ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昨今、25周年で話題の「おジャ魔女どれみ」の「あいちゃん」こと妹尾あいこさん(関西出身のあの人です)は、早稲田大学スポーツ科学部に進学されています。勿論、競走部にも入部されていますが(早稲田では陸上部というより競走部というらしいです)、アスリートに加えてトレーナーとしてのスキルアップも視野に入れての進路選択だそうです。青色のイメージが強い方なので、早稲田カラーに複雑な思いがあるようですが、どれみちゃんの目からは大変恰好よく見えるみたいです。織田幹雄記念陸上競技場を颯爽と走る姿も目に浮かぶようです。(作品を通して、所沢のキャンパスの様子を初めて教えて頂きました。後にプリキュアシリーズにも繋がった名編ですが、現実の大学の様相が詳細に描かれるのは稀有な例だと思います。)いずれにしても、目的意識を強く持って、ベストの針路を選んだ方の行く道は眩しいほどに輝いています。 パメルク ラルク 高らかにー!
「目的意識を強く持って、ベストの針路を選んだ方の行く道は眩しいほどに輝いています。」本当にそうですね。まずは自分の意志が大事。学歴も含め、持ち物に引きずり回されているようでは悲しい人生だと思います。
この議論にて指定校で行った人は論外一般受験は優秀だが
@@name-yx8ki 大学での成績、就職を見るとそうでもないんですよね
推薦、AOには限りない闇がある。なかには、真面目に頑張って入る人もいるが、一方で裏口近い例もある。 慶應商学部でも、指定校推薦という名の特定マイナー運動部枠が特定高校にある例知っている。まして、SFCなどは学力型でない場合は芸能人、強豪運動部枠が公然とある(剣道、水球など)。早稲田なら尚更だろう。裏口は今は不明だが、大昔はあった。 大体、AOはアメリカの私立名門校の制度で、アメリカでは縁故は当然と思われている(OB枠、運動部、人種枠)。私立の場合は、学問よりも学校への貢献度が大事だから、ある程度の匙加減はあるのだろう。運動部で入った人は基礎学力はびっくりするほどない。しかし、不思議に卒業はする(カンニング技術優れた人もいた)。 運動部枠やAOは企業もはじめからそいう視点でとる。体力と会話力。だから、SPIも受けない場合もある。営業枠で入るので、実績上がらない人は昇進は見込めない。 国立の推薦は微妙。基本的には国立は学問するところだから、推薦でもまともに選抜しているのだろうと信じたい。しかし、H様の例見ると疑問わく。さすが東大は共通テスト8割の壁で跳ね返したが、筑波ぐらいなるともう私大なみ?
@@川人英央 さんへ「国立は学問する所」と書いてますが東京大学(東京帝国大学)は元々『学者養成所』『官僚養成所』ですね。現在でも大学院進学で大学教授になるか国家公務員(官僚)になるかのどちらかです。
東大についてはそう言われる。明治開学時期以降には法学部、帝大法科大学出れば自動的に高級官僚なれた時代があったと聞く。高等文官試験できてからも東大の優位は変わらない。授業で学ぶこととほぼ同じ内容が出るからだとか。戦後、国家公務員試験なってからも東大優位は続くが、これはもう地頭がいいからだろう。そして、有力官庁には東大ばかりだから、筆記試験後の役所まわり(面接)でも一流、二流官庁では東大優位となる。だが、中にはコミュ障や駆け引き失敗で三流官庁や民間会社に行く人もいた。 学者なるには大学院でなければならない。文学部や理工系は細かい学科単位で多少の違いはあるのだろう。法学部、経済学部で大学院は昔は数少なくエリート中のエリート。ほぼどこかの教授にいずれはなれた。今は知らないが法学部最優秀者は例外的にいきなり助手採用とか。経済学部では340人で大学院10人、官僚30人ぐらいだったような気がする。中には経済学部でいきなり司法試験受かった人もいた。当時は司法試験は大変難しく、東大法学部でも普通程度の人ではなかなか受からない。法学部の最優秀層は学者目指す人除くと大蔵、通産など行くが司法試験も在学中に受かった人もいるとか(外交官試験では在学中に受かり中退して入省する人もいる)。 司法試験は最難関という感じなので、文1→法学部では多くが司法試験準備する。当時は法学部はゼミないかわりに、授業密度が濃い。司法試験と重たい授業なので普通レベルの人では結構大変とか聞いた。在学中に司法試験受かる人も結構いるが、ダメだった人は民間企業行くか、留年、学士入学する。文Ⅰは現役多いが司法試験で2年くらい遅れる人も結構いる。一方、文2は1浪や2浪比較的多いが、多くは民間企業行く。そこで、法学部と経済学部では高校同級生が6年後に同じ会社ということもあった。 民間企業は金融機関や商社、公益系が多かった。日銀、開発銀行、興銀などの長期信用銀行、大手都市銀行(三菱、富士、東銀、第一勧業、住友、三井など)、東海上、三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠、丸紅、公社(国鉄、電電、専売)、東電、関電など。メーカーでは鉄鋼、重工、化学など古い価値観あり役所みたいな会社に好んで行った。東京法学部や経済出は3浪くらいでも十分、比較的いい会社にはいけた。経済学部では、ゼミ単位でOBが勧誘にくる。大手ゼネコンや化学、鉄鋼系でもN O1企業以外なら、いきなり役員面接で入れる会社もあった。経済学部の学生は結構、めざといから自分の性格と企業カラーを見極めて就職活動していた。当時は外資やコンサル、公認会計士は人気ない。外銀、野村総研は女子の行くところ(女子は逆差別あった)。コンサルは変人が数人。どこの組織行っても競争はある。特に、銀行や商社、保険、国鉄は再編が厳しいかったので、偉くなった人も多いが、思うがけない転職余儀なくされた人もいるだろう。意外にNTT系やメーカー行った人の方が安定したサラリーマン人生のようだ。官僚も次官や局長なれる人は少ない。一流(財務、経産、総務省自治系)なら天下り恵まれているが、警察あたりは出世は早いが天下りはショボい。激務と民間に比べての給与水準、政治家対策で割に合わないという人が最近では出てきた。 一方、会社法かわり、今は社外役員制度がある。そこで、法外な給与や民間や地方自治体への顧問、社外役員狙い?かでコンサルが人気なっているのだと思う。某東大教授は外資やコンサルは国益につながらないとして嘆いているし、親世代はカタカナの聞いたことなく、またクビキリイメージの外銀やコンサルは好まないと聞く。
@@川人英央 さんへ三菱銀行、三井住友銀行、三菱商事、住友商事、三井物産は分かります。丸紅と伊藤忠は有名な企業なんですか?
