ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも思う ずっとカネを払い続けて来た年金よりろくに年金払っていない生活保護の方が多いのはおかしい外国人生活保護は違憲なの年間1200億もに払っているのはもっとおかしいこれを問題にしない・是正しない日本の国会議員は辞任して欲しい
こんなとこで文句行ってないでもうちょっと効果の有りそうなところに訴えないと。
全くそうは思わない。
生保の場合年少かつ障害者の子供がいたケースで月額40万を越える受給額になることもあると言う。埼玉県の市議が追及していたが、だから偽装離婚で誤魔化している受給者もいると言う。埼玉は旧民主党の知事が牛耳っているためそんな状態なのだという。
グラフの処理とかがよく、実にわかりやすい
男性で割合がいちばん多いのが17万ということで、意外と皆さんもらっているのだと思った。自分は正社員で未納2年ではあるが、厚生年金はずっと払っていたのに、これより低く残念。
高校卒で働き始めて65歳で定年退職すれば47年も年金掛け続けている人がそこそこいるだろうからかな?
@@iwanpavlof9700役員になってバカ高い給料を長年もらっている者が一定数いるから、平均だとそうなる。
ワシは見込み年額100万円。月額8万円。半分もないぞ!
この厚生年金受給額には国民年金の分もふくまれてるんですかね?
@@海道征亮厚生年金の場合は当然国民年金も含まれています。
医療費 生活費を考えると生活保護受給の方が 年金受給者を上回るじゃん💢 普通にヘン💢 平均大数ですが………
日本政府の考えや目方というに疑問だらけ 真面目な方々は払っても国民年金 僅か月5万位 。生活 保護は最低でも8万位?おかしくないか ?政府政策 政治家からめちゃくちゃにされた、責任をとってもらいたいです。政府政治家 自分金持ちですが国民の生活できるか考えて欲しいです。
@@ちょうらん 日本の公的年金制度のパフォーマンスの悪さを政治のせいにしていますが、公的年金保険は精密な保険計算で成り立っている相互扶助制度なのです。国民年金の月6万円は、貴方の老後生活を扶助する支援金であり国民全員に公平・平等に支給されるものである以上、その額の適切性は政治云々より国民全員の支払保険料を基準とした保険計算にかかります(いわゆる賦課方式)。一方、生活保護は働きたくても働けない人への最低限の生計費を付与する社会福祉政策のひとつであり、支給目的が異なりますし、支給条件も当然異なるわけです
しかし年金が有ると❌医療無料が大きく‼️特に高年者👀
生活保護は考えない方が良いよ。少子高齢化加速時代なのであと数年で確実に廃止されますよ。そう、働かざる者食うべからず、つまり死ねって事です。頑張ってきて年金もこつこつと積み立ててきた人間が殺されるようなことになればそれこそ国自体が亡びる時だよ。老後のために貯蓄もして、年金もかけて、老後に備えておけば安心って事だよ。いつ死ぬかなんて考えてたら、きりがないよ。
だから、選挙と言うものがあるのだ。行かない奴が70パーセントもいる事態が奴隷国民まっしぐら。自民党の奴隷になりますか。
繰り下げで増えたら、より多く税金でもっていかれる仕組みに騙されないのが大事。
やはら私も以前、友人から同じ事を聞きました❗65歳になったら直ぐに申請したと聞きました❗
いやいや違うよ年金だけだったら所得税は5%の最低税率の範囲内住民税は元来10%の単一税率あなた、ウソはいけません
それでも手取りは65歳からもらう金額よりかは増えるだろ
確かに繰り下げで貰うのを送らせると多く貰えるかもしれないが、税金分もその分多く持っていかれるから、65才から貰った方がいいよ。人間、いつ死ぬかもしれないから。
騙されても手取りは増えて老後の長生きリスクや老後貧乏を回避できる仕組みなので、貴方の理解不足だと思いますけど?
厚生年金が約15万円。健康なうちは何とかなるかもだが、老人ホームへ入るとなると特養でも苦しい。皆さん個人年金があるのかなあ😭
友人は自分の年金で奥さんを老人ホームに入れ、奥さんの安年金で食べています。ボケる暇も考える暇もないそうです。
@@itaruyano42 それ、旦那さんが急に亡くなったら奥さんどうするんでしょうかね。遺族年金というのもあるんでしょうけど、額が下がるし手続きは誰がするのかな? もっと言うと独身者激増の時代、老後は全てセルフサービスだよね。当然連帯保証人レスなので施設にも入れない。成年後見制度というのもあるんだけど、後見人(司法書士等)は何もしないし、毎月何万って手数料収入稼ぐだけだし。悲しい時代になっていくよね。
支給金額の参考になりました。
私はスキルス胃がんで全摘手術後はしばらく働けなくなりました。市の社会保険庁の窓口に行って免除申請をしたのですが「去年の収入から、4分の3を納めるように、」と言われました。無収入なので無理だと言ったら「60歳までは義務なので納めるように、」の一点張りでしかたなく未納にしました。受給資格はありましたから72歳の今、少ないけど支給されています。しかし役所ってなんだろうか。病気だろうと何だろうと聞く耳を持っていません。2度ほど督促が来たからその都度電話で「借金してでも払うのか、」と聞いたらそうは言ってないと言うんです。しかし納めるようにと言うことは変わらなかったので放っておきましたが、行かなきゃ良かったと思っています。行っても無駄だから。役所は弱者の味方ではない事が分かりました。
そりゃそうだろ。ボランティアじゃねーんだよ。自分だけが苦しいとか辛いとか思うなよ。もっと大変な人もいるんだよ。返信まってるよ
すぐガンとかなんとか言うんだよなー。72まで、生きてて幸せとおもえないのか?返信待ってますよ
役所ではなくて法律の不備ですね。
多くの公務員を養うために国民は働かされてるので仕方ないね…国家予算の半分以上が公務員を雇う経費やら天下り先でせしめる 費用だ…
まだ公務員バッシングの人がいる。こいつらのせいで非常勤教員だらけのブラック労働拡大。国公立教育レベルも低下。
最後に厚生年金の平均額と説明されてますが、これは厚生年金と老齢基礎年金の合計金額だと思います。
サラリーマンなどは厚生年金をかけている事で、基礎年金も払っていることになるからややこしいよね。
動画内の説明でも、そうはっきりと言っています。
平均より中央値が知りたい
年金は助かる🥺よく自営をしないかと誘われたが会社員で良かった‼️厚生年金のありがたさ🤨年金のみの生活です👀
その年金が少子高齢化加速で数年後に消滅したらどうする? 既に貰っているひとはまだマシで長年働き厚生年金2000万円以上掛けているのに1銭も貰えないなんて人もいるよね。そうなったら、国会議事堂上空からペタt級水爆9800挑発投下されるでしょうけど。
63から繰り下げ受給者です。14,4万は全国平均なんだ。チョト・・安心しました。築20年の持ち家でローン完済、その他の借金ゼロ。貯金500万。平均所帯ですね。それでいいです。上を見たら切りが無い。下を見たら後が無いって・・・言うでしょう。死ぬ迄貰える年金。元の培は頂きますよ。
63からだと繰上げ受給なんですよ(65以上が繰下げになります)この言葉、最初私も反対にとらえてました。年金の言葉は難しくてわからないです。私は生活難で繰上げ受給して失敗しました。
@@岩永祥子-x9t 生活が苦しい人ほど繰下げが望ましいとされてますね。何故なら老後は若い時と違って働けず体が元気じゃないから年金だけが頼りと成り易い。未受給期間はどうするの?って質問になるんだけど、それを見計らって若いうちから必要な生活費を貯めて凌ぎ、老後に期待するって事ですよ。つまり年金受給近くの年齢になって年金の事でギャアギャアわめく連中は自業自得って話です。
私が受給年齢になっても、こんな額はまずもらえない。その年になるまでに生活レベルを少しずつ下げていくしかない。
国民が生活苦に苦しんでいるなかで、国会議員の文書交通費が付き100万とは、組ん力者だけが優遇されて、国税を払う国民を苦しめているのは何故だ、議員の支給額を減らせ。
ネコババはバレるまで黙んまり…バレたら足の引っ張り合い。年金受給者のために働いている公務員はだあ〜れもいないよ〜😛と言う事が今回の事でしっかり証明されてますね。
百年安心は議員さんと公務員だけ、庶民は奪い取られるだけ。
公務員も共済年金が廃止されているからもうおいしい時期は終わってるよ
低い職業で中小企業でも、まともな会社なら企業年金在る。公務員と同じ位年金受給しています。年金制度を理解出来ないで、コメントしている馬鹿が多い。
年金のことだけ考えるなら若い頃は首都圏で高年収で働いて、老後は物価の安い地域で過ごすというのが理にかなってそうだね
同感ですね.働いて貧乏になりつつ何故でしょうか?日本国は税金をとりすぎです。国は全て国民の税金から役に立っています.税金を取らないと国は大変でしょう.少子化対策急げ 間に合わないよ、政府今が目が覚め始めたようですね。
私は65歳過ぎた今も働いていますが、都市部は高齢でも高収入で働ける会社が多いので考え方は人それぞれではないでしょうかちなみに私は千葉なので東京まで通勤していますが、家賃と駐車場は都心は高いけれど物価そのものは同じような気がします
物価の安い地域って、どこ?
