関西以外で通じない言葉

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ต.ค. 2020
  • 関西人の皆さんが普段当たり前のように使っている言葉の中に
    他の地域では全然通じな言葉がたくさんあるのをご存知ですか?
    熊本出身の新人山崎アナは
    初めて聞く関西弁にかなり驚いたようです(笑)
    チャンネル登録はこちら⇒ow.ly/9qCx50A4TcT
    #関西弁
    #言葉
    #方言
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 2.3K

  • @trekfuelex5
    @trekfuelex5 ปีที่แล้ว +60

    関西、関東どっちがいい悪いとかでなく、こういう地方ごとに特色があること自体が素晴らしい。

  • @tohru1966
    @tohru1966 3 ปีที่แล้ว +757

    関西人が使う「自分」
    自分自身を指す場合にも、相手を指す場合にも使うのでややこしい。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 ปีที่แล้ว +164

      う~ん、これは会話の雰囲気で察するほかない。関西人はこれが備わってる。

    • @user-yf1sn6bm8f
      @user-yf1sn6bm8f 3 ปีที่แล้ว +29

      「手前」は全国的に一人称にも二人称にもなるよ
      「手前」、「手前ども」は一人称
      「テメェ」、「お手前」、「お手前方」は二人称

    • @user-zu9xx5nb1m
      @user-zu9xx5nb1m 3 ปีที่แล้ว +16

      自分(私)の分は自分(貴方)が言うてくれたらええやんとかねw

    • @kk-sk6tj
      @kk-sk6tj 3 ปีที่แล้ว +10

      めちゃくちゃ自分って使うから 聞かれる時あるわ  お前って言うのがなんか嫌で 与田じゃないけど

    • @user-nf9yf1ff1i
      @user-nf9yf1ff1i 3 ปีที่แล้ว +37

      「自分、自分のこと自分自分言うけど自分のこと自分って言うのホンマやめて自分」とかいう言葉遊びあるよね。

  • @nats0084
    @nats0084 ปีที่แล้ว +31

    関西人の子で東京生まれだけど自分のルーツが関西人だと分かりました。全部意味わかったし自分でも使ってる言葉も多かった

  • @user-oc9id3ri6x
    @user-oc9id3ri6x 2 ปีที่แล้ว +244

    さすが研究者、正しく「共通語」と言っておられる。

  • @sarah-ze9cm
    @sarah-ze9cm 3 ปีที่แล้ว +1260

    最初の山崎アナの「なんで捨ててないねん!」の発音であー関西ちゃうなあって謎に納得した

    • @user-wg3xg8oc4j
      @user-wg3xg8oc4j 3 ปีที่แล้ว +185

      @@naohuku5197 いや、イントネーションが全然違うからかな(ノ_<)

    • @user-tp2nr1sc3x
      @user-tp2nr1sc3x 3 ปีที่แล้ว +27

      @@naohuku5197 多分なんです→て→て→ないねん❌
      なんです↓て↓て↓ないねん〇
      かなぁと

    • @user-uo4ym7pk1o
      @user-uo4ym7pk1o 3 ปีที่แล้ว +19

      @@user-tp2nr1sc3x いや、ないねんのとこの方が違和感あるかも

    • @user-ig4np4zf4u
      @user-ig4np4zf4u 3 ปีที่แล้ว +92

      なんですて↑て↑ない↓ねん!ってうちは言う、
      てのとこって↑?↓?

    • @ELMOR..
      @ELMOR.. 2 ปีที่แล้ว +8

      @@user-ig4np4zf4u
      俺もそっち派

  • @dr.coffee2416
    @dr.coffee2416 3 ปีที่แล้ว +962

    関西以外でも半分くらい通じる 「えー標準語だと思ったー!」と思って居る関西人安心しろ他地方でも通じる

    • @deamn46
      @deamn46 3 ปีที่แล้ว +91

      関西弁って良くも悪くも心に残るというか響くというか。影響力がハンパじゃないね

    • @user-wq7dr2ff2d
      @user-wq7dr2ff2d 3 ปีที่แล้ว +58

      関西以外でも使われてたり聞かれてるって関西弁の影響力すごすぎw

    • @rse071891
      @rse071891 3 ปีที่แล้ว +11

      @@user-wq7dr2ff2d さん。
      どちらが影響したかはわかりませんがね。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 ปีที่แล้ว +39

      @@deamn46 やはり、京言葉が昔の標準語だったからでしょう。

    • @mitonodaisyoya
      @mitonodaisyoya 3 ปีที่แล้ว +45

      @@giantnioinoba2023
      昔、京言葉が標準語だったというのは誤り。
      江戸時代までは各藩ごとにお国言葉があり、標準語といえる言葉はないに等しかった。
      現に薩摩藩の武士と庄内藩の武士とでは会話が成り立たず、通訳を介したほど。徳川慶喜も日記の中で「薩摩隼人が懸命になって日本の将来を語っているが、何言っているのか理解できず、ただうなづいていた」というくだりがある。
      明治になり、日本を近代化させるには先ずは共通語を制定し、日本人同士の意思疎通を向上させなければならないと考えた新政府は、東京の山の手言葉を土台に共通語を制定し、日本人同士の会話を容易にした。
      これらのことは井上ひさしの「国語元年」を読めば理解できる。

  • @totsu3
    @totsu3 3 ปีที่แล้ว +251

    関西の芸人さんのおかげで結構広まってると思う。

    • @andrewescobar4358
      @andrewescobar4358 2 ปีที่แล้ว +37

      芸人の関西弁はやり過ぎてますよ
      吉本弁と言われるくらい関西弁を誇張してますね

    • @user-cp5ck3uk2m
      @user-cp5ck3uk2m 2 ปีที่แล้ว +29

      うそん、普通やと思うけど

    • @andrewescobar4358
      @andrewescobar4358 2 ปีที่แล้ว +9

      @@user-cp5ck3uk2m 新喜劇、落語などは
      誇張してませんか?

    • @user-jm8ye4bz6u
      @user-jm8ye4bz6u 2 ปีที่แล้ว +10

      さんま、鶴瓶あたりやろな。

    • @user-xw2ci3ug6x
      @user-xw2ci3ug6x 2 ปีที่แล้ว +12

      @@user-cp5ck3uk2m20〜40代の漫才師は普通の関西弁やけど60超えてくると結構強めかな?