ほぼ層は同じ。東京一科に行けない人は、住んでるエリアが首都圏なら早慶行くし地方住みなら各地域の旧帝にいく。どっちも地域の1番手〜2番手公立がボリューム層だし
大学ブランドというのは確かにあって、入学難易度という意味の「偏差値」と相関関係にあるがぴったり一致するわけでもなく、特に新卒採用の就職活動の成否に大きな影響を与える。実は中途採用でも少し関係があったり、起業する時の信用度(投資融資の条件)にもちょっと影響を与えたりする。ただ偏差値ほど分かりやすくないし、立場や状況、地域によって一定じゃないから議論が尽きない。
これはありますね~同感です。
旧帝と早慶にW合格した人は特別な理由がない限り、ほとんど旧帝に入学する。たとえ九大・北大でもほとんど同じ傾向。そもそも何のために5教科7科目を勉強してきたんだ。早慶の内部進学、推薦入学者のレベルは言うまでもない。
親戚の坊やは九大蹴って慶應に行った。家が貧しければ九大しかなかった。
そもそも国立二次受けてるということは国立第一志望ということ。首都圏住みは慶應か早稲田受かった時点で北大や阪大の二次試験申し込んでいても受けないと思う。
@@北垣内善裕 ダブル合格することが極めて稀だけどね。早慶併願で合格できるのなら旧帝大はA判定は貰える。滑り止めなんて受ける必要はない。旧帝大の判定がBやCくらいなら滑り止めはあったほうがいいけどその程度の学力では早慶に合格できない。ダブル合格ができるのはかなりの優秀層でかつ心配性の人だけで、ダブル合格をしたら当然旧帝大に進学します。早慶志望ならわざわざ旧帝大を受ける必要がないです。
そもそも地底合格者では81~97%早慶に不合格となっている。ワカってTVにも出ていたが、阪大理学部1位合格者が早稲田理工に落ちている現実。阪大以下の地底合格程度ではなおさらキツイことは言うまでもない。
@@北垣内善裕 だぁからぁ、旧帝志望で早慶チャレンジという膨大な層を無視しちゃいかんですよ、ダブル合格でいっぱい早慶に進学してるのが現状、特に文系
別に決着つけなくてもいいやん。これを商売にしてる奴が多いからわかるけど。
私立の早慶は、人科スポカ、看護医療、文学部などは偏差値60くらい
比較する内容が多すぎて、結局答えを明示出来ていない印象。これまでの動画の質が良かっただけに残念。付け加えるとすれば、具体的な会社名や公務員や司法試験のランキングなど出して、この分野ではこの大学が有利など出した方が良かったと思う。あと、入試難易度や就職力や学閥の強さなどが必要かと。
ありがとうございます。色々比較しすぎてしまいましたね。次回以降の参考にさせていただきます。
人類の叡智と言われるノーベル賞はやはり大きいですが旧帝のみですね。
東京出身だけど色々な理由で地底に行った。早慶は受けない。仮に受けたとして三科目しかなく問題も難しいので多分無理だっただろう。私学は金が無い。東大は一番なので別格だが他はどこも全部同じだと思う。勿論京大も難しいが、一番じゃないという括りで他と同じ。
首都圏の感覚は、東京一科>早慶>地帝文系はよほどの事情がない限り地帝には行かない。ただし理系なら地帝を選択するのは理解できるし、早慶と伍すると認められてるよ。
首都圏は割とこの意見ありそうです。特に今はコンサルとかが人気ですから、より首都圏一極集中だと思います。
例を挙げると、Googleへの就職は東大や東工大の方が有利ですが、三菱商事は早慶有利、トヨタ自動車は近年東大は敬遠しているなどのさの情報があると良いかと思います。(以上は働いている知人から直接聞いた話です。)
コメントありがとうございます!大学によって、就職先の色はありそうですよね
三菱商事は早慶有利なんですか?大学入試の難易度は東大理1>早大理工=慶大理工ですが
入試の難易度が高ければ就職簡単だと思ってるバカ見るの最高におもろw
@@user-zf3cn2ht7q本来そうあるべきじゃない?
早慶も看板学部以外だと三菱商事はごく僅かしか採用者いないぞ。早稲田政経・慶應法・経済 この3つ以外は打率だと普通に地底に負けるんじゃね。
東京科学大学も入れてほしかった😢
文系=営業は人脈勝負だから、早慶>旧帝 理系は研究力勝負だから、旧帝>早慶
理系でも将来研究するのはごく一部だから就職力も考えときたい
これ
@@neinei555 そもそも理系は東大レベルじゃないと安定して受からない気がする
東大京大は完全に格上として、大学としては旧帝、東京での就職予備校としては早慶かな
学問・研究の場→旧帝就職専門学校→早慶
早慶合格で旧帝(東京一科を除く)進む人てやはり授業料かな?豊田工業みたいに授業料安ければ話が違うけど。
授業料や地元とかですかね?地元に旧帝がある札幌、仙台、名古屋、福岡は旧帝選ぶ人も多いかと!
@@はまさお 理系なら旧帝大かな。あえて劣悪な早慶を選ぶことは少ない。
地元が関東圏で早慶は実家から通えるけど地方行ってみたくて旧帝を選択
首都圏なら北海道、東北がほとんどだね。京大は別格として。
地方旧帝と早慶の比較をやりたがるけど、結局近くの大学に行くってだけの話。東大以外は全部ローカル大学。それがたまたま首都圏にあったというだけ。九州の人が、東大(+京大)に届かなければ、東工や東北大や早慶を次に志望するかいえば結局九大に入っているケースが多いと思う。(九州から出たい人も一定数いる。)九大にトップで通るようなやつは、早慶余裕だけど関心もない。東京だと、首都圏から出たくないから地方旧帝より早慶を選びがち。ただ、世界大学ランキングTHEやQSみると、理系早慶を選ぶのが正しいとは思えないがこれも近畿圏理系の地元ひいきが入っているのかもしれない。文系早慶はQS見ると結構レベル高いんだよね。ただ、おなじ4年間を過ごすなら、税金のたんまり入った大学ですごす方が、コスパはいいとは感じる。
科研費(配分総額)1東京大学20851420000円2京都大学3大阪大学4東北大学5名古屋大学6九州大学7北海道大学8筑波大学9東京工業大学(東科大)10慶応義塾大学
地方旧帝大ってどこのことすか。
旧帝といっても、東大と北大九大じゃあ雲泥の差だからひとまとめにできない。
東大>京大>東京科学大学=一橋大>大阪大>九大=名大=東北大=北海道大だと思います
@@questgundam4438東北大名大と北大九大の間には壁がある。
@@questgundam4438大阪大よりも東北帝国大のほうが格上
@@akinya0711 さんへ東北大学名古屋大学と北大九大で壁がありますか?
@@市川千葉-z4m さんへ東北帝国大学>大阪帝国大学ですかね?
文系で首都圏の進学校から地方旧帝って稀じゃない?東京一工未満の人は早慶目指すイメージ
文系においての話をすると、旧帝は文系であっても数学できないとだめ(一部除く)だから「数学本当に無理なんで早慶の文系です」みたいな奴からしたら旧帝レベルの数学仕上げるより早慶レベルの英国社仕上げる方が遥かにハードル低いこともある。数学苦手だから文系ですって言う人も多いと思うし基本的には数学必須で旧帝の方がレベル高いと思うな。科目数も多いし。まぁ早慶文系でも数学必須の学部は微妙なところだけど。
理工と政経、上位学部は阪大以上。数学不要の下位学部は、筑波横国未満。
早慶の文系3科目クリアできる努力をしてきた人なら頻出分野に絞って暗記すれば地方宮廷は行けると思うけどな あの社会暗記と早慶レベルの英語に費やした時間を数学暗記に費やせばいける 地帝は、数学3〜4割で他の科目で7割ぐらい行けばうかるところ多いし
@@neinei555 数学不要の底辺学部だと 九浪はまい のようなマーチにすら一度も受からない低学力でも乱れ打ち多浪で受かってしまうことがある。2年続けて11学部乱れ打ちで、9浪目に教育学部に奇跡的に受かった。数学は中学生以下だから、国立はどこも受からなかったろう。
まず数学のハードルは大きい。それと小論文、極端に難しい英語。この3つのハードルによって慶應の文系(SFC除く)はおかしな受験生を排除してきた。昔の早稲田は数学が中学生並みの人もいた。 今の就職ではSPIも課せられるので、AOや推薦で入った人で数学できない人にはキツイかもしれない。国立はその点ではあたりはずれは少ないです。だから、人事部の観点ではやはり国立の方が安心では。なお、就職では運動部営業枠がある。この人たちはSPIは度外視される(受けなくてもいい場合もある)。ただし、抜群の成績上げなければ昇進は遅れる。
私の従弟は、現役の時、東大理一と早稲田理工を受験し、東大は不合格で早稲田に進み仮面浪人をして、翌年東大理一に合格しました。その後理学部数学科に進み3年のゴールデンウイーク明けには外資への就職が決定しました。
凄すぎる!
