ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
横浜はとにかく坂が多いですね。坂を上り切った時に、景色がひらけていて個人的には好きでした。
港町は山と海が接近しているところが多い。山の勾配が海の中まで続いているから水深の深い天然の良港なんだよね。重機で海を浚渫して大型港を作れるようになったのは戦後の話です。
えっ神戸は坂が多いから横浜に移住しようと思ったけど
イメージは長崎も佐世保も小樽も日本の港町は坂道が多い気がするけど
@ウメ太ん横浜も神戸も長崎も景色同じだよ中華街の形が違うけど横浜中華街はややこしい
神戸ほどではないけどね。
都会も田舎も味わえていいとこだと思うけどね。
転勤族だから一回住んだことあるわ。横浜はどうだった?と聞かれたら「みんながイメージで思い描く横浜は横浜市全体の3%くらいで、他の大部分は普通の住宅街」って毎回説明してる。
横浜出身だが、毎回いいねってうっとりしてる人に同じこと説明している。私は田舎っぽいとこの方が好きです。ペットが喜ぶし。
北海道とか沖縄も民家は民家だし千葉もミッキーがいる区画なんてごくわずかどこもそうだなよなぁ
@@ichirotanaka-yf2mv ほんとそう思うわ。どこも同じ。ただ横浜はみなとみらいが出来てからその近未来感とのギャップが他の地域以上に大きくなったからよく言われるんだろうな。
@@ichirotanaka-yf2mv 北海道も沖縄も短期間住んだことがありますが、それらは気候や食べ物や方言で地域性を感じるんですよ。私が上記で話し相手に説明していることの主旨は「横浜市に移住するならイメージしている地区に住んだ方がいいよ」ということです。わかりにくかったようで申し訳ないです。
実際の横浜は住宅地と坂だよねまあちょっと行けば都会もあるし住みやすくていい街だとは思うけど
横浜生まれ横浜育ちですが、まっじでこれです。嘘偽り無し。ちょっと中心地から離れればどこにでもある住宅街になるし、長崎ほどではないですが、坂ばっかり!!
鎌倉殿で畠山重忠が討死した辺りの丘陵地帯が、今のハマなんだよね😲
個人的には旧外国人居留地の馬車道みたいなオシャレな関内エリアと風俗街の福富町が隣り合ってるのが中々カオスだと思う川を隔ててるとは言え、フェリスを始めとするミッション女子校や古い洋館のある高級住宅地山手と日本三大ドヤ街の寿町の最寄り駅が同じ
石川町。
大阪もカオスよ。阿倍野なんて天しば公園に動物園と大量の寺院群にラブホにベルリンの壁(実物)に大規模な葬儀屋と広大な墓地に挟まれていて、ハルカスQ'sの坂の下には飛田新地、中国人カラオケ街、あいりん釜ヶ崎、新世界は通天閣にスパワールド、星野リゾート、色んなもの全部詰め込んだ街だぜ。
更に田園都市線沿線のような横浜都民区があったりでもう収集がつかない
みなとみらいから鶴見はギャップえぐいだろうなぁ苦笑
鶴見は、工場と鶴見事故の記憶。
鶴見はまだマシ泉区や栄区上郷町の辺りもっとやばい笑
鶴見は実質的に川崎だから
@輩先獣野-o4s栄区は自然と住宅地が共存していていい所だが、駅前以外だと桂台辺りにヨーカ堂しかないのと港南台や大船からのバスが大幅減便している
横浜は開港時から海を埋め立てて出来上がった街なので、中心部は川や運河が多く、また横浜橋や弘明寺、浜など、古いアーケード商店街も多く、オシャレと言うより下町感が濃厚。街並み的にはむしろ大阪に似た、気取りのない雰囲気だと思う。「浜マイク」など、ハードボイルドで哀愁漂うドラマの舞台になる理由がよく分る。
東京大阪以外の都市なんてみんなこんなもんなのに、逆にこんなに期待されてたんだって感じ。テレビが持ち上げすぎ感もあるけど。
外部の人がイメージする横浜とはみなとみらい〜桜木町あたりの極一部のエリアのこと。あとは中華街くらいか。
みなとみらい直ぐ近くの福富町はソープランドがいっぱい。
最高やないか
野毛の飲み屋街、ゲイバーもあの辺。
よく行く
俺もこのイメージで横浜の大学に進学したけど、まさにこんな感じだった…
がっかりしたかい?
めそめそしたかい?
どうしたんだい?
太陽みたいに笑う
君はどこだい?
