ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
答えを見る前に是非予想をコメントしてください↓↓↓↓↓↓↓答えは「♮️」ナチュラルです。♯や♭などの臨時記号は同じ音の高さのみ有効で高さが変わると、もう一度♯や♭をつけなければなりません。間違いやすいのでほとんどの譜面は、必要がなくてもオクターブ離れている音符には「♮️」を付けてあることが多いです。
全然間違ってましたw吹奏楽部員としてありがたいです
へぇ~明日自慢してみたいと思います(^^)
知らんかった…!
吹奏楽部一年目だけどピアノ10年目だからわかった!
高校生です間違えました!!(今まで音間違ってた可能性が...
必要なくてもナチュラルつけてくれる優しさが逆に惑わすんだよね…
まさにそれです!ナチュラルつけてくれている出版社が多いのでひっかけ問題みたいになってます!
わかる…しかも楽譜によって違ったりするから…
わかっていても迷いますよねw
これ系楽譜の間違えパターンもあるから自分の耳を信じます()
今までオクターブ違くても臨時記号は付くよって後輩に教えてた..後輩ごめん
実際は楽譜のミスでつけ忘れてることが多いので、ついてなかった時に楽譜のミスで本当は♭なのかもと疑うようにしてます!
フラットだと思いましたー!騙された笑笑CandyPopだー!愛先輩TWICEお好きなんですか!!
TWICE!好きです❤︎!
@@aisenpai_ch 私も好きです!愛先輩と同じ趣味があって嬉しいです🥺楽器の演奏技術のレベルは全然違いますが😭 愛先輩みたいに上手になりたいです!!
@@aisenpai_ch 私も好きですちなみにジョンヨン推しです!推し教えてください
ナチュラルだとは思ったけど、それよりも丁寧な返信を沢山してて素敵です
ナチュラルで大正解でございます⭕️!!!そういったコメントいただけてとても嬉しいです😭これからも頑張ります!ありがとうございます🙇🏻
まじで勉強になりました。ありがとうございます( . .)"
待ってください。これ顧問に指摘されました。オクターブ差だから、♮だよなって思って演奏してたら、「それは♭付けるよ。今♮で吹いちゃってるよ」って。あれれれ……???( ・-・ )
譜面の間違いでフラットが抜けてることも多いですのでどっちが正解か実際は悩ましいところです💦
ワンチャン調号でEにフラット指示あった説前でナチュラルかかった後に同小節内でフラットに戻ってたら起こり得る事象
私も1年の時に顧問に同じこと言われました!同じ人居て良かった😅
投稿者さんのいうように、パート譜のミスって実際かなり多いですよね。自分でおかしいと思ったら他のパートやスコア確認すると良き。単に顧問が勘違いしてるなら今からでも教えてあげてw
私も言われました😢どゆこと
この場合オクターブ違うと臨時記号は適応されないので、ナチュラルだと思います!
大正解でーす!
フルスコア見て和声的におかしくないほうで吹く。旋律なら音源聞いておかしくないほうで吹く。
それが正解です👏 出版会社が間違えてる時もありますからね💦
1小説の中についてるやつのオクターブ違いはナチュラルで、だんの端っこについてる記号はオクターブでもつける、?ってこと、?
臨時記号は基本的に同じ音域の同じ音にしか有効ではなく、一オクターブ離れてたら小節内でも臨時記号は適応されないのですが、このルールがわかりにくいので出版社はオクターブ離れてる音に本来付けなくてもいいナチュラルを付けている場合がほとんどです!段の端っこは関係ないです!
フラットで吹いてました…(;;)
知らんかった!めちゃ勉強になる!
なるほど…いい勉強になりました!!(中学生吹奏楽部)
大好きな曲をありがとうございます。来世ではサックスでこの曲を吹きたい…!
えっ、まって、オクターブ離れても臨時記号有効だと思ってた、、、、歴11年ですが、基本的なことでも知らなかったりするんですね、脱帽
教えてくださりありがとうございます‼今後、楽譜を見て吹くときとかに気をつけて、後輩部員が入部してきたときにも気をつけます!!
いえいえこちらこそです🙇🏻そうしてみて下さい👍🏻👍🏻!!