数学科から学部卒で外資?!どゆことだまじで
旧帝とひと括りにしてるけど、東大は別。旧帝というより東京一工。九大や北大だったら早稲田政経の方が良い。
文系は慶應>早稲田=地方旧帝でしょう。文系は国家資格の合格者数や就職先。入試科目数は入ったら関係ない。司法試験や公認会計士試験で地方旧帝は大きく慶應に溝を開けられている。入学後の学習では遅すぎる。慶應の学生は親の経験を元にそれらを知っているので、大学入学前から先取り学習している。慶應法科大学院はGMARCH法科大学院全校の合格者より1校で司法試験合格者が多い。これは早稲田も同様である。慶應 > 地方旧帝 - 神戸 ならやはり司法試験合格者が多い。法科大学院は設立大学から半数以上入学させないといけない。公認会計士は慶應以外で早稲田くらいしか脅かす存在がいない。もちろん公務員は旧帝の方が圧倒的に多いだろう。
@@riuUC 司法試験が難関だった頃は慶應法はずっと下の方だった。司法試験の大衆化した時期から慶應法が急激に伸ばしてきた。おそらく東大、早稲田、中央など他大学出身者を上手く取り込んだ結果でないのか?
@@ネー平東勤 慶應は経営者の子息が多いので、司法試験の為だけに多浪は出来なかった。1990年代の司法試験の定員は500人ではるかに難しかった。また、今の様に大学毎の合格率は公表されていなかった。合格者数だけだった。今の法科大学院は設立大学の学生を半分以上合格させる事が事実上決められているので、一年だけ慶應法よりも中央法出身者を多く入学させていた年が慶應法科大学院にあったのは事実である。また、慶應法→中央法→早稲田法→東大法→慶應経済の順に学生を多く合格させているのも事実である。司法試験と公認会計士は重複分野が多いので、両方私大合格者数日本一の慶應に中央などが興味を持つのも理解出来る。
分母を学部生数にして率で比較してもらえませんか?
経済的に余裕がある人は東京の早慶に行った方が成長すると思う。
なんで魔理沙反対なん?
早慶旧帝論争なんて言ってんの早慶だけで草
入学難易度はもちろん旧帝の方が高いし早慶は推薦っていう制度もあるのに都内の大企業の就職は圧倒的に早慶が有利っていうね。
@@jpanshhgskakanav 旧帝も推薦あるよ。東北大に関しては30%が推薦ってでーたみた
@@user-tp7hh6kc6j 指定校って言っとけばよかった。ここで俺が言ってる推薦は指定校のことって理解でお願いします。
@@kenjik1475 自分みたいに高校入学時くらいから3科目しか使わずに行くって判断した人達ならもっと低そうなもんだけどな。
学力最上位層は早慶、下位層は地方旧帝、平均したら指定校がたくさんいる分トントンか地方旧帝が若干上かな?でもほぼ差はなし。また、研究環境の充実度は旧帝、首都圏での就職力は早慶。ブランド力は旧帝も早慶も強い。関東住みですがだいたいこんなイメージです。
早慶は数が多い。内部、推薦、AO、一般の国立落ち、私文などでバラツキが大きい。また、理系と文系、学部間(特に伝統学部と新設学部)で格差がある。推薦、AOには運動部枠や芸能人枠があるので、学力だけの指標で見ると、首を捻る学力の人もいる。(所謂コネは昔は公然とあった) 早慶では、やはり慶應の方が世評は圧倒的に上。慶應ブランドと三田閥(三井、三菱)、福沢信仰が卒業後も続き、外部の人には秘密結社と映ることも多い。(幼稚舎に見られる内部優先の独特の文化もある) 早稲田は受験界やマスコミ贔屓なので、受験生人気ある。それで東大落ちると早稲田の上位(政経、法、理工)などに行った人も多いが、意外に世評が低い。昔は、授業内容が雑で特に自虐ネタ(東大一橋は上半身、早稲田はバカダ大で下半身)を教授が平気で言うので、東大落ちは失望して再受験を多くした。(東大のクラスで7人いたこともある) 一方、旧帝大や官立大は私大に比べて、学力面では保証されていると思われている。共通テストあるし教科、特に文系でも数学あるのは大きい。(昔は、特に早稲田文系では数学なしで受けられたので、中学数学もできない学生もいた) 大体、中学、高校では、英数国がよくできる生徒が優等生とする文化が地方では強い。だから、地方では5教科全部できる優等生がアカデミックな旧帝大などに順当に一般入試で入るのが王道。(今は旧帝大でも推薦あるらしいが)。 一方、東京では、教科絞り早慶、特に早稲田ぐらいに学歴逆転ねらう層もいる。私立高校の一部には早稲田あたりに特化して英国社に絞った教育を売りにしていた。(慶應は数学ある学部多いのと、小論文、極端に難しい英語があるので、意外に受けにくく、一発逆転層は少ない) 関西は地方と同じ価値観。特に大阪は名門公立から京大阪大神戸大行く(隣の兵庫県の阪神間は公立弱く、灘などを中学受験して名門国立行く)。関西私学は評価低いので優等生はできるだけ、これら国立で落ち着くように頑張る(中には北大や東北大行く人もいる)。経済的に余裕ある人は早慶行くが、慶應の方が人気はある。(早稲田は早稲田摂陵の失敗例がある) 関西には昔は結構名門企業が多かった。住友(銀行、金属、商事、化学、電工、信託)、三和、野村(証券、りそな、大阪ガス)、旧鈴木(神戸製鋼、帝人、双日)、私鉄(阪急、阪神)、川崎(重工、製鉄)、薬品(道修町企業、武田やシオノギ)、関西電力、紡績(東洋紡)、商社(丸紅、伊藤忠)、パナソニック、日本生命。結構古い価値観守る関西名門企業ではやはり、旧帝大と慶應までが幹部要員だったので、これらの企業では社長や役員には京大阪大神戸大と慶應が多かった(旧大阪商大→大阪公立大、関学も会社によっては) 多くの企業が東京に変わったので今は事情が違うだろうが、それでも関西系名門国立出の企業人が多い会社はある。 自分の出た高校(関西私立)は東大は別格だが、表彰されたり模試で名前のるような優等生はやはり京大行く。その下は理系は阪大、文系は旧神戸商大の伝統ある神戸大。早慶では慶應が人気。大体、神戸大以上と併願して受かれば国立行く文化。慶應の法や商はまだやさしく、神戸微妙層が喜んで行った(慶應ブランドで結構いい会社行った。神戸行った人も関西系名門会社主体に就職はよかった)。 就職した某公益系企業は昭和文化の典型。年功序列で学閥がある。関西には珍しい東大系だったが、今は京大が多い。京大、阪大、神戸、早慶、関学、同志社、大阪市大、大阪名門公立高校別、で OB会が盛ん。入社した頃は旧帝大文系だけの会さえあった。(京大出の社長が旧制高校懐かしんで創設とか)私立では慶應が優遇。早稲田と同志社は少ない(一時的に早稲田がよくなったが。早稲田は慶應に比べてサラリーマン向きでない人が多い。東大落ちを会社でも愚痴る人もいた) 東京では早慶の地位が高いので、全国的な視野でみれば企業でも早慶が地方帝大より上なのだろう。だが、意外に古い価値観残る企業では旧帝大が優遇されるらしい。 新興企業や営業系重視の会社はそもそも学歴自体が意味がない。古い名門企業、銀行、化学鉄鋼会社などは中央官庁と同じ人事体系のところもあるので、東大などは総務経理企画などの管理系に配置する。商社も同じで、最後は人事担当役員や監査役が多い(技術系優位の会社はまた別の価値観ある)。 大学選び、就職は一生のことだから、自分の適性も考えてよく考える方がいいとも思う。自分の長男は阪大無理だったので北大にした。慶應と迷い就職考えて慶應にしたが、周囲は年配者中心に北大推し。大体半々の評価だった。大学入試苦労したので、次男は高校から慶應にした。慶應はやはり金持ちの大学。そして、結構要領いい人が多いが、本当の勉強好きはやはり国立行くと思った。研究やアカデミックはやはり旧帝大だろう。
