老舗2社が名乗れない「八丁味噌」ブランド問題が解決 岡崎城から「八丁」の老舗 国の方針受け入れた再申請で“追加登録”
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- みなさんのソウルフードはなんでしょうか?愛知県岡崎市の老舗メーカーが作る「八丁味噌」が、製品に「八丁味噌」と表示できなくなるという心配がありました。しかし、問題勃発から約7年、ようやく解決です。
愛知県岡崎市の老舗八丁味噌メーカー「カクキュー八丁味噌」が手掛ける食事処。味噌煮込みうどんや味噌カツなど、メニューは「八丁味噌」を使ったものばかり。そもそも「八丁味噌」の「八丁」とは家康が生まれた岡崎城からの距離を示すものです。城から西へ八丁、900メートルほど離れた「八丁村」でつくられた味噌だから「八丁味噌」といわれているのです。(岡崎市民)
Q岡崎市の名物といえば?
「やっぱり八丁味噌でしょ。(味噌は)八丁味噌しか食べない」
「味噌は八丁味噌を使っている」
さらに岡崎市民にとって「八丁味噌」といえば?
(岡崎市民)「八丁のところの2社」2社とは、老舗の「カクキュー八丁味噌」と「まるや八丁味噌」のことです。2社は江戸時代初期から「八丁村」(現在の岡崎市八丁町)で、木桶を使い石積みをする伝統製法で八丁味噌を作り続けています。しかしこの老舗2社の商品が「八丁味噌」を名乗れなくなる危機が起きたのです。
老舗が「八丁味噌」を名乗れない事態とは?
ことの始まりは2017年。農水省が良質な特産品をブランドとして保護する「GI(ジーアイ)=地理的表示保護制度」に関する問題です。
「カクキュー」と「まるや八丁味噌」の2社で作る組合=「八丁味噌協同組合」は、「八丁味噌は岡崎市で木桶を使うなど伝統的な製法で生産したものに限る」としてGI制度への登録を申請していましたが…。農水省は愛知県全域を生産地として、木桶だけでなくタンクを使った現代的な製法で作る37社からなる「愛知県味噌溜醤油工業協同組合」を”GI制度”の生産者に登録したのです。
「八丁味噌を守りたいという一心」で老舗が提訴
これに対して老舗側は2018年に。
(八丁味噌共同組合 早川久右衛門理事長)
「お客様を混乱させるものであり極めて不当だと考える。私どもが今回このような判断をした理由は、長年お客様に受け入れられてきた『八丁味噌を守りたい』という一心のみ」老舗2社のうち「まるや八丁味噌」は、国の方針を不服としてもう一つの組合の生産者登録を取り消すよう求めて提訴したものの、去年3月に敗訴が確定しました。このため、2社は来年2月以降は「八丁味噌」を表示できなくなるおそれがありました。あらためて30日、老舗2社に今の思いを聞きました。
(まるや八丁味噌 浅井信太郎代表取締役社長)
「不思議だなと、残念だなどうしてそんなことが起こったのかと」
(カクキュー八丁味噌 野村健治企画室長)
「名称と作り方を合わせて理解されているので、名前がなくなるとこだわり製法で造っているのがわからなくなってしまう」結局、老舗2社は「八丁味噌」を継続して表示するために去年7月、愛知県全域を生産地としてブランド保護するという国の方針を受け入れ、GI登録を再申請しました。
老舗から安堵の声「ほっとした お互い頑張っていくしかない」
そして1月24日、この「問題」に終止符が打たれました。国は老舗2社の組合を追加登録したと発表。「八丁味噌」を表示できなくなるという心配はなくなったのです。
(まるや八丁味噌 浅井信太郎代表取締役社長)
「八丁味噌の四文字が引き続き使えて、お客様も安心して使えることがまず良かった。長く利用してきたこの造り方を引き続き守って、お客様にお渡しして、この伝統文化を続けられれば。私たちそれだけが役割なので。やっていこうと」
(カクキュー八丁味噌 野村健治企画室長)
「ほっとした。各社それぞれのこだわりや頑張りがあると思うので、それをお互い尊重して。うちはうちで昔から続けた製法を続けるし、お互い頑張っていくしかない」2017年にすでにGI登録されていた組合にも、31日聞きました。
(愛知県味噌溜醤油工業協同組合 平松誠専務理事 名古屋・中区)
「とてもいいことだなと思っている。お互い切磋琢磨しながら、いろんな人たちに美味しいものを届けていける状態が整った」
「古い方が『八丁味噌』」「ブランドにはこだわらない」街の声は今もさまざま
一連の流れを岡崎市のみなさんはどう受け止めたのでしょうか?