@@inuinu-t2s 南極なんてどうですか?
@@inuinu-t2s最低賃金が最安の所が、家賃や物価も安いのではないでしょうか?
辛いのう。
国民年金だけの時が8年くらいあって 65歳で貰っても差額があまりなかったので 62歳で貰うようにしました。3年間で300万円くらい先に貰うような事ですし、総支給が逆転するのが83-84歳ですから まあ良かったかなと思っています 今は両親の面倒見ていて 親の金で食っている状態なのであまり自分の預金も減らない
80歳以上の厚生年金額が多いのは、2003年の制度改正ではなく、1986年の制度改正による給付乗率の変更(1000分の10から1000分の7.5へ20年かけて引き下げる)の影響が大きいです。2003年の制度改正では、総報酬制になりましたが、賞与相当分の給付乗率の引き下げがありましたから、影響は少ないです。
確かにその通りです
是非はいろいろありますが、サラリーマンのリアタイヤ後の収入の柱は年金の人が大多数だと思います。金額に満足ではありませんが自身の年金・妻の年金とアルバイト料で何とか生活して行けるのでやはり年金制度は必要です。ただ、介護保険や国民健康保険料が高いので、高齢者のは過度の医療を施さなくていもいいように医療費抑制策も必要かと。年間40兆円は医療費使い過ぎでは。
過度の医療は、どうかと思うのですが、私の母は84歳迄働いて税金を納めていました。87歳の今、急に弱ってしまい、医者通いの日々です。働き物だった母には、手厚い医療を受けさせてあげたいと言うのはわがままでしょうか😢
@@でこりん-o1p 一般論とケース論の分別くらいは弁えましょう。
>自身の年金・妻の年金とアルバイト料で何とか生活して行けるのでNISA事業場で福沢さんやもうすぐ入社する渋沢さんに頑張って働いてもらいましょう。
いまあらたに年金を受給しはじめる人が平均で17万も受給しているのですか? 世代間格差があるから今受給しはじめる人が平均で17万も受給しているとは思えません! 17万はバブルの時代に定年を迎え、高額の年金を貰っている人のもらっている年金額も含めた「平均」なんじゃないですか?
厚生年金を40年支払い、雇用している会社も同じように払いますよね。厚生年金は倍額なんですがなぜ 1300万はらったら1300万表示されません2600万払っているのになぜでしょ?給料明細に会社支払いも載っていません。 国のごまかしですかね。 半分のお金はどこに・・・
その疑問は30年以上前に結論が出ています。公的年金は「賦課方式」により「相互扶助」の精神で運営されています。この資金調達方法は俗に「仕送り方式」と言われていて現役世代が年金受給者への支給金額を払っているのです。極論するなら、貴方の年金保険料やそれと同額の会社の保険料は、その当時の高齢者の年金として支払われている(これが賦課方式)ことになります。この賦課方式は世界各国ほとんど共通です。厳密には、この賦課方式以外に積立方式も我が国は採用されているのでハイブリッド方式という人もいますが、主な仕組みは賦課方式になります。
受給額は振込額(手取)でしょうか?
んにゃ、額面金額(控除前の名目金額)です。
現在70歳くらいの女性で、厚生年金39年位支払い済みの方は、月15万くらい年金もらってるそうです
どうせ貰ってる人の平均だろ。貰わずに亡くなった人とか、遺族年金として貰えない人とか入れず、外国人に全額返金した分とかは入れたりしとるんじゃないかね。
うん、うちの弟は59才7ヶ月でガンで亡くなった。毎月かけていたのにねえ…
@@vitojosie 運によるのだ。本当に人生いろいろだね。
厚生年金を繰上げ繰下げは、妻帯者の場合加給の関係で65歳でもらう人が断然得。60歳以降役員等を継続している人以外は年金支給時期を遅らせ居ている人はいない。
68歳まで働いて、3年繰り下げました。年金額は1.25倍です。加給年金も同時にもらい始めました。健康なので長生きするつもりです。
はぁ? 75歳まで繰り下げるのが当たり前だろ? お前馬鹿か?
ほとんどのサラリーマンが生活保護になると思う。年金は生活保護の一部に充当されるから、収めてきた苦労がチャラに・・・働いたものが報われない国だ・・・。
そんな財源無いでしょう
私は、厚生年金を繰り上げ受給します。いつ死ぬか分かりません。少子高齢化が加速しています。年金機構の事務処理がアメリカに丸投げで・・・お金が無くなっていく。
日本はアメリカに大金を貸していますが、返してもらえません。
繰り上げ需給をすると、長生きすればするほど損が積み重なる。
男は早死にだから繰上げも有りかと思うけど、女の場合は長生きだから我慢して繰下げが良いとよく聞きますけどね。
70代の夫婦です。長年働いて、税金も社会保険もかなり取られたのに、信じられないくらいの年金額!(65歳以降も働き続けたため、減額されていた) 生活保護より少ないんじゃない?アホらしくってやりきれない。
税金はここでは関係ないでしょう。
一部上場企業に勤めていたおかげか、2階建ての公的年金に加えて企業年金も受給しており、暮らしはわりと楽です。しかし、世界に例を見ない少子高齢化が進行している日本、どんどん厳しくなっていくのでしょうね。若いうちは”老後”なんてまったく実感が湧かないものですけど、どう組み立てるか考えておく必要性を強く感じます。
「世界に例を見ない少子高齢化が進行している日本」などと言うレベルの人が一部上場企業に勤められていた事が日本社会の他世代と他階層民に対する「厳しさ」ですよ。例えばドイツの人口ピラミッドは日本と全く同じだけど合計特殊出生率が2を割った1971年は日本の1975年より4年早く、以後40年に渡って日本よりずっと低かった。日本よりも一人当たりGDPが高くて、合計特殊出生率は一人当たりGDPと人口密度に反比例する法則があるからです。今のドイツは1.5あるのは20年前から外国人受け入れに積極的になって、奴隷みたいな移民貧民層が出生率を維持してるから。日本は少子化も嫌だ、不景気も嫌だ、移民受け入れも嫌だ、全部政治家が悪いってダダ捏ねてるだけ、或いはあなたのように闇雲にステレオタイプを真に受けて更に他人にも刷り込んでは悲観ぶって見せて、でも自身では実際さほど困ってなくて、本当に困ってる人がどれだけ主体的に知識を得て行ってるかろくに顧みようとしない。亜洲小四龍と呼ばれる韓国台湾香港シンガポールは1しかない。発展が日本より遅かった分高齢化も遅いけど、20年後は日本よりも極端な少子高齢化社会になってる。将来を悲観する度合いはそれら四か国の方が強い。いずれも景気成長を続けられている点では日本より良いけど韓国 今の経済成長ペースでは将来少子高齢化問題が深刻化した際に移民に富を分配できるほどの余裕が無い、それで移民を易くこき使ってテロ起こされるパターン台湾 亡国の危機。軍事的にでなくとも政治経済的に締め付けられ続けてていつ突然不景気になるか分からない香港 個人の事なんか気にしてられない主権喪失の危機。主権が完全に中国に移ったらいつどんな形で財産剥奪されるか分からないシンガポール 香港やモナコや中東産油国みたいにジニ係数の大きさの方が問題。いくら政府が貧民のために食料に税金かけないとかの措置を採ってても相対的剥奪を感じ続けなきゃならない老後は精神的幸福感が乏しい他にジニ係数の話をすると、アメリカで1975年から拡大し始め以後30年間底辺層の給料は上がらなかったのに対し、国全体は経済成長し続け、一部の金持ちだけが一層金持ちになった。それを日本は15年遅れで再現し失われた30年と呼んだ。日本は国全体としても世界経済での地位を下げ続けているので物価もあまり上がらなかった分底辺も生活に不自由しなかったのは利点。上位層ばかりがどんどん金持ちに成ったら物価が上がるので給料増えない底辺は相対的にも絶対的にも貧しくなる。そして中国も改革開放の影響で日本と同時期か10年遅れの2000年頃から貧富格差拡大、合計特殊出生率もドイツの1971・日本の1975年に続いて中国も1991年で2を割り、ここ2年では日本以下の1.2台に減らしている。日本が2から1.3まで減るのに28年、中国は29年、ドイツは21年かかってて本質は全く同じと言うる。そなのになぜ日本だけが世界に類を見ないとか言ってられるのか。あなたはたまたま勝ち組だったから特に細かい事を考えてなくても用が足りて、自身では考えてたと錯覚する事になっただけ。