@@川人英央 さんへ住友財閥とパナソニックは関西の企業なんですか?三井財閥は関東の企業です。
元々はともに関西の企業です。住友家は別子銅山の経営が元。代々住友吉左右衛門を名乗り関西中心に発達。住友銀行、住友金属(製鉄)、住友化学を御三家といい関西財界の重鎮。 住友金属の日向方斎、住友化学の土井正治、長谷川周重氏は清水一行氏の小説財界に出てくる(五代友厚の始めた大阪商工会議所会頭めぐる2回の大阪戦争=住化対久保田鉄工、住化対近鉄)。今でも大阪、京都、神戸住吉に住友家や泉屋の別邸がある。(当主はもう東京住まい?) ただ、金属は日本製鉄に合併。銀行と化学も今は東京に移転した(銀行は三井を吸収)ので、関西財界からは撤退。関西に唯一残ったのは格下の住友電工だけ(関経連の会長はそこがしている)。なお、住友商事は戦後派で元は大建産業といい小さな商社だった。 住友は前身の住友本社に東大出を多く採用。土井、日向、津田久(住友商事)、堀田庄三(銀行)など東大出の大物経営者が出た。元々関西系なので、京大、阪大、神戸大の卒業生も多く取る。ただ、銀行はガメつく取り立て厳しいので、同じ関西系企業でも嫌われることが多かった。 前述の大阪戦争で住友化学長谷川氏と戦った佐伯勇(東大出)の率いる近鉄グループは元々は住友系だったが、大喧嘩して今は関西では珍しい三菱系。 パナソニックは松下幸之助の松下電器産業。大阪門真に本社あったが、2024年3月に虎ノ門に本社機能を移転とか。ここも、大阪商人の伝統があり、関西の大学の人が多いです。
@@川人英央 岩崎弥太郎の三菱も入れて欲しい
@@川人英央 さんへパナソニックには関西の大学の人が多いんですね。関西の大学だと京都大学(京都帝国大学)ですね。京都府京都市左京区にあります
@@zcqgfdkv819 さんへ三菱財閥の創立者は岩崎弥太郎?ですか?
まず、地帝志望は早慶受かんない。W合格した場合、学費面が問題になる。合格後は、金と設備は国立の方が上で教授の質は若干早慶が上(東大から下ってくる)したい事が決まっているなら地帝の方が良いかな。卒業後は入学難易度程の差はない。研究歴で見られる。ただ、幅広く手を伸ばせるのは早慶の方。理系のハナシね
早慶も地底もピンキリや下の方は目も当てられん東大京大はもち別格
金と銀は、どっちが価値が高いか?みたいな話。
@@松本幸夫-h8n 金と銀の価値はものすごく差があるので、早慶と旧帝大のどちらかはカスなのかな
@takashike 金銀と並んで使われるが、内実はかなり差がある、ということ。カスとまでは言わない。
平均値や必要勉強時間では基本的に旧帝が上、でも東京一科落ちもたくさんいるから上のレベルは地方旧帝を超える。そして理工学部は別格、それでええやろもう。
難易度は東大理1>早大理工=慶大理工ですね
河合塾ボーダー偏差値、得点率、科目 東大理一 67.5 共テ 88% 2次5科目(国英数理理) 気象大学校 67.5 共テなし 教養+3科目(英数物理) 京大物理 65 共テ 83% 2次5科目 科学大理学院 65 共テ 81%(足切りのみ)2次4科目(英数理理) 早慶理工 65 共テなし 4科目 阪大物理 62.5 共テ 78% 2次4科目 東北大物理 60 共テ 81% 2次4科目 名古屋大理学部 57.5 共テ 78% 2次4科目 九大物理 55 共テ75% 2次4科目
@KokonTouzai-Rekisi-Channel まちがいない
@KokonTouzai-Rekisi-Channel さんへ早慶>地方旧帝ですかね?地方旧帝は東北大、北大、名古屋大、九大ですね
で、どう決着がついたんだ?
旧帝どころか、TOCKYでも早慶より国立を優先する。旧帝は早慶と同列で扱われることは不本意でしょ。申し訳ないが、私大は地方国立でも、敵わないよ。
東大>京大>阪大≒早慶理工≧東北大≒名大>北大≒九大≒早稲田教育理系、慶応薬
早慶🆚旧帝大なんて思うのは早慶の関係者だけだと思います。
@@YA-fu7vs 正直早慶理系は上位地底と遜色ないと思う。早慶文系は5sレベルだけど…
@ そうですね。文系は、滋賀、埼玉とどっこいどっこいですね。理系は、北大等二流の地底どっちこっちかもしれませんね。
早慶文系舐めすぎ受けたらわかるよ、まず無理だから
@@ringo2687君には無理だっただけだろ爆笑😂
@@YA-fu7vs関西住みやから埼玉は知らんけど滋賀は草友達同志社、立命落ちてて滋賀大受かってたで
東京の大学=勝ち組🏅地方の大学=負け組🤪
東大ーーーー京大>一橋≒東工大➖➖➖➖(でかい壁)➖➖➖➖➖阪大ーーーー名古屋≧東北ーーーーーーー神大>九大≧北大
東京一科>早慶併願>地方旧帝>早慶専願=早慶内部>早慶推薦
東京の慶早>>>>>>田舎の旧帝😂
旧帝国大学vs私立文系
早慶は文系と理系で分けてください。早慶理系...阪大レベル早慶文系...静岡大~埼玉大レベル
案の定の早慶文系アンチ
ただの早慶オンチ
東大理1>早大理工=慶大理工ですが阪大は旧帝でしたね
@@user-tp7hh6kc6j さんへ早慶文系アンチがいるんですか?早大法学部と慶大法学部より上だと東大文1しかなかったと思います。早大政経と慶大経済より上だと東大文2しかなかったと思います。(私は高校時代は理系ですので文系には詳しくないですが)
@@questgundam4438 いや、早慶文系の難易度を埼玉大静岡大とか言ってる時点で早慶文系アンチじゃないですか…
昔、早慶は2流。今は、やっと1流。旧帝と比較しなくていい。
早慶はブランド研究ならQ帝
長い
東大>>京大>阪大>東北>名古屋>>北大=九大>>>>慶應≧早稲田
名古屋>東北
ま、地底でイキガッテル人はそのうち現実見るよ笑
昨今、25周年で話題の「おジャ魔女どれみ」の「あいちゃん」こと妹尾あいこさん(関西出身のあの人です)は、早稲田大学スポーツ科学部に進学されています。勿論、競走部にも入部されていますが(早稲田では陸上部というより競走部というらしいです)、アスリートに加えてトレーナーとしてのスキルアップも視野に入れての進路選択だそうです。青色のイメージが強い方なので、早稲田カラーに複雑な思いがあるようですが、どれみちゃんの目からは大変恰好よく見えるみたいです。織田幹雄記念陸上競技場を颯爽と走る姿も目に浮かぶようです。(作品を通して、所沢のキャンパスの様子を初めて教えて頂きました。後にプリキュアシリーズにも繋がった名編ですが、現実の大学の様相が詳細に描かれるのは稀有な例だと思います。)いずれにしても、目的意識を強く持って、ベストの針路を選んだ方の行く道は眩しいほどに輝いています。 パメルク ラルク 高らかにー!