確かに初見合奏とかすると半分くらいに分かれて不協和音になった思い出🤣
知らなかったありがとう!感謝感謝
ピアノ歴7年で吹部だけど間違えました、、今までオクターブにもフラットつけて弾いてた気がする、、
確かに、オクターブ違うとき、ナチュラルが()で付けられているな~、と思いました! 今後の演奏に役立てたいです
12年間ピアノやってるのに知らなかったんやけどw吹奏楽で出てきたことないけん良かったけどこれからは教えれるように覚えとく!
単純に出版社のミスで書き忘れの場合もあるので注意が必要です!日本の出版社なら丁寧にナチュラルを描いてくれている場合がほとんどです。
わたしもピアノ14年とかやってて初めて知りました😳むしろフラットって教わってたんですけど笑
あってました!!よっしゃー(中3)
♮で合ってた!😊こーゆーshortって復習にも間違えにも気ずけるからいいよね!
何の曲だったか忘れたが、わりに有名な曲で、本来のルール通りの、まさにこの問題にぴったりのものがあったように記憶する(Tb譜)。
ナチュラル。愛さん声いいですね
ありがとうございます!正解でーす!
ナチュラル!!あってました!
流石です🙆♀️!
全く同じ高さの音しか、1小節間の変化記号は適応されないから、ナチュラル!
大正解です!🙆♀️
勘でナチュラルで吹いてたけどあってたんだ〜良かった!
正解です👏
ナチュラルだと思います!
これは♭では?一つの小節内での同音変化は無印なら前ならえだけれど、変わる場合は♮がつくはず
音楽理論的にはオクターブ違うと臨時記号は無効になるんです。ほとんどの楽譜は勘違いしないようにオクターブ違っていても♮を付けてくれている場合が多いです!
やってみて、違和感あったらつけるし、なかったらそのまま。合奏で突っ込まれたら「押忍!!」で乗り切ればいい!
ずっとフラットにしてた、、、合奏音間違いあるって言われてた原因私でした、、、震
4/4の隣に書いてあったら♭!だから♮!
多分そういうことじゃなくて、1オクターブ下のミに♭がついてる。一小節の中だと同じ音の臨時記号は有効だが、1オクターブ上(下)は無効になるよっていう話だと思う
@@COCCO_0207臨記と調号の見分け方説明してるコメだと思うよ
私小節内でフラットがあったらナチュラルつかない限りフラットだって習ったんだけど答え違ってピアノ8年やっているのに衝撃的だったんだけどwww間違えたまま8年間過ごしてたことにびっくり…w
これは、ナチュラル!
ただし輸入楽譜はその辺ガバガバなことあり()
楽譜が間違ってる場合もあってややこしいですよね💦
いつもナチュラルで吹いてたからナチュラルであってくれw
@@aisenpai_ch よかった〜3年間間違えてたらどうしようかと思ったw返信ありがとうございます!
ナチュラルですね!ト音記号の横にフラット記載が無いので
調合のフラットは全オクターブに付くけどその音だけに付いた記号はオクターブ違う音には反映されないのか!
そうです!基本的に出版社で分かりにくいからナチュラルをわざわざ書いてくれてることが多いので、この問題を間違えちゃう吹奏楽部員は多いです!
フラットだと思った、、、中学生の吹部5割、、、今中一だから、これから色々勉強していけばどうにかなる(?)
コード次第譜面が合ってるとは限らない
大概譜面の間違いですよね...楽典的にはナチュラルらしいです。
吹奏楽6年やったけどこれで♭がつくって思ったことなかったから逆にこれ♭つくの!?つかないでしょ!?でも問題になるってことは今まで間違えてたの!?って不安になった。ちゃんと教えてくれてた先輩・先生方ありがとうございました
間違えた本人です!!笑なんでそうなるのか分かりません🤷♀️
みさき!!!笑次間違えたらデコピンね✌🏻
今回の楽譜だとE3に♭付けろっていう臨時記号だからE4にはつけないってことでおk?
一般的に臨時記号は1小節の中にある場合オクターブでも有効だと習ったんですが...そもこの楽譜を吹いたときG♭とGにした状態で吹いたら気持ち悪いフレーズになると思います。
「一般的に」と「楽典的に」の違いですね....一般的にこのような譜面の場合は作曲者や出版社の臨時記号付け忘れのことが多く、楽典的にはオクターブ離れると臨時記号が有効で無いが正解みたいです!
