ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
▼後編はこちら(サイレンスズカ&ハルウララ)th-cam.com/video/Ung8ZKqFU80/w-d-xo.html
スが1つ足りないです
国民保護サイレンスズカかな?
ウマ娘のカウント単位は「人」です。たづなさんとの会話を見てませんね。
今回はお呼び頂きありがとうございました!ウマ娘の動作分析に多少戸惑いましたが凄く楽しい収録になりました!また宜しくお願い致します。
うぉ!本物wライブドアさんハートマークだけじゃなくてコメントロックして下さいよ!
胸が揺れたらエネルギー効率悪くなりますよね?実際はガッチリ固定するんでしょうか
とても面白い話の数々、どれも興味深かったです解説していただきありがとうございました!
武井壮さんをコーチングとかやってほしい面白そう!
ウマ娘はフォームのモーションまで作り込まれてた事に驚愕。これかなり気になっていたので非常に助かりました!感謝です🙏
ゲームの印象を塗り替える勢いでゲストが専門のフィールドを展開して、なおかつゲームに理解や敬意を見せてくださるの、ゲームさんぽの真髄だと思う
凄く共感出来るコメントだ...
実際のゴールドシップが引退時一つも怪我してなかったってことは、正しい体の使い方をしていたってことなんだな。今回も知識と解釈が広がって楽しいです。
なるほど。舐めプ説信じてたけどそういう可能性もあるな
@@マラカッチ-v2w つまり…舐めプをしながら正しい体の使い方もしていたんだ!!ゴルシならやる(確信)
常に全力なんて出してたらぶっ壊れるのが普通ですわね。ある意味トウカイテイオーはそうだったわけだし・・・。(最強の才能と実力を持ちながら身体がついてこなかった印象が強いのよね。出場したレース自体もあまり多くないし・・・)
@@nanakamiakira 皮肉にも強みである柔軟性が故障の原因となって、その故障の原因がジャパンカップ制覇と奇跡の有馬をもたらしたっていう
ゴルシ自身が走るの上手かったのもあるけど、今浪厩務員の腕がよかったのもあると思う。ソダシのオークス後にもそれっぽいこと言ってたし。
というかウマ娘の走り方に一人一人ちゃんと個性つけてるのも凄いわ
走りがメインの競技だしモチーフの馬にももちろん個性があるから擬人化系だと再現できるところは全部再現したくなるのがクリエイター
全ての疑問に即答で素人にもわかりやすい説明をしてくれる。ちょいちょいおふざけも忘れない。これは紛れもなくプロ中のプロ。
「陸上」だけでなく「コーチ」の枠でプロだよね
13:28真面目に分析するだけと思いきや急な「ついてるとこついてて♡」で笑う
実際のゴールドシップも後肢の繋ぎがかなり緩いとかで長距離に向いてるフォームがしにくいのを身体能力と基礎体力の高さでカバーしてたみたいな話あったねレース中にタックルくらってもほとんどぶれなかったり皐月とか菊華のやばい走りからしても相当体幹良かったんだろうし話がかなり史実にあっててびっくりした
そのくせ怪我らしい怪我を一切しなかったっていう
ゴルシ本気出してない説
獣医学みたいに獣スポーツ学ってあるのかなどうすれば馬の脚が早くなるかとか?
@@Drizzle_United 引退後の検査で一見大丈夫でも何かしら少程度でも引っかかる筈なのに、ゴルシは何も引っかからなかったってマジだったんだ…
@@masteratact 引っかかったのは筋肉痛のみという...