「目的意識を強く持って、ベストの針路を選んだ方の行く道は眩しいほどに輝いています。」本当にそうですね。まずは自分の意志が大事。学歴も含め、持ち物に引きずり回されているようでは悲しい人生だと思います。
この議論にて指定校で行った人は論外
一般受験は優秀だが
@@name-yx8ki 大学での成績、就職を見るとそうでもないんですよね
推薦、AOには限りない闇がある。なかには、真面目に頑張って入る人もいるが、一方で裏口近い例もある。
慶應商学部でも、指定校推薦という名の特定マイナー運動部枠が特定高校にある例知っている。まして、SFCなどは学力型でない場合は芸能人、強豪運動部枠が公然とある(剣道、水球など)。早稲田なら尚更だろう。裏口は今は不明だが、大昔はあった。
大体、AOはアメリカの私立名門校の制度で、アメリカでは縁故は当然と思われている(OB枠、運動部、人種枠)。私立の場合は、学問よりも学校への貢献度が大事だから、ある程度の匙加減はあるのだろう。運動部で入った人は基礎学力はびっくりするほどない。しかし、不思議に卒業はする(カンニング技術優れた人もいた)。
運動部枠やAOは企業もはじめからそいう視点でとる。体力と会話力。だから、SPIも受けない場合もある。営業枠で入るので、実績上がらない人は昇進は見込めない。
国立の推薦は微妙。基本的には国立は学問するところだから、推薦でもまともに選抜しているのだろうと信じたい。しかし、H様の例見ると疑問わく。さすが東大は共通テスト8割の壁で跳ね返したが、筑波ぐらいなるともう私大なみ?
@@川人英央 さんへ
「国立は学問する所」
と書いてますが
東京大学(東京帝国大学)
は元々
『学者養成所』『官僚養成所』
ですね。
現在でも
大学院進学で大学教授になるか
国家公務員(官僚)
になるかのどちらかです。
東大についてはそう言われる。明治開学時期以降には法学部、帝大法科大学出れば自動的に高級官僚なれた時代があったと聞く。高等文官試験できてからも東大の優位は変わらない。授業で学ぶこととほぼ同じ内容が出るからだとか。戦後、国家公務員試験なってからも東大優位は続くが、これはもう地頭がいいからだろう。そして、有力官庁には東大ばかりだから、筆記試験後の役所まわり(面接)でも一流、二流官庁では東大優位となる。だが、中にはコミュ障や駆け引き失敗で三流官庁や民間会社に行く人もいた。
学者なるには大学院でなければならない。文学部や理工系は細かい学科単位で多少の違いはあるのだろう。法学部、経済学部で大学院は昔は数少なくエリート中のエリート。ほぼどこかの教授にいずれはなれた。今は知らないが法学部最優秀者は例外的にいきなり助手採用とか。経済学部では340人で大学院10人、官僚30人ぐらいだったような気がする。中には経済学部でいきなり司法試験受かった人もいた。当時は司法試験は大変難しく、東大法学部でも普通程度の人ではなかなか受からない。法学部の最優秀層は学者目指す人除くと大蔵、通産など行くが司法試験も在学中に受かった人もいるとか(外交官試験では在学中に受かり中退して入省する人もいる)。
司法試験は最難関という感じなので、文1→法学部では多くが司法試験準備する。当時は法学部はゼミないかわりに、授業密度が濃い。司法試験と重たい授業なので普通レベルの人では結構大変とか聞いた。在学中に司法試験受かる人も結構いるが、ダメだった人は民間企業行くか、留年、学士入学する。文Ⅰは現役多いが司法試験で2年くらい遅れる人も結構いる。一方、文2は1浪や2浪比較的多いが、多くは民間企業行く。そこで、法学部と経済学部では高校同級生が6年後に同じ会社ということもあった。
民間企業は金融機関や商社、公益系が多かった。日銀、開発銀行、興銀などの長期信用銀行、大手都市銀行(三菱、富士、東銀、第一勧業、住友、三井など)、東海上、三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠、丸紅、公社(国鉄、電電、専売)、東電、関電など。メーカーでは鉄鋼、重工、化学など古い価値観あり役所みたいな会社に好んで行った。東京法学部や経済出は3浪くらいでも十分、比較的いい会社にはいけた。経済学部では、ゼミ単位でOBが勧誘にくる。大手ゼネコンや化学、鉄鋼系でもN O1企業以外なら、いきなり役員面接で入れる会社もあった。経済学部の学生は結構、めざといから自分の性格と企業カラーを見極めて就職活動していた。当時は外資やコンサル、公認会計士は人気ない。外銀、野村総研は女子の行くところ(女子は逆差別あった)。コンサルは変人が数人。どこの組織行っても競争はある。特に、銀行や商社、保険、国鉄は再編が厳しいかったので、偉くなった人も多いが、思うがけない転職余儀なくされた人もいるだろう。意外にNTT系やメーカー行った人の方が安定したサラリーマン人生のようだ。官僚も次官や局長なれる人は少ない。一流(財務、経産、総務省自治系)なら天下り恵まれているが、警察あたりは出世は早いが天下りはショボい。激務と民間に比べての給与水準、政治家対策で割に合わないという人が最近では出てきた。
一方、会社法かわり、今は社外役員制度がある。そこで、法外な給与や民間や地方自治体への顧問、社外役員狙い?かでコンサルが人気なっているのだと思う。某東大教授は外資やコンサルは国益につながらないとして嘆いているし、親世代はカタカナの聞いたことなく、またクビキリイメージの外銀やコンサルは好まないと聞く。
@@川人英央 さんへ
三菱銀行、三井住友銀行、
三菱商事、住友商事、三井物産は
分かります。
丸紅と伊藤忠は有名な企業なんですか?
