ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
喉がつぶれ、血を吐いても大鐘音のエールを送り続けた松尾頭の血管切れながらも上がらずの塾旗を上げ続けた秀麿じゃあ田沢は何すんのかと思ったら、意識を失いそうな秀麿に活を入れるために塾旗にドスをくくりつけてその下に寝そべるという、ある意味一番体を張った激励をするのが熱いんだよね
驚邏大四凶殺から伊達と三面拳登場。ここから好きになりました。というか解説の通り、それまでギャグ強めだったのがバトル漫画になったら、そりゃハマるよ、男子の本懐だよ(笑)この後も仲間は増えるけど、やっぱり最初に加わった豪学連はずっと活躍するしキャラも凄い良い!特に伊達は時には桃を食う人気っぷり。星矢の一輝みたいに絶対的安心感があるよね(笑)
>星矢の一輝みたいに絶対的安心感が~ 故に戦う相手は中~大ボスクラスの実力者だらけ。 星矢の一輝のように良くて勝つor悪くとも善戦に持ち込めるので安心感は半端ない。
桃太郎がCVは一輝兄さんだしな❗伊達が紫龍だったよねCVが。
そういや星矢と一輝は驚邏大四凶殺と同じ富士で戦ってますね(ファミコンの話ですが)
驚邏大四凶殺って王大人が裏で救命活動する前か~これ以降、「知っているのか雷電」「知っているのか月光」の導入から民明書房の蘊蓄がギャグ担当に替わったが文字だけで攻めるあのスタイルはヤバすぎる
ノンフィクションの最高傑作
くっそ面白かった
驚邏大四凶殺が掲載されてた頃、今、アラフィフの自分は小学5年生でリアルタイムで読んでました。子供心にも桃 vs 伊達のバトルは興奮しながら読んでたなあ。北斗の拳、ドラゴンボール、男塾、キャプテン翼、キン肉マン。まさに当時のジャンプは黄金時代でした。
後の展開的に三面拳の方が強いイメージを残した上での決着が吉となったよね
ジャンプで天挑五輪大武會を読んで面白かって、初めて買ったのが4凶殺の4巻。天挑五輪大武會で出てくるキャラがドンドン死んでいくのが驚いた
男塾では「私闘」は推奨されてるのでは❓️
男塾名物「三年前」伊達編
男塾名物なら「惨念魔壊」である!
男塾あるある☝️😀タヒ者が何回も生き返る🤗🤗🤗
それは男塾あるあると言うより少年ジャンプあるあるww
12:00 伊達の血誓痕生「雷電・飛燕・月光」 男塾側は画数の少ない「J」しかやってなかったのに…。
「冨樫は死んじゃいねえ!」ってJに対する信頼の無さよ…。
死亡確認(生きてる)
鬼ヒゲ:聞こうにも聞けん!生き残った者がいないからなぁ塾長:生き残ってるが何か?(鬼ヒゲ聞こうと思えば聞けるという)
ドラゴンボールでいうなら、ピッコロ大魔王編のようなターニングポイントですね
大昔『ときめきメモリアル』改造した『魁メモリアル』というBL同人ゲ-ムがあった。プレイヤ-は男なのだが桃や富樫をデ-トに誘ったり好感度上げたりして卒業式で告ってもらうという・・・『ときめきジョジョリアル』とゆ~のもあるらしい(^_^;
男塾って私闘禁止だっけ?なんか「決闘結構!むしろ推奨する!」みたいなことを言ってる塾長のシーンの記憶が…
あれは桃と赤石が初対面した回ですね。 塾長が間に入って止められましたが。
今回は生存率100%になりましたね🤣しかし生存率0%なら死亡者、行方不明者の数が半端ないと思いますが警察が介入しない所に男塾の闇を感じます😱
>警察が介入しない所に男塾の闇を感じます~ 江田島塾長が国の中枢と太いパイプを持ってるから、介入したとしても「何もなかった」で済ませられるからね。序盤で塾長が戦車を駆って他校に殴り込みをかけたのに、映画撮影と片付けた警官たちが良い例。 素の実力も相当で、大豪院邪鬼をして「敵わない」ほど。
そもそも決着を着けようってんのに生存率0%って決着着かんやろ。
漢の闘い、此処にあり🦾
後に外伝漫画みたいな形で江田島塾長の驚邏大四凶殺の話をやってほしい(^^;)ラスボスはおなじみ藤堂兵衛で(^^;)やっと倒したと思ったらエピローグで「ウワッハハーッ!忘れたかーっ!この藤堂兵衛の御尊顔をーっ!」って言いながら登場してほしい(^^;)
魁男塾メッチャえーねん(*^^*)
伊達臣人と剣桃太郎の闘いは男塾で最も名勝負だ。
男塾の歴史って江田島塾長が作った雰囲気だけど、前の塾長とかどうなるんだろう。
序盤のヤクザとはレベルの違う凄まじい相手それらを乗り越えた最強の桃最終回ではヤクザに殺されかけてた
男塾って300年の歴史があるんだ・・・w
実は、男塾のキャラよりも、実は、聖闘士星矢のキャラ達の方がガッツがあったりして...
