Have Hope, 海外のサッカー大好きニキによる日本サッカー評

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.ย. 2023
  • 2023年日本とドイツの試合の後、サッカー大好き海外ニキが日本サッカーについて語ります。
    Original video link
    • Germany Japan REACTION...
    Website - havehopefootballhut.com/
    Donate to the Football Hut via Cashapp - cash.app/%C2%A3iamhavehope (THANK YOU!)
    Support The Football Hut on Patreon -
    / havehope
    Email - thehavehopehut@gmail.com
    Twitter - / havehopehut
    Join Discord Server - / discord

ความคิดเห็น • 160

  • @waiha-tomotaro5528
    @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +6

    元動画 Have Hopeサッカー評論家
    th-cam.com/video/TYYBmEAtVFw/w-d-xo.htmlsi=VZSKe3Z3q2bYcWxF

  • @skk2800
    @skk2800 8 หลายเดือนก่อน +155

    日本のW杯初出場やモロッコの躍進にも触れてて、普通にサッカー精通ニキ

  • @777ny777
    @777ny777 8 หลายเดือนก่อน +117

    この兄ちゃん日本がフランス大会で初出場したことを知ってるなんて通すぎるな!!

    • @user-xy4ny7un9q
      @user-xy4ny7un9q 8 หลายเดือนก่อน +7

      事前に調べてるに決まってるやん😅

    • @user-fz2zd9tg5n
      @user-fz2zd9tg5n 8 หลายเดือนก่อน +19

      90年代から見てるなら知ってるやろ

    • @TREQUARTISTA7
      @TREQUARTISTA7 8 หลายเดือนก่อน +3

      ライオンキングことバティに世界というものを教えられたわね。

  • @einsfia
    @einsfia 8 หลายเดือนก่อน +122

    面白いね
    日本人視点だとかつてないほど個の能力が底上げされタレントが揃ったことが今の躍進の理由だと捉えているのに
    外国人の目から見るとシステム、システム、ディシプリン、チームワーク、その辺が日本の最大の特徴と映る
    というか元からあったその長所が個の底上げによってようやく世界のトップから見ても脅威となるレベルに達したと見るべきなのかな

    • @salanraap
      @salanraap 8 หลายเดือนก่อน +11

      この兄ちゃんの発言と現状の日本のイメージの帳尻を合わせたらまさにそういう解釈になるよね
      だとしたら日本人としてはすごく誇らしいし、過去一サッカー熱が高まりつつあるってのも頷ける

    • @machi875
      @machi875 8 หลายเดือนก่อน +18

      日本のファンは以前のフィジカルや個の力で劣るコンプレックスから戦術にこだわり過ぎてたって事だったんだな
      日本では戦術がーとアンチに叩かれまくる森保が海外では称賛されているし

    • @user-ng7sl8sw3g
      @user-ng7sl8sw3g 8 หลายเดือนก่อน +28

      昔ジーコが「もし日本が戦術的能力と天性の規律を、才能と技術に結びつけることができたら、彼らを止めることは難しいだろう」といったことがある。近年のアンダー世代はまさにそれを実現しているよ。

    • @tsurutarokataoka8216
      @tsurutarokataoka8216 8 หลายเดือนก่อน +5

      日本の試合見てる限りW杯以降の直近の数試合は前線からのチーム全体でのプレスがめっちゃ効いてるように見えるけど、これはシステムを明確にしてチームの連携が高くないと出来ないから、個人とチームの連携どっちとも高水準になってるのが今の日本の強さ

  • @galdoo5760
    @galdoo5760 8 หลายเดือนก่อน +3

    かつてあった「ゲルマン魂」もリュディガーとか見てると微塵も感じられないな

  • @bakuhuunn
    @bakuhuunn 8 หลายเดือนก่อน +120

    日本の初出場が98年なの認識してるのすごいな
    自国以外の代表の初出場なんて基本覚えてないし、本当にめちゃくちゃサッカー好きなんだな

    • @waiha-tomotaro5528
      @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +29