ずっとのその調子で寿命まで逃げ切るつもりなのは勝手だけど他人に嘘言うな。そこにも勝てば官軍の論理が働いてるんだよ。金持ってりゃ現実なんてどうでもいい、無理に知る必要に迫られない。持ってない人はこうやってあれこれ調べなきゃならない。特に団塊世代は人類史上トップクラスに恵まれた人生を送った、せいぜい幼少期が貧しかったのと仕事に縛られる時間が長かっただけで、それ以上に見合う富に恵まれた。あなたは団塊より10年くらい下の世代だろうけどそれでも50歳以下よりは恵まれてる事に変わりないだろう。「若いうちは」じゃなくて「金持ってるうちは」老後を実感しないだけの話だよ。或いは極端に金持ってなくても明日まで生きてられるかどうかもわからんし年金なんて払ったら翌月飢え死にしちゃうかもしれないから老後なんて考えない。2003年に戦後最大の自殺率になり、2008年には戦後最大のジニ係数になった、その00年代の真ん中に結婚適齢期を迎えるも結婚相手どころか仕事も無くて命も無くす事になった人たちの気持ちが分かりますか? そこまで追い込まれたらなぜ自分はこんなに不幸なんだろうって色々考える、その表れの一つが俺がここで書いたような他国の話。あんたは追い込まれてないから大した事考えなくて済んでんだよ。それがストレスで入院するような仕事を続けて来た成果だってんならそこは認めるけどだからって嘘言って言い訳じゃない。
国民年金 月 4万1千円 もらって います。 8年間結婚していて 離婚 それから なかなか保険料が 払える お金が 稼ぎ出せず 国民年金の平均まで 届きません。今 どう暮らしているかといえば 娘が 独身で 正社員として 働いてくれていて 生活できています。ちなみに 私は 79歳です。
海外では年金基金を運営して増額しているシンガポール、サウジアラビア等の国もある。日本は足りなくなると支給減額や増税策しかやらない役人天国だな。政府も政治家も責任転嫁して逃げる事には必死だね。
GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人の運用実績の年率は?厳しい運用状況が続いているものの、GPIFの運用成績は年金財政に与える悪影響は限定的であり、運用を始めた2001年度から2022年12月末までの実質利回りは平均で年率3.38%、目標とする1.7%を大きく上回っている。 累積の運用益は98兆円であり、これはかなりの好成績といえる。2023/02/15「GPIFの運用益は4四半期連続の赤字」のニュースに踊らされ ...ダイヤモンド・オンライン公的年金は世代間扶養の意味合いが強いため少子高齢化の影響を強く受けていると思います。
以外とたくさんもらえる人が多いんですね。びっくり!私は海外在住期間もあって未納期間もありますが、約10万円ほどです。まぁでも、もらえるだけ有り難い。年金だけでは暮らしていけないことは明らかなので、生涯現役のつもりです。年金額が少ないから仕方なくでもありますが、その覚悟をさせてもらえたのは有り難いと思っています。仕事は生きがいにもなるし、社会とのつながりも持てるし、規則正しく健康的な生活も送れますからね。仕事があると思えば食事や睡眠にも気を使うでしょう。有り難いことです。😊
もらいすぎやろ
65歳でもう働くのは辞めると考える人が約半数だけど、平均余命や健康寿命は年金制度開始の1961年から10年以上延びているんだから、働けるのに辞めちゃうなんて勿体ないと思うけど・・・確かに65歳からの就活は年齢で足切りされしまう企業が多くて採用は厳しいけれど、自分を必要とする企業は現れると考えて就活すべきではないでしょうか私は68歳と9ヶ月だけど現在も自分に適性のある職場で働き、あえて年金は受け取らず繰り下げていますこの繰下げと65過ぎの勤労意欲(サラリーマンでなくてOK)があればかなり余裕のある老後人生が楽しめると思いますよ
@@McMurphy2023 好きな生き方が良いかどうかはわからないでしょ?貧困老人になって周りに迷惑をかけるようではダメですよ
やっぱり俺の考えは間違ってなかった、繰上げ需給のが多いよな、そりゃそうだよ、元々60歳からもらえるはずだったんだぜ、勝手に法を変えてもまあいいけど、法の施行は収め始める人からにすべきだからね、足りてないなら見通しが甘いことを認めて、国債発行などで払うべき。
もらう年金額の高さばかり羨ましがる人多いけど、それだけ掛けている(収入から引かれている)からだよね。自分も年金は30年で3500万円位引かれているけど、65歳から貰える予定額は月手取り21~22万位しかないよ。しかもこれから増税・保険料激増が見えているからもっと減る。下手すりゃ月手取り15万位に激減してるかも知れないから自分でさえ繰下げしなきゃと思ってるよ。皆年金3500万円とか払って言ってるの?
自分がどれだけ年金保険料を納めたかの問題では無いです。子供を何人作り、その子供が働いていることが年金を貰えると言うのが筋では無いでしょうか?
ワシは年額100万円、月額料金8万円だ。あなたが羨ましい。年金は払った以上に貰えるのでたくさん収めた人の方が得です。単純化すると例えば1000万円収めた人は1500万円返って来るとしたら、2000万円収めたら3000万円返ってきます。つまり前者は500万円、後者は1000万円の利益です。本来、得する制度なので高所得者ほど還元率は低くあるべきだと思うのだが。
怪我や病気をした時に思い知る健康の有難さ。でも回復するとその時のことを忘れたような無節制な生活を繰り返してしまう。でも、親や兄弟の介護や看取りを体験すると少し考え方が変わるかもしれない。年老いて、多くの人は早く死にたいと思っていても、その願いは叶わない。周りに迷惑を掛けながら、長生きすることになり、お金が必要になってくる。自分が使うお金の用意はもちろん必要だが、自分に使われるお金の準備は人生の最終仕上げのためになると信じている。
(厚生、国民)年金を支払う時、給与所得金額から所得税を引かれて年金を納めていたのに、年金を受け取る時にまた所得税を引かれると言うのもおかしいですね。これって銀行にお金を貯金して、銀行からお金を引き出す時に税金をかけられているようなものですよね。国に騙されているように思えます。
給与収入から社会保険料は控除された所得に課税されているはず。だから年金収入に課税されるのがおかしいとも言えないと思われ
それぞれ家庭の状況に応じた作戦が必要かな。夫婦で厚生なので一見余裕がありそうだけど、8歳年上の俺の方が早く死にそう。そうなったら嫁はそんなに余裕は無いだろう。俺の遺族年金なんて大した額ではないので、俺が死んだら嫁自身の年金を選択して生きていって欲しい。従って嫁のみ3~5年ほど繰り下げて受給アップを検討しています。その間は2人の確定拠出年金と俺の公的年金で食いつないでいこうと話しています。
女性のほうが5歳くらい長生きですからね旦那さんの死後13年生きる計算
本とうに大変な方にいろいろやってあげることしないです😢
基礎年金部分は45年以上払っても、あとは本人の年金支払いの元金には加算されないのだから、繰り下げしても、意味がない【厚生年金などと、まったく違う仕組みが、隠されている】
極論からいうと、第三年金受給者のために、単身世帯は、無駄に元金の一部が使われているといって過言でない。
米国の年金は、166歳8か月満額で、$3000程度。妻が働いていたら同じく66歳8か月でその50%最低でもらえる。つまり、夫婦$4500が年金。1ドル140円として、総額月額63万円。さらに、他に収入があっても年金そのものの減額なし。日本安すぎではないですか?
じゃ米国に移住したらどう?
それが日本の失われた30年と言われてる事象です。30年デフレを続けていると、アメリカとこんなに差がついてしまったんですね。早く政治家に目覚めて欲しいですね。
アメリカの 平均的な公的年金の額は月1800ドル(約25万円)で多いけれど、65歳以上の家計の1カ月の平均支出額は4000ドル(56万円)です。さらに、補足すると米国の医療保険は我が国ほど手厚くなく社会保障制度の比較は年金のみの単純比較では出来ないと思います
税金は必ずはがききますね祓わないと督促きますよねボイコットしたい😮
私は58才無職ですが65からだと6万しかないので70からもらう予定です
現在無職とのこと、、、70歳までの生活費はどうされます?