  • @user-ib2en2wt1z
    @user-ib2en2wt1z ปีที่แล้ว +45

    こないだ大阪モノレール乗ってたら隣にカップルが座ってきたんだけど、女性の方が流暢に、落語のようなテンポで本場の関西弁話してて『(これが…本当の関西弁ッッ!)』って勝手にで聞き入ってしまった。もはや外国語を聞いてる感じ。

  • @takahirobb7nh903
    @takahirobb7nh903 3 ปีที่แล้ว +394

    技術職だから「なおす」って言うと「どこが壊れたの?」って心配されること多い

    • @rse071891
      @rse071891 3 ปีที่แล้ว +42

      熊本でも「なおす」(納す)は使います。

    • @rse071891
      @rse071891 3 ปีที่แล้ว +3

      @がく。 さん。
      「しまう」と云う意味は無いんですね。

    • @user-xm7sy4ni4w
      @user-xm7sy4ni4w 3 ปีที่แล้ว +4

      @がく。 あながち間違ってないじゃなくて、全く一緒な

    • @user-ht4vu7no5c
      @user-ht4vu7no5c 3 ปีที่แล้ว +8

      @@rse071891 関西でしまうは通じるよ。

    • @redstockings1967
      @redstockings1967 2 ปีที่แล้ว +32

      なおすは西日本共通

  • @user-hl2ee7cx6p
    @user-hl2ee7cx6p 2 ปีที่แล้ว +272

    方言大好きです。関西とか、博多あたりの方は若い人でも方言使うことが多いですが、それ以外の地域では「恥ずかしい」「直したい」と言って若い人は使わないことが多いのが悲しいです。もっとみんな使ってほしい…色んな方言聞きたい……

    • @final-bento
      @final-bento 2 ปีที่แล้ว +10

      関西弁を直したいと思った事は全くありませんが、大学に行ってから使う機会がなくなって自然と出なくなりました。
      (大学は全国から学生が来るので基本的に標準語ですし、また私の場合は自分が親に話す時には標準語になっていたので)

    • @tw5851
      @tw5851 8 หลายเดือนก่อน +4

      関西ですら昔よりだいぶクセ弱くなってきてる気がします。
      すごく残念ですね。

    • @ryoichih2046
      @ryoichih2046 7 หลายเดือนก่อน

      関西人が話しているのは方言ではないです。

    • @tk2pene655
      @tk2pene655 4 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@tw5851最近は梅田でもみんな赤信号待ってるしな。驚いたと同時に寂しくなった

    • @tk2pene655
      @tk2pene655 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-wf7gh3uy8o奈良と和歌山と徳島は言葉が似てる

  • @user-tt8yq2sz4j
    @user-tt8yq2sz4j 9 หลายเดือนก่อน +21

    関西の人はちゃんと言葉を大事にしているってことですね

  • @nipiyan
    @nipiyan 3 ปีที่แล้ว +200

    なんか、すごく良いね。その地域ごとの言葉。
    若い世代にはカッコ悪いとか思う人もいるみたいだけど、故郷に帰って町を歩いているとき方言が耳に入ると「ああ、帰ってきたんだな~。」ってシミジミする。

  • @Fender_TL69
    @Fender_TL69 3 ปีที่แล้ว +465

    18歳で鹿児島から大阪に引っ越しましたが「サラ」と言うのが分からなかったですね
    ですけど大阪の人は親切で地方出身者にも優しいのですぐに慣れました
    あとは、相手のことを「自分」と言うのも不思議な感覚でしたね
    もう大阪を離れてかなり経ちますが関西は大好きです

    • @rse071891
      @rse071891 3 ปีที่แล้ว +19

      熊本でも相手の事を「自分」といいますね。

    • @user-dx1kk9vk2m
      @user-dx1kk9vk2m 2 ปีที่แล้ว

      相手を自分と言うのは、吉本新喜劇の池乃めだか発祥だと思います。とても方言とは思えません、皆が使うわけじゃなかったけどおわらい芸人の影響で定着してますね。相手の頭の程度を見極めるのには役立ちます。兵庫出身者。

    • @user-ly8nf9xm2p
      @user-ly8nf9xm2p 2 ปีที่แล้ว +25

      確かに「サラ」とか「サラピン」は関西以外やと通じなさそうですね。

    • @shinmei.1975
      @shinmei.1975 2 ปีที่แล้ว +16

      大阪は鹿児島や熊本から来ていらっしゃる方が多いですよ
      福岡は意外に意外に少ない印象

    • @user-zq8hg7if2t
      @user-zq8hg7if2t 2 ปีที่แล้ว +27

      私も大学で大阪住みだったとき、サラ分からなかったですね。
      店長に「ちょっとサラ出しといて!」と言われて皿出して笑われたのを思い出しました(笑)

  • @user-wl7lj4ug8t
    @user-wl7lj4ug8t 11 หลายเดือนก่อน +13

    関西に限らず、方言わかんないのは素直に聞くと打ち解けるチャンスになったりする
    千葉で愛想が全然ない上司に「そんなもん一人で持とうとすんなバカ!うんてぇべ!!」
    って怒られたとき「あの、すみませんうんてぇってなんですか…?」って聞いたら面白がられて仲良くなりましたね

  • @shucol
    @shucol 6 หลายเดือนก่อน +3

    めっちゃ勉強になりました

  • @user-nz8ti1kz7i
    @user-nz8ti1kz7i 3 ปีที่แล้ว +46

    語源を知らないこともいくつかあったが、ミズノのカッターシャツは初耳で驚いた。普通の呼び方だと今まで思ってた。
    30年位前MBSの報道のライトマンのバイトしてた。ディレクターの方達も年とっただろうなぁ。高井美紀アナウンサーのスタイルの良さに度肝を抜かれたのが懐かしい(笑)

  • @user-bp8un6rk4r
    @user-bp8un6rk4r 2 ปีที่แล้ว +113

    この番組好きなのに時間的に見逃すことが多かったので、こうして見ることができてうれしいです
    ジャンルは違うけど、「ぷいぷい」の「歌碑ものがたり」なんか書籍化してもいいのにと思っていたので、いずれ見られるようになると嬉しいです
    大坂弁では「なおす」とか「つぶれる」が標準語と違うのが有名ですよね。大学の時、他地方出身者との会話で実体験したこともあります

  • @yupon7624
    @yupon7624 ปีที่แล้ว +12

    普段使ってる関西弁の語源が知れて楽しかったです!
    しかもロケ地がモロ地元w

  • @user-ty1cw2gp2g
    @user-ty1cw2gp2g 2 ปีที่แล้ว +925

    関西圏以外の人が使う関西弁が一発でわかるのが関西人。ドラマの似非関西弁でぞわわーって鳥肌が立つw

    • @user-xg5vu4kc9b
      @user-xg5vu4kc9b 2 ปีที่แล้ว +86

      学生時代京都に住んだせいか、なんとなくニセの関西弁の聞き分けが出来ます。
      殆どよそ者の使う関西弁は不自然ですね。
      関西弁はとうとう使えませんでした。

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 2 ปีที่แล้ว +56

      そりゃ 関西人が使う 東京弁にも腹が立つよ ムリすんな 関西弁しゃべっとれ と言いたくなる
      まあそれだけ関西弁が認知されているということですよ  
      なぜか 岩手・秋田・青森、宮城は東京弁がうまい 茨城・栃木・福島はへたくそですぐわかる 山形は微妙

    • @niconicodouga1243
      @niconicodouga1243 2 ปีที่แล้ว +24

      そんなことないでしょ。関西以外の人が完璧な関西弁使ってたらどうやって「関西じゃないな」って分かるのさ。

    • @user-xg5vu4kc9b
      @user-xg5vu4kc9b 2 ปีที่แล้ว +10

      @@niconicodouga1243
      関西圏以外の人が完璧なかんさいべんを喋ってないから分かると言ってるんでしょ?
      あなたの仮定がおかしいわ。

    • @user-xq1ur8vu5h
      @user-xq1ur8vu5h 2 ปีที่แล้ว +151

      @@asaichban9842 東京は方言直せみたいに言うやつ多いからでしょ。関西人は関西出身以外の人に関西弁喋れなんて言いません。

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 2 ปีที่แล้ว +52

    関東で通じない関西ワード1位はダントツでなおすだと思う

    • @Kraftcheez
      @Kraftcheez 2 ปีที่แล้ว +3

      ほかすとかは?

