庶民の味方、100円ショップはなぜ潰れないのか?【ずんだもん解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 100円ショップは今や生活に欠かせないよね。
ぼくなんか毎日行っているのだ!
100円ショップは原価率が高いものから低いものまであって、賢く買い物するととってもお得なのに気づいたのだ!
これで100均マスターになれるのだ!
※本動画は、企業や経営者、特定の個人を批判する趣旨のものではございません。
動画をみてくれてありがとうなのだ!
これからも頑張るので、チャンネル登録して応援してくれると嬉しいのだ。
⬇︎副業挑戦編
• 月5万円を目指すずんだもん
⬇︎気になるお仕事編
• 気になる企業にメスをいれてみるずんだもん
ーーーーーーーーーー
■お借りしている素材■
VOICEVOX:voicevox.hiros...
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:玄野武宏
立ち絵(坂本アヒル様):seiga.nicovide....
#ずんだもん #副業 #副業ずんだ #お仕事ずんだ #しくじり #ゆっくり解説 #ずんだもん解説 #ad #pr
ダイソーの社長さんは、素晴らしい人間性だったのだ!
ダイソーの現在に至るまでの軌跡が嘘のような本当の話なのだ!
これからもチャレンジしていくのでチャンネル登録して応援してほしいのだ!
th-cam.com/channels/N4rS38WJGX9hHpvitesqgA.html
再生リストもあるのだ
th-cam.com/play/PLMB9xPBwQpOoIKiW0Xcju00p5JNH-IR4_.html
えだまめさん、ありがとう❤!最近はずんだもん動画減りましたが、ここは安心して見られる落ち着いた内容です。応援してますので、動画制作頑張ってくださいなのだ❤
うわぁ☺️ありがとうなのだ😭
安いものでも、しっかり作られてて長持ちする。ありがたいです。
ほんと神なのだ!
ダイソーは店舗ごとに、扱う商品に若干の違いが有るので、大型店を3件程行ってますが、新しい商品が入れ替わるのは良い事だと思いますが、いつの間にか商品の場所や配置が大きく変わってしまうと、今まで何処に何が在るかを把握していたのに商品を探すのにストレスになってしまいます。
気に入った商品を、6ヶ月~1年後にまた買おうとすると、廃番になってしまい、何度も悔しい思いをしました。
それ以降、気に入った商品は5~10コ買う事にしています。おそらく廃番になるのは原価率が高いからだと勝手に思ってますが。
「レモン」って100円ショップが有り、ダイソーに無い商品が在るの嬉しいです。
ふむ☺️コメントありがとうなのだ!
DAISOの焼き干し芋、味もいいし手軽な値段で気に入ってます
美味しいよねー😍
経営理念が素晴らしい社長なんですね。感動モノでした。
そうなのだ!ぼくもとっても感動したのだ!
あとさ…。
【テナント料の安さ】というのもある😅
集客力のあるメインテナントが撤退した斜陽のショッピングモールなどは【格安の】テナント料だったりするし、移転/工事などで発生した見目の悪い空きスペースを埋める目的の契約など、ゼロ円だったりする罠🤪
えーーーそんな事があるのだね!
🫢
たまに行くと楽しくて目的のもの以外にも買ってしまい2〜3000円行ってしまう😅
そーなんだよー
ぼくもそーなんだよー
オイラはダイソーでブラックサンダーばかり買ってるから、裏で店員がブラックサンダーおじさんって呼んでないか心配なんだよなぁ。
あらま🙄
100円ショップは、トイレの掃除吹き、モップなど生活用品によく行きますね
ぼくもなのだ!
ダイソーは100円以上の商品が多いから
セリアにいくのだ
ダイソーは
100円ショップだとは思ってない!
もはや今はそうなってるよね😆
コストの関係から仕方ないとこもあるだろうが、ダイソー最近100円以外の物増えすぎてる
気をつけて買わないとなのだ!
100円ショップがんばってるよね〜👍😸助かります。けど100円ローソンは残念なことになってるよね。ローソン本体は弁当とか増量がんばってるのになあ~~~😭。
100円ローソンも頑張れp(^_^)q
最寄りのセリアが改装してキャンドゥになったのが残念です😢
セリアファンなのね😀
Seriaは閉店の所が増えてるみたいで悲しい!
えーめたんも悲しむのだ!
DAISOが1番好きなのはやはり製品が良いのを無意識に感じてたからなのか😮
昔はスーパーでたまにある百円均一のコーナーに主婦が群がってたな。
今はいつでも百均があるのは嬉しい😊
100均いいよね!
安いけど、良いものもたくさんあるのだ!
当初の目的から外れているのは、ダイソーさん少し残念です、
100円ばかりが飽きるのもわかりますが、
100円以上するものは、使うかどうか考えて買ってます。
🙂↕️
社員は家族みたいな自伝を喧伝してるくせに実際の従業員は9割非正規というダイソーの闇
😳
このような安物買いの志向が続く限り本格的な景気回復は望めないな
ヒェー🤯
あれもこれもそれも100円❗...ではない😩。プラスチック製のせいかポロッと脆くなる😱🤨。近年200円、500円😱、1000円😡と100均でなくなった😭😭😭。
それあるよね😊
ダイソーは100円ショップじゃないでし🙃 大手ではセリアだけ
まぁそうでないものも多くなったよね🙂↕️
99円で仕入れて100円で売っても充分利益の出るのが100円ショップ本来のビジネスモデルではないでしょうか?
ふむふむ🙂↕️
その理屈だと、『“1人分”の人件費』を稼ぐのにいったいどれだけの年月を費やせばいいのだろうか?
🫠
テープの台は・・・片手で押さえればいいだけなのでは・・・・
中にモルタルが入っているやつもよくみるけど、その分重い。 買ったときにわかると思うんやけどなぁ・・・
昔はモルタルなんて呼ばずにセメントだったんだけど、マスゴミのゴリ押しを感じるなぁ
しゅん😔
🙃
@@fukuzun 仕事でも家でも使うので5個は買いました。テープ台
ただ最近のテープは薄くて弱すぎ
すぐ切れたりもするよね
お店の家賃がすごく安いとかの話はないの?
それはどうなんだろーめたん知ってるかな?!
裏では障害者が社会貢献しているともとれるよね。
(障害者支援事業で請負い内職 ラベル張りや箱詰めとか 時給100円未満とかで)
🙂↕️