天挑五輪大武會でアテナの聖闘士が出場してたら最下級の青銅聖闘士ですら誰も止められませんね…
伊達臣人始め❗三面拳も男塾には欠かせない存在に‼️
なぜ男は必殺技や奥義が好きなんだろうか…DNAかな🤔
男塾って江田島が創設してるのに創設300年…まぁよくあるゆで時空なんだろうな
漢気で時空は歪めるのである!!
今から300年前は江戸時代で松下松陰の松下村塾みたい私塾が多数存在しているので誰か男塾を立ち上げ設備と名前を平八が受け継いでいるのかも?🤔
まぁ平八なら300年生きてたとしても妙に納得行くけどね💨
その後生きていたことが判明します
Hakyokuryu tihoujinn
男塾名物…怪我しても死にはしない安心安全な漫画ですよ?
喉がつぶれ、血を吐いても大鐘音のエールを送り続けた松尾
頭の血管切れながらも上がらずの塾旗を上げ続けた秀麿
じゃあ田沢は何すんのかと思ったら、意識を失いそうな秀麿に活を入れるために
塾旗にドスをくくりつけてその下に寝そべるという、ある意味一番体を張った激励をするのが熱いんだよね
驚邏大四凶殺から伊達と三面拳登場。ここから好きになりました。というか解説の通り、それまでギャグ強めだったのがバトル漫画になったら、そりゃハマるよ、男子の本懐だよ(笑)この後も仲間は増えるけど、やっぱり最初に加わった豪学連はずっと活躍するしキャラも凄い良い!特に伊達は時には桃を食う人気っぷり。星矢の一輝みたいに絶対的安心感があるよね(笑)
>星矢の一輝みたいに絶対的安心感が~
故に戦う相手は中~大ボスクラスの実力者だらけ。 星矢の一輝のように良くて勝つor悪くとも善戦に持ち込めるので安心感は半端ない。
桃太郎がCVは一輝兄さんだしな❗伊達が紫龍だったよねCVが。
そういや星矢と一輝は驚邏大四凶殺と同じ富士で戦ってますね(ファミコンの話ですが)
驚邏大四凶殺って王大人が裏で救命活動する前か~
これ以降、「知っているのか雷電」「知っているのか月光」の導入から民明書房の蘊蓄がギャグ担当に替わったが文字だけで攻めるあのスタイルはヤバすぎる
ノンフィクションの最高傑作
くっそ面白かった
驚邏大四凶殺が掲載されてた頃、今、アラフィフの自分は小学5年生でリアルタイムで読んでました。
子供心にも桃 vs 伊達のバトルは興奮しながら読んでたなあ。
北斗の拳、ドラゴンボール、男塾、キャプテン翼、キン肉マン。
まさに当時のジャンプは黄金時代でした。
後の展開的に三面拳の方が強いイメージを残した上での決着が吉となったよね
ジャンプで天挑五輪大武會を読んで面白かって、初めて買ったのが4凶殺の4巻。
天挑五輪大武會で出てくるキャラがドンドン死んでいくのが驚いた
男塾では「私闘」は推奨されてるのでは❓️
男塾名物「三年前」伊達編
男塾名物なら「惨念魔壊」である!