    • @Dohentai6
      @Dohentai6 2 ปีที่แล้ว +2

      まじでそれ東京の人にこれなおしますか?言ったらどこか潰れた?って言われたし

    • @user-nq4kg7zu3f
      @user-nq4kg7zu3f 2 ปีที่แล้ว +1

      東京の嫁と結婚して10年、未だに時々通じない言葉が出てくる。
      モータープール、いちびり、ほたえる、食べさし飲みさし、行きしな帰りしな、しゅんでる

    • @Dohentai6
      @Dohentai6 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-nq4kg7zu3f しょーみ食べさし、ほたえる、しゅんでるはオッサンしか使ってないと思う

    • @final-bento
      @final-bento 2 ปีที่แล้ว +2

      「関東で」だけでなく北陸でも通じませんでした。恐らく関西以外では「片付ける」と言う意味としては通じないと思います。

  • @user-bm5dh9pb9i
    @user-bm5dh9pb9i 2 ปีที่แล้ว +21

    松井さん、相変わらず綺麗やわあ、、
    しかも、新人さんにめちゃくちゃ優しいし。

  • @hal9741
    @hal9741 3 ปีที่แล้ว +15

    静岡県生まれで、名古屋の大学、東京に就職、横浜在住です。遠州弁、三河弁、標準語のトライリンガルです。(笑)、関西弁(関西イントネーション)は、愛知と三重県の境の長良川を越えるといきなり関西弁になります。愛知側のスタンドで給油して、渡って直ぐのレストランで食べるといきなり関西弁になって、驚いた経験が有りますね。

  • @melonsoda7219
    @melonsoda7219 3 ปีที่แล้ว +43

    おひめさんはかわいすぎ😀

    • @user-xk9th1dl5y
      @user-xk9th1dl5y 2 ปีที่แล้ว +5

      めばちこに比べたら、偉い違いやなwww

  • @user-vl3bx1fy9h
    @user-vl3bx1fy9h 3 ปีที่แล้ว +89

    関西生まれの自分が関東に住んで長いが改めて関西弁を改めて思い出す良い動画

  • @no1carcloudleaf56
    @no1carcloudleaf56 2 ปีที่แล้ว +9

    私は東京出身ですが、初めて「めばちこ」と聞いた時、説得力のある言葉だと感心しました。「ものもらい」より「めばちこ」のほうが、いかにも目を患ってる感が伝わります。これまで聞いた関西弁の中で一番強烈でした。
    あと蚊は「刺される」「噛まれる」の他に「食われる」と言う人もいます(元がどこの方言かわかりませんが)。「食われる」って「噛まれる」より深刻ですね😁

  • @sunnyD991
    @sunnyD991 3 ปีที่แล้ว +67

    山崎さん可愛いですね!応援します〜☺

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u 3 ปีที่แล้ว +1

      田中AIさんこんばんはMBSの山崎さんは熊本朝日放送の山崎さんの妹さんですよ。

    • @user-rh1fr4px4d
      @user-rh1fr4px4d 2 ปีที่แล้ว +3

      地元熊本だから応援したくなる。
      可愛い😊

    • @user-hw1jc8ei6q
      @user-hw1jc8ei6q 2 ปีที่แล้ว

      でもFランやで。関学どころか西南学院とかいう私文。

  • @user-df5ym9dx8t
    @user-df5ym9dx8t 3 ปีที่แล้ว +15

    私が若い頃今から50年前 全く関西弁って言うものが聞けなかった。たまに何かで聞く程度
    そんなときスキーで滋賀に行ったとき卓球をしてた女性同士から関西弁でしゃべっていた。なにか外国へ来たような感じを受けた。

  • @user-ec4tm7qd9z
    @user-ec4tm7qd9z ปีที่แล้ว +12

    同じく熊本だけど西のくくりなのかだいたいニュアンスで分かるけどねぇ、新人ちゃん企画に則り驚きのリアクション大変ね

  • @nullnull-ty8mr
    @nullnull-ty8mr 3 ปีที่แล้ว +18

    山崎頑張れー
    ラジオで聞きたい

  • @user-sw3og6fw3x
    @user-sw3og6fw3x 2 ปีที่แล้ว +7

    初めまして、MBSラジオのヘビーリスナーです☺️アナウンサーさんの顔や姿が見れる動画が有るとは、有り難い✌️😄関西弁以外と難しいと思います😁自分は神戸生まれ、姫路育ちなので、中々コテコテの関西弁です😅

  • @user-pz1xr4cp3o
    @user-pz1xr4cp3o 3 ปีที่แล้ว +314

    毎日放送が、オープニングを関西テレビ正門前で撮影するという暴挙(笑)

    • @229noodleater2
      @229noodleater2 3 ปีที่แล้ว +3

      確かに…北区役所の前ですもんね。MBSから近いのに…

    • @user-nz8ti1kz7i
      @user-nz8ti1kz7i 3 ปีที่แล้ว +1

      大阪の通行人の取材とかって、天神橋商店街多いですよね。

    • @amemaarere
      @amemaarere 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-nz8ti1kz7i 其所と戎橋はバラエティーでは多いですね。しかし普通の報道番組では大阪駅前の歩道橋の上とかの方が多いです

    • @user-nz8ti1kz7i
      @user-nz8ti1kz7i 3 ปีที่แล้ว +1

      @@amemaarere 様。確かに使い分けてますね。報道番組では、淀屋橋の上とかも多いですね(笑)

    • @tezrow
      @tezrow 3 ปีที่แล้ว

      気づいてえらい。

  • @user-bg8cg4oq2r
    @user-bg8cg4oq2r 3 ปีที่แล้ว +530

    関西弁を教わる九州人を見る関東人ワイ困惑

    • @user-ts5bp2zy3d
      @user-ts5bp2zy3d 3 ปีที่แล้ว +4

      結局どちらのご出身で?

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 3 ปีที่แล้ว +34

      関東人からしたら関西も九州も同じだろう。大学の友達と山梨に言ったら関西弁と言われたわ。岡山、香川と福岡で誰も関西じゃなかったんだが。

    • @user-bg8cg4oq2r
      @user-bg8cg4oq2r 3 ปีที่แล้ว +9

      @@jahqoo9356 気分的には箱根の関を超えたら全部関西弁

    • @user-yr4lb6mz4t
      @user-yr4lb6mz4t 3 ปีที่แล้ว +41

      @@jahqoo9356 マジで、東京人って東京以外の事知らないからな

    • @user-bg8cg4oq2r
      @user-bg8cg4oq2r 3 ปีที่แล้ว +10

      @@user-yr4lb6mz4t 地方の人は地方しか知らない。お互い様。

  • @user-we9ss3fg8h
    @user-we9ss3fg8h 3 ปีที่แล้ว +122

    最近関西弁が他の地域でも使われてるけど関西弁やって分からずにこれどこの言葉?とか標準語でしょみたいなん聞いたらほんまに悲しなる。
    関西人でさえも忘れて行っているのが悲しい

    • @ObakanoOni-san
      @ObakanoOni-san 3 ปีที่แล้ว

      イキるとかえぐいとか?