(岡崎市民)
「岡崎城の八丁向こうで作られたのを『八丁味噌』と呼ぶんだから、全体を八丁味噌と呼ぶのはピンとこない」
「味とか価格とか(で選ぶ)。あんまりブランドにこだわりがない」名古屋の街でも聞きました。
(名古屋市民)
「昔から頑張って生き延びてきたほうを応援したくなる」
「私が(2社の)立場だったら、古くから頑張ってきたのに『なんで新しく入って来た人が?』って思ってしまう」
(愛知・東海市民)
「古い方が八丁味噌って感じ。新しいものよりかは歴史がある感じがするから」
(名古屋市民)
「それぞれ良いところはあると思うので、両立していける方がいい」長きにわたった「八丁味噌」問題。さまざまな思いを老舗2社が飲み込んで打たれた終止符。消費者としては「おいしい味噌をこれからも…」という信頼と期待に変わりはありません。
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co...
名古屋近辺の赤味噌と八丁味噌とは完全別物なのに、おかしな事するな?国は
賄賂と天下り先の確保でしょう。 農林水産省の利権にしようと画策したと思います。 これで偽物が国の御墨付きを得たのです。
バカなんだよ官僚は。
@EC050052 忖度の臭いがプンプンする
@@patch33 さま
自分もそう思ってます。
言い方良くないですが、また名古屋のパクり癖が発動しちゃったのかなと。
@@EC050052 名古屋に越して最初は苦手な赤味噌でしたが10年間住んでて名古屋の食文化で唯一好きになったのが赤味噌なのですがそれまでは赤味噌=八丁味噌と思っていましたが味も造りも別物だと教えてもらい本物の八丁味噌はどんなものかと期待して本物の八丁味噌を飲みましたが全く別物で驚きました。正直美味いとは思わず癖の強いやっちゃな~でした。その後も何度か試しましたが10年掛けて慣れた尾張の赤味噌なので八丁味噌に慣れるのも数年間常食しないと駄目だろな~と思いました。
その後、愛媛県の宇和島市に引っ越して向こうでは麦味噌が標準でその中でも麦粕を濾すか濾さないかが各家庭で拘りがあったり長野県に住んでる時は米味噌オンリーだったりと慣れるのは早かったですが八丁味噌だけは特別な感じだと思うので今回の問題は日本の食文化への冒涜だと思います。
5:11
「お互い切磋琢磨しながら」って言える立場かねえ。
私には背乗りした側に見えるのだが。
2社は大人の対応したと思うが内心穏やかじゃないと思う。
個人的に八丁味噌はこの2社のみ本物で、それ以外は偽物と思って行く。
「してやったり」顔だよね、日本中どこで作っても同じタンク味噌を差別化できる商標を只で手に入れたっていうね。
伝統製法で作っているのは老舗の2社のみらしいので、それ以外は偽物ではなく別物です。
@ そう、それを消費者が誤って同一誤認するするような表示がまかり通っている。
同一誤認しないような追加表示が望まれる。
つまり偽物が八丁味噌を名乗り本物が名乗れなくなる所だったのか。
知らなかった。カクキューとマルヤを応援します。
「赤だしの味噌汁」と「八丁味噌の味噌汁」は別物
これは解決とは呼ばんだろう。
これは茶を濁すと言うんだよ。
岡崎市八帖町(旧 八丁村)で作られ続けてきたからこその八丁味噌であって、他地域で作られてたらそれはただの赤味噌なんじゃないの。
岡崎の味噌蔵しか登録されるべきではない。
なぜ名古屋の味噌が八丁の地名を冠することを許してしまったのか、雑な仕事の官僚腐敗ぞ。