@@やま-l2q 預貯金があるのでしょう。12年なら2000万円あれば生活できるでしょう。
厚生年金は報酬比例部分で、各県で格差でるのは仕方ないことなのでしょうか、40年以上納入しても、これだけかと思う事があります。
未曾有の少子高齢社会なので保険数理上、やむを得ないですねだから、どうしたらいいかを考えましょう昔の人のように戦死しないだけいいじゃないですが
格差社会では、年金にも格差。 それをひっくるめた「平均値」で云々するとおかしくなるので、その部分は飛ばして考えたほうがいい。 年金の多い人ほど、持ち家、資産あり‥など格差はさらに峻烈。
公的年金は、生涯賃金ほど格差はないですよ。持ち家、資産などのストックに比べても格差は少ないです。まあ、保険料掛けてなかったり繰り上げ受給して減額されたのは「格差」とは言いませんからね
どちらにせよ年金額が平均受給額でも低いということだよ。物価高で生活苦になるのは当たり前
公的年金は老後の生計を支援するだけなので、結局は自分で対策するしかないんだよね。物価上昇はいい上昇なら、景気拡大につながるから年金財政的には歓迎すべきなんだけど、今の物価上昇はコストプッシュインフレだからそのうち治まるでしょ・・・でも、景気はいまいちでジリ貧になる。まあ、何もかもうまく行くとは思わない方がいいね
国が繰下げ受給させたい=受給額(支給)が少なくて済むという思惑
国の思惑と疑う前に、まず貴方自身が年金受給額を増やす工夫や努力をしてみればわかります。私は繰下げは一つの選択肢として、国が提供した老後生計への対策のひとつだと感じました。私自身、5年繰下げて無年金期間は勤労収入で生計を立てた結果、公的年金は27.5万円になり終身企業年金と合わせて年金額は約400万円になりました。そして、70歳の今も正規雇用で年収470万円を稼いでいるので老後の景色が一変しましたけどね。たった5年働いただけで、努力が報われるいい制度だと思いますよ。
年金は自分は親の世代を支え、自分は子供に支えられます。自分が納めた分で支えられるのでは有りません。即ち、自分の世代が産んだ数で年金額が決まります。自分達が生活が苦しいから出生数を減らせば、将来の自分の年金額はそれに比例して減ります。国が豊かにならないと出生数は増えません。皆が頑張って子供を産んで将来に備えると言う考えを、多くの人が持って欲しいです。政府の経済浮揚策を待っていても当てになりません。政治家も財政出動して富国を目指す政策に早く舵を切って欲しいものです。
人口問題と環境問題は100年単位で取り組む社会政策なので結局は目標があってないようなスローガンに終わる可能性があるんですよね。
企業年金が実は大きい。上場企業OBだと、公的年金と合わせ月40万円ぐらい受給している人は結構います。公務員でも退職時のポジションが高い人はそれ以上の人もいます。実態を知りたいですね。
企業年金も、掛けてきたからこそでしょう。掛けていない人は貰えない。
@@inuinu-t2s 企業年金も賭け続けている人は毎月の引かれ物だけで100万円近くなっていますからね。そんな事を棚に上げて、額だけみて羨ましがる連中は山ほど居ますよね。
74才の中小企業に勤めていた者です。年金を受給開始して数年で企業年金が維持出来なくなり、国の厚生年金になりました。その結果、月、4万円強減りました。要するに、年金の三階部分が無くなったと言う事ですね。
>企業年金が実は大きい。企業年金は、退職金の一部または全部を年金でもらうもの。退職金のうち、税金がかからない額まで一時金でもらい、後は年金にする場合が多い。
親の老人ホーム代が毎月20万円かかっていたので(諸々込み自分は自営業ソロなのでそれに見合う分の年金を積み立てているのだがもらう時の税金 保険料で持っていかれる分が多すぎなんのために 切り詰めて積み立てているのかって思ってしまう。
介護保険料、高齢者保険料、差し引いた額を表示しろよ、
貴方は公租公課の仕組を知らないから平気でそんな要求出すんだね
繰下げ受給すると年金の額が多くなる?。騙されてはいけませんよ、繰下げ受給で多くなった分だけの税金がかかるのです。或る決められたボーダーラインを超えると上がった分だけ税金と諸々の公的負担額が跳ね上がります。「あ――普通に貰って置けばよかったんだー」と気が付いても遅いんです。
公租公課負担が大きくなっても手取り額は増えます。騙されているのはインチキ動画を信じ込むあなたですよ。私は5年繰下げしましたが、しっかり増額して公租公課も増えたけど手取り額はもっと増えています。貴方は給与が上がった時に上がらなきゃよかったと思っていたのですか?実際に計算してみて下さい、そうすればその発言が間違っていることに気が付きます
共済年金との比較、お願いします。三回建の企業年金もお願いします。
共済年金ってH27年10月に厚生年金とガッチャンコしてるでしょ?昔の相違点さがして、突いてどうするの?
・受給前に亡くなってしまえば丸損です。・今後年金制度が改悪され繰り下げを選択するとぬか喜びになる可能性があります。・年金受給開始年齢70歳は時間の問題です。繰り上げを選択し貰うときに貰ってまだ動けるときにいい思い出を沢山残した方が特だと思いました。
受給前に亡くなっても遺族には未支給年金と遺族年金が支払われます。制度改正で不利益条項があっても、すでに受給権が発生している人は繰下げ者も含めてその既得権は保護されています。受給開始年齢70歳はその受け皿ができていないのに施行されることはないです。動けるうちにもらっていい思い出を作っても、そのあと動けないうちに地獄を見るのは切ないでしょう?…あなたの意見は尊重しますが論理的におかしなところがあるので指摘しました。
専業主婦の人離婚するときに必ず年金分割をしましょう!!こんな金額で生活できるかな??セットで生活保護を受給できるようにしてほしい!!てかもっとこんな金額で生活できるかー!!って動画制作してほしいです。
生活保護を受けると、年金受給額は収入として保護費から減額される。年金と生活保護費が両方満額もらえるなんてあり得ない。
そもそも、経済難、少子化加速により生活保護制度自体が無くなるというのに、未だに生活保護頼りの人間が居る事自体信じられないんだろけど。金が無い人は、今まで生き様に汚点が有っての事。自業自得。 死んで頂くしかありません。
>専業主婦の人離婚するときに必ず年金分割を・・・じゃ聞くけど、貴方が主たる家計を支えている扶養責任者であるとして、年金分割させるんですか? 片方だけの言い分だけでは筋が通らないですよ
年金をあー😢😢保険料金介護保険料金住民税地獄自分180です。引かれた?120万次々10万😢😢公共料金家財保険料金浄化槽車🚗税金徴収任意保険会社退職税金徴収来年下がります。特別年金1958年金最後までいました。44年カット555か月
オレの厚生年金の額って、ケツから数えた方が早い(笑)。だから、働いて、繰り下げ受給で頑張るしかないんだよねぇ(笑)。負け惜しみだけど、年をとっても働いた方が健康にいいぞ~~(笑)。
ほどほどの食べていける年金で働きに行くと面接で言われるよ、のんびり暮らしていた方がいいのじゃないの、でも働きたいのです。足元を見られます。
年金は、もらう物ではありまさせん。貯金を年で、返してもらう物です。ですから、多く積み立てる事で、多く、長くかえしてもらえます。額は、一定では、無く多く積み立てれば、多く帰ってきます。また、複数年金にはいれば、それなりに帰ってきます。これを理解していれば、年金額を増やす事もできると思います。ですから、多くもらう物ためには長く、多く貯蓄する必要があるのです。大変ですが、長く、多く貯蓄しなければなりません。これを理解しておけば、早めに、多く貯蓄する事です。大変ですが、
公的年金の賦課方式はご存知でしょうか?知っていれば貴方のような間違ったコメントを載せないと思いますけどね
か↘
ほんと、役所って所は融通の利かない堅物の集まり。
法律から逸脱するなんてことはできないからね。そこが理解できない者こそ、堅物。
繰り下げがここまで低いとは思わなかった繰り下げなんて1か月単位で支給開始時期を自由に決められるのにねもしかしたら、繰り下げしたら70歳まではもらえなくなると思っていたり1年単位でないとダメと思ってたりするのかな?