横浜と言って思い浮かべる場所はみなとみらいの一部だけ実際は単なる住宅街。
長津田と町田市成瀬の境にカルガモの引っ越しパレードを夕方ニュースとか動物番組を見たらまぁだいたい横浜の田舎って感じが伝わると思います
東京で家賃高騰が問題だが、都筑区のうち港北ニュータウンのエリアや、青葉区も利便性の割にかなり土地価格や家賃が高めで、東京出てもそれらに住んだら意味薄…。しかし東京や川口で移民による治安悪化が深刻な現代、そのリスクが殆どない穴場というメリットはあります。
それでも横浜好きやで
ベイスターズある限り‼️🤩
鶴見(海側)はほとんど川崎だね、同じ鶴見でも西(山)側は坂ばっかりで横浜の郊外的な感じだけど…
その通りですね。JR鶴見線は半分は川崎市内を通っているし、鶴見周辺を走る臨港バスの正式社名は「川崎鶴見臨港バス株式会社」です。
その川崎鶴見臨港バスというのは元はというと、鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道という私鉄のバス部門。
鶴見川以北は全部川崎で良い気がする中途半端なとこに市境があって、結構川崎チックなとこまで横浜のテリトリーなんだよね
完全に地元トークなんだけど小机の山からランドマークタワーとか横浜見えた時は感動してた
普通の住宅街とか言われるけど、雰囲気いいよね。東横線沿線とか普段用事が無いから行かないけど、日吉に行く機会があって、雰囲気が良くて感動した。福岡で言えば浄水通、名古屋で言えば覚王山が広大に広がってる感じだと思ってる。
東横線はよい、元住吉とかもいいよあ、川崎か笑
町の灯りが全部消えたら停電。
(横田)基地の灯りがとてもキレイね牛浜
嘉門達夫で草
山も街道も高速もあって夜景が綺麗完璧な待ちやんけ
横浜市は市域がかなり広いから、確固たるイメージが出にくいですね。市域の東半分は昔の武蔵国、西半分は相模国で異なっていたし、同じ海側でも鶴見区は川崎の延長みたいな雰囲気、金沢区は横須賀の延長みたいな雰囲気です。
まぁ確かにお洒落なとこが多いイメージはあったけど、俺にとっての横浜は誰が何と言おうとちぐさと黄金町。いい時代だったなぁ。
実は大阪の中之島界隈もこのサムネみたいなもんですけどね。何故か関東人は新世界みたいなのしか想像しない。
幼少期から横浜住みだけど、地元民からしたら外野がイメージしてる横浜は「横浜っぽく観光地化されてるエリア」って感じ。全国どこでもそうだけど、地元民は観光地にはあんまり用がないよね。横浜人が横浜って聞いてイメージするのは横浜駅のことでしかない気がする。
中心地に関しても県民と県外民で認識が変わるという地図もあったな県民は横浜駅西口周辺で県外民はみなとみらい線周辺
田舎っぽい所が、殆どだけど、クルマなしでも、全然、生活に困らん。それも魅力かな?
神城組長「横浜市 ハマにはハマの 歴史あり」
古いトンネルが多い、保土ヶ谷から井土ヶ谷まで歩くのオススメ。
この景色の近所に日本屈指のアル中街があります。市自体がかなりデカいからバラエティーに富んでるのは確か。
横浜が全部みなとみらいだと思ってる人はやっぱ東京は全部丸の内で大阪は全部道頓堀だと思ってるんやろか😂😂😂
東京には一軒家持つの大変だろうから横浜がちょうど良い
よくイメージされるような都心が横浜市全土に広がってたら余裕で世界一の大都市だよ都心から少し離れたら景色がガラッと変わるのはどこも同じ強いて言うなら横浜は副都心の規模と数が優れてる所かな(もちろん東京大阪は別格として)だからこそ全体的ち人口が多い
戸塚区のほとんどは、相模国であって、武蔵国ではないし。清水谷戸トンネルが境目。あの辺は、40年くらいまで人家がなかったし、東戸塚駅ができる前は牧場があった。横浜の人口が180万人から360万人に増えるのに、50年かかっていない。
静岡県で言う浜松が近いかな?
新横、上大岡、戸塚とか質のいい街が揃ってる。むしろそれらが横浜中心部を支えてるのかもしれない
@@健康管理-m2g横浜市の西半分(戸塚区・栄区・瀬谷区・港南区の西側)は旧相模国、それ以外の東側は旧武蔵国。言い換えれば、みなとみらいとか関内・本牧・磯子・金沢八景はかつては埼玉県と同じ武蔵国だったということになります。明治初めの廃藩置県で県境の線引きを一歩間違えれば、横浜も映画「翔んで埼玉」のような扱いを受けていたのかもしれませんね。
何故か住みたい街上位にいるけど実際は田舎だし坂道多くてしんどい!天空の城ラピュタみたいな絶壁に家が立ってるのをよく見るw
住みたい街ランキングは大体市名じゃなくて駅名だから、そのランキングの横浜っていうのは横浜市じゃなくて横浜駅のことだよ。
神戸も似てる
そもそもなんで横浜に住みたいのかがわからないんだよな大して東京から近くないし、不便なとこ多いし単に持ち上げられてるだけよな。
住みたい街ランキングとかなんかで田舎民が勝手に持ち上げ、実際に訪れた田舎民になんか違うと切り捨てられる。勘弁してくれ…
謎だね東京や大阪なら分かるが他と大差ない神奈川とかw
どこの大都市でもそうだけど、都会と言える範囲はごく僅かだと思う。
これ、横浜だけじゃないんだよなぁ….逆に横浜全域これだと思ってる奴の多さに驚くわ
40年くらい前だが、横浜駅からバスで20分くらいの所に住んでたが近くの山にマムシが出るから行くなって言われてた。去年30年ぶりに行く機会あったが、住んでた団地も通ってた小学校もなくなっててちょっと切なくなった。
南区民です!確かに、西区と中区以外は本当に普通ですよね😂
横浜住んでたときあったけど遊ぶに行くとき横浜に行くといえば伝わる。
昨年、横浜に行った田舎者ですが・・・。桜木町駅界隈の小汚さには驚きました。
みなとみらいの反対側の野毛エリアは呑兵衛でないと辛いかもしれん
@@殿下-p5z 線路を挟んで別世界さ
こんな坂だらけの場所住むのしんどい
1:38 そりゃそうですよ。桜木町駅は初代「横浜駅」でしたから。1872年に新橋橫浜間に日本初の鉄道が開業したのは有名ですが、当時現在の横浜駅付近は海で、海中に築堤を設けて線路を通していました。
