあります
成長過程で、何か出来るようになる前兆なのでしょうか?
すみません、返事貰えたら嬉しいです🙏
寿子さん、どんなに有名になって離島の豪邸に住んでも、臨床の現場を豊かに保持できる生活を続けられることをお祈りします
彼女にとって臨床は何よりの原点ですよね
どうかどうか…
ひさこさん質問です!
現在2人目妊娠中8ヶ月なのですが、昨日から片方のヒザが痛いです。立ちあがったり座ったりする動作がつらく、横になっていても痛く夜中に激痛で目が覚めました。1人目の時はこんなことなかったですが妊婦なのは関係ありますか。痛すぎて日常生活に支障が出ているので病院に行こうかと思いますが、産婦人科でいいでしょうか。
ひさこさん、話運びが上手くなってきましたねー。😊👍💞
ら
関係のないコメント失礼致します。
お注射についてアップデートされる予定はございますでしょうか?
私はずっと調べているのですが、成分が筋肉内に留まるという説明がつかない状態になっているのではないかと思っております。それは副反応報告の内容を確認すると循環に関わるものが多いような感じが致しますし、心○炎は正式に?副反応として認められたことなどからです。
また、いくら突起部分だけとはいえ細胞にそれを作らせること(血流にのって循環すると考えると普段ウイルスというものがあまり入り込まない細胞にもたどり着く可能性も考えられます)は本当に安全と言えるのでしょうか?自己免疫疾患の観点などからも…
あと最近になってLNP脂質自体に炎症を引き起こす作用があったことがわかってきたようです。また、胎盤移行性についてはデータがそもそも取られていないなどなど…
安全性については二の次で作られたとしか思えない事実が次々と出てきてると感じます。
妊婦さんに推奨する流れになってきてから特に私は危機感を感じておりました。
現在は接種年齢の引き下げを行おうとしている状況ですね。
私は仕事をしておらず安全な外野でこの騒動を見てるので好き勝手な意見が言えるのかもしれません。
ただ本当に接種しないとおかしいというような無言の圧力をかけるくらいの代物なのでしょうか。これはひさこさんの動画がそう言ってるとかではないですが、世の中の流れがそうであることに疑問があり、それをよしとして何の疑問も持たず推奨している現在の医療に滞りを感じているということです。
もちろんそれでも接種した方がいいと私も思う方もいます。ただ全年齢、基礎疾患の有無など関係なしにどんどん打て打てな世の中に疑問感じませんか?
本当に同感です。恐ろしいです。