譜面の1番左についてるのはどこの音でもですよね?
動画見る前ワイ「流石に余裕やな」楽譜見たワイ「ワイトロンボーンやからト音記号読めんわ」
あと臨時記号が1小節の間有効ってのも覚えてくれない人いますね
なんか譜例だとフラットつけたくなる😅ナチュラルだとまたファに戻りたくなるな…でもつけないのが正解ではある。
流石に音大行ってるから分かるw普通に臨時記号は下のミにしか付いてないから、フラットにしない
フラットですか?
ナチュラルかな?吹奏楽部員でもあったけどピアノもやってたおかげで分かりました!笑
正解です👏👏
吹いてみてあってたらそれ
同じ小説内同じ音はオクターブ違いでも有効だったはず…ちがうの?え…
楽典的にはオクターブ違うと無効なんです💦
顧問が音符に♭がついてるのは臨時記号だから次のはつけなくていいって言ってた
小節内に♭や#がないのにつくのはどういうことなんでしょうか?
最近の曲は付くけど昔の曲だとつかないって言われたことある
ピアノ習ってるからわかる!ナチュラルだよ! オクターブが変わると意味無くなるんだよねw
オクターブ差だからナチュラルっしょ!
正解でございます!
やろうと思ったらト音記号で「あこれ無理だな」と思ったTb奏者ですw
臨時記号ですから、ナチュラルでは🧐吹奏楽経験者ですが、音楽理論や音楽の授業が嫌いで楽譜がないと演奏できません😅
臨時記号でオクターブ違うと適用されないので、♮だと思います!
正解でーーーーーーーーーす‼️
調合の場合は違う高さでも♭になるよねでも臨時記号の場合どうだったっけ?
この問題コンクールで先輩ともめてて結果別の先輩が解決してくれましたw(ナチュラル!!)
ピアノ9年くらいやってて今までフラットつけ続けてなぜ間違えなかったのか。
それは出版社が♭をつけ忘れてる可能性が大ですね。実際はつけ忘れのことが多いみたいです。
@@aisenpai_ch なるほどですね!!とても勉強になりました!〰︎✍🏻💭ありがとうございます✨😊
フラット?1回臨時記号入ったら1小節内は有効だよね?
オクターブが違うのでナチュラルになります!
和声がおかしくない方で吹くかな
書かれた時代によって違う
今小学生だけどめっちゃ簡単です。答えはミ♮です。同じ音の高さの音は臨時記号をつけるけどオクターブ上、下のときはつけないから。
大正解👏👏
♮なのでは…?←自信無し
顧問の気分しだい!知識の正誤問題に見せかけた恐怖の忖度問題
そんたくもんだいー😭😭😭恐怖すぎる、、、
臨時記号はその小節内は有効なのでは?なので、E♭。
問題です。ダルセーニョから戻ったとき、一カッコ、ニカッコがあるときどう吹くでしょうか?
ありがとうございます!実はその問題すでに動画にしていたのでみてみてください🙏th-cam.com/users/shortsPHQOtxziJaU
フラットになってる楽譜多くないですか、、??うちの学校だけですかね、、?
え、まって先輩に低い音♭ついてるから同じ音は♭だよって教えてもらったんだけど笑今度からきをつけます!!!
理由は合ってるかわからないけど答え合ってた
中高6年間吹部だったワイ、この答えを今初めて知る
こういうのは、最初は勘で合奏の時に先生や周りのひとの音を聞いて判断してる
演奏中、顧問じゃなくて外部講師に音がわからんくて聞いたら、これはここで、これはここで、、、って教えられたけど、その時オクターブでも同じ記号つけるって言われた。おかしいw(パーカス)
楽典的にはオクターブ離れてたら付けないが正解ですが、曲によっては作曲者や出版社が付け忘れている場合があるので注意は必要です💦
ナチュラル!
正解ですー!
ナチュナルだと思います。もしフラットだとしたら、最初からフラット付けとくはずなので。
せいかいでーす!
これは臨時記号で、違うオクターブはナチュラルだけど調号だとオクターブが違ってもフラットになる…でしたっけ
大正解です👏
1小節有効だからミ♭だ!