地理的表示保護制度たぁ名と体が真逆ですな。
薩摩でとれたものでない芋でも、サツマイモというぞ。
@@kv6205
伊勢海老の漁獲量日本一はつい最近まで千葉だったしなw
国がつまらない事するから価値の無いブランドになっちまったなぁ。
@@kv6205さつまいもは薩摩経由で広まったから薩摩芋ですが薩摩へは中国から伝わった芋で元は甘薯(中国での呼び名そのまま)または唐芋だったようですよ。で肝心の薩摩や宮崎では唐芋と呼ぶ事が多いようですから薩摩のブランドという意味は無さそうです
パクり味噌屋と認定した奴の金の流れを水を枯らす如くミッチリ調べろ。
国が馬鹿だということが明確になった話でした。
この2社だけ「“元祖”八丁味噌」の称号を与えれば良かったのにね。
いや、この2社以外は「口八丁味噌」の称号を与えれば良かったと思うな。
@@tubeismybirthplace
上手過ぎる。
地理的に保護するとか言いながら、地理の範囲がガバガバでその内、地球上で生産された味噌がすべて八丁を名乗れるレベル。
農水省がおかしい。
法の精神に反する行為ですなぁ。
名古屋の業者から賄賂を貰ったんかねぇ?
八丁味噌(2社)と口八丁味噌ですね。
昔、カクキューさんに見学に行って、その時に飲んだ味噌汁が美味しすぎて、あれから本物以外は受け付けなくなった
全然違うからね。名駅の矢場とんで味噌かつ食った時のこれじゃない感と同じ。あれはただの赤味噌で地元岡崎市の八丁味噌とは別物で、マージで矢場とんまずかった。岡崎市の昔からある食堂の味噌かつの方が断然美味い
解決などしていない。「八丁」に明確な意味がある以上、そもそも岡崎以外が名乗れるものではない。
そういう伝統・伝承を守るためのはずがとんちんかんなことになっている。
結局お国がやることは自分達の私利私欲以外は空回りばかりだ。
当時の農水省の担当者は全員懲戒ものだよ。
ルーツも知らないとか公務員としてありえないね。
1:49 サラッと行き過ぎや。
この団体は伝統を守るとかこれっぽっちも考えてない、自己の利益しか考えてないね。
なのでしばらくはここの商品は買い控えしてます。
農水族の国会議員(岡崎以外の選挙区)に圧力をかけられたんねぇ?
それとも、賄賂かねぇ?
大都市名古屋があったから八丁味噌は全国的に有名になり作り方が違えぞ名古屋でも作って消費量を岡崎の二社より多く製造していたって自負が名古屋側の組合はあるんだろうな。作り方が違うんだからカクキューを組合に入れるメリットも無い。八丁味噌もとい赤味噌は名付け親と言われる家康が居た戦国時代でも尾張や岡崎以外の三河でも作られていたモノで家康が居なかったら他の有象無象の味噌蔵と変わらなかっただろう。
だけど八丁味噌という名前の由来になったのは岡崎城から八丁行った場所にある味噌蔵だ。なのに二社が名乗れないのはあり得ない。
登録された団体、どうせ自民党への大口献金団体でしょ?私の知る八丁味噌はカクキューですね。
シャンパーニュで作られた発泡酒だけがシャンパンであって……
老舗が追加登録⁉️政府がボンクラなら消費者が選ぶしか無いね!
老舗の二社さんは樽仕込み、徳川家康からの八丁味噌とか、はっきりと区別がつく様にする方法も一つの対策かと。
この2社は「元祖八丁味噌」と名乗ればよい。
他県だけど、ふざけんな!って感じ。これこそ企業と政府の癒着があやしいだろ
要は、八丁味噌でないものも、八丁味噌になるって言うこと?