      日本代表のファンって、実は日本人が思っているより世界にたくさんいるんですよ。

    • @bakuhuunn
      @bakuhuunn 8 หลายเดือนก่อน

      @@waiha-tomotaro5528それは知りませんでした!驚きです😮

    • @Lil.2741
      @Lil.2741 7 หลายเดือนก่อน

      @@waiha-tomotaro5528ちょっと噛み合ってなくて草

  • @user-yg4en2sr1q
    @user-yg4en2sr1q 8 หลายเดือนก่อน +11

    見た目と熱量のわりにけっこう冷静w

  • @agalleri2424
    @agalleri2424 8 หลายเดือนก่อน +11

    ドイツも日本と国民性似てるとか言われてたし、2010年大会も素晴らしいチームワークと献身性だったのに、そういうのがなくなってしまった

  • @shimamura555
    @shimamura555 8 หลายเดือนก่อน +91

    長年貢献してくれた吉田麻也には悪いが、あそこのポカが無くなって、そこを冨安で穴埋めどころかストロングポイントになったのが本当にデカい

    • @user-op2sg7ft8r
      @user-op2sg7ft8r 8 หลายเดือนก่อน +23

      吉田は初招集時から代表引退まで常に相手にでは無く日本にとって危険なプレイヤーだった。
      吉田が定期的に痛恨のミスをするのは日本代表の名物と言っても良いほどだった。

    • @user-zd3yz2gm5h
      @user-zd3yz2gm5h 8 หลายเดือนก่อน +13

      ここぞって時に守り切る人とポカする人の違いは大きい。怪我だけが心配。

    • @p.jnorche6229
      @p.jnorche6229 8 หลายเดือนก่อน +38

      純粋なポカもそうだけど、一番はライン設定だと思うよ
      吉田は足も速くないし高めにするの控えてた印象だけど、トミーと板倉が組めるようになって最終ラインと中盤が今までよりずっとコンパクトな形を取れるようになった
      これが攻守共に効いていて、めちゃくちゃおもろい試合になった大きな要因やと思ってるわ

    • @user-nu9qt3vy2e
      @user-nu9qt3vy2e 8 หลายเดือนก่อน +10

      わかる。だが、今の代表の競争率は高いがそれはそれとしてチームとして支え合う年齢関係なく言い合える関係性を残すまで代表に居続けた貢献度の方が勝つと思っている。年功序列、ピリピリムードが残っていたらどれだけいい選手揃えても今の代表はなかった。
      刺激やや与えあうが人間としてはちゃんと膝合わせて話し合える環境こそ発展につながっている

    • @skj516
      @skj516 8 หลายเดือนก่อน +11

      team camも吉田が提案したみたいだしね!

  • @user-tx5rc6yg7f
    @user-tx5rc6yg7f 8 หลายเดือนก่อน +3

    本来のチームワークに最近は個の力が融合してきたから強くなったんじゃね?

  • @yapparimaikerukundesu7621
    @yapparimaikerukundesu7621 8 หลายเดือนก่อน +30

    日本の社会という側面からの分析、面白いですね。”チームプレーマニア”は、斬新です!翻訳、投稿ありがとうございます。

    • @waiha-tomotaro5528
      @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます

  • @sss-xq6oy
    @sss-xq6oy 8 หลายเดือนก่อน +54

    2002年の日韓W杯の時、日本の試合を観たベッケンバウワーが「日本のサッカーはどんなサッカーをやりたいのか?それが見えない」と言ってたのを思い出す。
    今じゃドイツ相手にW杯で勝ち、相手のホームで完勝。
    現地のファンからは「あいつらの明確なサッカースタイルは凄い」と言われる始末。
    感慨深いな。

    • @Rayshia1
      @Rayshia1 8 หลายเดือนก่อน +3

      2002年から2014年まで本当に試行錯誤しまくってたからね…
      パスサッカーだったり、プレスの掛け方だったり…

    • @noname-dk7ri
      @noname-dk7ri 8 หลายเดือนก่อน +5

      長期目標でコツコツ型。負けたとしても、どの段階レベルのどういう負け方なのか踏まえて活かす。なんかそういう方針だったらしい。どっかで見た。

    • @new_GATA
      @new_GATA 6 หลายเดือนก่อน +1

      死に覚えってやつか

  • @user-rh2mr5tx6i
    @user-rh2mr5tx6i 8 หลายเดือนก่อน +2

    このニキめっちゃ好き

  • @user-yr9wq9cj9h
    @user-yr9wq9cj9h 8 หลายเดือนก่อน +7

    日本の長所は……旅行に行ってこいが最高w

  • @user-yq5vi2oc8y
    @user-yq5vi2oc8y 8 หลายเดือนก่อน +5

    2014ドイツも献身性、チームプレーの塊だったけどな。日本が決定機外して、久保は浅野にパスしたシーンがあったけど2014ドイツも久保と同じプレーをしてた、より確率が高い方を選び続けるみたいな。ブラジル7-1とかいくら点差開いても徹底的にやってた印象