ほんと繰り下げる人は少ないですよね。私は2年繰り下げました。少数派です。
最初の1年(66歳まで)は、1年単位、66歳以降は1か月単位で繰り下げることができます。
いつも思う ずっとカネを払い続けて来た年金より
ろくに年金払っていない生活保護の方が多いのはおかしい
外国人生活保護は違憲なの年間1200億もに払っているのはもっとおかしい
これを問題にしない・是正しない日本の国会議員は辞任して欲しい
こんなとこで文句行ってないでもうちょっと効果の有りそうなところに訴えないと。
全くそうは思わない。
生保の場合年少かつ障害者の子供がいたケースで月額40万を越える受給額になることもあると言う。埼玉県の市議が追及していたが、だから偽装離婚で誤魔化している受給者もいると言う。埼玉は旧民主党の知事が牛耳っているためそんな状態なのだという。
グラフの処理とかがよく、実にわかりやすい
男性で割合がいちばん多いのが17万ということで、意外と皆さんもらっているのだと思った。自分は正社員で未納2年ではあるが、厚生年金はずっと払っていたのに、これより低く残念。
高校卒で働き始めて65歳で定年退職すれば47年も年金掛け続けている人がそこそこいるだろうからかな?
@@iwanpavlof9700役員になってバカ高い給料を長年もらっている者が一定数いるから、平均だとそうなる。
ワシは見込み年額100万円。月額8万円。半分もないぞ!
この厚生年金受給額には国民年金の分もふくまれてるんですかね?
@@海道征亮厚生年金の場合は当然国民年金も含まれています。
医療費 生活費を考えると生活保護受給の方が 年金受給者を上回るじゃん💢 普通にヘン💢 平均大数ですが………
日本政府の考えや目方というに疑問だらけ 真面目な方々は払っても国民年金 僅か月5万位 。
生活 保護は最低でも8万位?おかしくないか ?
政府政策 政治家からめちゃくちゃにされた、責任をとってもらいたいです。
政府政治家 自分金持ちですが国民の生活できるか考えて欲しいです。
@@ちょうらん 日本の公的年金制度のパフォーマンスの悪さを政治のせいにしていますが、公的年金保険は精密な保険計算で成り立っている相互扶助制度なのです。
国民年金の月6万円は、貴方の老後生活を扶助する支援金であり国民全員に公平・平等に支給されるものである以上、その額の適切性は政治云々より国民全員の支払保険料を基準とした保険計算にかかります(いわゆる賦課方式)。
一方、生活保護は働きたくても働けない人への最低限の生計費を付与する社会福祉政策のひとつであり、支給目的が異なりますし、支給条件も当然異なるわけです
しかし年金が有ると❌医療無料が大きく‼️特に高年者👀
生活保護は考えない方が良いよ。少子高齢化加速時代なのであと数年で確実に廃止されますよ。そう、働かざる者食うべからず、つまり死ねって事です。
頑張ってきて年金もこつこつと積み立ててきた人間が殺されるようなことになればそれこそ国自体が亡びる時だよ。
老後のために貯蓄もして、年金もかけて、老後に備えておけば安心って事だよ。いつ死ぬかなんて考えてたら、きりがないよ。
だから、選挙と言うものがあるのだ。行かない奴が70パーセントもいる事態が奴隷国民まっしぐら。
自民党の奴隷になりますか。
繰り下げで増えたら、より多く税金でもっていかれる仕組みに騙されないのが大事。
やはら私も以前、友人から同じ事を聞きました❗65歳になったら直ぐに申請したと聞きました❗
いやいや
違うよ
年金だけだったら所得税は5%の最低税率の範囲内
住民税は元来10%の単一税率
あなた、ウソはいけません
それでも手取りは65歳からもらう金額よりかは増えるだろ
確かに繰り下げで貰うのを送らせると多く貰えるかもしれないが、税金分もその分多く持っていかれるから、65才から貰った方がいいよ。人間、いつ死ぬかもしれないから。
騙されても手取りは増えて老後の長生きリスクや老後貧乏を回避できる仕組みなので、貴方の理解不足だと思いますけど?
厚生年金が約15万円。健康なうちは何とかなるかもだが、老人ホームへ入るとなると特養でも苦しい。皆さん個人年金があるのかなあ😭
友人は自分の年金で奥さんを老人ホームに入れ、奥さんの安年金で食べています。ボケる暇も考える暇もない
そうです。
@@itaruyano42 それ、旦那さんが急に亡くなったら奥さんどうするんでしょうかね。遺族年金というのもあるんでしょうけど、額が下がるし手続きは誰がするのかな? もっと言うと独身者激増の時代、老後は全てセルフサービスだよね。当然連帯保証人レスなので施設にも入れない。成年後見制度というのもあるんだけど、後見人(司法書士等)は何もしないし、毎月何万って手数料収入稼ぐだけだし。悲しい時代になっていくよね。
支給金額の参考になりました。
私はスキルス胃がんで全摘手術後はしばらく働けなくなりました。市の社会保険庁の窓口に行って免除申請をしたのですが「去年の収入から、4分の3を納めるように、」と言われました。無収入なので無理だと言ったら「60歳までは義務なので納めるように、」の一点張りでしかたなく未納にしました。受給資格はありましたから72歳の今、少ないけど支給されています。しかし役所ってなんだろうか。病気だろうと何だろうと聞く耳を持っていません。2度ほど督促が来たからその都度電話で「借金してでも払うのか、」と聞いたらそうは言ってないと言うんです。しかし納めるようにと言うことは変わらなかったので放っておきましたが、行かなきゃ良かったと思っています。行っても無駄だから。役所は弱者の味方ではない事が分かりました。
そりゃそうだろ。ボランティアじゃねーんだよ。自分だけが苦しいとか辛いとか思うなよ。もっと大変な人もいるんだよ。
返信まってるよ
すぐガンとかなんとか言うんだよなー。
72まで、生きてて幸せとおもえないのか?返信待ってますよ
役所ではなくて法律の不備ですね。
多くの公務員を養うために国民は働かされてるので仕方ないね…国家予算の半分以上が公務員を雇う経費やら天下り先でせしめる 費用だ…
まだ公務員バッシングの人がいる。こいつらのせいで非常勤教員だらけのブラック労働拡大。国公立教育レベルも低下。
最後に厚生年金の平均額と説明されてますが、これは厚生年金と老齢基礎年金の合計金額だと思います。
サラリーマンなどは厚生年金をかけている事で、基礎年金も払っていることになるからややこしいよね。
動画内の説明でも、そうはっきりと言っています。
平均より中央値が知りたい
年金は助かる🥺よく自営をしないかと誘われたが会社員で良かった‼️厚生年金のありがたさ🤨年金のみの生活です👀
その年金が少子高齢化加速で数年後に消滅したらどうする?
既に貰っているひとはまだマシで長年働き厚生年金2000万円以上掛けているのに1銭も貰えないなんて人もいるよね。
そうなったら、国会議事堂上空からペタt級水爆9800挑発投下されるでしょうけど。
63から繰り下げ受給者です。
14,4万は全国平均なんだ。
チョト・・安心しました。
築20年の持ち家でローン完済、その他の借金ゼロ。貯金500万。平均所帯ですね。
それでいいです。上を見たら切りが無い。下を見たら後が無いって・・・言うでしょう。
死ぬ迄貰える年金。元の培は頂きますよ。
63からだと繰上げ受給なんですよ(65以上が繰下げになります)この言葉、最初私も反対にとらえてました。年金の言葉は難しくてわからないです。
私は生活難で繰上げ受給して失敗しました。
@@岩永祥子-x9t 生活が苦しい人ほど繰下げが望ましいとされてますね。何故なら老後は若い時と違って働けず体が元気じゃないから年金だけが頼りと成り易い。未受給期間はどうするの?って質問になるんだけど、それを見計らって若いうちから必要な生活費を貯めて凌ぎ、老後に期待するって事ですよ。つまり年金受給近くの年齢になって年金の事でギャアギャアわめく連中は自業自得って話です。
私が受給年齢になっても、こんな額はまずもらえない。
その年になるまでに生活レベルを少しずつ下げていくしかない。
国民が生活苦に苦しんでいるなかで、国会議員の文書交通費が付き100万とは、
組ん力者だけが優遇されて、国税を払う国民を苦しめているのは何故だ、議員の支給額を減らせ。
ネコババはバレるまで黙んまり…バレたら足の引っ張り合い。年金受給者のために働いている公務員はだあ〜れもいないよ〜😛と言う事が今回の事でしっかり証明されてますね。
百年安心は議員さんと公務員だけ、庶民は奪い取られるだけ。
公務員も共済年金が廃止されているからもうおいしい時期は終わってるよ
低い職業で中小企業でも、まともな会社なら企業年金在る。公務員と同じ位年金受給しています。年金制度を理解出来ないで、コメントしている馬鹿が多い。
年金のことだけ考えるなら若い頃は首都圏で高年収で働いて、老後は物価の安い地域で過ごすというのが理にかなってそうだね
同感ですね.働いて貧乏になりつつ何故でしょうか?日本国は税金をとりすぎです。国は全て国民の税金から役に立っています.税金を取らないと国は大変でしょう.少子化対策急げ 間に合わないよ、政府今が目が覚め始めたようですね。
私は65歳過ぎた今も働いていますが、都市部は高齢でも高収入で働ける会社が多いので考え方は人それぞれではないでしょうか
ちなみに私は千葉なので東京まで通勤していますが、家賃と駐車場は都心は高いけれど物価そのものは同じような気がします
物価の安い地域って、どこ?
