【CHUNITHM解説】キミは「フリックの押し方」を知っているか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 新筐体移行の際に判定の仕様が変更された可能性があります。ご理解頂いた上でご視聴ください。
    活用しやすい譜面、きっとまだまだあると思うので思いついた方コメント欄にお願いします🐼
    1.「端」で押す:01:28
    2.「ズレ」で押す:03:49
    3.「長押し」と押す:07:46

ความคิดเห็น • 27

  • @リュウセイ-q7x
    @リュウセイ-q7x 3 ปีที่แล้ว +73

    どの押し方も最初の検証がbubble attackなの面白い

  • @grin_216
    @grin_216 3 หลายเดือนก่อน +2

    主の解説マジで好きだから、3年越しで良いから後編見てみたいゾ…

  • @金ピ
    @金ピ 3 ปีที่แล้ว +12

    説明もわかりやすいし編集もうまいですね

  • @マクロノート
    @マクロノート 3 ปีที่แล้ว +78

    7:09
    リトハの理論値狙いは限定されすぎてて草

  • @n3c029
    @n3c029 3 ปีที่แล้ว +4

    長押し知らんかったわ
    更に細かい注意点とかもしれたしすげーいい動画だった

  • @えおあいう-l1n
    @えおあいう-l1n 3 ปีที่แล้ว +10

    Tracklessの序盤のフリック、某氏を真似て理由もわからずホールドしながら別の場所押してみたら本当に光ったのずっとわからなかったからありがたい

  • @odosisisi
    @odosisisi 3 ปีที่แล้ว +13

    ③はZEUSで使う印象ですね…
    フリックの実際幅は表示される幅より両幅1マス分長いって話は後編ですかね

  • @This_word_is_so_nice
    @This_word_is_so_nice 3 ปีที่แล้ว +13

    みんなもZEUSのフリックで遊ぼう
    たのしいぞ

  • @zenizeniiiiii
    @zenizeniiiiii 3 ปีที่แล้ว

    めっっっっっちゃくちゃためになりました

  • @tomatomato1006
    @tomatomato1006 3 ปีที่แล้ว

    最近フリックの押し方気になってたから助かるる

  • @teor4_68
    @teor4_68 3 ปีที่แล้ว +1

    端フリック結構抜けてたから再確認できて良かった〜こういう動画ありがたいです!!

  • @mnk-nkds
    @mnk-nkds 3 ปีที่แล้ว +22

    スローのふぉぉぉ︎ ⤴︎のせいで笑ってしまう

  • @carn109
    @carn109 3 ปีที่แล้ว

    説明ありがたい!

  • @hannyaa4477
    @hannyaa4477 7 หลายเดือนก่อน

    muse dashからRUSH Bが収録され
    中盤のフリック地帯でこの3種類を存分に活かすことができます

  • @a2Lzn7
    @a2Lzn7 3 ปีที่แล้ว +2

    フリック縦連が押せる理論分かりやすい〜

  • @ivu_music
    @ivu_music 6 หลายเดือนก่อน

    長押しフリックはBig Bangでめちゃくちゃ使えますね

  • @ふぁ-x5e
    @ふぁ-x5e 3 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます

  • @蒼井孝奏
    @蒼井孝奏 3 ปีที่แล้ว +3

    長押しのやつは童卓討つべしで使うイメージがあった

  • @兵長-j6k
    @兵長-j6k 3 ปีที่แล้ว

    なるほど…
    かまぼこかわいい😊😊(関係ない)

  • @TSFGahn
    @TSFGahn 2 ปีที่แล้ว +2

    端フリックって便利だけど、この動画で仕様を見る限りもし16分割の端フリックが存在するとしたらそれは押せないということになるのか...?

    • @NekamaYukie
      @NekamaYukie ปีที่แล้ว

      理論的にはどこにあっても押しただけで光る

  • @homale_k0doKu
    @homale_k0doKu 3 ปีที่แล้ว

    端で押す活用譜面他にも知ってる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • @hidehide1703
    @hidehide1703 3 ปีที่แล้ว +2

    3点目(私も綺麗に把握して利用している仕様ではないので恐縮です)に関して、
    例えば『Dreaming』紫譜面、ラスサビ9~12小節目では
    各ノーツのサイズ・形の都合上、こちらを用いた手段が活きてきます
    蛇足になりますが、
    最短8分間隔で置かれているロングノーツ中の縦連配置されたフリックにおいても
    件の手段が、判定の安定性・プレイヤーへの負荷を考えると採用したい場面などがあるでしょうか
    (目立った例ですと、『シジョウノコエ VOCALO ver.』紫譜面、ラスサビ前が挙げられます)

  • @_minami_373_
    @_minami_373_ 3 ปีที่แล้ว +3

    1つ目の1マス端タップでスライド取れるってどっかできいたことあるけど、あれは間違いだったのか………
    2つ目のは上級者向けすぎて全くわからなかった!!
    3つ目のはなるほど!と納得。
    細々とチュウニズムがんばろ。

    • @すずかぜさん
      @すずかぜさん 3 ปีที่แล้ว +1

      2つめは分かりやすく言うと縦連判定と自分は解釈しています。ですが、最後のフリックを擦って取ると書いてありますが、1つめの端フリックの仕様で押した瞬間離さないとフリックをしたという判定にならないのです。最後にスライドがあるので離す訳には行かないので擦りながらスライドの支点を取るとAJC通過できるよって言う話です。長文すみません。

  • @おおとろ-f8c
    @おおとろ-f8c ปีที่แล้ว +1

    これら〇かさんが再生不能で長押しのやつ使っててパクってみたら巻き込みなくなったからオススメかも 曲の中盤辺り