【パースのとり方講座】パース定規を使った背景の描き方講座 by 摩耶薫子|マンガ・イラストの描き方講座:お絵描きのPalmie(パルミー)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のパース定規を使って背景を描く方法です。描きたい構図のパースに合わせてパース定規を設置する方法を解説しています。
レッスンを学んでマンガやイラストの描き方をレベルアップさせましょう!
--
パルミーはイラストやマンガの描き方が学べるオンライン教室!
講師数業界No1、利用者数3,000名を超える「月謝制」では、120以上の講座が見放題♫
\ 7日間の無料お試し実施中 /
www.palmie.jp/...
▼パルミーの講座
はじめてでも描けるイラストの描き方講座
www.palmie.jp/...
ゲーム業界のプロが教える!ライティング&色塗り講座
www.palmie.jp/...
厚塗り風イラスト講座
www.palmie.jp/...
▼制作環境
OS:Windows
ソフト:CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)
たくさんのご視聴ありがとうございます✨!
【無料お試し実施中!】私たちがプロの方々と一緒にイラスト講座を制作しているパルミー月謝制(サブスク版)はこちらから↓
www.palmie.jp/subscriptions/lp?argument=e1Tq6ASg&dmai=a65781fb703766
これ昔見た時ちんぷんかんぷんで、神々の会話だなぁ〜って感心してたんだけど、
今勉強して改めて見返すと
すげぇええってことサラリと言ったりしてて
本当神動画。
クリスタって(こんな機能ないかな?)って
調べると大抵実装されてるの凄いよね
分かりやすいです、練習がんばります!
うp主様へ
めちゃくちゃ丁寧な説明をありがとうございました😊😊わかりやすかったです
視聴者の皆さんへ
1.25倍にすると鼻が詰まったような話し方が気になりにくくなって、ちゃんと話がはいってくるようになりました♪
すごい参考になります
すげぇわアナログじゃやってらんないな
三点バージョンの過程も見たかった..
クリスタってすごいのな
クリスタはイラスト制作の用途に絞って機能が作り込まれてるから凄いんですよね!
とても参考になりしまた。
Thank you👍
Can't understand much but love your work :)
アタリの時点で強すぎる、勝てん
ヤバい。絵は独学だから何言っているのか全く分からない・・・もっと勉強してから出直してきます・・・
イラスト描くのって、めっちゃ難しいんですね・・・
+大澤祐斗 こちらの講座は難し目の講座ですね..。もっと気軽に見れる講座もあるのでぜひPalmieのサイトを見てみてくださいね! www.palmie.jp/lessons?category=beginner
저는 한국인입니다 강의 잘 보겠습니다!☺️
下書きレイヤーってなんだよって思ったから検索したけど表示状態でラスターレイヤーと相互に干渉出来ないってだけでそれ以外の効果が無かった。
結局線画も塗りもレイヤー分けるんだから下書き非表示にするだけでいいじゃん。なんでこれ使うと効率的になるのか説明欲しい。
ありがとうございます><
Your New subscribe 🏆
すいません消失点って何ですか…?特異点ですか…?((
遠近法において、実際のものでは平行線になっているものを平行でなく描く際に、その線が交わる点である。(Wikipedia)
つまり人が行列していたとして、手前から奥に居る人に向かって足元と頭を定規で線を引いた時いつか交差しますよね
その交差点が消失点です
奥になればなるほどものは小さく見えるがその限界値がその点と言うわけです
そうです。特異点のことです。この点に向って全てのラインが収束します。
うむ、わからん
3:54
なるほど分からん
coco ratematsu kakaka no seuku. mijaronakombi cagaro nomatu
鼻詰まってね?
面倒くさ、、。
鼻声すぎます
声がせめてゆっくりボイスなら( ˊᵕˋ ;)💦
あ、倍速なら気にせず見れるわオススメ
そのくらいの絵だったら、普通にアナログで かける。 CLIP STUDIO だとわざわざ 消失点で設定しなくちゃいけないから面倒くさい。
CLIP STUDIO は確かに書きやすいが、
私から言わせればそれは単なる作業に過ぎない。 絵のレベルを上げたければアナログが一番いい。
見えるものが見えない 。
CLIP STUDIO の デメリットでもある。
よく時間短縮とか 周りの人は言うけれど 、
確かに 写真で 漫画風にタッチを変えられる。
それもちょっとした操作であっという間だ。
便利すぎるがゆえ見落としがちでもあるが、
では、その線がちゃんと生きているのかどうか と言われればそうでもない。
確かに電子書籍の漫画とかでも ボタンクリックでやったようなシーンが数多く見られるが、 かといって
人物のあたりと比べると全く合っていない というのも見受けられた。
アナログとデジタル両方を試してみて それが一番よくわかった。
ものすごく細い線を書きたければデジタルでいいと思うが 、
アナログの、生きた線を書くのであればデジタルは役に立たない。
立体感のないペラペラの線である。
漫画家のデジタルで書く人の、
時間短縮であれば CLIP STUDIO は大きな武器にはなる。
それは認める。
だがしかし、漫画家の絵の腕を 、スキルを上げたければやはりアナログでやった方が望ましい。
あと説明で何点か わかんないとこがあった。 線画でやったあと、
例えば 石畳とかそういう 書き方 とか そういう張り付けの設定の仕方とか、
CLIP STUDIO でどういう風に作業したか。
説明がされていない。
なんだか3分クッキングみたいな説明だった 。
せっかく動画にあげてるんだったら 万人でもわかる 、初心者にも分かりやすい説明をしてほしい。
でもデジタルでできなくても、 アナログで処理できれば特に問題はない。
アナログで腕に自信のない人がデジタルでやればいい。
お母さん、なんでこの人こんなに鼻詰まってるの?