    • @nemu2898
      @nemu2898 2 ปีที่แล้ว

      めんどいとか

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 2 ปีที่แล้ว +4

      言うても関西人ちゃうかどうかは喋ったもん同士ですぐ分かるやろ

    • @final-bento
      @final-bento 2 ปีที่แล้ว +3

      @@priceostia6292 ちなみに私は関西人だと分かってもらえませんでした。大学に行ってから関西弁を話す機会がほぼなくなったため自然と出なくなって来ました。
      (「家では関西弁」と言うならそうはならなかったでしょうが、私の場合は家でも標準語だったので)

    • @tackmen1264
      @tackmen1264 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@final-bento
      良い両親に恵まれましたね。
      転勤のある会社や国主催の公式な行事の際は標準語なので慌てて関西弁が出る失態が無くなるのは貴方にとってプラスです。

  • @mh9332
    @mh9332 2 ปีที่แล้ว +23

    関西人は蚊のこと「かぁ」とか母音を伸ばしますよね?笑 小学生の漢字テストの採点してたら「目」のふりがなを「めぇ」って書いてて、めっちゃ関西の子やな〜😂って思いました笑

    • @user-wl7lj4ug8t
      @user-wl7lj4ug8t 11 หลายเดือนก่อน

      私茨城ですが、そういう、いわゆるネイティブが発音だけじゃなくて文章でもなまるっていうの経験したことあります
      父の置手紙に「ひげそりのかいば買っといて」としたためてあったのですが
      「ひげそりの…馬の餌…?」ってなりましたね。父が買ってほしかったのは替え刃ですw

    • @oguritakenoko3111
      @oguritakenoko3111 18 วันที่ผ่านมา

      1文字言葉はほぼ母音を伸ばしますね。
      「手ぇ」「歯ぁ」「屁ぇ」「戸ぉ」「酢ぅ」「根ぇ」「胃ぃ」「毛ぇ」「矢ぁ」「湯ぅ」「火ぃ」「血ぃ」など。

  • @elneopa-NF2
    @elneopa-NF2 ปีที่แล้ว

    改めて見ると面白い😁

  • @Itugonyouki
    @Itugonyouki 3 ปีที่แล้ว +194

    熊本出身なら「蚊に噛まれる」「ぐねる」「カッターシャツ」「アテ」「おつくり」とか聞いたことぐらいあるんじゃないかなぁ。
    少なくとも自分は分かる。関西弁というより西日本語と言えるものも多いよね。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 ปีที่แล้ว +14

      「なおす」=「しまう」は西日本語になるかな?
      「かしわ」=鶏肉みたいにw

    • @Itugonyouki
      @Itugonyouki 3 ปีที่แล้ว +15

      @@giantnioinoba2023 「なおす」や「かしわ」も確かにそうですね。
      逆に「マクド」なんかは西日本語の様に言われることあるけど関西以外ではあまり聞かないように思います

    • @shinobu-papillon
      @shinobu-papillon 3 ปีที่แล้ว +4

      福岡ですけど、「ぐねる」「お造り」「あて」は分かりませんでした
      「かしわ」はかしわ飯からなんとなく連想できますが…
      ちなみにマクドナルドを「マック」って言うのは方言ですか?

    • @Itugonyouki
      @Itugonyouki 3 ปีที่แล้ว +3

      @@shinobu-papillon
      同じ地域でもさらに細かい場所や世代によって違いますからねえ。
      私は同居していた祖父母が「お造り」と呼んでいたので分かりました。同世代でも分かる人と分からない人がいます。
      関西中心とした方言での略称=マクド、それ以外の地域での略称=マックです。東京で使われてる言葉を標準とするならマックは方言とは言わないかもですね。

    • @vp33333
      @vp33333 3 ปีที่แล้ว +4

      @@shinobu-papillon
      方言では有りません。
      西日本では
      「マクド」って言います。
      関東では
      「マック」って言うらしいです。

  • @JUN15972
    @JUN15972 3 ปีที่แล้ว +15

    BGM
    Nash Music Library
    NSF-426-10「Angel Wing」
    NSF-426-19「Life Time」

  • @lahoene6900
    @lahoene6900 3 ปีที่แล้ว +46

    関西の言葉は、瀬戸内・日本海側で使われているものもあります。
    北前船で繋がっていて人の交流が盛んだったからで、その他芸能
    関係の移住もあったようです。
    下関や東北酒田などにも関西言葉は残っています。
    庄内言葉「あっちゃこっちゃ」「しまつ(倹約)」「ねっから(もともと)」
    「ほんに(本当に)」

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 2 ปีที่แล้ว +4

      へぇ〜。庄内って山形ですよね?結構地理的に遠いと思う反面そんな繋がりあるんですね。親近感湧きましたわ

  • @YS-ou6ot
    @YS-ou6ot 3 ปีที่แล้ว +144

    「しょうみ」って関西の子が言ってて、意味わからなかったww

    • @user-vv4zs4pe6l
      @user-vv4zs4pe6l 3 ปีที่แล้ว +13

      正直って事よね

    • @T_Kazahaya
      @T_Kazahaya 3 ปีที่แล้ว +35

      @@user-vv4zs4pe6l 違う。漢字で書いたら正味。意味は漢字の意味と同じ。

    • @KT___KT
      @KT___KT 3 ปีที่แล้ว +23

      @@user-vv4zs4pe6l ニュアンス的にはあってると思う

    • @xiii3241
      @xiii3241 3 ปีที่แล้ว +5

      やすしがよく言ってたな

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 3 ปีที่แล้ว +3

      正味と正直では、日本語では、全然意味違うよな
       
      意味を損ねるレベルの大阪弁は、直したほうがいいね

  • @user-bd4mv9hi1p
    @user-bd4mv9hi1p 2 ปีที่แล้ว +34

    標準語の「だよね」が違和感しか感じない時あったな。俺たちはやんな!とか

    • @nagich361
      @nagich361 ปีที่แล้ว +5

      マジでそれ
      「明日の時間割って○○だよね」なんか言われたら鳥肌やばい
      「明日の時間割○○やんな」の方が安定感あるww

    • @user-qq4xp6lg7g
      @user-qq4xp6lg7g 5 หลายเดือนก่อน +4

      東京の「何々ぢゃね」と「ちげえよ」と「何々ぢゃん」はただただムカつきます。

  • @user-tn9lf8wn2i
    @user-tn9lf8wn2i 3 ปีที่แล้ว +10

    熊本からです。私は普通にカッターシャツって言います。サラも時々使います。

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 2 ปีที่แล้ว +2

    松井さん、めちゃめちゃキレイ

  • @user-si7xe9rs8s
    @user-si7xe9rs8s 3 ปีที่แล้ว +9

    愛ちゃんはいつ見てもかわいい…なぁ!