  • @user-vq9bf6oe3r
    @user-vq9bf6oe3r 8 หลายเดือนก่อน +2

    日本は組織力というか個
    かつては組織力かっこわらだった
    個が強いから組織力が生きてくる感じ

  • @user-tn1zz3vf2y
    @user-tn1zz3vf2y 8 หลายเดือนก่อน +30

    ラームは選手としてだけじゃなく偉大なリーダーだった
    カタールW杯でやった政治パフォーマンスは主将ノイアーが主体、リュディガーやギュンドアンは反対してた
    ラームが主将だったらそんな亀裂を生みかねないことはしなかった、と思う

  • @papicotarou994
    @papicotarou994 8 หลายเดือนก่อน +160

    イギリスのジョークに日本よ、クリケットはやらないよね?てのがあって日本が本気だしてスポーツすると強豪国になるからクリケットには興味を持ってくれるなって話らしいw つまりはそーゆこと

    • @poporonx
      @poporonx 8 หลายเดือนก่อน

      そして日本は見事に欧州に先見があった競技を次々と好成績で侵食し、
      結果欧州が選んだのは“日本人であること自体がデメリットになるルール改正”。
      四半世紀以上前、あらゆるウィンタースポーツに進出した日本人選手は、
      すべてこの改正によって翼ごと手足をもがれて落ちていった。
      (アジア人でなく“日本人単独”なのもたちが悪い)

    • @Ichigo-Pai
      @Ichigo-Pai 8 หลายเดือนก่อน +8

      野球が強いからじゃなくて?

    • @47machiy76
      @47machiy76 8 หลายเดือนก่อน +20

      クリケットは日本人に向いてると思う

    • @papicotarou994
      @papicotarou994 8 หลายเดือนก่อน +9

      中国やサウジみたいに金満国を見てそう言えるならな

    • @user-eh5gg1lv4r
      @user-eh5gg1lv4r 8 หลายเดือนก่อน +1

      なるほど…
      つまりどーゆーこと?

  • @Fu8221
    @Fu8221 8 หลายเดือนก่อน +7

    欧州ドイツに2回勝って自信がついた日本はさらに強くなると思う

  • @ethan_knd
    @ethan_knd 8 หลายเดือนก่อน +2

    ラーム推しのファンは信用できる

  • @user-fd7bh2ct6b
    @user-fd7bh2ct6b 8 หลายเดือนก่อน +4

    ガチ勢すぎるぜニキ。

  • @ch.8194
    @ch.8194 8 หลายเดือนก่อน +8

    やっぱラームは別格だよな。にしてもDFは崩壊してたが

  • @DAHLIA1_
    @DAHLIA1_ 8 หลายเดือนก่อน +22

    日本人の精神的にはチームファーストがあるかも知れないけど、最近の代表は明らかに個人能力の成長がデカい思う。
    個人能力の中に戦術の共有も含まれるとは言え、戦術とシステムがきっちり入ったら最強クラスでしょ…

    • @user-hx3vn6gq1p
      @user-hx3vn6gq1p 8 หลายเดือนก่อน +1

      日本の個の力やばいからな、層も厚いし後は優秀な指揮官がいれば…森保は成績自体悪くないけどこの戦力でアジアでも優勝してないしコーチとかの方が本来良いのかも、とはいえこの日本協会に良い監督は来ないだろうし選手が勿体ない。

  • @Tanuki_kintama
    @Tanuki_kintama 8 หลายเดือนก่อน +24

    聞き取れなかった部分はドイツの生真面目さ献身に触れています

    • @waiha-tomotaro5528
      @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +8

      よく聞き取れますね。すごいです

  • @Kowaiyo-
    @Kowaiyo- 8 หลายเดือนก่อน +64

    冨安5人で5バック形成できればW杯タイトルも夢じゃねぇな!