同じ音にしか適応されないのでナチュラルじゃないですかね
答えが当たりました!
素晴らしい👏👏👏
音が一緒のものは高さが違っても変えるって教わった😅
5割で間違えるんならそれはもうなにもしらない普通の人の結果と同じなんよ
二択の問題なので間違いないです🤣
1/2だから5割はなんとも言えなくて草
吹部関係なく知識がなくても5割なのがバレちゃいましたか😅
臨時記号っていつまで残るん?あと1st2ndの譜面で1stに臨時記号がついてた後に2ndも同じ音吹く時は臨時記号つける?つけない?教えてくれ〜
1stと2ndが同じ譜面上に書かれてる場合は臨時記号も有効ですね!段が別れてたら無効です。
@@aisenpai_ch あざす、こういうの誰も教えてくれないし周りのみんなもよく分かってなかったから助かる
臨時記号だからオクターブとかはナチュナルだった気が
どの国の出版かによる
意味深なコメントww
あまりの有益さに恐れ戦いている…………
まじか違った...後輩にまだ教えないはず!ギリ間に合うか?w
曲のつくられた時代によって、フラットのこともあれば、ナチュラルのこともある。18〜19世紀あたりまでのころの曲であればフラットだろうし、20世紀以後の曲であればナチュラルであることが多い。しかし、作曲家のクセもあり、一概には言えない。自分もこういった場合は他のパートの音などから推定するが、やっかいなのは現代曲である。現代曲の場合はオクターブ離れているのでナチュラルになることが多い。
勉強になります🤔ありがとうございます!
よく見たら臨時記号だったよぉ
ナチュラルだと思いますよ!♭の次の音が戻ってればナチュラルって教わったけど違ったかな?🤔ピアノでも書いてなかったら自分で書き込むよ!
上もつく!
え……普通に♮だと思ってました
これは簡単に説明すると、同じ小節にある音符は必ず全部つける。♭も、♮も、1個ついてるだけでもで弾きます🎹
答えを見る前に是非予想をコメントしてください
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「♮️」ナチュラルです。
♯や♭などの臨時記号は同じ音の高さのみ有効で高さが変わると、もう一度♯や♭をつけなければなりません。
間違いやすいのでほとんどの譜面は、必要がなくてもオクターブ離れている音符には「♮️」を付けてあることが多いです。
全然間違ってましたw
吹奏楽部員としてありがたいです
へぇ~
明日自慢してみたいと思います(^^)
知らんかった…!
吹奏楽部一年目だけどピアノ10年目だからわかった!
高校生です間違えました!!(
今まで音間違ってた可能性が...
必要なくてもナチュラルつけてくれる優しさが逆に惑わすんだよね…
まさにそれです!ナチュラルつけてくれている出版社が多いのでひっかけ問題みたいになってます!
わかる…しかも楽譜によって違ったりするから…
わかっていても迷いますよねw
これ系楽譜の間違えパターンもあるから自分の耳を信じます()
今までオクターブ違くても臨時記号は付くよって後輩に教えてた..
後輩ごめん
実際は楽譜のミスでつけ忘れてることが多いので、ついてなかった時に楽譜のミスで本当は♭なのかもと疑うようにしてます!
フラットだと思いましたー!騙された笑笑
CandyPopだー!愛先輩TWICEお好きなんですか!!
TWICE!好きです❤︎!
@@aisenpai_ch 私も好きです!
愛先輩と同じ趣味があって嬉しいです🥺
楽器の演奏技術のレベルは全然違いますが😭 愛先輩みたいに上手になりたいです!!
@@aisenpai_ch 私も好きですちなみにジョンヨン推しです!推し教えてください
ナチュラルだとは思ったけど、それよりも丁寧な返信を沢山してて素敵です
ナチュラルで大正解でございます⭕️!!!
そういったコメントいただけてとても嬉しいです😭
これからも頑張ります!
ありがとうございます🙇🏻
まじで勉強になりました。ありがとうございます( . .)"