@@inuinu-t2s 南極なんてどうですか?
@@inuinu-t2s最低賃金が最安の所が、家賃や物価も安いのではないでしょうか?
辛いのう。
国民年金だけの時が8年くらいあって 65歳で貰っても差額があまりなかったので 62歳で貰うようにしました。3年間で300万円くらい先に貰うような事ですし、総支給が逆転するのが83-84歳ですから まあ良かったかなと思っています 今は両親の面倒見ていて 親の金で食っている状態なのであまり自分の預金も減らない
80歳以上の厚生年金額が多いのは、2003年の制度改正ではなく、1986年の制度改正による給付乗率の変更(1000分の10から1000分の7.5へ20年かけて引き下げる)の影響が大きいです。2003年の制度改正では、総報酬制になりましたが、賞与相当分の給付乗率の引き下げがありましたから、影響は少ないです。
確かにその通りです
是非はいろいろありますが、
サラリーマンのリアタイヤ後の収入の柱は年金の人が大多数だと思います。
金額に満足ではありませんが自身の年金・妻の年金とアルバイト料で何とか生活して行けるのでやはり年金制度は必要です。
ただ、介護保険や国民健康保険料が高いので、高齢者のは過度の医療を施さなくていもいいように医療費抑制策も必要かと。年間40兆円は医療費使い過ぎでは。
過度の医療は、どうかと思うのですが、私の母は84歳迄働いて税金を納めていました。
87歳の今、急に弱ってしまい、医者通いの日々です。
働き物だった母には、手厚い医療を受けさせてあげたいと言うのはわがままでしょうか😢
@@でこりん-o1p 一般論とケース論の分別くらいは弁えましょう。
>自身の年金・妻の年金とアルバイト料で何とか生活して行けるので
NISA事業場で福沢さんやもうすぐ入社する渋沢さんに頑張って働いてもらいましょう。
いまあらたに年金を受給しはじめる人が平均で17万も受給しているのですか?
世代間格差があるから今受給しはじめる人が平均で17万も受給しているとは思えません!
17万はバブルの時代に定年を迎え、高額の年金を貰っている人のもらっている年金額も含めた「平均」なんじゃないですか?
厚生年金を40年支払い、雇用している会社も同じように払いますよね。厚生年金は倍額なんですがなぜ 1300万はらったら1300万表示されません2600万払っているのになぜでしょ?給料明細に会社支払いも載っていません。 国のごまかしですかね。 半分のお金はどこに・・・
その疑問は30年以上前に結論が出ています。公的年金は「賦課方式」により「相互扶助」の精神で運営されています。
この資金調達方法は俗に「仕送り方式」と言われていて現役世代が年金受給者への支給金額を払っているのです。
極論するなら、貴方の年金保険料やそれと同額の会社の保険料は、その当時の高齢者の年金として支払われている(これが賦課方式)ことになります。この賦課方式は世界各国ほとんど共通です。
厳密には、この賦課方式以外に積立方式も我が国は採用されているのでハイブリッド方式という人もいますが、主な仕組みは賦課方式になります。
受給額は振込額(手取)でしょうか?
んにゃ、額面金額(控除前の名目金額)です。
現在70歳くらいの女性で、厚生年金39年位支払い済みの方は、月15万くらい年金もらってるそうです
どうせ貰ってる人の平均だろ。貰わずに亡くなった人とか、遺族年金として貰えない人とか入れず、外国人に全額返金した分とかは入れたりしとるんじゃないかね。
うん、うちの弟は59才7ヶ月でガンで亡くなった。毎月かけていたのにねえ…
@@vitojosie 運によるのだ。本当に人生いろいろだね。
厚生年金を繰上げ繰下げは、妻帯者の場合加給の関係で65歳でもらう人が断然得。60歳以降役員等を継続している人以外は
年金支給時期を遅らせ居ている人はいない。
68歳まで働いて、3年繰り下げました。年金額は1.25倍です。加給年金も同時にもらい始めました。健康なので長生きするつもりです。
はぁ? 75歳まで繰り下げるのが当たり前だろ? お前馬鹿か?
ほとんどのサラリーマンが生活保護になると思う。
年金は生活保護の一部に充当されるから、収めてきた苦労がチャラに・・・
働いたものが報われない国だ・・・。
そんな財源無いでしょう
私は、厚生年金を繰り上げ受給します。いつ死ぬか分かりません。
少子高齢化が加速しています。年金機構の事務処理がアメリカに丸投げで・・・
お金が無くなっていく。
日本はアメリカに大金を貸していますが、返してもらえません。
繰り上げ需給をすると、長生きすればするほど損が積み重なる。
男は早死にだから繰上げも有りかと思うけど、女の場合は長生きだから我慢して繰下げが良いとよく聞きますけどね。
70代の夫婦です。長年働いて、税金も社会保険もかなり取られたのに、信じられないくらいの年金額!(65歳以降も働き続けたため、減額されていた) 生活保護より少ないんじゃない?
アホらしくってやりきれない。
税金はここでは関係ないでしょう。
一部上場企業に勤めていたおかげか、2階建ての公的年金に加えて企業年金も受給しており、暮らしはわりと楽です。しかし、世界に例を見ない少子高齢化が進行している日本、どんどん厳しくなっていくのでしょうね。
若いうちは”老後”なんてまったく実感が湧かないものですけど、どう組み立てるか考えておく必要性を強く感じます。
「世界に例を見ない少子高齢化が進行している日本」などと言うレベルの人が一部上場企業に勤められていた事が日本社会の他世代と他階層民に対する「厳しさ」ですよ。例えばドイツの人口ピラミッドは日本と全く同じだけど合計特殊出生率が2を割った1971年は日本の1975年より4年早く、以後40年に渡って日本よりずっと低かった。日本よりも一人当たりGDPが高くて、合計特殊出生率は一人当たりGDPと人口密度に反比例する法則があるからです。
今のドイツは1.5あるのは20年前から外国人受け入れに積極的になって、奴隷みたいな移民貧民層が出生率を維持してるから。日本は少子化も嫌だ、不景気も嫌だ、移民受け入れも嫌だ、全部政治家が悪いってダダ捏ねてるだけ、或いはあなたのように闇雲にステレオタイプを真に受けて更に他人にも刷り込んでは悲観ぶって見せて、でも自身では実際さほど困ってなくて、本当に困ってる人がどれだけ主体的に知識を得て行ってるかろくに顧みようとしない。
亜洲小四龍と呼ばれる韓国台湾香港シンガポールは1しかない。発展が日本より遅かった分高齢化も遅いけど、20年後は日本よりも極端な少子高齢化社会になってる。将来を悲観する度合いはそれら四か国の方が強い。いずれも景気成長を続けられている点では日本より良いけど
韓国 今の経済成長ペースでは将来少子高齢化問題が深刻化した際に移民に富を分配できるほどの余裕が無い、それで移民を易くこき使ってテロ起こされるパターン
台湾 亡国の危機。軍事的にでなくとも政治経済的に締め付けられ続けてていつ突然不景気になるか分からない
香港 個人の事なんか気にしてられない主権喪失の危機。主権が完全に中国に移ったらいつどんな形で財産剥奪されるか分からない
シンガポール 香港やモナコや中東産油国みたいにジニ係数の大きさの方が問題。いくら政府が貧民のために食料に税金かけないとかの措置を採ってても相対的剥奪を感じ続けなきゃならない老後は精神的幸福感が乏しい
他にジニ係数の話をすると、アメリカで1975年から拡大し始め以後30年間底辺層の給料は上がらなかったのに対し、国全体は経済成長し続け、一部の金持ちだけが一層金持ちになった。それを日本は15年遅れで再現し失われた30年と呼んだ。日本は国全体としても世界経済での地位を下げ続けているので物価もあまり上がらなかった分底辺も生活に不自由しなかったのは利点。上位層ばかりがどんどん金持ちに成ったら物価が上がるので給料増えない底辺は相対的にも絶対的にも貧しくなる。そして中国も改革開放の影響で日本と同時期か10年遅れの2000年頃から貧富格差拡大、合計特殊出生率もドイツの1971・日本の1975年に続いて中国も1991年で2を割り、ここ2年では日本以下の1.2台に減らしている。日本が2から1.3まで減るのに28年、中国は29年、ドイツは21年かかってて本質は全く同じと言うる。そなのになぜ日本だけが世界に類を見ないとか言ってられるのか。
あなたはたまたま勝ち組だったから特に細かい事を考えてなくても用が足りて、自身では考えてたと錯覚する事になっただけ。ずっとのその調子で寿命まで逃げ切るつもりなのは勝手だけど他人に嘘言うな。そこにも勝てば官軍の論理が働いてるんだよ。金持ってりゃ現実なんてどうでもいい、無理に知る必要に迫られない。持ってない人はこうやってあれこれ調べなきゃならない。特に団塊世代は人類史上トップクラスに恵まれた人生を送った、せいぜい幼少期が貧しかったのと仕事に縛られる時間が長かっただけで、それ以上に見合う富に恵まれた。あなたは団塊より10年くらい下の世代だろうけどそれでも50歳以下よりは恵まれてる事に変わりないだろう。「若いうちは」じゃなくて「金持ってるうちは」老後を実感しないだけの話だよ。或いは極端に金持ってなくても明日まで生きてられるかどうかもわからんし年金なんて払ったら翌月飢え死にしちゃうかもしれないから老後なんて考えない。2003年に戦後最大の自殺率になり、2008年には戦後最大のジニ係数になった、その00年代の真ん中に結婚適齢期を迎えるも結婚相手どころか仕事も無くて命も無くす事になった人たちの気持ちが分かりますか? そこまで追い込まれたらなぜ自分はこんなに不幸なんだろうって色々考える、その表れの一つが俺がここで書いたような他国の話。あんたは追い込まれてないから大した事考えなくて済んでんだよ。それがストレスで入院するような仕事を続けて来た成果だってんならそこは認めるけどだからって嘘言って言い訳じゃない。
国民年金 月 4万1千円 もらって います。 8年間結婚していて 離婚 それから なかなか
保険料が 払える お金が 稼ぎ出せず 国民年金の平均まで 届きません。
今 どう暮らしているかといえば 娘が 独身で 正社員として 働いてくれていて 生活できています。
ちなみに 私は 79歳です。
海外では年金基金を運営して増額しているシンガポール、サウジアラビア等の国もある。日本は足りなくなると支給減額や増税策しかやらない役人天国だな。政府も政治家も責任転嫁して逃げる事には必死だね。
GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人の運用実績の年率は?