そういえばゴルシの育成シナリオって、モチベーションあげさせるために理事長が宝の地図とか用意してましたね。理事長名指導者だったんだ…
「……怪我しそうですねぇ」「上手く力を使いこなせないんでしょうね」この上なくトウカイテイオーを表していてプロってすげーってなった……解釈一致すぎる
ゴルシの走りは原作も創作もどっちもかっこよくて好き
井原コーチのもうちょっとでオタクに引き込めそうで引き込めない感じおもろい。
13:30
かわいいものをかわいいと素直に評してくれるのすき……。二次元というだけで無条件で「うわっ」てなってた時代もあったことを考えると、今はいい世の中だ……。
その道のプロってある意味で最高のオタクだから・・・
@@mothermoon810 うーん、私はそういった嫌悪感はあまり感じていませんね。各人趣味を趣味として楽しめればそれでいいと思います。
@@roger0908haruhi ほんと、つらかったよその時代は。ただ単に「ライトノベル読んでるだけ」でオタク扱い受けて人外扱いされて最終的には「汚物」として見られてたから。
井原さんが「選手のその後の人生」を常に意識しているのがところどころ垣間見える。ウマ娘も競技人生は決して長くないんだよなあ…って考える度に、じゃあこの子達この後どうするんだろって思ってたけど、こういうトレーナーだったら幸せだろうなと思いました。
ただ走りだけじゃなくて色んな話題を上手いこと盛り込みながら話されててかなり多角的で予想外に面白い回だった
「最高のコーチングはいかに早く脱コーチできるか」っていう部分は武井壮さんも同じようにおっしゃっていました。
競馬のプロが語るウマ娘とか、ゲーム開発のプロが語るウマ娘は見てきたけど、陸上のプロ視点で語るウマ娘は初めてで新鮮ゲームだから、フィクションだからと馬鹿にせずに、本当にその子のコーチになったかのように真剣に分析する姿勢が素晴らしいまた、それだけ真面目な分析に堪えるモーションを各々に付けているサイゲもすごいそれから、ウマ娘のプロフィールやストーリーを絡めて話題を振る、案内人の方々のいい仕事も合わさって、非常に面白い動画でした
やっぱこういう話聞くと凡才に必要なのは指導者、秀才は教導者、天才は理解者
18:35 「いかに跳べるか」ウマ娘にあうカッコいい表現ですねぇ
スタッフさんがちょくちょく明らかに「あー、これゲーム内のあの要素だな…」みたいな笑い方してるのが凄く分かる走り方で性格までわかっちゃうの、コーチもゲームも凄いよなぁ
ゴルシのエデン計画は目標設定として最適だった……?
やはり理事長侮れない
そういえば脚が弱かったオグリキャップを蹄鉄を履かせて矯正した話があったから「ズレを直す」は走る競技において相当重要なことだと感じた
擬人化キャラを人として扱うかどうかまずもめるところから始まるの好き
12:20テイエムオペラオーはレースを理解していて自分でプラン組んでたって話は聞いたことあるなあとはルドルフがダービーで岡部の指示無視して自分で仕掛けに行って後に「ルドルフに競馬を教わった」って話した逸話もある
オペラオーは実力もあって賢いので、自分を理解してくれて気持ち走らせてくれる騎手が良かったのかもしれないですね。いかにテンションを上げて、メンタルを良い方向に持っていってくれる騎手というか。そういう意味で「お気に入りのリュック」とネタにもされていた和田騎手だからこそ結果が出せた、というのもあったのでしょうね。まさに「ウマが合う」というか。
オペラオーは先頭になった瞬間「抜いたからいいだろ」とばかりに足を緩めたのだというお陰で地味な勝ち方ばかりだけど、所謂ハナ差圧勝というやつか
本物のトレーナーじゃないか…
ゲームを知らない人を無理やりゲーム内の話に引きずり込んで困惑させるのではなく、キャラのピースを元に、現実の選手の育て方を話して貰うのはとても良いですね。井原さんのお話も、緩めでわかりやすく、でも納得感があって、(井原さん的には)よく知らないゲームにも好意的に捉えて話してくれていて、とても素晴らしいと思います。さすがはプロのコーチ、ですね。
なお、リアルゴルシはその気になれば先行策もできたりする(ソース:2013年宝塚記念)。この時は牝馬のジェンティルドンナのケツを追いかけたいがために先行した説がある。
なおその2年後
「キャーー!!」
乗る人によって作戦が違うんじゃなかったですっけ?
@@あんぱんち-e3d 走るの嫌いなんでちょっとでも調子悪いと思ったら走ってくれないもののマブいスケやイキったボーイを見るとモテる為に無茶苦茶な走りしますからね...