待ってください。
これ顧問に指摘されました。
オクターブ差だから、♮だよなって思って演奏してたら、「それは♭付けるよ。今♮で吹いちゃってるよ」って。
あれれれ……???( ・-・ )
譜面の間違いでフラットが抜けてることも多いですのでどっちが正解か実際は悩ましいところです💦
ワンチャン調号でEにフラット指示あった説
前でナチュラルかかった後に同小節内でフラットに戻ってたら起こり得る事象
私も1年の時に顧問に同じこと言われました!同じ人居て良かった😅
投稿者さんのいうように、パート譜のミスって実際かなり多いですよね。自分でおかしいと思ったら他のパートやスコア確認すると良き。単に顧問が勘違いしてるなら今からでも教えてあげてw
私も言われました😢どゆこと
この場合オクターブ違うと臨時記号は適応されないので、ナチュラルだと思います!
大正解でーす!
フルスコア見て和声的におかしくないほうで吹く。
旋律なら音源聞いておかしくないほうで吹く。
それが正解です👏 出版会社が間違えてる時もありますからね💦
1小説の中についてるやつのオクターブ違いはナチュラルで、だんの端っこについてる記号はオクターブでもつける、?ってこと、?
臨時記号は基本的に同じ音域の同じ音にしか有効ではなく、一オクターブ離れてたら小節内でも臨時記号は適応されないのですが、このルールがわかりにくいので出版社はオクターブ離れてる音に本来付けなくてもいいナチュラルを付けている場合がほとんどです!段の端っこは関係ないです!
フラットで吹いてました…(;;)
知らんかった!
めちゃ勉強になる!
なるほど…いい勉強になりました!!
(中学生吹奏楽部)
大好きな曲をありがとうございます。来世ではサックスでこの曲を吹きたい…!
えっ、まって、オクターブ離れても臨時記号有効だと思ってた、、、、
歴11年ですが、基本的なことでも知らなかったりするんですね、脱帽
教えてくださりありがとうございます‼
今後、楽譜を見て吹くときとかに気をつけて、
後輩部員が入部してきたときにも気をつけます!!
いえいえこちらこそです🙇🏻
そうしてみて下さい👍🏻👍🏻!!
確かに初見合奏とかすると半分くらいに分かれて不協和音になった思い出🤣
知らなかったありがとう!感謝感謝
ピアノ歴7年で吹部だけど間違えました、、
今までオクターブにもフラットつけて弾いてた気がする、、
確かに、オクターブ違うとき、ナチュラルが()で付けられているな~、と思いました!
今後の演奏に役立てたいです
12年間ピアノやってるのに知らなかったんやけどw
吹奏楽で出てきたことないけん良かったけど
これからは教えれるように覚えとく!
単純に出版社のミスで書き忘れの場合もあるので注意が必要です!日本の出版社なら丁寧にナチュラルを描いてくれている場合がほとんどです。
わたしもピアノ14年とかやってて初めて知りました😳むしろフラットって教わってたんですけど笑
あってました!!よっしゃー
(中3)
♮で合ってた!😊
こーゆーshortって復習にも間違えにも気ずけるからいいよね!
何の曲だったか忘れたが、わりに有名な曲で、本来のルール通りの、まさにこの問題にぴったりのものがあったように記憶する(Tb譜)。
ナチュラル。
愛さん声いいですね
ありがとうございます!
正解でーす!
ナチュラル!!
あってました!
流石です🙆♀️!
全く同じ高さの音しか、1小節間の変化記号は適応されないから、ナチュラル!
大正解です!🙆♀️
勘でナチュラルで吹いてたけどあってたんだ〜良かった!
正解です👏
ナチュラルだと思います!
これは♭では?
一つの小節内での同音変化は無印なら前ならえだけれど、変わる場合は♮がつくはず
音楽理論的にはオクターブ違うと臨時記号は無効になるんです。ほとんどの楽譜は勘違いしないようにオクターブ違っていても♮を付けてくれている場合が多いです!
やってみて、違和感あったらつけるし、なかったらそのまま。
合奏で突っ込まれたら「押忍!!」で乗り切ればいい!
ずっとフラットにしてた、、、
合奏音間違いあるって言われてた原因私でした、、、震
4/4の隣に書いてあったら♭!
だから♮!