ほぼ層は同じ。
東京一科に行けない人は、住んでるエリアが首都圏なら早慶行くし地方住みなら各地域の旧帝にいく。
どっちも地域の1番手〜2番手公立がボリューム層だし
大学ブランドというのは確かにあって、入学難易度という意味の「偏差値」と相関関係にあるがぴったり一致するわけでもなく、特に新卒採用の就職活動の成否に大きな影響を与える。実は中途採用でも少し関係があったり、起業する時の信用度(投資融資の条件)にもちょっと影響を与えたりする。
ただ偏差値ほど分かりやすくないし、立場や状況、地域によって一定じゃないから議論が尽きない。
これはありますね~同感です。
旧帝と早慶にW合格した人は特別な理由がない限り、ほとんど旧帝に入学する。たとえ九大・北大でもほとんど同じ傾向。そもそも何のために5教科7科目を勉強してきたんだ。早慶の内部進学、推薦入学者のレベルは言うまでもない。
親戚の坊やは九大蹴って慶應に行った。家が貧しければ九大しかなかった。
そもそも国立二次受けてるということは国立第一志望ということ。
首都圏住みは慶應か早稲田受かった時点で北大や阪大の二次試験申し込んでいても受けないと思う。
@@北垣内善裕 ダブル合格することが極めて稀だけどね。
早慶併願で合格できるのなら旧帝大はA判定は貰える。滑り止めなんて受ける必要はない。旧帝大の判定がBやCくらいなら滑り止めはあったほうがいいけどその程度の学力では早慶に合格できない。
ダブル合格ができるのはかなりの優秀層でかつ心配性の人だけで、ダブル合格をしたら当然旧帝大に進学します。早慶志望ならわざわざ旧帝大を受ける必要がないです。
そもそも地底合格者では81~97%早慶に不合格となっている。ワカってTVにも出ていたが、阪大理学部1位合格者が早稲田理工に落ちている現実。阪大以下の地底合格程度ではなおさらキツイことは言うまでもない。
@@北垣内善裕 だぁからぁ、旧帝志望で早慶チャレンジという膨大な層を無視しちゃいかんですよ、ダブル合格でいっぱい早慶に進学してるのが現状、特に文系
別に決着つけなくてもいいやん。これを商売にしてる奴が多いからわかるけど。
私立の早慶は、人科スポカ、看護医療、文学部などは偏差値60くらい
比較する内容が多すぎて、結局答えを明示出来ていない印象。
これまでの動画の質が良かっただけに残念。
付け加えるとすれば、具体的な会社名や公務員や司法試験のランキングなど出して、この分野ではこの大学が有利など出した方が良かったと思う。
あと、入試難易度や就職力や学閥の強さなどが必要かと。
ありがとうございます。
色々比較しすぎてしまいましたね。
次回以降の参考にさせていただきます。
人類の叡智と言われるノーベル賞はやはり大きいですが旧帝のみですね。
東京出身だけど色々な理由で地底に行った。早慶は受けない。仮に受けたとして三科目しかなく問題も難しいので多分無理だっただろう。私学は金が無い。東大は一番なので別格だが他はどこも全部同じだと思う。勿論京大も難しいが、一番じゃないという括りで他と同じ。
首都圏の感覚は、東京一科>早慶>地帝
文系はよほどの事情がない限り地帝には行かない。
ただし理系なら地帝を選択するのは理解できるし、早慶と伍すると認められてるよ。
首都圏は割とこの意見ありそうです。
特に今はコンサルとかが人気ですから、より首都圏一極集中だと思います。
例を挙げると、Googleへの就職は東大や東工大の方が有利ですが、三菱商事は早慶有利、トヨタ自動車は近年東大は敬遠しているなどのさの情報があると良いかと思います。(以上は働いている知人から直接聞いた話です。)
コメントありがとうございます!
大学によって、就職先の色はありそうですよね
三菱商事は早慶有利なんですか?
大学入試の難易度は
東大理1
>早大理工=慶大理工
ですが
入試の難易度が高ければ就職簡単だと思ってるバカ見るの最高におもろw
@@user-zf3cn2ht7q本来そうあるべきじゃない?
早慶も看板学部以外だと三菱商事はごく僅かしか採用者いないぞ。
早稲田政経・慶應法・経済 この3つ以外は打率だと普通に地底に負けるんじゃね。
東京科学大学も入れてほしかった😢
文系=営業は人脈勝負だから、早慶>旧帝 理系は研究力勝負だから、旧帝>早慶
理系でも将来研究するのはごく一部だから就職力も考えときたい
これ
@@neinei555 そもそも理系は東大レベルじゃないと安定して受からない気がする
東大京大は完全に格上として、大学としては旧帝、東京での就職予備校としては早慶かな
学問・研究の場→旧帝
就職専門学校→早慶
早慶合格で旧帝(東京一科を除く)進む人てやはり授業料かな?
豊田工業みたいに授業料安ければ話が違うけど。
授業料や地元とかですかね?
地元に旧帝がある札幌、仙台、名古屋、福岡は旧帝選ぶ人も多いかと!
@@はまさお 理系なら旧帝大かな。あえて劣悪な早慶を選ぶことは少ない。
地元が関東圏で早慶は実家から通えるけど地方行ってみたくて旧帝を選択
首都圏なら北海道、東北がほとんどだね。京大は別格として。
地方旧帝と早慶の比較をやりたがるけど、結局近くの大学に行くってだけの話。
東大以外は全部ローカル大学。それがたまたま首都圏にあったというだけ。
九州の人が、東大(+京大)に届かなければ、東工や東北大や早慶を次に志望するかいえば
結局九大に入っているケースが多いと思う。(九州から出たい人も一定数いる。)
九大にトップで通るようなやつは、早慶余裕だけど関心もない。
東京だと、首都圏から出たくないから地方旧帝より早慶を選びがち。
ただ、世界大学ランキングTHEやQSみると、理系早慶を選ぶのが正しいとは思えないが
これも近畿圏理系の地元ひいきが入っているのかもしれない。
文系早慶はQS見ると結構レベル高いんだよね。
ただ、おなじ4年間を過ごすなら、税金のたんまり入った大学ですごす方が、コスパはいいとは感じる。
科研費(配分総額)
1東京大学20851420000円
2京都大学
3大阪大学
4東北大学
5名古屋大学
6九州大学
7北海道大学
8筑波大学
9東京工業大学(東科大)
10慶応義塾大学
地方旧帝大ってどこのことすか。
旧帝といっても、東大と北大九大じゃあ雲泥の差だからひとまとめにできない。
東大
>京大
>東京科学大学=一橋大
>大阪大
>九大=名大=東北大=北海道大
だと思います
@@questgundam4438東北大名大と北大九大の間には壁がある。
@@questgundam4438
大阪大よりも東北帝国大のほうが格上
@@akinya0711 さんへ
東北大学名古屋大学と
北大九大で壁がありますか?
@@市川千葉-z4m さんへ
東北帝国大学
>大阪帝国大学
ですかね?
文系で首都圏の進学校から地方旧帝って稀じゃない?
東京一工未満の人は早慶目指すイメージ
文系においての話をすると、旧帝は文系であっても数学できないとだめ(一部除く)だから「数学本当に無理なんで早慶の文系です」みたいな奴からしたら旧帝レベルの数学仕上げるより早慶レベルの英国社仕上げる方が遥かにハードル低いこともある。数学苦手だから文系ですって言う人も多いと思うし基本的には数学必須で旧帝の方がレベル高いと思うな。科目数も多いし。まぁ早慶文系でも数学必須の学部は微妙なところだけど。
理工と政経、上位学部は阪大以上。
数学不要の下位学部は、筑波横国未満。
早慶の文系3科目クリアできる努力をしてきた人なら頻出分野に絞って暗記すれば地方宮廷は行けると思うけどな あの社会暗記と早慶レベルの英語に費やした時間を数学暗記に費やせばいける 地帝は、数学3〜4割で他の科目で7割ぐらい行けばうかるところ多いし
@@neinei555 数学不要の底辺学部だと 九浪はまい のようなマーチにすら一度も受からない低学力でも乱れ打ち多浪で受かってしまうことがある。2年続けて11学部乱れ打ちで、9浪目に教育学部に奇跡的に受かった。数学は中学生以下だから、国立はどこも受からなかったろう。
まず数学のハードルは大きい。それと小論文、極端に難しい英語。この3つのハードルによって慶應の文系(SFC除く)はおかしな受験生を排除してきた。昔の早稲田は数学が中学生並みの人もいた。
今の就職ではSPIも課せられるので、AOや推薦で入った人で数学できない人にはキツイかもしれない。国立はその点ではあたりはずれは少ないです。だから、人事部の観点ではやはり国立の方が安心では。
なお、就職では運動部営業枠がある。この人たちはSPIは度外視される(受けなくてもいい場合もある)。ただし、抜群の成績上げなければ昇進は遅れる。
私の従弟は、現役の時、東大理一と早稲田理工を受験し、東大は不合格で早稲田に進み仮面浪人をして、翌年東大理一に合格しました。その後理学部数学科に進み3年のゴールデンウイーク明けには外資への就職が決定しました。
凄すぎる!