@@あんぱんち-e3d 普段は後ろから追い上げる走り方だけど鞍上が岩田騎手だと前に出たそうなので何かあったんでしょうね
キングの走りは称賛してくれそう
決して頭を下げない不屈のお嬢様
競馬のプロじゃなくて競馬をそんなに知らない陸上のプロを呼ぶセンス◎
;
競馬プロの方も呼んで頂きたかった
呼んでも何をしてくれるんだ
井原さんのお話を聞いているとプロのコーチングを受けたら確実に足が速くなると思いました。ウマ娘をこんなにも上手く解説してくれると本物の競走馬の走りも解説してほしくなる。
空想科学読本とかもそうだけどゲームだから、アニメだからで終わらせずに真面目に現実を投影するの面白いよね
ゲームのゴールドシップも理事長が目標を設定して集中出来るようにしてるからこの人ホントすごいな
ちなみに目標はエデンです
エデンに至るヒント
キャラストでもフラストレーションを探す旅に出たりしてたし、結構メンタル面の問題を自己解決できる強さがあるよな
編集部森、序盤の数え方の問題でウマ娘をどちらかといえば馬よりの概念で認識していることが判明した
森さんはどんどん質問を投げてプロから色んな回答を引き出すやり方だけど、いいださんはここぞってとこで鋭い質問したり説明をかみ砕いてプロから「そうなんです」って言わせる話術で、いいださんさすがだなって思う。
普段はライバルウマ娘の表情に注目しがちでしたが、井原さんのコメントを聞いて体躯の動きも考えて演出されてるんだなと気づけたので良かったです。テイオーとルドルフが並走しているレースを流すのは案内人森さんの愛かな?よき。
ウマ娘の前傾姿勢は馬の四足歩行が元になってるらしいのでやっぱ人とは全く違う種なんだな
ウマソウルパワー(仮称)と一部で言われている謎パワーのおかげで効率の悪そうな前傾姿勢になったら速くなるし、見た目明らかに走りにくそうな服着ることで速くなる
あと速すぎるから空気抵抗考えるとむしろこの前傾姿勢の方が最終的にはスタミナ消費が無いのではとも
アニメ一期をやったくらいだと上体を起こして走ってたんだが、それから長い開発期間の間に今のフォームになった。今の方が競馬らしいと思う。
ウマ娘が上体起こして走るってことはつまり車の上で背筋ピンとするようなもんだからな…力学的に時速70㎞だとどの角度が一番いいのかは気になるところ
@@とんかつ-f5g 6~70km/hで前傾姿勢になると揚力が発生して効率悪くなってそう
新米ウマ娘トレーナーの森さんが元プロ現コーチの井原さんにコーチング技術を教えてもらう、みたいな感じになってるの見ててめちゃくちゃ面白い笑ウマ娘ってゲームの作り込み自体も改めて素晴らしいんだな〜と感じた
これは全うま娘解説して欲しいですね!とりあえず、トーセンジョーダンは井原コーチを雇ったほうがいいということはわかりました。
ウマ娘は時速70キロとかで走ってるらしいので前傾姿勢にならないと空気抵抗がヤバいんじゃないかなって
公道走る車の上に立ってるようなものですしねぇ…まあ、ゲーム的にスパートを分かりやすくしたいと言うのもありそうですが
競馬の場合はゴールの基準が胸部じゃなくて身体の先頭部分なので、前傾にすることで少しでも身体を前に出す意図があるのかもしれませんね。
よく考えたら芝の上で70近く出るとしたら舗装道ならどれだけ出るのか気になるなかえって遅くなる気もするけど
@Ken Boost コンクリは衝撃を吸収しないから、蹴った時に発生する力が全部脚にくるらしいですよね。
尻尾が存在する事も関わってそうですよね。
身体能力他高くて身長も高くてスタイル良くてついてるとこついてて顔も可愛くておまけにTH-camrのゴルシちゃん
なお120億
@@美女と魔獣 マックイーン「私は、秋天で140億紙屑にしましたわ。」なお、オルフェーヴル
@@タチャンカ愛好家-m1r ちゃんと走って負けるならええんやマックちゃん、ゴルシはスタートで立ち上がって溶かしたから…(白目)
@@り陸奥たか ちゃんと走ってというか、1着だったのに見せしめの降着だからなぁ…
Vtuberとしても結構古参な方だったりする
15:04 ここ僕ら一般人の生活でもすごく大事なところ。失敗した時はなんで失敗したんだろうって悩める人は多いけど、成功した時になんで成功したのかをちゃんと分析できると成績を安定して出しやすくなる
ハルウララ→これ絞れてないですね は流石に笑う
リアルゴルシは荒れた馬場の内側を走り抜けたり、コーナー前の登り坂で加速して勝つ変態。
13:00 よりによってトーセンジョーダンと比べるの笑う
なんでですか?
