【水彩色鉛筆】リベンジ! ペン画に淡彩で仕上げる木の水彩画 Water color pencil
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ★チャンネル登録はコチラ★ → / @つらら庵
おこしやす つらら庵 ♪
今回は、以前レビューしたファーバーカステル水彩色鉛筆のリベンジです!(笑)
前回不足していたと思われる所を考え直して、今度はペン画に混色技法をあまり使わない淡彩で木の水彩画を描いてみました。
初心者の方でも簡単に分かりやすくTH-cam動画で説明しています。
水性鉛筆を使う時に参考にしてくださったなら幸いです♪
【関連動画 ファーバーカステル水彩色鉛筆 レビュー動画】→ • 【水彩色鉛筆】ファーバーカステル 水性色鉛筆...
【水彩画人気No.1動画 グリザイユ画法】→ • 【透明水彩画】グリザイユで田舎の風景を描く方法!
【水墨画人気No.1動画 桜の描き方】→ • 【描き方】墨一色で桜を描く♪ (水墨画)Ja...
【日本画人気No.1動画 日本画の為のスケッチ】→ • 日本画のための野外スケッチ 〜牡丹編 その1〜
【技法人気No.1動画 超簡単水張り 】→ • 超簡単な水張り! 少ない道具で誰でもできる♪
■つらら庵連絡用メールアドレス→ jqkmkdapntjpdled54754435@gmail.com
■つらら庵Twitter → / turara_annusi
■つらら庵ブログ → turara-an755.h...
#水彩色鉛筆 #水彩画 #ファーバーカステル
洗い物したり、お風呂に入ってる時にまで画材のことを考えるしょーちんさん、凄い!😆
今回は水彩の感じも色鉛筆の感じも出てますね♪
yoporin 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます(^^)
水場に居ると何故か色々考えてしまいませんか?(笑)
この画材は手軽さが1番の売りだと思うのですが、意外と水を使って溶かすのも混色も難しくて、初心者の方ほど難しい画材だと思いましたσ(^_^;)
色鉛筆の感じが少し残っていた方がこの画材に関してはありがたみがありますね♪
リベンジ、面白かったです。実は私も水彩色鉛筆の存在意義って?と思い、結局今回のしょーちん。さんの動画と同じ着地点に至ってます。あくまでも水彩画の画材と考えても良いのかもしれませんが、せっかく色鉛筆なんだから、色鉛筆としての良さも出したいですもんね。しょーちん。さんの、どうにかしてこの子を生かしたいって言う気持ちが優しくて、感動です。
しかし、ささっと描く絵が上手くて、見惚れました。このペン、私も買い足そうとダイソー行っては探すんですが、最近見なくて残念。
momonga 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
この鉛筆は混色が特に難しいですね。
色を重ねるにしても、溶かして塗った上からまた色鉛筆で重ねて溶かすと濁る気がしますし、あまりゴテゴテ塗る物ではないかなぁと思っていますσ(^_^;)
そして最終全部溶かしちゃうなら透明水彩の方が圧倒的に発色がいいです!
サラッと色つけしたい時や、時間差で仕上げたい時(スケッチに出て覚え書き程度に色をつけておいて、後日ゆっくり溶かして整えるなど)にはいいかもしれませんね(^^)
ダイソーのペン、もしかしたら生産中止されたのかもですね。僕も最近見ないんですよσ(^_^;)
ファーバーカステルの水彩色鉛筆を深堀して頂きましてありがとうございます。
動画を観ていてもヤッパリ混色しないで描いた方がいい様に思いました
空を描いた時に、きれぃ~と思いました。いい感じの木に仕上がって良かったですね
プレゼントの募集にママさん参加。お二人の漫才を見ている様で楽しいです。
柴谷輝子 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
混色も紙面上でしないといけないのでこれかなり難易度高いですね!
うまく描かないと濁りますし、やっぱり上から色鉛筆まで残すように描くのが一番この画材は良いのかなぁと思います(^^)
プレゼントのコメント腹立ちますよね!(≧∀≦)
なんであんたにプレゼントせなあかんねん!(笑)
ボールタイプのペンは鉛筆の下書きをしないほうがいい、というのを聞いてなるほどと思いました。何か描いているとカスカスにかすれちゃうんですよね〜。鉛筆の粉がつまってたのかー。透明水彩絵の具に、色鉛筆はありなんですよね?透明水彩色鉛筆が溶けながら色鉛筆感を出すのですね?そしてあまり混色はしない。私は紙にか擦れたかんじの色鉛筆が好きかな〜。そして濡れているうちに水彩色鉛筆タッチをいれる!100均の水彩色鉛筆は硬そうだから紙破れるな。絵はいい感じに仕上がっていますね!リベンジできてますよ!ものの良さを引き出してくれてありがとう!今日もお疲れ様です〜!
lemongrass 07 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
ボールペンは鉛筆との併用はNGですね〜。
ぼくも何かの本で知ったんですよ。
粉が詰まるんですねσ(^_^;)
今度は油性の色鉛筆で塗った上に透明水彩を試してみたいと思います!
やっぱりその画材その画材で特性を引き出してあげないと、それぞれの画材を使い分ける意味がなくなりますもんねσ(^_^;)
いつもありがとうございます♪
動画見させていただきました
やはり淡彩が良いですね
ペンでも鉛筆でも
林いさお(日本画家)の日本画を描く
で水彩色鉛筆でスケッチが出てます
川崎昇吾 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
林さんスケッチに水彩色鉛筆を使われているのですね!知りませんでした♪
研究熱心ですね。
ken bird 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
いえいえ、単にしつこいだけですよーσ(^_^;)
もう少し上手く使えるよう頑張ります♪
しょーちん。さま
こんばんニャアー😆
絵のことをずっと考えて追求してチャレンジしてるしょーちん。ホンマ凄い!