そういう事です
しかも、すでに、偽物が出回ってるんです。
フランスやイタリアの原産地呼称法では、呼称できる産地は狭く限定的です。また古来からの原材料の比率や製法も含め厳密です。
だからこそ多くの人に信頼されブランドとして認知されそれなりの価格を維持出来ます。(ワインなど、道一本隔てただけで別扱いになったりします)
農水省がとんでもなく「能力がない(罵倒表現にならないための言い回し)」だったから
としか言いようがない。結局ブランドというのが何たるか知らず、ただ有名だからブランドなんだといわんばかりの回答だった
名古屋人です。全国のみなさま!はっきり言って赤味噌と八丁味噌は別物です!どちらが美味いとかの話しでは無く、味も風味も違うのです。なぜ一緒にするのか理解できない。
八丁味噌はまるやとカクキュー。農水省のおかしい認定に惑わされないように消費者も正しい認識を持っていくべきだね。
テキーラ村で伝統手法で製造された酒のみが「テキーラ」と名乗って良く、他は全てメスカルです。
少なくとも日本の農林水産省より、メキシコの農牧村落開発・水産食糧省(SADER)の方が、高い教養を持っていそうですね。
海外は昔から伝統を保護する法律がありますからね。
ワインもこれにはこの瓶は使えないとかあって、それを真似たGI制度な訳ですけど。所詮政治家はこの制度だった訳ですけど…
ぜんぜん解決していなくて草どころか味噌も生えないレベルの大草原。
数の力でブランドを背乗りされた感は否めない。
八丁味噌の由来を考えれば、愛知県味噌溜醤油工業組合は八丁味噌名乗るのを、を辞退した方が大人の対応。切磋琢磨とか言うのは?だよ。
解決してないだろ。本家本元を折れさせて偽物の下にしただけだ。
景品表示法の優良誤認の案件。消費者センターに苦情を出すべき。
おい、大村。
何かコメントしなさい。
こういう流れで伝統が失われて、いつの間にか中国が勝手に八丁味噌作るんだよ。
あ、そこが問題の根源か。
何も知らない役人が自分達に都合よく引っ掻き回して「害」でしかない
これから偽物の八丁味噌が出回って評判落とされたら嫌だな
これ、むしろ[我々消費者側が努力すべき問題]でして
政府が利権で伝統を蔑ろにするなら、消費者が率先して伝統を守るべき
まあこの地方の人なら
「なにー、こっちが本物だがね」
と言うと
「そこは、本物ダラー!」
と違う争いが勃発
ホント、役人ってしょうもないな
伝統製法でない、まがい物もブランド物として売るとか
美味しんぼでもありそうな題材だなぁ
@@ひで-q7r
美味しんぼ(漫画)でも味噌をネタにほぼ同じ話しがあったよ。
田舎みそ…と銘打って昔ながらの製法で作ってた老舗味噌屋と、近代的製法で大量生産した味噌屋が「田舎みそ」って製品を販売し始めたので名称権で訴訟したら取下げられた。
美味しんぼの田舎みそ騒動が令和に再現するとは驚きだわ。行政が腐敗してる証拠やな。
役人は本当に余計な事しかしない
消費者が賢く選ぶしかない。昔ながらの製法の八丁味噌は、この2社だけですよね。
本物の八丁味噌の菌は、日本人の腸内環境に一番合っているのだそうです。
九州人ですが、普段の味噌にかどやさんの八丁味噌を混ぜて、お味噌汁を作っています。
我が家はこれからも、こちらの老舗の八丁味噌を選びます。
かどやって笑
カクキューとまるや混ざったかな笑
@sakananotora そうです!ご指摘ありがとうございます😆
今、冷蔵庫にあるのはまるやさんの八丁味噌でした。どちらも応援しております。
@@amt455
僕は(少々高くても)カクキューの銀カップ一択です。
大げさかもしれませんが嫁さんになる人には赤だしでつくってもらいたいなぁとひそかに思っております。
@@sakananotora カクキューさんの銀カップは、合わせ味噌なんですね。佳きご縁がありますように🙏✨
実はインチキ呼称をしているメーカーを知っている。この動画の専務理事が勤務する大手だ。昔は味噌も醤油もよく買っていた。しかしインチキ味噌を出して以来買うことは無くなった。いつも陳列を見る度に潰れろと心の中で祈る。
最低でも旧岡崎藩地内で昔ながらの製法で作られたものが八丁味噌と名乗れると思うけど
この問題って全国であったり、これからも増えるんじゃない?