@@ichi-123 ゴールドシップとトーセンジョーダンが犬猿の仲だからですかね?
@@ichi-123 リアルのゴルシもトーセンジョーダンを見つけたら蹴りに行くくらい仲が悪かったそう
さすがに草
@@_Y_Y__ なるほど!ありがとうございます
井原さん、ウマ娘知らない筈なのに的確な事を言ってるのは流石は陸上コーチ。
ウマ娘から陸上選手の話に繋げるのうまいな。こういう機会はないだろうけどもし機会があったらこんな感じの会話回しがしたいな
企画天才すぎwこういうのって真面目にやればやるほど面白い
天才で賢くて持ってて、体の使い方上手くて怪我ゼロなゴルシ.......恐ろしい子……
走りのちしきを入れた上で、遠目から馬に見えるフォームへデフォルトさせた制作陣はすごすぎる
全国のトレーナーは「ついてるとこはついてる」ってとこガン見だもんねえ
ゴルシもそうだけど、ダスカもクリークママも“ついてるとこ”が弾むものなぁ陸上的には抑え付けないと大変やな
ウマ娘達の靴にヒールが多いのは脚の作り、蹄を現してるそうです。(爪先には蹄鉄が打ち込んである)
ゴールドシップ「やっぱり陸上の選手はフォームがいいですね、人間はもっと速くなれますよ」
12:23完全にツインターボ師匠で笑った
ダブルジェット師匠ェ…
メジロパーマー「」
でもそこで気合で勝っちゃうのが泣かせにくるんだよなぁ
これが諦めないって事だぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
@@noryunoryu ヘリオス「」
コーチ「バカなコは前半に全部ぶっ込む」ターボ「!」
コメントがプロすぎて新たな発見もめっちゃ多くてすげーってなったけど、最後にはゴールした姿見て「可愛いですね」ってなってる所不覚にも笑ってしまう
オグリの極端な前傾姿勢であの速度はヤバイのか
ここまでこだわってくれる運営も凄いし、それに気づいてくれる井原さんも凄いし、それを素人の私たちにも広めてくれるうp主も最高
人に教える方のトークは安心感ありますねー
ウマ娘にはあまり関心が無かったのですが、井原さんとスタッフさんのおかげで、このゲームの魅力を一部分かもしれないですが知れたと思います。ひとつ何かを追求することは、人生を豊かにしてくれるのだなあと改めて感じます。なむさんも勿論、ゲームさんぽというコンテンツは本当に素晴らしいですね。
ゴルシが変なことしてるのってフラストレーション溜めるためって言ってたけどあながち間違ってはいないんだなと思った。
それを自覚して自給自足(たまに人巻き込む)でやる気上げるのはまさに賢いんだろうなぁ「抜くところ抜ける」の話で引退する時すら健康体だったゴルシやっぱりすげーと思った
12:20ターボ師匠の文句はそれくらいにしておくんだゾ。その言葉は師匠に効く。
スローで気づいたけどゴールドシップの脚の筋肉すごいな
ゴルシは中の馬もガチムチマッチョだからなだから背も高いしガタイもいい
@@sugumi8886 まあ、それはわかるんですけど、モデリングで筋肉が視認できたのが初めてだったもので、ついコメントしてしまいました
足の太さも個体差あるからね。ダスカとかふっとい
@@mkhi1998 大きいおしりでウォッカを妨害したって史実があるだけはありますよね
勇次郎の筋肉の構造が違うようにウマ娘も違う構造で、この前傾姿勢が最適なものだとしたらそれまた面白そう。
人間と大差ない構造でも、桁違いの身体能力を発揮する不思議生物ウマ娘…
ゴルシが怪我せず競走馬引退できたのも頭の良さ感じるよなぁ無事是名馬ってよくわかる
コーチングのプロってだけあって理論的で本当に教えるのが上手い。
井原コーチのコーチング能力の高さ半端じゃないのがこの動画見るだけでも伝わる
話の内容もさることながら、話し方や話の展開の仕方や速さも絶妙で、それでいて心にグッとくるところもあって、非常に満足度の高い分析・解説動画でした! 井原コーチありがとう!