数学科から学部卒で外資?!どゆことだまじで
旧帝とひと括りにしてるけど、東大は別。旧帝というより東京一工。九大や北大だったら早稲田政経の方が良い。
文系は慶應>早稲田=地方旧帝でしょう。文系は国家資格の合格者数や就職先。入試科目数は入ったら関係ない。
司法試験や公認会計士試験で地方旧帝は大きく慶應に溝を開けられている。入学後の学習では遅すぎる。慶應の学生は親の経験を元にそれらを知っているので、大学入学前から先取り学習している。慶應法科大学院はGMARCH法科大学院全校の合格者より1校で司法試験合格者が多い。これは早稲田も同様である。慶應 > 地方旧帝 - 神戸 ならやはり司法試験合格者が多い。法科大学院は設立大学から半数以上入学させないといけない。公認会計士は慶應以外で早稲田くらいしか脅かす存在がいない。もちろん公務員は旧帝の方が圧倒的に多いだろう。
@@riuUC 司法試験が難関だった頃は慶應法はずっと下の方だった。司法試験の大衆化した時期から慶應法が急激に伸ばしてきた。おそらく東大、早稲田、中央など他大学出身者を上手く取り込んだ結果でないのか?
@@ネー平東勤 慶應は経営者の子息が多いので、司法試験の為だけに多浪は出来なかった。1990年代の司法試験の定員は500人ではるかに難しかった。また、今の様に大学毎の合格率は公表されていなかった。合格者数だけだった。今の法科大学院は設立大学の学生を半分以上合格させる事が事実上決められているので、一年だけ慶應法よりも中央法出身者を多く入学させていた年が慶應法科大学院にあったのは事実である。また、慶應法→中央法→早稲田法→東大法→慶應経済の順に学生を多く合格させているのも事実である。司法試験と公認会計士は重複分野が多いので、両方私大合格者数日本一の慶應に中央などが興味を持つのも理解出来る。
分母を学部生数にして率で比較してもらえませんか?
経済的に余裕がある人は東京の早慶に行った方が成長すると思う。
なんで魔理沙反対なん?
早慶旧帝論争なんて言ってんの早慶だけで草
入学難易度はもちろん旧帝の方が高いし早慶は推薦っていう制度もあるのに都内の大企業の就職は圧倒的に早慶が有利っていうね。
@@jpanshhgskakanav 旧帝も推薦あるよ。東北大に関しては30%が推薦ってでーたみた
@@user-tp7hh6kc6j 指定校って言っとけばよかった。ここで俺が言ってる推薦は指定校のことって理解でお願いします。
@@kenjik1475 自分みたいに高校入学時くらいから3科目しか使わずに行くって判断した人達ならもっと低そうなもんだけどな。
学力最上位層は早慶、下位層は地方旧帝、平均したら指定校がたくさんいる分トントンか地方旧帝が若干上かな?でもほぼ差はなし。また、研究環境の充実度は旧帝、首都圏での就職力は早慶。ブランド力は旧帝も早慶も強い。
関東住みですがだいたいこんなイメージです。
早慶は数が多い。内部、推薦、AO、一般の国立落ち、私文などでバラツキが大きい。また、理系と文系、学部間(特に伝統学部と新設学部)で格差がある。推薦、AOには運動部枠や芸能人枠があるので、学力だけの指標で見ると、首を捻る学力の人もいる。(所謂コネは昔は公然とあった)
早慶では、やはり慶應の方が世評は圧倒的に上。慶應ブランドと三田閥(三井、三菱)、福沢信仰が卒業後も続き、外部の人には秘密結社と映ることも多い。(幼稚舎に見られる内部優先の独特の文化もある)
早稲田は受験界やマスコミ贔屓なので、受験生人気ある。それで東大落ちると早稲田の上位(政経、法、理工)などに行った人も多いが、意外に世評が低い。昔は、授業内容が雑で特に自虐ネタ(東大一橋は上半身、早稲田はバカダ大で下半身)を教授が平気で言うので、東大落ちは失望して再受験を多くした。(東大のクラスで7人いたこともある)
一方、旧帝大や官立大は私大に比べて、学力面では保証されていると思われている。共通テストあるし教科、特に文系でも数学あるのは大きい。(昔は、特に早稲田文系では数学なしで受けられたので、中学数学もできない学生もいた)
大体、中学、高校では、英数国がよくできる生徒が優等生とする文化が地方では強い。だから、地方では5教科全部できる優等生がアカデミックな旧帝大などに順当に一般入試で入るのが王道。(今は旧帝大でも推薦あるらしいが)。
一方、東京では、教科絞り早慶、特に早稲田ぐらいに学歴逆転ねらう層もいる。私立高校の一部には早稲田あたりに特化して英国社に絞った教育を売りにしていた。(慶應は数学ある学部多いのと、小論文、極端に難しい英語があるので、意外に受けにくく、一発逆転層は少ない)
関西は地方と同じ価値観。特に大阪は名門公立から京大阪大神戸大行く(隣の兵庫県の阪神間は公立弱く、灘などを中学受験して名門国立行く)。関西私学は評価低いので優等生はできるだけ、これら国立で落ち着くように頑張る(中には北大や東北大行く人もいる)。経済的に余裕ある人は早慶行くが、慶應の方が人気はある。(早稲田は早稲田摂陵の失敗例がある)
関西には昔は結構名門企業が多かった。住友(銀行、金属、商事、化学、電工、信託)、三和、野村(証券、りそな、大阪ガス)、旧鈴木(神戸製鋼、帝人、双日)、私鉄(阪急、阪神)、川崎(重工、製鉄)、薬品(道修町企業、武田やシオノギ)、関西電力、紡績(東洋紡)、商社(丸紅、伊藤忠)、パナソニック、日本生命。結構古い価値観守る関西名門企業ではやはり、旧帝大と慶應までが幹部要員だったので、これらの企業では社長や役員には京大阪大神戸大と慶應が多かった(旧大阪商大→大阪公立大、関学も会社によっては)
多くの企業が東京に変わったので今は事情が違うだろうが、それでも関西系名門国立出の企業人が多い会社はある。
自分の出た高校(関西私立)は東大は別格だが、表彰されたり模試で名前のるような優等生はやはり京大行く。その下は理系は阪大、文系は旧神戸商大の伝統ある神戸大。早慶では慶應が人気。大体、神戸大以上と併願して受かれば国立行く文化。慶應の法や商はまだやさしく、神戸微妙層が喜んで行った(慶應ブランドで結構いい会社行った。神戸行った人も関西系名門会社主体に就職はよかった)。
就職した某公益系企業は昭和文化の典型。年功序列で学閥がある。関西には珍しい東大系だったが、今は京大が多い。京大、阪大、神戸、早慶、関学、同志社、大阪市大、大阪名門公立高校別、
で OB会が盛ん。入社した頃は旧帝大文系だけの会さえあった。(京大出の社長が旧制高校懐かしんで創設とか)私立では慶應が優遇。早稲田と同志社は少ない(一時的に早稲田がよくなったが。早稲田は慶應に比べてサラリーマン向きでない人が多い。東大落ちを会社でも愚痴る人もいた)
東京では早慶の地位が高いので、全国的な視野でみれば企業でも早慶が地方帝大より上なのだろう。だが、意外に古い価値観残る企業では旧帝大が優遇されるらしい。
新興企業や営業系重視の会社はそもそも学歴自体が意味がない。古い名門企業、銀行、化学鉄鋼会社などは中央官庁と同じ人事体系のところもあるので、東大などは総務経理企画などの管理系に配置する。商社も同じで、最後は人事担当役員や監査役が多い(技術系優位の会社はまた別の価値観ある)。
大学選び、就職は一生のことだから、自分の適性も考えてよく考える方がいいとも思う。自分の長男は阪大無理だったので北大にした。慶應と迷い就職考えて慶應にしたが、周囲は年配者中心に北大推し。大体半々の評価だった。大学入試苦労したので、次男は高校から慶應にした。慶應はやはり金持ちの大学。そして、結構要領いい人が多いが、本当の勉強好きはやはり国立行くと思った。研究やアカデミックはやはり旧帝大だろう。
@@川人英央 さんへ
住友財閥と
パナソニックは
関西の企業なんですか?