多分そういうことじゃなくて、
1オクターブ下のミに♭がついてる。
一小節の中だと同じ音の臨時記号は有効だが、
1オクターブ上(下)は無効になるよっていう話だと思う
@@COCCO_0207臨記と調号の見分け方説明してるコメだと思うよ
私小節内でフラットがあったらナチュラルつかない限りフラットだって習ったんだけど答え違ってピアノ8年やっているのに衝撃的だったんだけどwww間違えたまま8年間過ごしてたことにびっくり…w
これは、ナチュラル!
ただし輸入楽譜はその辺ガバガバなことあり()
楽譜が間違ってる場合もあってややこしいですよね💦
いつもナチュラルで吹いてたからナチュラルであってくれw
大正解でーす!
@@aisenpai_ch よかった〜
3年間間違えてたらどうしようかと思ったw
返信ありがとうございます!
ナチュラルですね!
ト音記号の横にフラット記載が無いので
調合のフラットは全オクターブに付くけど
その音だけに付いた記号はオクターブ違う音には反映されないのか!
そうです!基本的に出版社で分かりにくいからナチュラルをわざわざ書いてくれてることが多いので、この問題を間違えちゃう吹奏楽部員は多いです!
フラットだと思った、、、中学生の吹部5割、、、今中一だから、これから色々勉強していけばどうにかなる(?)
コード次第
譜面が合ってるとは限らない
大概譜面の間違いですよね...楽典的にはナチュラルらしいです。
吹奏楽6年やったけどこれで♭がつくって思ったことなかったから逆にこれ♭つくの!?つかないでしょ!?でも問題になるってことは今まで間違えてたの!?って不安になった。
ちゃんと教えてくれてた先輩・先生方ありがとうございました
間違えた本人です!!笑
なんでそうなるのか分かりません🤷♀️
みさき!!!笑
次間違えたらデコピンね✌🏻
今回の楽譜だとE3に♭付けろっていう臨時記号だから
E4にはつけないってことでおk?
一般的に臨時記号は1小節の中にある場合オクターブでも有効だと習ったんですが...
そもこの楽譜を吹いたときG♭とGにした状態で吹いたら気持ち悪いフレーズになると思います。
「一般的に」と「楽典的に」の違いですね....一般的にこのような譜面の場合は作曲者や出版社の臨時記号付け忘れのことが多く、楽典的にはオクターブ離れると臨時記号が有効で無いが正解みたいです!
譜面の1番左についてるのはどこの音でもですよね?
動画見る前ワイ「流石に余裕やな」
楽譜見たワイ「ワイトロンボーンやからト音記号読めんわ」
あと臨時記号が1小節の間有効ってのも覚えてくれない人いますね
なんか譜例だとフラットつけたくなる😅ナチュラルだとまたファに戻りたくなるな…
でもつけないのが正解ではある。
流石に音大行ってるから分かるw普通に臨時記号は下のミにしか付いてないから、フラットにしない
フラットですか?
ナチュラルかな?
吹奏楽部員でもあったけどピアノもやってたおかげで分かりました!笑
正解です👏👏
吹いてみてあってたらそれ
同じ小説内同じ音はオクターブ違いでも
有効だったはず…
ちがうの?え…
楽典的にはオクターブ違うと無効なんです💦
顧問が音符に♭がついてるのは臨時記号だから次のはつけなくていいって言ってた
小節内に♭や#がないのにつくのはどういうことなんでしょうか?
最近の曲は付くけど昔の曲だとつかないって言われたことある
ピアノ習ってるからわかる!ナチュラルだよ! オクターブが変わると意味無くなるんだよねw
正解です👏👏
オクターブ差だからナチュラルっしょ!
正解でございます!
やろうと思ったらト音記号で「あこれ無理だな」と思ったTb奏者ですw
臨時記号ですから、ナチュラルでは🧐
吹奏楽経験者ですが、音楽理論や音楽の授業が嫌いで楽譜がないと演奏できません😅
臨時記号でオクターブ違うと適用されないので、♮だと思います!
正解でーーーーーーーーーす‼️
調合の場合は違う高さでも♭になるよね
でも臨時記号の場合どうだったっけ?
この問題コンクールで先輩ともめてて結果別の先輩が解決してくれましたw(ナチュラル!!)
ピアノ9年くらいやってて今までフラットつけ続けてなぜ間違えなかったのか。
それは出版社が♭をつけ忘れてる可能性が大ですね。実際はつけ忘れのことが多いみたいです。
@@aisenpai_ch なるほどですね!!