ゴールドシップとトウカイテイオーの頭の位置を維持し続けて後ろ脚を流しすぎないフォーム好きウマ娘から走ることに興味持ってくれる人が増えてくれたらいいな走るのはいいぞ……研ぎ澄ました末のあの全能感を知ってほしい
プロの方が見ても話になるレベルってことは走り方に関しても作り込まれ具合すごいってことか
今回と現役スナイパーの回は個人的神回
ウマ娘もゲームさんぽも好きなワイ大歓喜
わがりみがふがい
同じくw
俺もや…!
俺はそれに陸上好きも加わって大勝利
21:18 井原さん絶対競馬知ってる人でしょwwwwテイオーを語る上で「持ってる人」的な考えをもってこれるのは知ってるとしか思えないwww
飛ばしながら動画見てます?
10:18
年間に足を速くさせる人数っていう正しい日本語なんだろうけど正しいと思えないワード
端的でキャッチーなキーワードを出して、解説がそこに帰結していくのが分かりやすい!トップレベルのコーチたる所以というか技というか……誰かにモノを教えたり、伝えたりする際には参考にしたいですね
陸上目線とウマ娘目線がしっかり半分に分かれて解説してる感じで見ててすっごい面白い
アニメとか見るにトレーナーの一番の仕事ってフォームチェックしてベストに近づけるようアドバイスするこういう仕事っぽいよね
12:18 前半に飛ばす選手は頭が悪いみたいな言い方は止め・・・心当たりあるな
もしかして : ツインジェット
@@迫真のねっとり ダブルアクセルの名前を間違えるなんて何て失礼な
もしかして:バカコンビ
ツインターボ?
@@JustaPenguin33 両方ともGI勝ってるコンビなんだよなぁ…(マイルCS連覇&春秋グランプリ制覇)
フィジカル系の解説助かる
ゲストの方の言うことにいちいち納得できるし考え方が素晴らしい本があったら読んでみたいけど出してないんだないつか出してほしい
スポーツ目線だとメジロパーマーめっちゃ理想的な感じしそう
マラソンとか強そうだよねモフモフだから体冷えなそう
走る姿勢の解説聞いてて同じこと思ったパーマーが育成実装されるのが楽しみ
パーマーはパーマーで逆に姿勢が綺麗すぎて肩に力が入ってそう
指導したり教えるのが専門であるコーチが取材対象ということもあると思いますが、聞く人も上手いから知りたい情報とか取材対象の専門分野(身体的な特徴も考慮したトレーニングの仕方)等もどんどん出て来ますね
井原コーチの解説力凄い!前傾は疾走感を出す演出として必要なんでしょうね
今度はウマ娘か井原さんノリが良くていいな単純に競技面の向上だけじゃなくて、その選手のセカンドライフまで考えてる姿勢も素敵だ
めっちゃ面白かった!!!体のメカニカルなところからメンタルの部分まで、プロの話はほんとためになる
企画の発想が面白すぎる
短距離やってたことあるからある程度フォーム知ってるけど結構ダメ出しされるかなって思ってた割に褒めるところ褒められてて良かった。腕振りがめちゃくちゃ甘い子が多いのですげー疲れそうだし脚も巻き上げまくってるので結構見るのが怖かった。前傾姿勢になっちゃうのはやっぱり元が競馬だから陸上のスプリントのフォームを徹底的にやっちゃうとハナ差とかアタマ差とかの体勢有利ってのが競馬っぽく見えないからなんじゃないかなあ。企画の相性はともかく井原さんのコーチ観とかとても素敵で為になります。
フォームについては単純に「見栄え」を優先したということでしょうね前傾姿勢の方が速く走ってる感が出るし競走馬の魂を持ったウマ娘らしさの演出にもなりますからガチの陸上選手のフォームを参考にするとそれこそシュールさに拍車がかかるし
次回 ゲスト 武豊&福永祐一
春のG1シリーズが有名だけど、サマースプリントシリーズが有って秋のG1シリーズが来てと、年中競馬が有るから現役ジョッキーは厳しいじゃないかな?引退調教師さんならワンチャンあるかもしれないけど。
個人的には的場さん今は調教師らしいけど、都合付くかな?