男塾あるある☝️😀
タヒ者が何回も生き返る🤗🤗🤗
それは男塾あるあると言うより少年ジャンプあるあるww
12:00 伊達の血誓痕生「雷電・飛燕・月光」 男塾側は画数の少ない「J」しかやってなかったのに…。
「冨樫は死んじゃいねえ!」ってJに対する信頼の無さよ…。
死亡確認(生きてる)
鬼ヒゲ:聞こうにも聞けん!生き残った者がいないからなぁ
塾長:生き残ってるが何か?(鬼ヒゲ聞こうと思えば聞けるという)
ドラゴンボールでいうなら、ピッコロ大魔王編のようなターニングポイントですね
大昔『ときめきメモリアル』改造した『魁メモリアル』というBL同人ゲ-ムがあった。プレイヤ-は男なのだが桃や富樫をデ-トに誘ったり好感度上げたりして卒業式で告ってもらうという・・・『ときめきジョジョリアル』とゆ~のもあるらしい(^_^;
男塾って私闘禁止だっけ?なんか「決闘結構!むしろ推奨する!」みたいなことを言ってる塾長のシーンの記憶が…
あれは桃と赤石が初対面した回ですね。 塾長が間に入って止められましたが。
今回は生存率100%になりましたね🤣
しかし生存率0%なら死亡者、行方不明者の数が半端ないと思いますが警察が介入しない所に男塾の闇を感じます😱
>警察が介入しない所に男塾の闇を感じます~
江田島塾長が国の中枢と太いパイプを持ってるから、介入したとしても「何もなかった」で済ませられるからね。序盤で塾長が戦車を駆って他校に殴り込みをかけたのに、映画撮影と片付けた警官たちが良い例。
素の実力も相当で、大豪院邪鬼をして「敵わない」ほど。
そもそも決着を着けようってんのに生存率0%って決着着かんやろ。
漢の闘い、此処にあり🦾
後に外伝漫画みたいな形で江田島塾長の驚邏大四凶殺の話をやってほしい(^^;)
ラスボスはおなじみ藤堂兵衛で(^^;)
やっと倒したと思ったらエピローグで「ウワッハハーッ!忘れたかーっ!この藤堂兵衛の御尊顔をーっ!」って言いながら登場してほしい(^^;)
魁男塾
メッチャ
えーねん(*^^*)
伊達臣人と剣桃太郎の闘いは男塾で最も名勝負だ。
男塾の歴史って江田島塾長が作った雰囲気だけど、前の塾長とかどうなるんだろう。
序盤のヤクザとはレベルの違う凄まじい相手
それらを乗り越えた最強の桃
最終回ではヤクザに殺されかけてた
男塾って300年の歴史があるんだ・・・w
実は、男塾のキャラよりも、実は、聖闘士星矢のキャラ達の方がガッツがあったりして...
天挑五輪大武會でアテナの聖闘士が出場してたら最下級の青銅聖闘士ですら誰も止められませんね…
伊達臣人始め❗三面拳も男塾には欠かせない存在に‼️
なぜ男は必殺技や奥義が好きなんだろうか…DNAかな🤔
男塾って江田島が創設してるのに創設300年…まぁよくあるゆで時空なんだろうな
漢気で時空は歪めるのである!!
今から300年前は江戸時代で松下松陰の松下村塾みたい私塾が多数存在しているので誰か男塾を立ち上げ設備と名前を平八が受け継いでいるのかも?🤔
まぁ平八なら300年生きてたとしても妙に納得行くけどね💨
その後生きていたことが判明します
Hakyokuryu tihoujinn
男塾名物…怪我しても死にはしない安心安全な漫画ですよ?