横浜の郊外に住んでるけど、郊外なのに家賃や駐車場は横浜らしい価格。東京ほど公共交通だけで生活できるわけじゃないのに、施設の駐車場は少ないか高額で路駐が多い。高速道路は対東京特化で東西の県内移動が不便。空港はないし新幹線は途中駅で東京のおまけのような扱い。ほっといても人は住むから市民税が高くサービスが悪い。
横浜市郊外は東西移動キツイっすねー! まともな道がないので結局保土ヶ谷バイパスなんですよね。タダだからいいけどw
@@asdfghjkl90447 空港が無い?羽田空港は都県境です。意外だと思うが、羽田空港から東京駅へ行くのと、横浜駅へ行くのはどちらが近いか知ってますか。横浜駅の方が近いんです。
@@もここ-e1nみなとみらいよりあの辺に空港がほしい。横浜の端の方からだと横浜駅までで既に30分かかってる。
一枚目の住宅地みたいなとこの住みにくさって半端ない。駅まで行くだけでもう軽く疲れる、帰りはヘトヘト
山形人ですが、俺は横浜や小田原好きだぜ。金無くて帰ったが😢
北海道民です。地元民以外の人はみなとみらいなどの中心部のイメージが強過ぎるのでしょう。行ってみて思いましたが郊外に行くと殆どは坂の多い住宅地ですね。
そういやマツコデラックスがテレビで横浜は山ばっかだと言ってましたが、この動画を見るとほんとに山ばっかですね😅。新横浜駅近に畑があるとは、地方民として驚きです。
@@四月一日ゆう-h3h 山ではなく丘ですね。本格的な山は無いです。東京都心も極端に言えば、山を切り拓いて街を造ったかと思うくらい坂道が多いです。関東平野は埼玉などを除き、とにかく坂道(丘陵地)が多いと思う。
@もここ-e1n そうなんですか。ありがとうございます。自分も住んでいるところが丘を切り拓いたところなので奇遇です。
レッカー屋さんが坂と狭い道に行き止まりがいっぱいあるから依頼があると断る業者が多いと言ってた
詰んでるじゃん
横浜市出身で今は仕事で松本に居ますが、横浜市内であれば田舎の方でも松本より交通の便良いので住みやすいですよ!
松本は渋滞すごい
@ 仰る通りです。松本市は市街地付近でもほとんど片道1車線ですからね。横浜育ちの身からすると松本市の交通の便は全体的に良いとは思えないです😓田舎に住んで改めて都会の素晴らしさを強く感じています。
みなの想像する横浜は横浜駅~関内駅周辺の地域だと思います。相鉄線や京急線から見ると台町に切り拓いた住宅街が結構見えますね。上大岡を越えると自然が豊かになる気がします。
南の果ての金沢文庫手前の能見台にあっても、横浜高校。
みなとみらいは別格だけど、安い中華料理店だったり昔から庶民的な店が残ってるものまたいいまあ一番は自分の所には海がないからっても大きいですけどね!
とにかく坂がキツい
開発され過ぎて無いのが田舎から出てきた民には刺さるんだ。東京は開けた空間が少なくて息苦しさを感じてしまう。
海風も解放感に関係しますね~~。東京は自然がほとんどなくて空が小さくマジ閉塞感で病みます。最近はチャイナ23区になったらしいですが!
新横浜の東側は市街化調整区域であえて開発出来ない様にしているから横浜は前後東京のツケを払わされ復興が遅れた為他の都市の様に出来上がった都市では無くこれから開発をしていく段階なので他都市との差は今後更に縮まるものと思われます現段階で比較するのはフェアではありません
横浜市は第二次世界大戦後に広範囲にわたって中心部や港湾施設が米軍に接収されましたからね。その分、復興が他都市よりも遅れています。現在も根岸地区に米軍住宅が残っています。
みんなの想像するいわゆる横浜だけが本当の横浜であって、他は横浜市であっても横浜では無い
神奈川駅の雰囲気が好こ
これで横浜駅のすぐそばw
京急で乗降客最少の地位を横須賀の安針塚から奪いました。横浜の隣駅なのに。まあ歩いても15分かからないですからね。普通しか止まらない不便より、快特まですべて止まる横浜の方が便利ですね。
「西区」だけだからな。そらここだけ見りゃ良いイメージだけなのも頷ける
外人墓地とか港の見える丘公園とか坂のイメージあるね。確かビバリーヒルズを模した住民以外は入れない高級住宅街(昔小田和正さんが住んでた等の噂があった所)もあった気が。補足:気になり調べたら高級住宅街は逗子でした。
2:01 なお最近は駐車場も農地も住宅に建て替えられつつある模様
真の横浜は馬車道から元町・中華街にかけての細長い地域。
埼玉県民やけど、埼玉は逆にどこも平坦で海もないから起伏に富んだ地形で、尚且つ海もある横浜は見てて面白いなと思う住みたいとは思わない
みんなのイメージしてる横浜以外は本当の横浜じゃないよ!
みなとみらい周辺が世間的な横浜のイメージで、実際の横浜市は大部分が神奈川の丘陵地帯にあった自治体の集合体なんだよねだから横浜市民は横浜駅周辺に行くことを「横浜に行く」というただ、流石に300万人都市というだかあって、みなとみらい以外にも港北ニュータウンや上大岡などの大都市が幾つかあるそれが横浜
横浜駅も出口によって治安の差がありますよね
新横浜駅はびんぼっちゃまみたい。
ランドマークタワーの展望台から見たら平地にしか見えない土地でも、実際に住むと坂が多い。標高100m以下の丘がすごく多いんだろうな…
横浜の海の近く以外で育った人は足腰強そう
私の地元は横浜だけどもっと田舎です。😊夜は星が沢山見れますし一山越えれば蛍が見れる公園もあります。今は廃業してしまいましたが歩いて10分位のとこに牛舎もありました。信号も一つしか無い。😂
相模原市=駅前までは良いけど駅から離れると工業地帯で田舎、厚木市=住宅街で坂が激しい、平塚市、駅前からコンパクトにまとまってるコンパクトシティ(個人的にミニマリスト向け)こんなイメージだったな。小田原市、秦野市、伊勢原市=田舎。
横浜市民になってベイス応援する時の市民への恩恵を受けたいだけなんだよ(*^〇^*)住みやすさを天秤に掛けちゃうのは仕方ない
うまい飯屋がほとんど無い
同じ横浜市民としても謎にプライド持ってる奴勘弁して欲しいあんな辺鄙なところで誇ってんなよ
それネットでしょ?実際の横浜市民でイキってる奴なんてイタい勘違いババアくらいじゃない?