  • @gg-od7vb
    @gg-od7vb 3 ปีที่แล้ว +13

    わざとらしくない、ちょうどいいところでへえと驚いてくれてとても観やすい。かしわのところとか。

  • @Skyla1207
    @Skyla1207 3 ปีที่แล้ว +45

    大阪に引っ越して免許の更新に行ったら、携帯電話をなおせって言われたのが一番ビックリしたなぁ

  • @user-ky4uu8fv1m
    @user-ky4uu8fv1m 3 ปีที่แล้ว +7

    自分、東京の島で方言あるけど、結構同じような事言ってる。めばちこも言うし、噛まれるも言うし、結構共通点があるなー。

  • @n-yasu
    @n-yasu 3 ปีที่แล้ว +28

    カッターって関西弁やったんや

  • @bar400
    @bar400 3 ปีที่แล้ว +43

    カッターシャツって通じへんのか…😮

  • @user-io2hc2cy6e
    @user-io2hc2cy6e 2 ปีที่แล้ว +15

    関西弁の中でも、独特な表現の言葉が残っていたのですね。
    私は横浜の出身ですが、横浜弁なるものがあります。
    今は全国的に使っています、[じゃん]語尾は、横浜弁にあたります。
    横入りは、割り込みの意味ですね。
    亡き両親も神奈川県出身なので、関西弁は分かりにくい言葉の表現もあります。
    今現在は、30数年房総半島外房の住民なので、房総外房なまりも分かる様になりました。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no ปีที่แล้ว +1

      久美子 神林 どの
      4代目の江戸っ子です。大学卒業まで東京で生活しました。サラリーマン時代は、転勤で全国の主な都市に住み、いろんな方言に出会いました。
      最初の勤務地は横浜でしたが、多摩川を越えただけなのに、こんなに言葉が違うのか! とびっくりしたのは、地元採用の女性の先輩社員さんが、会話の語尾に、必ず「じゃん」を付ける事でした。大げさに言えば、頭の上で
      「じゃん、じゃん」 が、それこそじゃんじゃん飛び交っていました。
      ある日、1人の女性に質問しました。
      すると、「これはねぇ、横浜発祥の方言なの! ハマ弁って言うのっ! 慣れてもらうしかないじゃん!」って言われました。隣の県で、こんな風に言葉が変わるんだと、カルチャーショックでした。
      その後全国各地で勤務、いつしか 「方言研究」 (そんな大げさなものではない) 私の一番の趣味になりました。これも「ハマ弁」 がきっかけです。
      昭和40年代初頭のことで、今のようにネットの世界ではなかったことも、ある面言葉の違いに一つひとつ気付いていく楽しみがありました。
      唐突に長文で失礼しました。今は ふる里の東京で、隠居生活をしています。

  • @unreal3e
    @unreal3e 2 ปีที่แล้ว +15

    「西側の言葉」として、近畿から福岡までで使う言葉も結構あるけどね。
    かしわもアテもそうだし、カッターシャツは昔の人はみんな言ってた

    • @marry.2023
      @marry.2023 ปีที่แล้ว +1

      私は今の関西文化半分くらい九州から、来たな!って思うことある。

  • @user-rk6it1ym5c
    @user-rk6it1ym5c ปีที่แล้ว +1

    捨↑て↑て↑な↓い↑ねん→
    ですね。アクセントですぐ分かる🥺

  • @agomakoto1981
    @agomakoto1981 3 ปีที่แล้ว +10

    この辺りに住んでたから懐かしい。

  • @t_h___jinba9
    @t_h___jinba9 3 ปีที่แล้ว +4

    ものもらいってなんや?っておもたらめばちこの事なんか、知らんかった

  • @user-mb7wp6bb9q
    @user-mb7wp6bb9q 5 วันที่ผ่านมา

    関西弁は奥が深いですね、僕が知らなかった言葉もいくつかありましたね(50年以上も住んでいて)

  • @user-ud7jq9oh4c
    @user-ud7jq9oh4c 2 ปีที่แล้ว +1

    頑張れ山崎アナ👍福岡から応援しとんで👍

  • @user-jf9pw3rr5q
    @user-jf9pw3rr5q ปีที่แล้ว +10

    0:18 冒頭から若手にプレッシャー与える松井さん好き

  • @user-me1oj2cg7h
    @user-me1oj2cg7h 3 ปีที่แล้ว +5

    熊本生まれ育ちだったけど、大阪6年目にして、もう方言は覚えてない☺️

  • @user-zw5zl9us4r
    @user-zw5zl9us4r 2 ปีที่แล้ว +11

    西日本出身なら何となく分かるし普通に使ってる人多いと思う
    鹿児島出身だけど全部分かるし片付けといて→なおしといても一緒

  • @user-dq3mr4qj1d
    @user-dq3mr4qj1d 3 ปีที่แล้ว +239

    カッターシャツが通じなかった時の衝撃は今でも忘れない

    • @genjirabbit
      @genjirabbit 3 ปีที่แล้ว +10

      Yシャツでええやんけ

    • @ipodusers0201
      @ipodusers0201 2 ปีที่แล้ว +7

      ちゃんと調べてこいよ関西人

    • @uoac1604
      @uoac1604 2 ปีที่แล้ว +1

      生まれて初めて聞きました

    • @user-wj9hf6pt9l
      @user-wj9hf6pt9l 2 ปีที่แล้ว +9

      東京の下町、しかも、60代以上の人は、知っている人はいる。クリーニング店で『カッターシャツ』の名称を耳にしたことがあります。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 2 ปีที่แล้ว +3

      最近は関西でもモーターープール(駐車場)やカッターシャツ(Yシャツ)言う人が少くなった気がしますが。地域差や年齢差でしょうか?後者はともかく、前者は自動車が溜まる意味でのプールですが、よくよく考えたらなんのこっちゃわかりませんが。

  • @user-gx6zi1un5n
    @user-gx6zi1un5n 3 ปีที่แล้ว +9

    今回紹介していた言葉の中には、関西圏の外の近畿エリアでは使わない言葉が有るね。

  • @kanjankejanjan
    @kanjankejanjan 2 ปีที่แล้ว +5

    関東生まれ育ちだけど、酒のあてとお造りはかなり馴染みがあったから関西弁だと思わず使ってた!

    • @NK-li1no
      @NK-li1no ปีที่แล้ว

      完全な関西弁です。
      私は江戸っ子4代目ですが。

    • @kanjankejanjan
      @kanjankejanjan ปีที่แล้ว

      @@NK-li1no 関東(東京寄りの埼玉)なんですが周りも使う人が結構多いのであんまりそういう意識がありませんでした。勉強になります!

    • @user-wl7lj4ug8t
      @user-wl7lj4ug8t 11 หลายเดือนก่อน

      部長(兵庫出身)「これちょっとあぶったらアテにええねん」
      上司(生粋の茨城人)「あぁ~いいですねぇ」
      俺(少し関西弁齧ってる茨城弁)(うわっ、この人わかってないくせにゴマすってる!)
      こういうことが昔ありましたw

  • @user-kv8hv4wy9p
    @user-kv8hv4wy9p 3 ปีที่แล้ว +1

    ラジオ、すこーし愛して隔週ですが聞いてます。

  • @nakirinishimoayame
    @nakirinishimoayame 3 ปีที่แล้ว +32

    大阪出身やけどスコップとシャベルの違いは驚いたな〜

    • @user-ku7bg9qg5m
      @user-ku7bg9qg5m 2 ปีที่แล้ว +3

      なので関東ではシャベルカーの事を「スコップカー」って言うそうですよ。大きいから。(^o^;

    • @user-xl4ui7dr6l
      @user-xl4ui7dr6l 2 ปีที่แล้ว +3

      @@user-ku7bg9qg5m 東京で育ちましたがシャベルカーしか言わない...