とても勉強になりました!〰︎✍🏻💭ありがとうございます✨😊
フラット?1回臨時記号入ったら1小節内は有効だよね?
オクターブが違うのでナチュラルになります!
和声がおかしくない方で吹くかな
書かれた時代によって違う
今小学生だけどめっちゃ簡単です。
答えはミ♮です。同じ音の高さの音は臨時記号をつけるけどオクターブ上、下のときはつけないから。
大正解👏👏
♮なのでは…?←自信無し
顧問の気分しだい!
知識の正誤問題に見せかけた
恐怖の忖度問題
そんたくもんだいー😭😭😭
恐怖すぎる、、、
臨時記号はその小節内は有効なのでは?なので、E♭。
問題です。
ダルセーニョから戻ったとき、一カッコ、ニカッコがあるときどう吹くでしょうか?
ありがとうございます!実はその問題すでに動画にしていたのでみてみてください🙏
th-cam.com/users/shortsPHQOtxziJaU
フラットになってる楽譜多くないですか、、??
うちの学校だけですかね、、?
え、まって先輩に低い音♭ついてるから同じ音は♭だよって教えてもらったんだけど笑
今度からきをつけます!!!
理由は合ってるかわからないけど答え合ってた
中高6年間吹部だったワイ、この答えを今初めて知る
こういうのは、最初は勘で合奏の時に先生や周りのひとの音を聞いて判断してる
演奏中、顧問じゃなくて外部講師に音がわからんくて聞いたら、これはここで、これはここで、、、って教えられたけど、その時オクターブでも同じ記号つけるって言われた。おかしいw(パーカス)
楽典的にはオクターブ離れてたら付けないが正解ですが、曲によっては作曲者や出版社が付け忘れている場合があるので注意は必要です💦
ナチュラル!
正解ですー!
ナチュナルだと思います。
もしフラットだとしたら、最初からフラット付けとくはずなので。
せいかいでーす!
これは臨時記号で、違うオクターブはナチュラルだけど調号だとオクターブが違ってもフラットになる…でしたっけ
大正解です👏
1小節有効だからミ♭だ!
同じ音にしか適応されないのでナチュラルじゃないですかね
答えが当たりました!
素晴らしい👏👏👏
音が一緒のものは高さが違っても変えるって教わった😅
5割で間違えるんならそれはもうなにもしらない普通の人の結果と同じなんよ
二択の問題なので間違いないです🤣
1/2だから5割はなんとも言えなくて草
吹部関係なく知識がなくても5割なのがバレちゃいましたか😅
臨時記号っていつまで残るん?
あと1st2ndの譜面で1stに臨時記号がついてた後に2ndも同じ音吹く時は臨時記号つける?つけない?教えてくれ〜
1stと2ndが同じ譜面上に書かれてる場合は臨時記号も有効ですね!段が別れてたら無効です。
@@aisenpai_ch
あざす、こういうの誰も教えてくれないし周りのみんなもよく分かってなかったから助かる
臨時記号だからオクターブとかはナチュナルだった気が
正解です👏
どの国の出版かによる
意味深なコメントww
あまりの有益さに恐れ戦いている…………
まじか違った...後輩にまだ教えないはず!ギリ間に合うか?w
曲のつくられた時代によって、フラットのこともあれば、ナチュラルのこともある。18〜19世紀あたりまでのころの曲であればフラットだろうし、20世紀以後の曲であればナチュラルであることが多い。しかし、作曲家のクセもあり、一概には言えない。自分もこういった場合は他のパートの音などから推定するが、やっかいなのは現代曲である。現代曲の場合はオクターブ離れているのでナチュラルになることが多い。
勉強になります🤔ありがとうございます!
よく見たら臨時記号だったよぉ
ナチュラルだと思いますよ!
♭の次の音が戻ってればナチュラルって教わったけど違ったかな?🤔
ピアノでも書いてなかったら自分で書き込むよ!
上もつく!
え……
普通に♮だと思ってました
正解です👏
これは簡単に説明すると、同じ小節にある音符は必ず全部つける。♭も、♮も、1個ついてるだけでもで弾きます🎹