    • @user-px9pq4kq5q
      @user-px9pq4kq5q 8 หลายเดือนก่อน +44

      試合終了までに1人は怪我してそう

    • @user-bi7ce5pb1g
      @user-bi7ce5pb1g 8 หลายเดือนก่อน +44

      予備の冨安も二人くらい欲しいな

    • @user-nt2iv3kz5b
      @user-nt2iv3kz5b 8 หลายเดือนก่อน +44

      予備安

    • @user-hi9sq5gn9x
      @user-hi9sq5gn9x 8 หลายเดือนก่อน +15

      出来れば観賞用の冨安も2体発注したい

    • @user-kv7rf9oo4b
      @user-kv7rf9oo4b 8 หลายเดือนก่อน +7

      トミネーターじゃん

  • @user-tx9ue4ys7b
    @user-tx9ue4ys7b 8 หลายเดือนก่อน +3

    悪くいえば排他的なのはまじでそう。街で道に迷ってる外国人にめっちゃ親切に教えるのも、悪くいえば彼らが部外者だからだよね、、

    • @user-np1ii7jn6f
      @user-np1ii7jn6f 8 หลายเดือนก่อน +4

      それのどこが排他性なんだか😂

  • @user-sf9se2jx3z
    @user-sf9se2jx3z 8 หลายเดือนก่อน +3

    近年の強豪国の失態は個人的に見て情報が晒されすぎてるのもあるのかな?って
    30年程前なんて一般人には単にブラジル強いだのドイツ凄いだのイタリヤやばいなんて感じで抽象的なイメージしかなかった、それだけ遠い国の情報は詳しい人からの知識からでしかわからなかったんだよね
    でも今はネットにより試合そのものが見られるし情報も簡単に閲覧出来る そりゃ各国大事な情報は隠してるとはいえその国の戦法等は試合から見て取られる様になったから対策はかつての頃よりは圧倒的にしやすくなってるんじゃないかな
    新しい時代が来てるんじゃないかと思ってるのでそこに上手く乗らないとかつての強豪国が更なる失態を世界に見せてしまうことになるかもね

  • @incredibluke
    @incredibluke 8 หลายเดือนก่อน +3

    フィリップラームさんが今もドイツ代表のスタメン(年齢的にあり得ないと思うが)ならリュディガーはフルタイムで全力スプリントしないと試合後ロッカールームでめちゃくちゃシバかれるだろうな

  • @user-rx5cw9lx2o
    @user-rx5cw9lx2o 8 หลายเดือนก่อน +1

    自国の監督ってやっぱいいよね!🙌

  • @user-tg2nu2ig1d
    @user-tg2nu2ig1d 8 หลายเดือนก่อน +4

    本当に熱狂的なサッカーファンって相手チームの監督でもなんとなく名前知ってるんだな...それだけに浅野選手の「ハンジフリックって何?」が話題になったのかな

  • @user-ur6wp3tl4d
    @user-ur6wp3tl4d 8 หลายเดือนก่อน +2

    天才キャプテンラームと
    スーパーストライカー・クローゼの穴を
    10年たっても埋められないドイツ

  • @horikem484
    @horikem484 8 หลายเดือนก่อน +3

    マトリックスリザレクションのモーフィアスかと思ったぜ😎

  • @user-bu3dy1zi7m
    @user-bu3dy1zi7m 8 หลายเดือนก่อน +3

    監督はモチベを極限まで高める人の方がいい。

  • @user-oh6fb8or1y
    @user-oh6fb8or1y 8 หลายเดือนก่อน +39

    サングラス取るとツブらな瞳が出てきそう

  • @ripe_snow
    @ripe_snow 8 หลายเดือนก่อน

    勝ち続けるのは難しい

  • @user-de6df1ii4u
    @user-de6df1ii4u 8 หลายเดือนก่อน +2

    本田立案の4vs4、長谷部の監督ライセンス獲得、内田のメディア露出、海外でプレーしてた選手たちが色んなところで底上げをするようになったり、アナリストが増えてきたりしてるから、サッカー界全体のレベルがどんどん高くなっていくと思う
    ただ大谷の活躍で野球とサッカーでフィジカルエリートや若い才能が分散しそう
    少子化も多少影響してきそう

  • @user-rv8qy7en4c
    @user-rv8qy7en4c 8 หลายเดือนก่อน +27

    日本の強さって、時間の無駄だろと思われるような僅かなクオリティの向上のために努力を厭わないところ。
    やらないよりやる方がいいに決まっていても、それを耐えられる国ってなかなかないと思う。
    これが他の競技でもジリジリと限界点があがっていって、結果的にタレントが生まれて戦力が拮抗したときに競り勝てる。それが今現れてきてる。

  • @supreme76543
    @supreme76543 8 หลายเดือนก่อน

    サムネの破壊力www

  • @user-bi9lt2re9k
    @user-bi9lt2re9k 8 หลายเดือนก่อน +8

    機械翻訳臭くないのと、おもしろい内容で良かったです!!
    タキは最高なんだ🤓

  • @Lord_Nelson1
    @Lord_Nelson1 8 หลายเดือนก่อน

    おめでとう、ドイツ負けたのを見ること好き、ありがとうw。日本最近は凄い

  • @user-zv9bh5wo2d
    @user-zv9bh5wo2d 8 หลายเดือนก่อน +1

    賢っw

  • @takayay5641
    @takayay5641 8 หลายเดือนก่อน +23

    ・元々組織的な行動が得意かつ、頭が良く器用な人種
    ・幅広い海外の国、チームに行くことで複合的な視点を持つことができる
    ・トレセンシステムで裾野を広げ、優秀な個を漏れなく拾い上げる
    あたりが日本が強くなった要因だと思う