解決はしたが釈然としないわな
八丁町の2社は老舗八丁味噌か本家八丁味噌を名乗った方が良い
また本家やら元祖やらやりだすのが出てくる。
カクキューとマルヤを買うようにしましょう。
偽物を八丁味噌と呼ぶのはおかしいでしょ。
グラナパダーノやパルメザンチーズをパルミジャーノレッジャーノと呼んでいいというのはおかしい。イタリア政府がそんな許可出したらイタリア人が革命を起こすぞ。
そんな話、
愛知県味噌溜醤油工業協同組合に天下りがいるとか政治家の関係者がいるとか勘ぐっちゃいますよね、この一連の騒動。そもそも最初の申請が地理的表示保護制度の制度そのものに喧嘩売っているとしか思えなくなんで申請降りたのか疑問です。
これでも街頭インタビューは組合(スポンサー)よりのものを
出したんだろうな、と邪推してしまう
大学時代に民俗学を専攻してた身分からしたら、この特集はとても興味深い😊
これ全面敗北だよね
ホントに、役人は糞だなと思わされる。老舗以外は、八丁風味味噌でいいだろ。
これからは八丁味噌と表示されてても製造元を確認してから買わにゃいかんな。
儂の中では「八丁味噌󠄀」と言えばカクキューとまるや。これ以外にはあり得ない。
「国産ウイスキー」問題で、何も学んでない国にさすがに草生える
農林水産省、何やっとるん?w
これがいわゆる「愛知飛ばし」ってやつかw
宇和島の麦味噌の表示問題しかり、行政が何をしたいのか全く理解できない
カネ目当ての政治家と役人が適当なことやってるだけ。マスメディアが監視の役にたたないのでやり放題。
役人のミスだよな。登録前によくチェックしろよ。
八丁味噌は老舗が二社あったことでどちらか一社が登録商標化できなかったのかな。京都の西京味噌は一社が商標化してるので、他メーカーは白味噌となっている。しかし京都独特の物なので、一般的な白い味噌と区別するため他メーカーの製品でも西京味噌と注釈する事が多い。
商標登録していなかったんでしょうなぁ。
食べて美味しければ良いと思います。
偽八丁味噌の赤味噌業者の味噌が美味しいと感じれば赤味噌業者も生き延びられるのでしょうね。
今の時代は食べ応えのある名古屋コーチンよりも柔らかくて食べやすいと感じるブロイラーの方が人気があるとも言われています。
時代の変化で何が広く選ばれるのかは誰にもわからないかもしれません。
私は八丁味噌と赤味噌の違いにこだわっています。
とうぜん元祖八丁味噌を支持しています。
官僚やりたい放題
アジア大会前に余計なことをやりやがって、農林水産省!
八丁味噌🇯🇵🗾
四日市産の牛もこれから松坂牛名乗って良いと裁判所が認めたって事だな。伝統的製法でなくて良いのなら、ホルスタインでも松坂牛。
いやいや、三重県産の牛すべてが…
口八丁味噌󠄀
GI制度って最近カニのCM見るなぁ
月刊なごや で何年か前にその問題を知って心配していました。
解決しました!?よかったー
国が地域のブランドを徴発して仲のいい団体に貸し与えるだけの制度に何の意味があるのか。GI全体の信用に傷つけただけじゃん。
他に「八丁味噌」を名乗っている商品もあるのかな。
岡崎八丁味噌を名乗れば良い
ちょうど去年に初めて岡崎に行って八丁味噌を買ったのでこのニュースが前から名前が問題になっていたとは知らなかったです😂
伝統守れてホッと一安心ですね😮💨
妄想、怪しげな政治資金が動いたのでは?