見習うと同時にいつも刺激をもらっています✨
ヤル気スイッチ押してもらってる感じ!!!!!
あこ 様。
こんばんにゃわ〜んです(^^)
ずーっと知らんうちに絵のこと考えてしまってるので、相当人間として終わってると思います(笑)
でも、こんな僕でも誰かのスイッチになれているならめちゃくちゃ嬉しいです〜♪
楽しみましょ楽しみましょ!(≧∀≦)
ダイソーに行って来ました
ペンなかった~、
また、行ってきます✨
グリーンホップ 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
ダイソー僕の地域でも見かけなくなったような気がしますので、もしかしたらもう生産していないかもしれません(^^;;
使い心地よかったのになぁ〜。。
アニメのイメージボードを短時間で沢山描く用なのかと思いました。
たかさん 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
正にそんな感じですよね!お手軽さはいいと思います。
でもこれで本格的な作品を描くのは少し難しいと感じましたσ(^_^;)
画材は使いどころですよね♪
明るい色がほしいから赤缶の方買ったけど、発色が薄くてびっくり
赤缶りピなしやー
森め 様。
コメント頂きありがとうございます!(^^)
赤缶!それはステッドラーのものですか?
赤缶と言えばファーバーカステルを思い浮かべますが、カステルは柔らかくて塗りやすいと聞いた事がありますよ♪(^^)
色鉛筆と透明水彩のいいとこどりを考えて、
作ってる画材かな?
黒田幸恵 様。
動画をご視聴頂きありがとうございます(^^)
そうですよね〜、どうせならその良いとこがお互いを殺さないように使いたいですね♪それが難しいです〜(笑)
えらいな~! 年取ると、いろいろ面倒くさくて、ついつい心のわだかまりもスルーしがち。若いって本当に素晴らしい。
1urichan 様。
動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
いえいえ、なんかついつい気になってしまっているだけですσ(^_^;)
他のやりたい事ほったらかしなので
この怠惰をなんとかしたいです(≧∀≦)(笑)
水彩色鉛筆の特性をいかに活かしてあげるか。さすがしょーちん。さん❣️色鉛筆のガサガサしたタッチ?がとてもいいですよね。リベンジ成りましたね(^_−)−☆
naomion 10 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
そうなんですよ〜。どうせ使うなら水彩絵具にない使い方をしたいものです♪
ガサガサ感を適度に残しておくのが1番この画材は良いのかなぁと思いました(^^)
お疲れさまです(^^)
この感じの 使い方!(’-’*)♪
良いと思います👍個人的に
好きな描き方です!
草の所とか 空も いい感じ (^-^)
素敵なスケッチが描けそうですね!
むらさきハナナ 様。
いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)
やはり画材は使い方かなぁと思います。
少し色鉛筆感が残る描き方が好ましいのかなぁと。
仰る通り、スケッチの時には便利そうですね(^^)
楽しかったです✨
UNIの水彩色鉛筆とファーバーを使って木を描く練習をしてます。本当に水で溶かし過ぎると、つまんない感じになりました。ボールペンは素敵ですね。あの葉のグジュグジュ感、簡単かと思ってましたが、本当にセンスを問われますね💦💦💦
毎日、グジュグジュ描く練習してますが、気がついたらもう木ではなくなってる笑笑🤣
ちなみにボールペン消しゴム、Amazonで見つけましたが、使った事ありますか?よくボールペンで落書きからいきなり本気になる時、失敗したらボールペン消しゴムはありなのかしら🥺💦
ゆりCAMP。 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そうなんですよね〜。僕も水彩色鉛筆の使い方にまだまだ戸惑うばかりです(笑)
グジュグジュ線もやりすぎると訳分からなくなりますよね(≧∀≦)
ボールペンを消せる消しゴムがあるのですか?
知らなかったです!
使えそうなら絵に使っても全然問題はないと思いますよ〜♪
ありがとうございました😊
ススニム、正直言って変です。水彩絵具にも固形タイプがあったりチューブタイプがあるように、鉛筆タイプの水彩絵具って思えば良いんじゃないですか?
その上、色鉛筆としても使える両刀使いの画材って、思えば。
T kato 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
どこら辺が変でしたでしょうか?
至らずなところはすみません〜σ(^_^;)
水彩絵具にチューブと固形があるのはとてもよく分かるのですよ。
固形は水筆で撫でるだけで直ぐ使えますし、コンパクト。
チューブ絵の具は柔らかいので、水に溶けやすくすぐに濃い色で描ける。
これは画材の特性です。
ではこの水彩色鉛筆は?
‥と考えるととても中途半端な画材だと僕は思ってしまいましたσ(^_^;)
仰る通り、両刀使いなのであれば今回のように色鉛筆の特性も画面に最終残って欲しいと思い、この様に使ってみました(^^)
@@つらら庵
大変失礼しました。画材の特性や良さを一生懸命引き出そうと苦闘している様子に、師匠の隠れた生真面目さが垣間見えて、ちょっとおかしかったのです。思ったことをよく考えもせず、すぐ口に出す悪いクセが出てしまいました。・・・・・?さらに墓穴掘ってませんよね?こんな私ですが、破門しないで下さいね。
ちなみに、水彩鉛筆について、Kaiteki Artさんが水彩画の仕上げの段階で細かいところの書き込みに使うと言っていました。彼女自身、これは水彩ペンですが、猫を描く動画ではものすごく、苦闘していました。
@@tkato800
いえいえ!何をおっしゃるんですか!(笑)
いつも真剣に見てくださっていて嬉しいです(^^)
ありがとうございます♪
これからも楽しく動画作りしていきます〜!