  • @user-gm3vv6ho8w
    @user-gm3vv6ho8w 8 หลายเดือนก่อน +2

    冷静に考えたら、「突出した個が居る+個人の身体能力で戦うチーム」と「身体能力は劣るがある程度成熟した技術を持つ+個ではなく集で戦うチーム」ならば、どうあっても後者の方が強いもんな

  • @matsu-gl1nt
    @matsu-gl1nt 8 หลายเดือนก่อน +22

    日本サッカー全体の組織をホメると、田嶋会長が調子に乗りそうだから遠慮してほしい。

  • @user-wf8nx5ph8f
    @user-wf8nx5ph8f 8 หลายเดือนก่อน

    ラームから一転シュロッターベックとゴセンス使うのは確かにギャップすごいわ。
    こいつがいなければ惨劇はなかったって言われるのは理解できる、チームもまとまっただろうし。

  • @masterpieces3664
    @masterpieces3664 8 หลายเดือนก่อน +2

    見た目渋いな笑

  • @user-vy8dq8tr6x
    @user-vy8dq8tr6x 8 หลายเดือนก่อน

    ようこそ司令官!

  • @KEI-mn6rx
    @KEI-mn6rx 8 หลายเดือนก่อน +1

    ラームがいればってのは的確すぎる。あのドイツのDFラインはかなり酷かったぞ。

  • @user-yo4tt8lg8k
    @user-yo4tt8lg8k 8 หลายเดือนก่อน

    この人の組織力チームワークの節について1つ思い出があるとすれば2018年のロシア杯のアイスランド対アルゼンチンなんだよな、確かにメッシ居て強豪だったけど後半だったか完全にアイスランド側が「守備」に回ったりして結果が同点だったはず、しかもアイスランドは本業がサッカー選手じゃない方達ばっかり。やっぱり個の力も強めていってそれで且つチームワークを重要視していってる今の日本は強いとは思う。(森保さんは良くやっていると思うけど田嶋かいちょーは好きじゃないとだけ言っとく)

  • @shirubasyan-71
    @shirubasyan-71 8 หลายเดือนก่อน +1

    二本はずっと個の力が足りないと言われ続けていたが、現代サッカーはやはりシステムなのだろうか

  • @user-tp3dm9sk8t
    @user-tp3dm9sk8t 8 หลายเดือนก่อน +45

    いや日本はチームより個が強くなってきたからチームとしても強くなったんだよ。
    今は本田が求めてた通りの、海外の強いチームで活躍しているワールドクラスの日本人が多い。

    • @machi875
      @machi875 8 หลายเดือนก่อน +14

      外国人ニキの話のどこを否定してるんだ?
      別にニキは個は強くないけど組織力だけでチームとして強い!なんて言ってないやろ

    • @OhimaDaijin
      @OhimaDaijin 8 หลายเดือนก่อน +7

      むしろ個が強いからこそ成立させられるシステムが出来て今の日本があるんだろ。結局は個の強さよりチームとしての強さ。自作PC組む時にパーツがやっすいやつばかりだとどう頑張ってシステム組んでも大した性能にはならんけど、いいパーツを使えばそれを活かしてより良いパーツ構成とシステムで良い性能を発揮出来るのとおんなじ。
      どっかの動画で言ってたことだけど、ドイツ戦では左側は三苫の質で勝負して右側では鎌田が流れたりして量で勝負したりしてた。
      これって三苫が他国から見て脅威になりうる実力持ってないとできないのは当然として、それ以外の部分も三苫頼りになりきらんためにはそれなりの実力を兼ね備えてないといけない。
      陣形も今まで下がり気味だったのが今回結構上がり気味だったのもあったし、それはしっかりボール奪って点取る仕組みとカウンターに対応できる仕組みが整ったからこそ。

    • @user-gq6tu6ow2s
      @user-gq6tu6ow2s 8 หลายเดือนก่อน +7

      他の人も言ってますけど、前からコースを消しながらはめていくプレスとか、高い位置でのラインコントロールとコンパクトな陣形とか、それとドイツ戦でもある程度はできた後ろからのビルドアップとか
      少しの遅れやズレがあるだけでうまくいかない事を、98年あたりからぽっと出てきた日本が100年前後の歴史ある欧州に対して高精度に体現している事は、傍から見たらある意味異常なのかもしれない。
      あと伸びてきた個を活かせてるのも結果に結びついてるのも、その組織力がベースにあるからだと思いますよ。