「みんなの想像する横浜」は、インスタの横浜市公式アカウントが優秀過ぎるというかめっちゃ頑張った結果だと思うw横浜市公式インスタ投稿画像、映え映えのキラッキラなのよ
瀬谷を見て絶望してろや
瀬谷区だの緑区なんて山奥。田園都市線で東京に向かうラッシュのものすごさ。飛び出た町田も相模原に上げます。
話題にもならない泉区
絶望どころか気絶しそう()
東北出身だからどこ見ても都会に見える横浜なんて大都会に見えるわ
戸塚と上大岡は栄えてるけど普通の街って感じ。内陸だから海も港もない。ただ、利便性は高いから住んでもそこまで損はしないと思う。
横浜は仙台を2回りデカくした街って感じで似てる気がするお互い平野が広くて、海に面してて、実は田舎地域が多くて、でも清潔感があって、街が広々として綺麗で写真が映えるところ
巨大な住宅街の中を、京急、江ノ電、相鉄、神奈中のバスが走り回っている。
元神奈川区民だけど、東横線で横浜と渋谷1本で行けるし、原付あれば買物困らなかったわ ただ坂道が多すぎる
何にせよ埼玉から見れば何処も大都会
みなとみらいの近未来を見たあとJRくぐって野毛に行くと一気に昭和にタイムスリップする美空ひばりの銅像と国際劇場跡見て福富町から大岡川見るとさっき見た近未来都市は夢か現かと不思議な気持ちになる
その通りです。かなりのツウですね。野毛の大道芸、好きです。
桜木町から日ノ出町コースです。ランドマークからJRくぐると、場外馬券やらストリップやらなんでもあり。日ノ出町駅前のすし屋の店先には美空ひばりの銅像。日ノ出町駅前から大岡川を渡って10分歩くと伊勢佐木町ブルース。青江三奈の大きな看板があります。
横浜の北の方が都心に近いから家賃が高いんだけど、道が細すぎるうえアップダウンばかりでめちゃくちゃ住みづらいから原付必須。
京都より東に行ったことがないのでヨコハマと聞くと岬の突端に米軍の家屋を使ったカフェがあって週末に市街地へカブ駆って買い出しに行くイメージがある😆
横浜にステータス求めて住みに来る人いなくない?😂みんな仕事とか学校とかで地方から出てきて、そのままの流れで住むんだよね。
夜にギター弾いたらバットで攻め込まれそう
埼玉は平地で住みやすい自転車も自由自在
たしか横浜市って県内有数の農業生産高じゃなかったっけ ? 無人の野菜売ってる所あるし実際神奈川って田舎多いよ😅
高低差あって洋館もあるし見てくれ的にはすき
俺九州民だが、何故か一族がみんな横浜に移り住んで、一族の家だけで5件くらいある。内訳は弟夫婦、叔母夫婦、従兄弟夫婦×3。
鶴見民ワイ。全体的な都会度?をみると川崎に負けてると思ったンゴ😢
川崎の商店街の方が大きくてにぎわっている。縦貫鉄道に反対してポシャったのはなんでかな?
はじめての横浜は鶴見区北寺尾だったから「横浜市民は、スキー場のゲレンデに住んでる」くらいの認識
神奈川、すごく坂があるイメージ強い。お陰で老人に優しくない的な感じ。
大正解
都内に乱立しているタワマンの購入者の多くが横浜の戸建てに住んでいて子供が自立した夫婦なんだけどね。坂道が多いので高齢者が住むにはきついし子供も自立すれば2LDKで十分だから資金があれば買い物や通院に便利なところに引っ越すよね。
戸塚に1年半いたから分かる。海側の街以外は人が多いだけの田舎だぞ
横浜といえば、ランドマークタワー周辺の写真ばかりこれ以外の場所はないのかよと思われても仕方ない
横浜のイメージだと、日テレが放送した「火曜サスペンス劇場」の作品で、横浜を舞台にした作品もありました。日テレのイメージが神奈川県と思ったのは、火曜サスペンス劇場の作品からです。😮
チャリ電動必須なの苦痛
0:15おいやめろ笑坂の上に少し見えるS小学校は母校でなんならワイの家映ってて草
昔は観覧車がなく、マリンタワーか元町と中華街しか名物がなかった。新横浜駅から日産スタジアムまでは都会的だが、日産スタジアムの裏側は住宅と畑だけ。それにしても、市営地下鉄の料金がバカ高いwww
首都圏で車持ってる人は行ってみ、横浜ナンバーは前を譲ろうとしないしめっちゃ競り合ってこようとするからイメージ変わる春日部と横浜ナンバーは自分の中では要注意
確かに坂道多いな
東戸塚に8年ほど住んでいたけど、坂道が多くて結構辛い。なお、駅周辺は8年の間に大きく発展した。