厳しい運用状況が続いているものの、GPIFの運用成績は年金財政に与える悪影響は限定的であり、運用を始めた2001年度から2022年12月末までの実質利回りは平均で年率3.38%、目標とする1.7%を大きく上回っている。 累積の運用益は98兆円であり、これはかなりの好成績といえる。2023/02/15
「GPIFの運用益は4四半期連続の赤字」のニュースに踊らされ ...
ダイヤモンド・オンライン
公的年金は世代間扶養の意味合いが強いため
少子高齢化の影響を強く受けていると思います。
以外とたくさんもらえる人が多いんですね。びっくり!
私は海外在住期間もあって未納期間もありますが、約10万円ほどです。まぁでも、もらえるだけ有り難い。年金だけでは暮らしていけないことは明らかなので、生涯現役のつもりです。年金額が少ないから仕方なくでもありますが、その覚悟をさせてもらえたのは有り難いと思っています。
仕事は生きがいにもなるし、社会とのつながりも持てるし、規則正しく健康的な生活も送れますからね。仕事があると思えば食事や睡眠にも気を使うでしょう。有り難いことです。😊
もらいすぎやろ
65歳でもう働くのは辞めると考える人が約半数だけど、平均余命や健康寿命は年金制度開始の1961年から10年以上延びているんだから、働けるのに辞めちゃうなんて勿体ないと思うけど・・・
確かに65歳からの就活は年齢で足切りされしまう企業が多くて採用は厳しいけれど、自分を必要とする企業は現れると考えて就活すべきではないでしょうか
私は68歳と9ヶ月だけど現在も自分に適性のある職場で働き、あえて年金は受け取らず繰り下げています
この繰下げと65過ぎの勤労意欲(サラリーマンでなくてOK)があればかなり余裕のある老後人生が楽しめると思いますよ
@@McMurphy2023 好きな生き方が良いかどうかはわからないでしょ?
貧困老人になって周りに迷惑をかけるようではダメですよ
やっぱり俺の考えは間違ってなかった、繰上げ需給のが多いよな、そりゃそうだよ、元々60歳からもらえるはずだったんだぜ、勝手に法を変えてもまあいいけど、法の施行は収め始める人からにすべきだからね、足りてないなら見通しが甘いことを認めて、国債発行などで払うべき。
もらう年金額の高さばかり羨ましがる人多いけど、それだけ掛けている(収入から引かれている)からだよね。
自分も年金は30年で3500万円位引かれているけど、65歳から貰える予定額は月手取り21~22万位しかないよ。しかもこれから増税・保険料激増が見えているからもっと減る。下手すりゃ月手取り15万位に激減してるかも知れないから自分でさえ繰下げしなきゃと思ってるよ。皆年金3500万円とか払って言ってるの?
自分がどれだけ年金保険料を納めたかの問題では無いです。子供を何人作り、その子供が働いていることが年金を貰えると言うのが筋では無いでしょうか?
ワシは年額100万円、月額料金8万円だ。あなたが羨ましい。年金は払った以上に貰えるのでたくさん収めた人の方が得です。単純化すると例えば1000万円収めた人は1500万円返って来るとしたら、2000万円収めたら3000万円返ってきます。つまり前者は500万円、後者は1000万円の利益です。本来、得する制度なので高所得者ほど還元率は低くあるべきだと思うのだが。
怪我や病気をした時に思い知る健康の有難さ。でも回復するとその時のことを忘れたような無節制な生活を繰り返してしまう。でも、親や兄弟の介護や看取りを体験すると少し考え方が変わるかもしれない。年老いて、多くの人は早く死にたいと思っていても、その願いは叶わない。周りに迷惑を掛けながら、長生きすることになり、お金が必要になってくる。自分が使うお金の用意はもちろん必要だが、自分に使われるお金の準備は人生の最終仕上げのためになると信じている。
(厚生、国民)年金を支払う時、給与所得金額から所得税を引かれて年金を納めていたのに、年金を受け取る時にまた所得税を引かれると言うのもおかしいですね。
これって銀行にお金を貯金して、銀行からお金を引き出す時に税金をかけられているようなものですよね。
国に騙されているように思えます。
給与収入から社会保険料は控除された所得に課税されているはず。
だから年金収入に課税されるのがおかしいとも言えないと思われ
それぞれ家庭の状況に応じた作戦が必要かな。夫婦で厚生なので一見余裕がありそうだけど、8歳年上の俺の方が早く死にそう。そうなったら嫁はそんなに余裕は無いだろう。俺の遺族年金なんて大した額ではないので、俺が死んだら嫁自身の年金を選択して生きていって欲しい。従って嫁のみ3~5年ほど繰り下げて受給アップを検討しています。その間は2人の確定拠出年金と俺の公的年金で食いつないでいこうと話しています。
女性のほうが5歳くらい長生きですからね旦那さんの死後13年生きる計算
本とうに大変な方にいろいろやってあげることしないです😢
基礎年金部分は45年以上払っても、あとは本人の年金支払いの元金には加算されないのだから、繰り下げしても、意味がない【厚生年金などと、まったく違う仕組みが、隠されている】
極論からいうと、第三年金受給者のために、単身世帯は、無駄に元金の一部が使われているといって過言でない。
米国の年金は、166歳8か月満額で、$3000程度。妻が働いていたら同じく66歳8か月でその50%最低でもらえる。つまり、夫婦$4500が年金。1ドル140円として、総額月額63万円。さらに、他に収入があっても年金そのものの減額なし。日本安すぎではないですか?
じゃ米国に移住したらどう?
それが日本の失われた30年と言われてる事象です。30年デフレを続けていると、アメリカとこんなに差がついてしまったんですね。早く政治家に目覚めて欲しいですね。
アメリカの 平均的な公的年金の額は月1800ドル(約25万円)で多いけれど、65歳以上の家計の1カ月の平均支出額は4000ドル(56万円)です。さらに、補足すると米国の医療保険は我が国ほど手厚くなく社会保障制度の比較は年金のみの単純比較では出来ないと思います
税金は必ずはがききますね祓わないと督促きますよねボイコットしたい😮
私は58才無職ですが65からだと6万しかないので70からもらう予定です
現在無職とのこと、、、70歳までの生活費はどうされます?