めっちゃ忙しそうだけど 今浪厩務員さんとか観てみたいな
アンカツさんならありえるかも?
的場さんってまだ現役の騎手やってなかったっけ
こういう企画、「ゲームはリアリティがない(オタクは現実を見てない)」って馬鹿にされるのが嫌で避けがちだったけど、この動画はちゃんと作品に寄り添ってくれててなんかほっこりした
普通にタメになる…競馬も陸上も同じところたくさんあるんだ…
地面に対して垂直な走りのオクタンはやっぱ速いんだな
的確に見抜く井原コーチも、案内人の森さん、いいださんも、企画にしたライブドアも、ゲームを作ったサイゲーも、ありがとう!!面白くてためになったです。
自分も陸上してたから全く同じこと考えてレース見てた。やっぱりフォーム見ちゃうよなあ。
ゲーム内のことだけについて話してもらうのではなく、キャラやエピソードなどから陸上競技事情を聞いていく構成良かったです
ゲームの見方が変わってくる良い動画だった。ウマ娘が走る姿を見る時、更に楽しく見れそう。
12:25 バカな子の話でターボ様を思い出してしまった。
前半ぶっこんで(大逃げして)後半死んでいく(逆噴射)。まんまターボ師匠じゃないかw
実況「ツインターボの先頭はここで終わり」
恐らくウマ娘が前傾姿勢で走るのは脚力が強すぎるからですね。ウマ娘の脚力で人間のフォームで走るとおそらく体重に対して脚力が強すぎて上に跳ねてしまうように思います。前傾姿勢で後ろに向かって蹴りだして初めて体重との釣り合いが取れている可能性がある、かも?
頭を前へ前へと出す走り方ですからね4足だから前のりになるしかないという
アイネスフウジンみたいに、「上半身を折り曲げず、真っ直ぐとした姿勢で走る」ウマ娘の走り方も見て欲しい。
井原さんの分析とか解説すごく上手でスッと入ってくる特に脱コーチを目指すっていう目標設定は目からウロコ
人間の観点から言うとパーマーの走り方が一番効率がいいんだよね先日の陸上日本選手権の100mでも、調子が良い時はフォームがすごくキレイなケンブリッジ飛鳥選手が身体が前傾してしまって脚が後ろに流れて力を出し切れず敗退してしまいました
ゲームとしての雰囲気・専門家の分析・それらを再現できるゲーム制作3つの要素が合わさっているから面白い。
井原さんのコメントのバランス感すごく好き…
▼後編はこちら(サイレンスズカ&ハルウララ)
th-cam.com/video/Ung8ZKqFU80/w-d-xo.html
スが1つ足りないです
国民保護サイレンスズカかな?
ウマ娘のカウント単位は「人」です。たづなさんとの会話を見てませんね。
今回はお呼び頂きありがとうございました!
ウマ娘の動作分析に多少戸惑いましたが凄く楽しい収録になりました!
また宜しくお願い致します。
うぉ!本物w
ライブドアさんハートマークだけじゃなくて
コメントロックして下さいよ!
胸が揺れたらエネルギー効率悪くなりますよね?
実際はガッチリ固定するんでしょうか
とても面白い話の数々、どれも興味深かったです
解説していただきありがとうございました!