    • @sushi-love
      @sushi-love 8 หลายเดือนก่อน +3

      だなぁ。メンバーが全体的に1ランク上がって頼もしいよね。ホンダにもこういう環境で代表CF張らせてみたかった。遅いけど前線に止まらせてFWのみに注力。

    • @tasuku48
      @tasuku48 8 หลายเดือนก่อน +2

      両方だろ

  • @user-nomisan
    @user-nomisan 8 หลายเดือนก่อน +1

    サッカー超ドにわかだけど、ブルーロックの最初の方とは逆のことが褒められてるんですね〜

    • @waiha-tomotaro5528
      @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +4

      日本人側からすると『組織やシステムに特化し過ぎ』と考える人も結構いて、だからああいう漫画も出てきますね。でも海外ではその組織力やチームワークこそが日本の長所として映ると。面白いですね。

  • @reps882
    @reps882 8 หลายเดือนก่อน

    今のドイツにはクローゼが欲しいよね

    • @user-cc5ts2iz6n
      @user-cc5ts2iz6n 8 หลายเดือนก่อน

      FWもだけどSBのがマジでヤバい気がする
      ラームはほんと重要だったんだなぁと思う今のドイツ

  • @noname-ui4id
    @noname-ui4id 8 หลายเดือนก่อน +1

    唇ずっと見てた

  • @koifumi1499
    @koifumi1499 8 หลายเดือนก่อน

    胸毛が素敵すぎて話が入ってこない。

  • @ryogaku2982
    @ryogaku2982 8 หลายเดือนก่อน +7

    サッカー久々見たけどシステムがメチャクチャ凄くなってるね。
    もう少し高めると芸術の領域になるね。素人の自分からみると個人の技量とか全然分からないけどチームワークどころの話ではなくて、機械的なシステムの凄さがあると思いました

  • @rep1877
    @rep1877 8 หลายเดือนก่อน

    ちなみに彼はチェルシーサポです

  • @darklink_666
    @darklink_666 8 หลายเดือนก่อน +18

    確かにラームが居たら、クローゼがいたらって考える
    フンメルスやボアテングが居たらと考える
    率直な感想としてはドイツは戦っていなかった
    日本はとても良いメンタルで戦っていた
    3点目のタケがボールを奪ってカウンターの時にリュディガーが戻りもしない姿を見てダメだろこれと思ったよ

    • @zw533
      @zw533 8 หลายเดือนก่อน +8

      みんなドイツに勝ったすごいって言ってるけどドイツにやる気は感じられなかった
      やりたくもない家の仕事を手伝わされてる反抗期の子供みたいにだるそうにしてた
      ドイツの引退した重鎮たちは日本を倒してすっきりしたかっただろうけど選手たちはそんな重鎮のために戦ってあげる意欲を失っていた

    • @ArakoMantoku
      @ArakoMantoku 8 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@zw533
      いやっ、W杯でも勝って2連勝なんですがw

    • @user-rs7qn6oq6o
      @user-rs7qn6oq6o 8 หลายเดือนก่อน +11

      @@zw533 あれ90分だよ。終了間際のとどめの致命的ミスやらかしてうなだれてる場面だけ見て、やる気は感じられなかったとか言われても…。試合通して見てた?

    • @user-ye2sr1dc3c
      @user-ye2sr1dc3c 8 หลายเดือนก่อน +3

      ​@@zw533途中審判にガチ抗議してたし勝ちに来てたと思うけどね

  • @R-MARU998
    @R-MARU998 8 หลายเดือนก่อน +1

    そうなんだよね、あとブラジルだけなんやけど、、、勝てる気がしないw

  • @user-yz1ff1ks6n
    @user-yz1ff1ks6n 8 หลายเดือนก่อน +1

    よく言えば旅行して見てこい
    なんかスコ

  • @user-ko8fp3gz8m
    @user-ko8fp3gz8m 8 หลายเดือนก่อน +1

    システムもだが個で上回ったんだよ

  • @user-rg2mw9rt4v
    @user-rg2mw9rt4v 8 หลายเดือนก่อน +1

    あー俺が褒められてるみたいできもちいい

  • @conekeiba
    @conekeiba 8 หลายเดือนก่อน +1

    ガチ勢

  • @kan-kl4uw
    @kan-kl4uw 8 หลายเดือนก่อน +1

    高い経費かけて対戦相手呼んで何も収穫がなければ無駄やろなぁ。こっちは失うものがなかったからなぁ。試合中なのに途中で諦める選手なんか出すなよとは思ったが。

  • @samuraisengoku3306
    @samuraisengoku3306 8 หลายเดือนก่อน

    日本人「日本は組織に拘りすぎてる。だから個が弱くサッカーが弱い」
    外国人「日本の強さは組織力。チームや組織の事を第一に考えてるから強い」
    俺「全てはバランス」