    • @user-ku7bg9qg5m
      @user-ku7bg9qg5m 2 ปีที่แล้ว

      @@user-xl4ui7dr6l (;・∀・)

    • @dm_99
      @dm_99 2 ปีที่แล้ว +10

      ショベルカーじゃないん...🙄

    • @user-ku7bg9qg5m
      @user-ku7bg9qg5m 2 ปีที่แล้ว +1

      @@dm_99 いや、「大がスコップで、小がシャベル」という理論なら奴らはきっと「スコップカー」と呼んでいるに違いないとワシは見ている
      (ㆀ˘・з・˘)

  • @user-rd8uy5cy6y
    @user-rd8uy5cy6y 9 หลายเดือนก่อน +3

    愛さんと武川さんアナウンサー歴20年以上すごい😆⤴️😊

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 8 หลายเดือนก่อน +1

      言い方悪いけど、アナウンサー業って女性差別云々より何年も何年も居たら、若手の同性アナウンサーが育ちにくいとここの女子アナが証明してるよね。動画でも山崎アナが噛んだことをいちいち強調してるのとかパワハラやいじめでなくとも嫌らしいと言うか。私の世代は若手の頃は厳しかった的な態度が出るときあるよね。武川さんや古川さんでもそうやけども。

  • @taamiya818
    @taamiya818 3 ปีที่แล้ว +13

    山﨑アナかわいすぎ

  • @TONY-hk5pq
    @TONY-hk5pq 9 หลายเดือนก่อน

    ほのぼのした番組やな。

  • @sakuraidesu
    @sakuraidesu หลายเดือนก่อน

    熊本から出てきて初めてものもらいになった時にまさにお姫さんと言ってたし、共通語だと思ってたので通じなくて大変でした…
    蚊にはくわれるでしたね…

  • @user-el9gv6sw5q
    @user-el9gv6sw5q 3 ปีที่แล้ว +15

    東京大阪九州で育ったので今イントネーションが無茶苦茶で大変です

    • @user-ft3tt5pz6z
      @user-ft3tt5pz6z 3 ปีที่แล้ว +11

      次は福島に行けば完全に語尾のイントネーションが上がるので
      パーフェクトになります。

  • @user-ce8si3dx4i
    @user-ce8si3dx4i 3 ปีที่แล้ว +5

    クリーニング店のカッターシャツは普通に使っていますね。Yシャツよりも普通な感じで使いますしお造りやかしわは関西人じゃなくても判ると思います。

  • @user-el2cj9vg1s
    @user-el2cj9vg1s 2 ปีที่แล้ว +109

    東北の訛りが一番難しいと思てる

    • @user-nc4tm7nj1d
      @user-nc4tm7nj1d 2 ปีที่แล้ว +12

      沖縄も結構むずくね?知らんけど

    • @user-vb1nw8wb9h
      @user-vb1nw8wb9h 2 ปีที่แล้ว +24

      @@user-nc4tm7nj1d 沖縄は外国語だから…

    • @user-xw2ci3ug6x
      @user-xw2ci3ug6x 2 ปีที่แล้ว +11

      @@user-vb1nw8wb9h なるほど!なんであんなに訛り強いんやろうって思っとった。東北や沖縄は昔は統一されてなかったもんね。

    • @kondous2
      @kondous2 ปีที่แล้ว +7

      岩手のおじちゃんと話したら現地の案内人に通訳してもらわないと話せんかった

    • @user-il4nx2ki5o
      @user-il4nx2ki5o ปีที่แล้ว

      横綱はヤハリ富山県😱まあまあ-遠い所御疲れでしょう~サアさあ此処で(ちんちん-かくっちゃ)😧エッ-別に痒く無い👹

  • @invader49VIDEO
    @invader49VIDEO 2 ปีที่แล้ว +4

    中部地方出身で標準語しか話せないんだけど
    母が関西出身で関西弁で育てられたから
    「蚊に噛まれる」「なおす」「かしわ」「お造り」は標準語だと思って使ってたな~
    この動画見るまで知らなかった

  • @user-bx4kc7sq6m
    @user-bx4kc7sq6m 3 ปีที่แล้ว +105

    こんにちは。
    「かしわ」ですが昔、いとしこいし先生の漫才で「生きてる時は「にわとり」で死んだら戒名が「かしわ」!!」っていうネタがありましたね。

    • @manokachan6983
      @manokachan6983 3 ปีที่แล้ว +11

      面白いネタですね 笑いました そして いとこい先生 懐かしい

    • @manokachan6983
      @manokachan6983 3 ปีที่แล้ว +1

      @古賀友喜 受ける

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l 3 ปีที่แล้ว +1

      「ジンギスカン」ですね。好きな演目です。

    • @user-nj3vt4le5k
      @user-nj3vt4le5k 3 ปีที่แล้ว +4

      @@manokachan6983 さま 
      昔の漫才師は本物でしたね。何十年と時を経ても、その演題は人々の記憶に残っていますからね👏💐💯

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 3 ปีที่แล้ว +6

      なんなら馬は桜になるし、イノシシはボタンになる。これは四足禁止の副作用で、要は隠語。般若湯みたいなもん。

  • @yasutakam-934
    @yasutakam-934 3 ปีที่แล้ว +40

    6:04
    北九州には
    かしわうどんや
    折尾のかしわ飯があるので
    通じるはずですよ。

    • @apple200939
      @apple200939 3 ปีที่แล้ว

      折尾のちゃんぽんが美味いですな😀

    • @baka1208
      @baka1208 3 ปีที่แล้ว

      西日本では通じるような
      最近は東京でもわかる人も

    • @clatro00
      @clatro00 3 ปีที่แล้ว

      ホンマやねぇ

    • @user-ll5xu4yu1v
      @user-ll5xu4yu1v 3 ปีที่แล้ว +2

      東京人だけど、かしわは通じます。折尾のかしわ飯寄り道して買いました

    • @reygouf
      @reygouf 3 ปีที่แล้ว +4

      関西には九州出身者が多いからね。

  • @H_B_K_M_U_U
    @H_B_K_M_U_U 2 ปีที่แล้ว +2

    熊本出身やけど、ものもらいのことをおひめさんと言ってたので、めばちこは初聞きでした😳
    絆創膏の事もリバテープって言ったら
    通じなくて色々あるんだなと思いました

  • @user-fo6nc1uz2d
    @user-fo6nc1uz2d 3 ปีที่แล้ว +9

    蚊に噛まれる、ぐねる、カッター、かしわ、お造り、アテ、福岡当たり前に使います。めばちことさらも普通にとまではいかないけど使う人いる。

  • @user-vd4uu1ob6r
    @user-vd4uu1ob6r 3 ปีที่แล้ว +19

    めばちこって、関西の人はめばちこが標準語やと思ってる人多くて、ずっと関西に住んでる人はものもらいってなんやねんってなることある
    自分も前までそうやった

    • @user-wl7lj4ug8t
      @user-wl7lj4ug8t 11 หลายเดือนก่อน

      なんやろ、おこもさんかいな?って思う人いそうw

    • @user-by4px7to9y
      @user-by4px7to9y 11 หลายเดือนก่อน

      「めばちこ」は関西で通じるには通じますが、全ての地域でポピュラーに使われてはいません。
      ちなみに京都で「めばちこ」はほとんど聞きません。
      京都では主に「目にイボができる」から由来の「めいぼ」の方が一般的です。

