廃菌床を使って菌ちゃん畝を作る!メリットとデメリット

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 10

  • @白土純
    @白土純 2 หลายเดือนก่อน +3

    私も昨年11月に廃菌床で菌ちゃん畝仕込みました。36メートルに1トンくらいすき込んで4月に夏野菜植えたら5月から10月までメチャクチヤ収穫できましたよ。ナスと福耳トウガラシはほとんど病気もなく虫は大して気になりませんでした。が、ミニトマトはダニにやられて7月までで終わってしまいました。今はリレー栽培でエンドウ類、春菊、ブロッコリー植えています。

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 หลายเดือนก่อน +2

    結果を楽しみにしております!!是非アップしてください!!

  • @吉田圭-l9k
    @吉田圭-l9k 2 หลายเดือนก่อน +1

    経過の動画楽しみにしています♪

  • @頑張ってます76才
    @頑張ってます76才 2 หลายเดือนก่อน +1

    がんばれ👍🎉🎉

  • @Andre-us6bu
    @Andre-us6bu 2 หลายเดือนก่อน

    シイタケ菌は木材腐朽菌で野菜の根と結び付く菌では無い気がします。
    先日雑誌で読んだのはアーバスキュラー菌根菌(AM菌)が根と結び付くと記憶しています。
    シイタケ菌がはびこったチップにAM菌がすぐに繁殖出来るか気になる所でもあります。
    結果が気になります。
    廃菌床に苗を定植してみるのも面白いかなと思ったりしました。

    • @なごみ-k7z
      @なごみ-k7z 2 หลายเดือนก่อน +3

      私の近所のキノコ農家さんは、数十年前から廃菌床を砕いて野菜の育苗培土として使っています。なので、肥料として廃菌床はとても良いのだろうとは思います。

    • @Andre-us6bu
      @Andre-us6bu 2 หลายเดือนก่อน

      私も同じ考えで、前の動画でもコメントしました。
      ただ、菌ちゃん農法としてはチョッと違うのではないかという疑問を抱いたので、疑問が晴れればと願ってコメントした次第です。

  • @鶴田茂紀-d6l
    @鶴田茂紀-d6l 2 หลายเดือนก่อน

    動画の畝は余り高畝になっていないように見えるので菌ちゃん畝ではなく、いわゆる炭素循環農法で作ったオーソドックスな畝と言えるのではありませんか?
    高畝で細い丸太などの朽ちるのに時間がかかるものを入れていれば吉田先生の提唱している糸状菌畝と言えると思いますが、、、
    まあ、吉田先生の菌ちゃん畝は、糸状菌生成に力点をおいた炭素循環農法だと言えるので、当該畝が菌ちゃん畝だと言えば菌ちゃん畝だと言えると思いますが、、、