@@やま-l2q 預貯金があるのでしょう。12年なら2000万円あれば生活できるでしょう。
厚生年金は報酬比例部分で、各県で格差でるのは仕方ないことなのでしょうか、40年以上納入しても、これだけかと思う事があります。
未曾有の少子高齢社会なので保険数理上、やむを得ないですね
だから、どうしたらいいかを考えましょう
昔の人のように戦死しないだけいいじゃないですが
格差社会では、年金にも格差。 それをひっくるめた「平均値」で云々するとおかしくなるので、その部分は飛ばして考えたほうがいい。 年金の多い人ほど、持ち家、資産あり‥など格差はさらに峻烈。
公的年金は、生涯賃金ほど格差はないですよ。持ち家、資産などのストックに比べても格差は少ないです。
まあ、保険料掛けてなかったり繰り上げ受給して減額されたのは「格差」とは言いませんからね
どちらにせよ年金額が平均受給額でも低いということだよ。
物価高で生活苦になるのは当たり前
公的年金は老後の生計を支援するだけなので、結局は自分で対策するしかないんだよね。
物価上昇はいい上昇なら、景気拡大につながるから年金財政的には歓迎すべきなんだけど、今の物価上昇はコストプッシュインフレだからそのうち治まるでしょ・・・でも、景気はいまいちでジリ貧になる。まあ、何もかもうまく行くとは思わない方がいいね
国が繰下げ受給させたい=受給額(支給)が少なくて済むという思惑
国の思惑と疑う前に、まず貴方自身が年金受給額を増やす工夫や努力をしてみればわかります。私は繰下げは一つの選択肢として、国が提供した老後生計への対策のひとつだと感じました。私自身、5年繰下げて無年金期間は勤労収入で生計を立てた結果、公的年金は27.5万円になり終身企業年金と合わせて年金額は約400万円になりました。
そして、70歳の今も正規雇用で年収470万円を稼いでいるので老後の景色が一変しましたけどね。たった5年働いただけで、努力が報われるいい制度だと思いますよ。
年金は自分は親の世代を支え、自分は子供に支えられます。自分が納めた分で支えられるのでは有りません。即ち、自分の世代が産んだ数で年金額が決まります。自分達が生活が苦しいから出生数を減らせば、将来の自分の年金額はそれに比例して減ります。国が豊かにならないと出生数は増えません。
皆が頑張って子供を産んで将来に備えると言う考えを、多くの人が持って欲しいです。政府の経済浮揚策を待っていても当てになりません。政治家も財政出動して富国を目指す政策に早く舵を切って欲しいものです。
人口問題と環境問題は100年単位で取り組む社会政策なので結局は目標があってないようなスローガンに終わる可能性があるんですよね。
企業年金が実は大きい。上場企業OBだと、公的年金と合わせ月40万円ぐらい受給している人は結構います。公務員でも退職時のポジションが高い人はそれ以上の人もいます。実態を知りたいですね。
企業年金も、掛けてきたからこそでしょう。掛けていない人は貰えない。
@@inuinu-t2s 企業年金も賭け続けている人は毎月の引かれ物だけで100万円近くなっていますからね。
そんな事を棚に上げて、額だけみて羨ましがる連中は山ほど居ますよね。
74才の中小企業に勤めていた者です。年金を受給開始して数年で企業年金が維持出来なくなり、国の厚生年金になりました。
その結果、月、4万円強減りました。要するに、年金の三階部分が無くなったと言う事ですね。
>企業年金が実は大きい。
企業年金は、退職金の一部または全部を年金でもらうもの。
退職金のうち、税金がかからない額まで一時金でもらい、後は年金にする場合が多い。
親の老人ホーム代が毎月20万円かかっていたので(諸々込み
自分は自営業ソロなのでそれに見合う分の年金を積み立てているのだが
もらう時の税金 保険料で持っていかれる分が多すぎ
なんのために 切り詰めて積み立てているのかって思ってしまう。
介護保険料、高齢者保険料、差し引いた額を表示しろよ、
貴方は公租公課の仕組を知らないから平気でそんな要求出すんだね
繰下げ受給すると年金の額が多くなる?。騙されてはいけませんよ、繰下げ受給で多くなった分だけの税金がかかるのです。或る決められたボーダーラインを超えると上がった分だけ税金と諸々の公的負担額が跳ね上がります。「あ――普通に貰って置けばよかったんだー」と気が付いても遅いんです。
公租公課負担が大きくなっても手取り額は増えます。騙されているのはインチキ動画を信じ込むあなたですよ。私は5年繰下げしましたが、しっかり増額して公租公課も増えたけど手取り額はもっと増えています。貴方は給与が上がった時に上がらなきゃよかったと思っていたのですか?実際に計算してみて下さい、そうすればその発言が間違っていることに気が付きます
共済年金との比較、お願いします。
三回建の企業年金もお願いします。
共済年金ってH27年10月に厚生年金とガッチャンコしてるでしょ?
昔の相違点さがして、突いてどうするの?
・受給前に亡くなってしまえば丸損です。
・今後年金制度が改悪され繰り下げを選択するとぬか喜びになる可能性があります。
・年金受給開始年齢70歳は時間の問題です。
繰り上げを選択し貰うときに貰ってまだ動けるときにいい思い出を沢山残した方が
特だと思いました。
受給前に亡くなっても遺族には未支給年金と遺族年金が支払われます。
制度改正で不利益条項があっても、すでに受給権が発生している人は繰下げ者も含めてその既得権は保護されています。
受給開始年齢70歳はその受け皿ができていないのに施行されることはないです。
動けるうちにもらっていい思い出を作っても、そのあと動けないうちに地獄を見るのは切ないでしょう?
…あなたの意見は尊重しますが論理的におかしなところがあるので指摘しました。
専業主婦の人離婚するときに必ず年金分割をしましょう!!
こんな金額で生活できるかな??セットで生活保護を受給できるようにしてほしい!!
てかもっとこんな金額で生活できるかー!!って動画制作してほしいです。
生活保護を受けると、年金受給額は収入として保護費から減額される。年金と生活保護費が両方満額もらえるなんてあり得ない。
そもそも、経済難、少子化加速により生活保護制度自体が無くなるというのに、未だに生活保護頼りの人間が居る事自体信じられないんだろけど。
金が無い人は、今まで生き様に汚点が有っての事。自業自得。 死んで頂くしかありません。
>専業主婦の人離婚するときに必ず年金分割を・・・
じゃ聞くけど、貴方が主たる家計を支えている扶養責任者であるとして、年金分割させるんですか? 片方だけの言い分だけでは筋が通らないですよ
年金をあー😢😢保険料金介護保険料金住民税地獄自分180です。引かれた?120万次々10万😢😢公共料金家財保険料金浄化槽車🚗税金徴収任意保険会社退職税金徴収来年下がります。特別年金1958年金最後までいました。44年カット555か月
オレの厚生年金の額って、ケツから数えた方が早い(笑)。
だから、働いて、繰り下げ受給で頑張るしかないんだよねぇ(笑)。
負け惜しみだけど、年をとっても働いた方が健康にいいぞ~~(笑)。
ほどほどの食べていける年金で働きに行くと面接で言われるよ、のんびり暮らしていた方がいいのじゃないの、でも働きたいのです。足元を見られます。
年金は、もらう物ではありまさせん。貯金を年で、返してもらう物です。ですから、多く積み立てる事で、多く、長くかえしてもらえます。
額は、一定では、無く多く積み立てれば、多く帰ってきます。また、複数年金にはいれば、それなりに帰ってきます。これを理解していれば、年金額を増やす事もできると思います。ですから、多くもらう物ためには長く、多く貯蓄する必要があるのです。大変ですが、長く、多く貯蓄しなければなりません。これを理解しておけば、早めに、多く貯蓄する事です。大変ですが、
公的年金の賦課方式はご存知でしょうか?
知っていれば貴方のような間違ったコメントを載せないと思いますけどね
か↘
ほんと、役所って所は融通の利かない堅物の集まり。
法律から逸脱するなんてことはできないからね。そこが理解できない者こそ、堅物。
繰り下げがここまで低いとは思わなかった
繰り下げなんて1か月単位で支給開始時期を自由に決められるのにね
もしかしたら、繰り下げしたら70歳まではもらえなくなると思っていたり
1年単位でないとダメと思ってたりするのかな?
ほんと繰り下げる人は少ないですよね。私は2年繰り下げました。少数派です。
最初の1年(66歳まで)は、1年単位、66歳以降は1か月単位で繰り下げることができます。