三井財閥は
関東の企業です。
元々はともに関西の企業です。住友家は別子銅山の経営が元。代々住友吉左右衛門を名乗り関西中心に発達。住友銀行、住友金属(製鉄)、住友化学を御三家といい関西財界の重鎮。
住友金属の日向方斎、住友化学の土井正治、長谷川周重氏は清水一行氏の小説財界に出てくる(五代友厚の始めた大阪商工会議所会頭めぐる2回の大阪戦争=住化対久保田鉄工、住化対近鉄)。今でも大阪、京都、神戸住吉に住友家や泉屋の別邸がある。(当主はもう東京住まい?)
ただ、金属は日本製鉄に合併。銀行と化学も今は東京に移転した(銀行は三井を吸収)ので、関西財界からは撤退。関西に唯一残ったのは格下の住友電工だけ(関経連の会長はそこがしている)。なお、住友商事は戦後派で元は大建産業といい小さな商社だった。
住友は前身の住友本社に東大出を多く採用。土井、日向、津田久(住友商事)、堀田庄三(銀行)など東大出の大物経営者が出た。元々関西系なので、京大、阪大、神戸大の卒業生も多く取る。ただ、銀行はガメつく取り立て厳しいので、同じ関西系企業でも嫌われることが多かった。
前述の大阪戦争で住友化学長谷川氏と戦った佐伯勇(東大出)の率いる近鉄グループは元々は住友系だったが、大喧嘩して今は関西では珍しい三菱系。
パナソニックは松下幸之助の松下電器産業。大阪門真に本社あったが、2024年3月に虎ノ門に本社機能を移転とか。ここも、大阪商人の伝統があり、関西の大学の人が多いです。
@@川人英央 岩崎弥太郎の三菱も入れて欲しい
@@川人英央 さんへ
パナソニックには関西の大学の人が
多いんですね。
関西の大学だと
京都大学(京都帝国大学)
ですね。
京都府京都市左京区にあります
@@zcqgfdkv819 さんへ
三菱財閥の創立者は
岩崎弥太郎?ですか?
まず、地帝志望は早慶受かんない。
W合格した場合、学費面が問題になる。
合格後は、金と設備は国立の方が上で教授の質は若干早慶が上(東大から下ってくる)
したい事が決まっているなら地帝の方が良いかな。
卒業後は入学難易度程の差はない。研究歴で見られる。ただ、幅広く手を伸ばせるのは早慶の方。
理系のハナシね
早慶も地底もピンキリや
下の方は目も当てられん
東大京大はもち別格
金と銀は、どっちが価値が高いか?みたいな話。
@@松本幸夫-h8n 金と銀の価値はものすごく差があるので、早慶と旧帝大のどちらかはカスなのかな
@takashike
金銀と並んで使われるが、内実はかなり差がある、ということ。カスとまでは言わない。
平均値や必要勉強時間では基本的に旧帝が上、でも東京一科落ちもたくさんいるから上のレベルは地方旧帝を超える。
そして理工学部は別格、それでええやろもう。
難易度は
東大理1
>早大理工=慶大理工
ですね
河合塾ボーダー偏差値、得点率、科目
東大理一 67.5 共テ 88% 2次5科目(国英数理理)
気象大学校 67.5 共テなし 教養+3科目(英数物理)
京大物理 65 共テ 83% 2次5科目
科学大理学院 65 共テ 81%(足切りのみ)2次4科目(英数理理)
早慶理工 65 共テなし 4科目
阪大物理 62.5 共テ 78% 2次4科目
東北大物理 60 共テ 81% 2次4科目
名古屋大理学部 57.5 共テ 78% 2次4科目
九大物理 55 共テ75% 2次4科目
@KokonTouzai-Rekisi-Channel まちがいない
@KokonTouzai-Rekisi-Channel さんへ
早慶
>地方旧帝
ですかね?
地方旧帝は
東北大、北大、名古屋大、九大
ですね
で、どう決着がついたんだ?
旧帝どころか、TOCKYでも早慶より国立を優先する。
旧帝は早慶と同列で扱われることは不本意でしょ。
申し訳ないが、私大は地方国立でも、敵わないよ。
東大>京大>阪大≒早慶理工≧東北大≒名大>北大≒九大≒早稲田教育理系、慶応薬
早慶🆚旧帝大なんて思うのは
早慶の関係者だけだと思います。
@@YA-fu7vs 正直早慶理系は上位地底と遜色ないと思う。早慶文系は5sレベルだけど…
@
そうですね。
文系は、滋賀、埼玉とどっこいどっこいですね。
理系は、北大等二流の地底どっちこっちかもしれませんね。
早慶文系舐めすぎ
受けたらわかるよ、まず無理だから
@@ringo2687君には無理だっただけだろ爆笑😂
@@YA-fu7vs関西住みやから埼玉は知らんけど滋賀は草友達同志社、立命落ちてて滋賀大受かってたで
東京の大学=勝ち組🏅地方の大学=負け組🤪
東大
ーーーー
京大>一橋≒東工大
➖➖➖➖(でかい壁)➖➖➖➖➖
阪大
ーーーー
名古屋≧東北
ーーーーーーー
神大>九大≧北大
東京一科>早慶併願>地方旧帝>早慶専願=早慶内部>早慶推薦
東京の慶早>>>>>>田舎の旧帝😂
旧帝国大学vs私立文系
早慶は文系と理系で分けてください。
早慶理系...阪大レベル
早慶文系...静岡大~埼玉大レベル
案の定の早慶文系アンチ
ただの早慶オンチ
東大理1
>早大理工=慶大理工
ですが
阪大は旧帝でしたね
@@user-tp7hh6kc6j さんへ
早慶文系アンチがいるんですか?
早大法学部と慶大法学部より
上だと
東大文1しかなかったと思います。
早大政経と慶大経済より
上だと
東大文2しかなかったと思います。
(私は高校時代は理系ですので
文系には詳しくないですが)
@@questgundam4438 いや、早慶文系の難易度を埼玉大静岡大とか言ってる時点で早慶文系アンチじゃないですか…
昔、早慶は2流。今は、やっと1流。旧帝と比較しなくていい。
早慶はブランド
研究ならQ帝
長い
東大>>京大>阪大>東北>名古屋>>北大=九大>>>>慶應≧早稲田
名古屋>東北
ま、地底でイキガッテル人はそのうち現実見るよ笑