  • @user-jt6qc2su8h
    @user-jt6qc2su8h 8 หลายเดือนก่อน +1

    イースター島に置いて有りそうな顔してんな

    • @pinton123
      @pinton123 8 หลายเดือนก่อน

      うーん
      その是非は絶妙なラインだな笑

  • @fuckafuckafucka
    @fuckafuckafucka 8 หลายเดือนก่อน

    いやいや、ほぼフルメンバーでアウェイだけど3年前にスペインに6-0で負けてたやんけ。それも自陣でボール触ることすら許されなかった。

  • @user-wn6gj7tq4x
    @user-wn6gj7tq4x 8 หลายเดือนก่อน +1

    極限のチームワーク=排他的?
    全然意味わからないが??

    • @8585tnk
      @8585tnk 8 หลายเดือนก่อน +3

      あってるだろ。チームに馴染めない人は見えない空気によって排除されるのが極限のチームワークの悪い側面だろ。

  • @user-nu3bp8of2v
    @user-nu3bp8of2v 8 หลายเดือนก่อน

    バスケW杯で独が優勝した。快挙です。独ではサッカーを選ばない子供が増えたのでしょう。特にバスケW杯でMVPを獲ったポイントガードのデニス・シュルーダ―選手(29歳185センチ)。彼がサッカーを選んでいたら、代表に選ばれていたでしょうね。

  • @ysanysan4181
    @ysanysan4181 8 หลายเดือนก่อน +1

    主 本人じゃないのねw
    ブラジル人かな🤔

  • @h15h18
    @h15h18 8 หลายเดือนก่อน +1

    なんでもっと落ち着いて話せないの?北の湖や白鵬だって引退する。ドイツチームだってずっと最強でいることはできないって理性的になれないものだろうか。

  • @eysfabab4410
    @eysfabab4410 8 หลายเดือนก่อน +11

    負けた理由をチームワークのせいにしたいみたいだけど守備も攻撃も1対1デュエルで負けまくったのが負けた理由だよね😂

    • @user-rh3pp7hd3i
      @user-rh3pp7hd3i 8 หลายเดือนก่อน +2

      個人技でも日本に勝てないってことを自覚しないとよな

    • @Ichigo-Pai
      @Ichigo-Pai 8 หลายเดือนก่อน +3

      いや、確かにドイツの敗因は組織力の違いだったと思う。日本は組織的な守備と攻撃によって勝ったのだから。ドイツは前半は中盤が消されてフリーの選手を作る動きができなかったし、後半はボールを持たされても5バックを崩せなかった。明らかにビルドアップが上手くいってなかった。