あぶない刑事と横浜ベイブリッジのおかげでモリモリにブランディングされてるよね
横浜はとにかく坂が多いですね。
坂を上り切った時に、景色がひらけていて個人的には好きでした。
港町は山と海が接近しているところが多い。
山の勾配が海の中まで続いているから水深の深い天然の良港なんだよね。
重機で海を浚渫して大型港を作れるようになったのは戦後の話です。
えっ神戸は坂が多いから横浜に移住しようと思ったけど
イメージは長崎も佐世保も小樽も日本の港町は坂道が多い気がするけど
@ウメ太ん
横浜も神戸も長崎も景色同じだよ
中華街の形が違うけど
横浜中華街はややこしい
神戸ほどではないけどね。
都会も田舎も味わえていいとこだと思うけどね。
転勤族だから一回住んだことあるわ。
横浜はどうだった?と聞かれたら
「みんながイメージで思い描く横浜は横浜市全体の3%くらいで、他の大部分は普通の住宅街」
って毎回説明してる。
横浜出身だが、毎回いいねってうっとりしてる人に同じこと説明している。
私は田舎っぽいとこの方が好きです。ペットが喜ぶし。
北海道とか沖縄も民家は民家だし千葉もミッキーがいる区画なんてごくわずか
どこもそうだなよなぁ
@@ichirotanaka-yf2mv
ほんとそう思うわ。どこも同じ。
ただ横浜はみなとみらいが出来てからその近未来感とのギャップが他の地域以上に大きくなったからよく言われるんだろうな。
@@ichirotanaka-yf2mv 北海道も沖縄も短期間住んだことがありますが、それらは気候や食べ物や方言で地域性を感じるんですよ。
私が上記で話し相手に説明していることの主旨は「横浜市に移住するならイメージしている地区に住んだ方がいいよ」ということです。
わかりにくかったようで申し訳ないです。
実際の横浜は住宅地と坂だよね
まあちょっと行けば都会もあるし住みやすくていい街だとは思うけど
横浜生まれ横浜育ちですが、まっじでこれです。嘘偽り無し。
ちょっと中心地から離れればどこにでもある住宅街になるし、長崎ほどではないですが、坂ばっかり!!
鎌倉殿で畠山重忠が討死した辺りの丘陵地帯が、今のハマなんだよね😲
個人的には旧外国人居留地の馬車道みたいなオシャレな関内エリアと風俗街の福富町が隣り合ってるのが中々カオスだと思う
川を隔ててるとは言え、フェリスを始めとするミッション女子校や古い洋館のある高級住宅地山手と日本三大ドヤ街の寿町の最寄り駅が同じ
石川町。
大阪もカオスよ。阿倍野なんて天しば公園に動物園と大量の寺院群にラブホにベルリンの壁(実物)に大規模な葬儀屋と広大な墓地に挟まれていて、ハルカスQ'sの坂の下には飛田新地、中国人カラオケ街、あいりん釜ヶ崎、新世界は通天閣にスパワールド、星野リゾート、色んなもの全部詰め込んだ街だぜ。
更に田園都市線沿線のような横浜都民区があったりでもう収集がつかない
みなとみらいから鶴見はギャップえぐいだろうなぁ苦笑
鶴見は、工場と鶴見事故の記憶。
鶴見はまだマシ
泉区や栄区上郷町の辺りもっとやばい笑
鶴見は実質的に川崎だから
@輩先獣野-o4s
栄区は自然と住宅地が共存していていい所だが、駅前以外だと桂台辺りにヨーカ堂しかないのと港南台や大船からのバスが大幅減便している
横浜は開港時から海を埋め立てて出来上がった街なので、中心部は川や運河が多く、また横浜橋や弘明寺、浜など、古いアーケード商店街も多く、オシャレと言うより下町感が濃厚。
街並み的にはむしろ大阪に似た、気取りのない雰囲気だと思う。
「浜マイク」など、ハードボイルドで哀愁漂うドラマの舞台になる理由がよく分る。
東京大阪以外の都市なんてみんなこんなもんなのに、逆にこんなに期待されてたんだって感じ。
テレビが持ち上げすぎ感もあるけど。
外部の人がイメージする横浜とはみなとみらい〜桜木町あたりの極一部のエリアのこと。あとは中華街くらいか。
みなとみらい直ぐ近くの福富町はソープランドがいっぱい。
最高やないか
野毛の飲み屋街、ゲイバーもあの辺。
よく行く
俺もこのイメージで横浜の大学に進学したけど、まさにこんな感じだった…
がっかりしたかい?
めそめそしたかい?
どうしたんだい?
太陽みたいに笑う
君はどこだい?