  • @user-ro3bt4zf6u
    @user-ro3bt4zf6u 2 ปีที่แล้ว +4

    つぶれた→壊れた
    ぬくい→温かい
    どべ、べった、べべ→最下位
    いがむ→歪む、ずれる
    押しピン→画びょう
    後、名古屋から東では三角座りが通じない。
    「てれこ」って便利な言葉が西日本以外にないのか互い違い、あべこべとも
    ビミョーに違うんで困る。

  • @kelvinbaggio4680
    @kelvinbaggio4680 2 ปีที่แล้ว +4

    香佳ちゃんはメッチャカワだわ😍🥰

  • @littletenderness24
    @littletenderness24 3 ปีที่แล้ว +7

    自分は京都出身ですが、「ものもらい」を「めばちこ」ではなく「めいぼ」と言ってました。
    文字通り目にできたイボだから「めいぼ」なんですが、大阪出身の友人に「めいぼ」と言ったら笑われたことがあります。

    • @fieldstar703
      @fieldstar703 3 ปีที่แล้ว

      littletenderness24
      私は愛媛の出身ですが、同じく『めいぼ』でしたね。
      大変懐かしいです。

  • @yuuki-wk1rr
    @yuuki-wk1rr 2 ปีที่แล้ว +62

    天満駅前から始まるのなんか安心すぎる。
    てか、めばちこは全国共通やと思ってた、、

  • @MACHAGORO999
    @MACHAGORO999 3 ปีที่แล้ว +12

    松井さんは相変わらず
    キレイですね!

  • @m-yukimine
    @m-yukimine 2 ปีที่แล้ว +6

    「流されんように~」ってすべての方言で言えることやと思うねんな。
    自分の故郷の言葉大切にしてほしいわ。

  • @user-hb6np7cd2b
    @user-hb6np7cd2b 2 ปีที่แล้ว +4

    蚊に噛まれる、かしわ飯は熊本も言います!
    カッターシャツシャツはおばあちゃんが言ってました

  • @mkr396r
    @mkr396r 3 ปีที่แล้ว +42

    「蚊に噛まれる」は刺すのが口だから噛まれると思ってた()

    • @user-nw7lo3bq6m
      @user-nw7lo3bq6m 2 ปีที่แล้ว +2

      茨城県では、この蚊んめ
      コンチクショーです。初めて聞いた時は衝撃でした(笑)

  • @3lee810
    @3lee810 3 ปีที่แล้ว +10

    入社28年目...大学卒業22歳..ほう。
    若いな!

  • @user-yt2uf7bc1p
    @user-yt2uf7bc1p 2 ปีที่แล้ว +6

    おれ関西から上京するまで「ものもらい」という言葉すら知らんかった笑
    目ばちこ=ものもらいやったことに驚いたこと覚えてる

  • @fmfmnico
    @fmfmnico 3 ปีที่แล้ว +26

    最後の結論おかしいwwww

  • @user-ow1fz5if6g
    @user-ow1fz5if6g 3 ปีที่แล้ว +46

    その昔、東京の焼き鳥屋でズリちょうだい言うたら お客さん 下ネタはダメだよ!って真面目に言われたなぁ

    • @kkbaskekasumi
      @kkbaskekasumi 3 ปีที่แล้ว +10

      ワロタ

    • @littletenderness24
      @littletenderness24 3 ปีที่แล้ว +8

      ズリを千人前ちょーだい!

    • @rse071891
      @rse071891 3 ปีที่แล้ว +8

      「ズリ」とは「砂ズリ」の事でしょうか関東では「砂ギモ」と言うみたいですね。
      熊本では「石割り」と言います。

    • @user-ow1fz5if6g
      @user-ow1fz5if6g 3 ปีที่แล้ว +2

      @@rse071891
      熊本では石割りって言うんですか
      今では砂ズリも東京で通じます
      30年前の東京では砂ズリが通じない焼き鳥屋が多かったです
      東京では砂肝です。

    • @lilykay1989
      @lilykay1989 3 ปีที่แล้ว +5

      熊本でも砂ズリって言いますよ。私は石割を聞いたことは一度もないです😓初めて知りました

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 3 ปีที่แล้ว +3

    おはようございます。松井愛アナウンサーは元今宮戎神社十日戎の福娘ですよ。関西の女性アナウンサーには学生時代に今宮戎神社十日戎の福娘をつとめていた人が多く私が知っている範囲では松井愛アナウンサーの他古川圭子アナウンサー、清水摩耶アナウンサー、ABCの橋詰優子アナウンサー、塚本麻里衣アナウンサー、斎藤真美アナウンサー、大野聡美記者、津田理帆アナウンサー、東留枷アナウンサーは学生時代に今宮戎神社十日戎の福娘を学生時代につとめてます。

  • @chiki7282
    @chiki7282 2 ปีที่แล้ว +2

    足ぐねって、ぐねるを標準語でなんて言うのか考えてたとこ。スッキリです

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 2 ปีที่แล้ว +1

    香佳ちゃん、めちゃめちゃかわいい

  • @user-dw8jf7wu1d
    @user-dw8jf7wu1d 3 ปีที่แล้ว +11

    熊本で関西弁に耐性がある人は集団就職などで親戚が関西に多く、帰省の度に洗礼を受けていたからだと思います。
    また今でもクリーニング店ではカッターは標準で使いますね。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 3 ปีที่แล้ว +66

    大阪を離れてもう25年
    松井さん、もう素敵な大阪のおばちゃんやん!
    嬉しいわぁ😂

    • @user-en2gb2jg7p
      @user-en2gb2jg7p 3 ปีที่แล้ว +11

      「あどりぶランド」の時代はマドンナだったような記憶があるんですが。

    • @gorotame1425
      @gorotame1425 3 ปีที่แล้ว +5

      @@user-en2gb2jg7p たしかに、マドンナでしたね😀
      新人さんの中でも特にたどたどしい日本語やったのになぁ
      ええ歳取ってる。

  • @zootennoujipark
    @zootennoujipark 2 ปีที่แล้ว +2

    この新人カワイイな

  • @simple.1829
    @simple.1829 3 ปีที่แล้ว +6

    蚊に噛まれるはマジでビックリした。
    普通に日本全国で使うと思ってて、笑われた時本当に意味が分からなかった。
    でも、よく考えたら蚊が噛むわけないよな。。
    小さい頃から蚊に食われるとか噛まれるで育ってきてるから違和感なかったw