  • @morningglory_95
    @morningglory_95 8 หลายเดือนก่อน +1

    チームプレイマニアwwwwwwww

  • @sourcehomme3775
    @sourcehomme3775 8 หลายเดือนก่อน +5

    日本はめっちゃ良かった
    けどドイツが悪すぎた
    サネ意外酷かった…

    • @user-cc9hj8xb4x
      @user-cc9hj8xb4x 8 หลายเดือนก่อน +10

      テアシュテーゲンも良かったろ。決定機2、3本止めてたし
      あと以外な

    • @user-nt2iv3kz5b
      @user-nt2iv3kz5b 8 หลายเดือนก่อน +1

      上田の決定機止めまくってたね

  • @user-wo9ys6rj7x
    @user-wo9ys6rj7x 8 หลายเดือนก่อน +1

    今まで日本は守備は良かったけど攻撃はイマイチだって言われてきたけどその攻撃力が三笘と伊東でバク上がりしたのがデカイ

  • @user-gx9xf2zb6o
    @user-gx9xf2zb6o 8 หลายเดือนก่อน

    専門的な戦術やどこがすごかったとか一切ないの草

  • @ZERO-by5oi
    @ZERO-by5oi 8 หลายเดือนก่อน +2

    日本人はアメリカ人よりも個人主義って研究もあったけどね笑

    • @user-tx3bt9hd7i
      @user-tx3bt9hd7i 8 หลายเดือนก่อน +3

      アメリカに何回も行ったことあるけどそれは絶対にないw

  • @aokisn
    @aokisn 8 หลายเดือนก่อน

    クロアチアがブラジルに勝ったのはサプライズではないね。ブラジルも弱くなってる。クロアチアはとにかくしぶとい。簡単に勝てるチームなんて無い。

  • @BravoGP1
    @BravoGP1 8 หลายเดือนก่อน +1

    セルジオの香りがちょっとする。今年だって3年後だってブラ汁には到底、、、って。ネイマール亡き後のブラ汁は弱体化しそうな。知らんけど。

  • @user-bz1cf6hu5x
    @user-bz1cf6hu5x 8 หลายเดือนก่อน

    ブルーロック…

  • @86masaki
    @86masaki 8 หลายเดือนก่อน +2

    後ろにフィーゴやペレのユニ飾ってるし筋金入りのサッカー大好きおじさんなんだろうなw
    日本のメディアよりも日本代表の歴史語れそう

  • @user-wv1mb6tp5y
    @user-wv1mb6tp5y 8 หลายเดือนก่อน +1

    オリバー・カーンは今回怪我か病気で出場出来なかったのでしょうか?
    彼が護っていれば4点も取れないと思えました

    • @ch.8194
      @ch.8194 8 หลายเดือนก่อน +2

      居ない

    • @user-vr4ti7pn7j
      @user-vr4ti7pn7j 8 หลายเดือนก่อน +2

      じいさん、もう彼は引退してるよ…

  • @user-oy2pm4fn8h
    @user-oy2pm4fn8h 8 หลายเดือนก่อน +5

    排他的は決して悪い事ではないんだけどね~(^^)d でも、そこ以外は的を得てると思う。

  • @csny0627
    @csny0627 8 หลายเดือนก่อน +3

    本気になってJリーグを始めてから32年経った。明治維新から本気になって27年で清に勝ち、35年でロシアに勝った。本当にヨーロッパのシステムサッカーに伍するところまで来たのかね。まだ南米サッカーがあるぞ。チームワークが伝統的なお家芸なのは、自然災害がこれだけ頻発する自然・国土に住んでいるからで、最早DNAレベルの話だ。なるべく多くの人々がサバイブするにはチームワークなくしてありえないのだよ。

  • @user-ht3cl2cf9c
    @user-ht3cl2cf9c 8 หลายเดือนก่อน +1

    この人、胸毛に似合わず知的やね。

  • @user-kq9zj4oz4b
    @user-kq9zj4oz4b 8 หลายเดือนก่อน

    組織プラス個人の能力でしょ?もう何人欧州でプレーしているの?若い芽もドンドコ出てきてるし!

  • @changen4854
    @changen4854 8 หลายเดือนก่อน

    システムもあるがやっぱり個人が強くなったと思うなぁ。システムなんて昔からあったし。

  • @flexwind057
    @flexwind057 8 หลายเดือนก่อน

    相手が勝てるかも?と思わせるからでしょ 名声あり金満DFは走る事も忘れてた もう選手として相手を馬鹿にする以外意欲がない。
    そんなんだから神通力が消えた

  • @user-irodori
    @user-irodori 8 หลายเดือนก่อน

    日本が排他的で単一指向は言いすぎだろ海外ニキよ

    • @pinton123
      @pinton123 8 หลายเดือนก่อน +1

      そのコメント自体が排他的で草

    • @user-irodori
      @user-irodori 8 หลายเดือนก่อน

      @@pinton123 その君の排他性こそ海外ニキ以上で草すぎ

  • @rossa_
    @rossa_ 8 หลายเดือนก่อน

    この男の言ってることって変。ドイツってどちらかと言えばシステムのチームじゃん。そして昨年のW杯の決勝は個の力が目立つアルゼンチンとフランスの対決。クロアチアにしても日本にしても、それぞれ選手の所属クラブを見れば分かるが、システムに頼ってるだけじゃなく、個の力によって強くなった。モドリッチや三笘なんかその典型。ブラジルが最近W杯であっさり負けるのは、個とシステムのバランスが良くないからだと思う。

  • @akitsugufujieda1163
    @akitsugufujieda1163 8 หลายเดือนก่อน

    勝つために最善の方法を模索したら、日本の場合は、それが強固な組織化だったというだけよ
    歴史的に有効な戦術が変わるのと全く同じだ
    ま、それほど抵抗は無いのだろうし

  • @daijin74
    @daijin74 8 หลายเดือนก่อน +2

    システム言うならドイツもお家芸だろw

    • @waiha-tomotaro5528
      @waiha-tomotaro5528  8 หลายเดือนก่อน +5

      いや...最近思うんですが、日本の組織とチームプレーへの拘りは異常ですよ。他のアジア人も『日本のサッカーはサッカーじゃなくてチェスみたい』って意見が多くて...
      チームワークと献身性は世界でも突出していると言えます。

    • @Merasa_
      @Merasa_ 8 หลายเดือนก่อน

      @@waiha-tomotaro5528 ザッケローニさんも「日本の強みは、恐ろしいほどの献身性。フォア・ザ・チームにおいて並ぶものなし」みたいにっていってたね。あとは「スピードとスタミナの両立。ここまで走り通す国は他にはない」とも。