横浜と言って思い浮かべる場所はみなとみらいの一部だけ
実際は単なる住宅街。
長津田と町田市成瀬の境にカルガモの引っ越しパレードを夕方ニュースとか動物番組を見たらまぁだいたい横浜の田舎って感じが伝わると思います
東京で家賃高騰が問題だが、都筑区のうち港北ニュータウンのエリアや、青葉区も利便性の割にかなり土地価格や家賃が高めで、東京出てもそれらに住んだら意味薄…。
しかし東京や川口で移民による治安悪化が深刻な現代、そのリスクが殆どない穴場というメリットはあります。
それでも横浜好きやで
ベイスターズある限り‼️🤩
鶴見(海側)はほとんど川崎だね、同じ鶴見でも西(山)側は坂ばっかりで横浜の郊外的な感じだけど…
その通りですね。
JR鶴見線は半分は川崎市内を通っているし、鶴見周辺を走る臨港バスの正式社名は「川崎鶴見臨港バス株式会社」です。
その川崎鶴見臨港バスというのは元はというと、鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道という私鉄のバス部門。
鶴見川以北は全部川崎で良い気がする
中途半端なとこに市境があって、結構川崎チックなとこまで横浜のテリトリーなんだよね
完全に地元トークなんだけど小机の山からランドマークタワーとか横浜見えた時は感動してた
普通の住宅街とか言われるけど、雰囲気いいよね。東横線沿線とか普段用事が無いから行かないけど、日吉に行く機会があって、雰囲気が良くて感動した。
福岡で言えば浄水通、名古屋で言えば覚王山が広大に広がってる感じだと思ってる。
東横線はよい、元住吉とかもいいよ
あ、川崎か笑
町の灯りが全部消えたら停電。
(横田)基地の灯りがとてもキレイね牛浜
嘉門達夫で草
山も街道も高速もあって夜景が綺麗完璧な待ちやんけ
横浜市は市域がかなり広いから、確固たるイメージが出にくいですね。
市域の東半分は昔の武蔵国、西半分は相模国で異なっていたし、同じ海側でも鶴見区は川崎の延長みたいな雰囲気、金沢区は横須賀の延長みたいな雰囲気です。
まぁ確かにお洒落なとこが多いイメージはあったけど、俺にとっての横浜は誰が何と言おうとちぐさと黄金町。
いい時代だったなぁ。
実は大阪の中之島界隈もこのサムネみたいなもんですけどね。何故か関東人は新世界みたいなのしか想像しない。
幼少期から横浜住みだけど、地元民からしたら外野がイメージしてる横浜は「横浜っぽく観光地化されてるエリア」って感じ。全国どこでもそうだけど、地元民は観光地にはあんまり用がないよね。横浜人が横浜って聞いてイメージするのは横浜駅のことでしかない気がする。
中心地に関しても県民と県外民で認識が変わるという地図もあったな
県民は横浜駅西口周辺で県外民はみなとみらい線周辺
田舎っぽい所が、殆どだけど、クルマなしでも、全然、
生活に困らん。それも魅力かな?
神城組長「横浜市 ハマにはハマの 歴史あり」
古いトンネルが多い、保土ヶ谷から井土ヶ谷まで歩くのオススメ。
この景色の近所に日本屈指のアル中街があります。市自体がかなりデカいからバラエティーに富んでるのは確か。
横浜が全部みなとみらいだと思ってる人はやっぱ東京は全部丸の内で大阪は全部道頓堀だと思ってるんやろか😂😂😂
東京には一軒家持つの大変だろうから横浜がちょうど良い
よくイメージされるような都心が横浜市全土に広がってたら余裕で世界一の大都市だよ
都心から少し離れたら景色がガラッと変わるのはどこも同じ
強いて言うなら横浜は副都心の規模と数が優れてる所かな(もちろん東京大阪は別格として)
だからこそ全体的ち人口が多い
戸塚区のほとんどは、相模国であって、武蔵国ではないし。清水谷戸トンネルが境目。あの辺は、40年くらいまで人家がなかったし、東戸塚駅ができる前は牧場があった。横浜の人口が180万人から360万人に増えるのに、50年かかっていない。
静岡県で言う浜松が近いかな?
新横、上大岡、戸塚とか質のいい街が揃ってる。むしろそれらが横浜中心部を支えてるのかもしれない
@@健康管理-m2g横浜市の西半分(戸塚区・栄区・瀬谷区・港南区の西側)は旧相模国、それ以外の東側は旧武蔵国。
言い換えれば、みなとみらいとか関内・本牧・磯子・金沢八景はかつては埼玉県と同じ武蔵国だったということになります。
明治初めの廃藩置県で県境の線引きを一歩間違えれば、横浜も映画「翔んで埼玉」のような扱いを受けていたのかもしれませんね。
何故か住みたい街上位にいるけど実際は田舎だし坂道多くてしんどい!天空の城ラピュタみたいな絶壁に家が立ってるのをよく見るw
住みたい街ランキングは大体市名じゃなくて駅名だから、そのランキングの横浜っていうのは横浜市じゃなくて横浜駅のことだよ。
神戸も似てる
そもそもなんで横浜に住みたいのかがわからないんだよな
大して東京から近くないし、不便なとこ多いし単に持ち上げられてるだけよな。
住みたい街ランキングとかなんかで田舎民が勝手に持ち上げ、実際に訪れた田舎民になんか違うと切り捨てられる。
勘弁してくれ…
謎だね
東京や大阪なら分かるが他と大差ない神奈川とかw
どこの大都市でもそうだけど、都会と言える範囲はごく僅かだと思う。
これ、横浜だけじゃないんだよなぁ….逆に横浜全域これだと思ってる奴の多さに驚くわ
40年くらい前だが、横浜駅からバスで20分くらいの所に住んでたが近くの山にマムシが出るから行くなって言われてた。
去年30年ぶりに行く機会あったが、住んでた団地も通ってた小学校もなくなっててちょっと切なくなった。
南区民です!
確かに、西区と中区以外は本当に普通ですよね😂
横浜住んでたときあったけど
遊ぶに行くとき横浜に行くといえば
伝わる。
昨年、横浜に行った田舎者ですが・・・。
桜木町駅界隈の小汚さには驚きました。
みなとみらいの反対側の野毛エリアは呑兵衛でないと辛いかもしれん
@@殿下-p5z 線路を挟んで別世界さ
こんな坂だらけの場所住むのしんどい
1:38 そりゃそうですよ。
桜木町駅は初代「横浜駅」でしたから。1872年に新橋橫浜間に日本初の鉄道が開業したのは有名ですが、当時現在の横浜駅付近は海で、海中に築堤を設けて線路を通していました。
横浜の郊外に住んでるけど、郊外なのに家賃や駐車場は横浜らしい価格。
東京ほど公共交通だけで生活できるわけじゃないのに、施設の駐車場は少ないか高額で路駐が多い。
高速道路は対東京特化で東西の県内移動が不便。
空港はないし新幹線は途中駅で東京のおまけのような扱い。
ほっといても人は住むから市民税が高くサービスが悪い。
横浜市郊外は東西移動キツイっすねー! まともな道がないので結局保土ヶ谷バイパスなんですよね。タダだからいいけどw
@@asdfghjkl90447
空港が無い?