  • @lilykay1989
    @lilykay1989 3 ปีที่แล้ว +6

    熊本県民ですが、ものもらいは私の周りは「お姫様」です😊

  • @shomat743
    @shomat743 2 ปีที่แล้ว +9

    「なおしといて」と「ほかしといて」は全国共通やと信じとった時代がわたしにもありました。

    • @user-zu8xc1hp6w
      @user-zu8xc1hp6w 2 ปีที่แล้ว +1

      鳥取に住んでた時は、地元の人が『ほかす』を『投げる』って言っており、
      『捨てるってことですか?』
      ってよく確認してましたね。

  • @yumihiko2904
    @yumihiko2904 2 ปีที่แล้ว +1

    生まれてからずっと大阪やけど、どう生まれたかとか知らんかったからめっちゃ勉強になった。

  • @user-qi4ck2uo3i
    @user-qi4ck2uo3i 3 ปีที่แล้ว +9

    学生時代、福岡に居ましたが福岡の地元出身の友達がめばちこの事をお姫様って言ってて、ビックリした思い出もあるし、「かしわ」は福岡に行って初めて聞いた言葉でした😳
    良い思い出です☺️

  • @tukatoolstv5704
    @tukatoolstv5704 3 ปีที่แล้ว +67

    関西しか通じない言葉の一部は、愛知県尾張地方や岐阜県美濃地方でも通じますよ。
    この地方、見ている方向は「東京」ですが、文化は関西譲りが割とあります。
    ていうか、「かしわ」は名古屋弁と思ってました。勉強になりました。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 3 ปีที่แล้ว +5

      歴史的にいわゆる神武東征に圧されて大和から逃避したのが尾張氏。
      神武東征に連合した宇佐勢が仲間割れ~逐われて東海地方(西三河(豊の付く地名が宇佐族の名残り))最終的には関東に至り、上毛野(群馬)に安住した。
      同じく、徐福ら渡来人が起こしたクーデターに遭難、暗殺された、いわゆるエビス神のコトシロヌシ(出雲王国の副王の別称)の后、三島溝杭媛命/生玉依媛命と御子たちが実家、摂津三島(出雲族)に帰り、
      後に出雲人と三島人らが付き従い大和の葛城に入り大和を開発。
      後にいわゆる神武東征に遭難、追撃を受けた出雲族、元三島人たちが東海の伊豆地方にいたり
      盤拠して三島、三島大社を建てた(富士王朝等と言われるモノの実態に近いかも?)。

    • @tukatoolstv5704
      @tukatoolstv5704 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-fw5jy1zf7y 様 コメントありがとうございます。
      尾張にそういう歴史があったんですね。豊田や豊橋という地名も宇佐族に関係してたのですね。
      大変勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 3 ปีที่แล้ว +2

      @@tukatoolstv5704
      尾張氏(海部氏)は、
      秦の始皇帝の勅命を奉じて渡来した徐福は二千人の秦人(ほとんどが少年少女=「海童」)を率いて、
      「彦ホアカリ」(天ホアカリ命)と自称して、
      出雲王国の内親王(王女)の高光媛命と結婚。
      御子、五十猛が生まれ、五十猛は後に父親が連れてきた秦人たちを集め直して丹波に移住。丹波地方を開発。
      五十猛は改名して、海(天)カゴヤマ命を名乗り、丹波王国を建てる。
      父、徐福が九州の佐賀、吉野ヶ里に再度渡来して定住化。
      この際、徐福はニギハヤヒを自称。
      北九州地方を統治していた出雲王国の分家で宇佐王家でもある宗像王家の惣領娘のサヨリ媛命/市杵島媛命(宇佐神宮(月の女神/月読尊)の姫巫女(二人の姉は出雲王国の第7代、第8代のオホナモチ(出雲王)后))と政略結婚して
      御子の彦ホホデミ命と媛御子のホヤ媛命を生みました。
      彦ホホデミ命は物部王家/物部王国(築秦国→筑紫国~都万国(日向王国)→3世紀に物部イクメ大王(垂仁天皇)が出雲系の大和王国(海幸彦)を平らげ物部王朝を樹立(山幸彦))の祖となり、
      媛御子のホヤ媛命は、丹波王で異母兄の海(天)カゴヤマ命に嫁ぎ、
      ムラクモ命を生み、
      カゴヤマ命とムラクモ命らは丹波人(元、秦人や子孫たち)を武装させて大和に南下。
      先住、開発していた出雲族たちを圧倒して、海(天)ムラクモ命は大王に推戴されて、
      大和王国の初代大王に就任。
      この際、本宗の出雲王国より大和王国大王就任を祝い、出雲式の青銅剣が贈呈される。(後に初代大王のムラクモ大王に因み、ムラクモ大王の剣。等と呼ばれた。)
      海(天)ムラクモ大王は大和の葛城の高台、笛吹に大王宮を営み、同地は高尾張とも呼ばれた。
      因みに、
      当時の大和盆地は広大な古大和湖(古奈良湖)が湖水を満々と湛えていて住居等人間活動は全く出来なかった。
      (神話の神武が岩余で即位して橿原(低地の湿地、湖沼地)に都した、云々は(考古学~)分かりやすい真っ赤な嘘(時代がかなり下る別人)なのは明白)
      3代目のタマテミ大王は母の実家、磯城の登美王家で生まれ育ち、そのまま大王に即位。
      以後、大王家(大王宮)は葛城の高尾張から磯城(三輪山の西麓言った)に移ります。
      しかし、この際、タマテミ大王の異母兄弟は尚も高尾張に有って、
      ムラクモ大王の剣を護持してタマテミ大王に同剣を手渡すことを拒否。
      璽来、大王家から別れた高尾張家がムラクモ大王の剣を保持し続けました。
      また、この頃から大王家の統治力が衰微して豪族たちが大王を余所に覇権を争う内乱に突入。
      (天皇系図上で「孝」が付く「天皇」が連続しますが、正に内乱の時代を表しています)
      内乱の最中の第7代孝霊天皇の時に、親戚の物部が謀略を巡らして孝霊天皇や大王家軍を大和から播磨に張り付けると、
      内乱状態かつ、主力軍がいない大和王国に物部の大軍が侵攻。
      あれこれ有って、物部が再度侵攻すると
      大王家の留守番の大彦(太子に同じ//古事記等では「ナガスネヒコ」にさせられた)らや
      豪族たち強大な物部軍により大和から排除されて、
      更に各個追撃を仕掛けられ、退却を繰り返しました。
      播磨に張り付けられていた孝霊天皇ら元大和王国大王家は出雲王国の直轄地方の吉備地方を奪い取り、吉備王国を建て、
      その余勢を駆って(身内の情や義理も信義も理屈もなく)
      いきなり出雲王国に侵攻、蹂躙。(桃太郎では出雲王国は鬼にされた)
      磯城の登美本家(鴨武角身)は木津川沿いの岡田鴨にしばらく盤拠。
      後に山城(京都市内)に移る。
      高尾張家は東海地方に移り盤拠。
      尾張氏に因み地名も尾張国に。
      当然、父祖ムラクモ大王の剣も護持して熱田宮に鎮め祀ったのが、
      天ムラクモ剣。古事記により不都合な為に改名させられて草薙剣。
      皇居に本物ではなくてレプリカがある理由もここにあります。
      (天皇家家とは直接関係無い家の宝物)

    • @user-vf2vr8lb4y
      @user-vf2vr8lb4y 2 ปีที่แล้ว +4

      子どもの頃は、かしわ屋さんで鶏肉を
      肉屋さんで牛肉や豚肉を買ってた
      ニクは、関西では牛肉を
      豚肉は、ブタといてた