17年以降、2社以外どこも八丁味噌とは名乗っていないと思うんだが。流石にその辺遠慮はあるんじゃないかな。飲食店の八丁味噌は偽物がはびこりそう。
TOYOTAスタジアムで行われたラリージャパン観戦するついでに偶然立ち寄ったのが「まるや八丁味噌」でした。今となっては採石することもままならない重石を大事につかい、伝統の製法でつくられたこの2社の味噌だけが本物の「八丁味噌」だと覚えておきたいと思います。
来年ラリージャパン観戦するときも絶対行くからね!
味覇と創味シャンタン(旧味覇)
RITZ,OREOとルヴァンプライム、ノアール(旧リッツ、オレオ)
を思い出した
まともな消費者はちゃんと本物を選ぶよ
というかそもそも八丁味噌と他の単なる赤だし味噌とは味も何も全然別物なんだが
国は専売特許は許さないということですね。
報道内容がよくわからない
2社は「八丁味噌」を表示できなくなるおそれがありました。←この部分
あと結局この2社以外も「八丁味噌」と名のれるようになったのでしょうか???
正直、食べたらこの二社と他のとは味や香りが全然違うから、やっぱり八丁みそはまるやと角キューだけにしてほしかった。確かに中には美味しい会社のもあるけど、やっぱりこじんまり作ってる所の物だよね…
地元民がこの先も口伝いで真実を伝えて本当の味噌をつたえなきゃ…
豆味噌扱いで良かったのに…何でこうなったんだろう
本質を問え。
著作権侵害を平気でやるどこかの国みたいな事を日本人がやるとは、言葉が無い。
八丁味噌と名乗らせて後で昔の様に八丁味噌に高い税金を掛るつもりでは···🤔
2社以外の八丁味噌は「にせ八丁味噌」
木桶製法とタンク製法を同列に扱うのは間違いです。伝統技法を途絶えさせるのか。裁判官らは所詮井の中の何とやら。
それなら二社は木桶石積み製法と明記すればいいです。
伝統🟰ブランドだと思うのですけどね偉い人(お役人)にはそれが分からんのです。
八丁味噌 万歳🙌
融通が効いて 良かったですねー。
当たり前に 八丁味噌ーの表記をして欲しいですね。
名古屋出身では有りませんが、料理によく使います。
高価ですが、その価格十分以上の味わいです!🎉
この女性解説者、どこの八丁味噌にも変わりはない⁉️味がわからないアナウンサーにこのニュースを任せたテレビ局は皆んな味音痴⁉️女医生アナのコメントを取り消すべき、老舗それを長年愛用してい流消費者にに対して失礼極まりない‼️
この女性アナは言葉を慎重に選ぶべきでしょう‼️
理不尽だな
麦味噌?
これさ、老舗メーカー側もアホやんかw
八丁味噌を何故商標登録しなかったんや?
そうすれば、こんな茶番劇なんか演じなくて済むのにw
@@youkan_bushi
申請却下された
名古屋と岡崎でもう少しドンパチしてても良かったな。
近隣のくいもんを「名古屋めし」にする地域と芋川幕府出身者地域の戦い。
買った所がちくわ地域とコラボできる。
う◯こかと思った
最低
人の心とかないんか
完全に独占禁止法違反。味が変わらないものなのに伝統がとか意味不明なこと言ってマウントするな。
「独占禁止法」くらい、勉強してコメしようね(
産地表示も、商標も、信用やイメージに多大な影響を与える。松坂牛も神戸牛も別地域で同じ育て方をしたからと言って名乗れたらおかしいだろ。ところっがGI制度はそれを踏みにじってる。
そもそも2社なら寡占だし、あと伝統的なのは事実だから独占ではないし
だったら「八丁味噌」と名乗る必要無いよね。同じ味ですと言って「近代タンク味噌」みたいに別の名前で売ればいい。GI認定なんか不要だよな。
@ そういう古臭い考え方が日本を駄目にしている。わからないのか?いい加減にしろ。
ちょうど去年に初めて岡崎に行って八丁味噌を買ったのでこのニュースが前から名前が問題になっていたとは知らなかったです😂
伝統守れてホッと一安心ですね😮💨