羽田空港は都県境です。
意外だと思うが、羽田空港から東京駅へ行くのと、横浜駅へ行くのはどちらが近いか知ってますか。
横浜駅の方が近いんです。
@@もここ-e1nみなとみらいよりあの辺に空港がほしい。横浜の端の方からだと横浜駅までで既に30分かかってる。
一枚目の住宅地みたいなとこの住みにくさって半端ない。駅まで行くだけでもう軽く疲れる、帰りはヘトヘト
山形人ですが、俺は横浜や小田原好きだぜ。金無くて帰ったが😢
北海道民です。地元民以外の人はみなとみらいなどの中心部のイメージが強過ぎるのでしょう。
行ってみて思いましたが郊外に行くと殆どは坂の多い住宅地ですね。
そういやマツコデラックスがテレビで横浜は山ばっかだと言ってましたが、この動画を見るとほんとに山ばっかですね😅。新横浜駅近に畑があるとは、地方民として驚きです。
@@四月一日ゆう-h3h
山ではなく丘ですね。
本格的な山は無いです。
東京都心も極端に言えば、山を切り拓いて街を造ったかと思うくらい坂道が多いです。
関東平野は埼玉などを除き、とにかく坂道(丘陵地)が多いと思う。
@もここ-e1n そうなんですか。ありがとうございます。自分も住んでいるところが丘を切り拓いたところなので奇遇です。
レッカー屋さんが坂と狭い道に行き止まりがいっぱいあるから依頼があると断る業者が多いと言ってた
詰んでるじゃん
横浜市出身で今は仕事で松本に居ますが、横浜市内であれば田舎の方でも松本より交通の便良いので住みやすいですよ!
松本は渋滞すごい
@
仰る通りです。松本市は市街地付近でもほとんど片道1車線ですからね。
横浜育ちの身からすると松本市の交通の便は全体的に良いとは思えないです😓
田舎に住んで改めて都会の素晴らしさを強く感じています。
みなの想像する横浜は横浜駅~関内駅周辺の地域だと思います。
相鉄線や京急線から見ると台町に切り拓いた住宅街が結構見えますね。
上大岡を越えると自然が豊かになる気がします。
南の果ての金沢文庫手前の能見台にあっても、横浜高校。
みなとみらいは別格だけど、安い中華料理店だったり昔から庶民的な店が残ってるものまたいい
まあ一番は自分の所には海がないからっても大きいですけどね!
とにかく坂がキツい
開発され過ぎて無いのが田舎から出てきた民には刺さるんだ。東京は開けた空間が少なくて息苦しさを感じてしまう。
海風も解放感に関係しますね~~。東京は自然がほとんどなくて空が小さくマジ閉塞感で病みます。
最近はチャイナ23区になったらしいですが!
新横浜の東側は市街化調整区域であえて開発出来ない様にしているから
横浜は前後東京のツケを払わされ復興が遅れた為他の都市の様に出来上がった都市では無くこれから開発をしていく段階なので他都市との差は今後更に縮まるものと思われます
現段階で比較するのはフェアではありません
横浜市は第二次世界大戦後に広範囲にわたって中心部や港湾施設が米軍に接収されましたからね。その分、復興が他都市よりも遅れています。
現在も根岸地区に米軍住宅が残っています。
みんなの想像するいわゆる横浜だけが本当の横浜であって、他は横浜市であっても横浜では無い
神奈川駅の雰囲気が好こ
これで横浜駅のすぐそばw
京急で乗降客最少の地位を横須賀の安針塚から奪いました。横浜の隣駅なのに。まあ歩いても15分かからないですからね。普通しか止まらない不便より、快特まですべて止まる横浜の方が便利ですね。
「西区」だけだからな。
そらここだけ見りゃ良いイメージだけなのも頷ける
外人墓地とか港の見える丘公園とか坂のイメージあるね。確かビバリーヒルズを模した住民以外は入れない高級住宅街(昔小田和正さんが住んでた等の噂があった所)もあった気が。補足:気になり調べたら高級住宅街は逗子でした。
2:01 なお最近は駐車場も農地も住宅に建て替えられつつある模様
真の横浜は馬車道から元町・中華街にかけての細長い地域。
埼玉県民やけど、埼玉は逆にどこも平坦で海もないから
起伏に富んだ地形で、尚且つ海もある横浜は見てて面白いなと思う
住みたいとは思わない
みんなのイメージしてる横浜以外は本当の横浜じゃないよ!
みなとみらい周辺が世間的な横浜のイメージで、実際の横浜市は大部分が神奈川の丘陵地帯にあった自治体の集合体なんだよね
だから横浜市民は横浜駅周辺に行くことを「横浜に行く」という
ただ、流石に300万人都市というだかあって、みなとみらい以外にも港北ニュータウンや上大岡などの大都市が幾つかある
それが横浜
横浜駅も出口によって治安の差がありますよね
新横浜駅はびんぼっちゃまみたい。
ランドマークタワーの展望台から見たら平地にしか見えない土地でも、実際に住むと坂が多い。標高100m以下の丘がすごく多いんだろうな…
横浜の海の近く以外で育った人は足腰強そう
私の地元は横浜だけどもっと田舎です。😊
夜は星が沢山見れますし一山越えれば蛍が見れる公園もあります。
今は廃業してしまいましたが歩いて10分位のとこに牛舎もありました。
信号も一つしか無い。😂
相模原市=駅前までは良いけど駅から離れると工業地帯で田舎、厚木市=住宅街で坂が激しい、平塚市、駅前からコンパクトにまとまってるコンパクトシティ(個人的にミニマリスト向け)こんなイメージだったな。小田原市、秦野市、伊勢原市=田舎。
横浜市民になってベイス応援する時の市民への恩恵を受けたいだけなんだよ(*^〇^*)
住みやすさを天秤に掛けちゃうのは仕方ない
うまい飯屋がほとんど無い
同じ横浜市民としても謎にプライド持ってる奴勘弁して欲しい
あんな辺鄙なところで誇ってんなよ
それネットでしょ?
実際の横浜市民でイキってる奴なんてイタい勘違いババアくらいじゃない?
「みんなの想像する横浜」は、インスタの横浜市公式アカウントが優秀過ぎるというか
めっちゃ頑張った結果だと思うw
横浜市公式インスタ投稿画像、映え映えのキラッキラなのよ
瀬谷を見て絶望してろや
瀬谷区だの緑区なんて山奥。田園都市線で東京に向かうラッシュのものすごさ。飛び出た町田も相模原に上げます。
話題にもならない泉区
絶望どころか気絶しそう()
東北出身だからどこ見ても都会に見える
横浜なんて大都会に見えるわ
戸塚と上大岡は栄えてるけど普通の街って感じ。内陸だから海も港もない。ただ、利便性は高いから住んでもそこまで損はしないと思う。
横浜は仙台を2回りデカくした街って感じで似てる気がする
お互い平野が広くて、海に面してて、実は田舎地域が多くて、でも清潔感があって、街が広々として綺麗で写真が映えるところ
巨大な住宅街の中を、京急、江ノ電、相鉄、神奈中のバスが走り回っている。
元神奈川区民だけど、東横線で横浜と渋谷1本で行けるし、原付あれば買物困らなかったわ ただ坂道が多すぎる
何にせよ埼玉から見れば何処も大都会
みなとみらいの近未来を見たあとJRくぐって野毛に行くと一気に昭和にタイムスリップする
美空ひばりの銅像と国際劇場跡見て福富町から大岡川見ると
さっき見た近未来都市は夢か現かと不思議な気持ちになる
その通りです。かなりのツウですね。野毛の大道芸、好きです。
桜木町から日ノ出町コースです。ランドマークからJRくぐると、場外馬券やらストリップやらなんでもあり。日ノ出町駅前のすし屋の店先には美空ひばりの銅像。日ノ出町駅前から大岡川を渡って10分歩くと伊勢佐木町ブルース。青江三奈の大きな看板があります。
横浜の北の方が都心に近いから家賃が高いんだけど、道が細すぎるうえアップダウンばかりでめちゃくちゃ住みづらいから原付必須。
京都より東に行ったことがないので
ヨコハマと聞くと岬の突端に米軍の家屋を使ったカフェがあって
週末に市街地へカブ駆って買い出しに行くイメージがある😆
横浜にステータス求めて住みに来る人いなくない?😂みんな仕事とか学校とかで地方から出てきて、そのままの流れで住むんだよね。
夜にギター弾いたらバットで攻め込まれそう
埼玉は平地で住みやすい自転車も自由自在
たしか横浜市って県内有数の農業生産高じゃなかったっけ ? 無人の野菜売ってる所あるし実際神奈川って田舎多いよ😅
高低差あって洋館もあるし見てくれ的にはすき
俺九州民だが、何故か一族がみんな横浜に移り住んで、一族の家だけで5件くらいある。
内訳は弟夫婦、叔母夫婦、従兄弟夫婦×3。
鶴見民ワイ。全体的な都会度?をみると川崎に負けてると思ったンゴ😢
川崎の商店街の方が大きくてにぎわっている。縦貫鉄道に反対してポシャったのはなんでかな?
はじめての横浜は鶴見区北寺尾だったから「横浜市民は、スキー場のゲレンデに住んでる」くらいの認識
神奈川、すごく坂があるイメージ強い。
お陰で老人に優しくない的な感じ。
大正解
都内に乱立しているタワマンの購入者の多くが横浜の戸建てに住んでいて子供が自立した夫婦なんだけどね。
坂道が多いので高齢者が住むにはきついし子供も自立すれば2LDKで十分だから資金があれば買い物や通院に便利なところに引っ越すよね。
戸塚に1年半いたから分かる。海側の街以外は人が多いだけの田舎だぞ
横浜といえば、ランドマークタワー周辺の写真ばかり
これ以外の場所はないのかよと思われても仕方ない
横浜のイメージだと、日テレが放送した「火曜サスペンス劇場」の作品で、横浜を舞台にした作品もありました。
日テレのイメージが神奈川県と思ったのは、火曜サスペンス劇場の作品からです。😮
チャリ電動必須なの苦痛
0:15おいやめろ笑
坂の上に少し見えるS小学校は母校でなんならワイの家映ってて草
昔は観覧車がなく、マリンタワーか元町と中華街しか名物がなかった。
新横浜駅から日産スタジアムまでは都会的だが、日産スタジアムの裏側は住宅と畑だけ。
それにしても、市営地下鉄の料金がバカ高いwww
首都圏で車持ってる人は行ってみ、横浜ナンバーは前を譲ろうとしないしめっちゃ競り合ってこようとするからイメージ変わる
春日部と横浜ナンバーは自分の中では要注意
確かに坂道多いな
東戸塚に8年ほど住んでいたけど、坂道が多くて結構辛い。
なお、駅周辺は8年の間に大きく発展した。
あぶない刑事と横浜ベイブリッジのおかげでモリモリにブランディングされてるよね