武井壮さんをコーチングとかやってほしい面白そう!
ウマ娘はフォームのモーションまで作り込まれてた事に驚愕。これかなり気になっていたので非常に助かりました!感謝です🙏
ゲームの印象を塗り替える勢いでゲストが専門のフィールドを展開して、なおかつゲームに理解や敬意を見せてくださるの、ゲームさんぽの真髄だと思う
凄く共感出来るコメントだ...
実際のゴールドシップが引退時一つも怪我してなかったってことは、正しい体の使い方をしていたってことなんだな。
今回も知識と解釈が広がって楽しいです。
なるほど。舐めプ説信じてたけどそういう可能性もあるな
@@マラカッチ-v2w つまり…舐めプをしながら正しい体の使い方もしていたんだ!!
ゴルシならやる(確信)
常に全力なんて出してたらぶっ壊れるのが普通ですわね。ある意味トウカイテイオーはそうだったわけだし・・・。
(最強の才能と実力を持ちながら身体がついてこなかった印象が強いのよね。出場したレース自体もあまり多くないし・・・)
@@nanakamiakira
皮肉にも強みである柔軟性が故障の原因となって、その故障の原因がジャパンカップ制覇と奇跡の有馬をもたらしたっていう
ゴルシ自身が走るの上手かったのもあるけど、今浪厩務員の腕がよかったのもあると思う。
ソダシのオークス後にもそれっぽいこと言ってたし。
というかウマ娘の走り方に一人一人ちゃんと個性つけてるのも凄いわ
走りがメインの競技だし
モチーフの馬にももちろん個性があるから
擬人化系だと再現できるところは全部再現したくなるのがクリエイター
全ての疑問に即答で素人にもわかりやすい説明をしてくれる。
ちょいちょいおふざけも忘れない。
これは紛れもなくプロ中のプロ。
「陸上」だけでなく「コーチ」の枠でプロだよね
13:28
真面目に分析するだけと思いきや急な「ついてるとこついてて♡」で笑う
実際のゴールドシップも後肢の繋ぎがかなり緩いとかで長距離に向いてるフォームがしにくいのを身体能力と基礎体力の高さでカバーしてたみたいな話あったね
レース中にタックルくらってもほとんどぶれなかったり皐月とか菊華のやばい走りからしても相当体幹良かったんだろうし話がかなり史実にあっててびっくりした
そのくせ怪我らしい怪我を一切しなかったっていう
ゴルシ本気出してない説
獣医学みたいに獣スポーツ学ってあるのかなどうすれば馬の脚が早くなるかとか?
@@Drizzle_United 引退後の検査で一見大丈夫でも何かしら少程度でも引っかかる筈なのに、ゴルシは何も引っかからなかったってマジだったんだ…
@@masteratact 引っかかったのは筋肉痛のみという...
そういえばゴルシの育成シナリオって、モチベーションあげさせるために理事長が宝の地図とか用意してましたね。理事長名指導者だったんだ…
「……怪我しそうですねぇ」
「上手く力を使いこなせないんでしょうね」
この上なくトウカイテイオーを表していてプロってすげーってなった……
解釈一致すぎる
ゴルシの走りは原作も創作もどっちもかっこよくて好き
井原コーチのもうちょっとでオタクに引き込めそうで引き込めない感じおもろい。
13:30
かわいいものをかわいいと素直に評してくれるのすき……。
二次元というだけで無条件で「うわっ」てなってた時代もあったことを考えると、今はいい世の中だ……。
その道のプロってある意味で最高のオタクだから・・・
@@mothermoon810 うーん、私はそういった嫌悪感はあまり感じていませんね。
各人趣味を趣味として楽しめればそれでいいと思います。
@@roger0908haruhi
ほんと、つらかったよその時代は。
ただ単に「ライトノベル読んでるだけ」で
オタク扱い受けて人外扱いされて
最終的には「汚物」として見られてたから。
井原さんが「選手のその後の人生」を常に意識しているのがところどころ垣間見える。
ウマ娘も競技人生は決して長くないんだよなあ…って考える度に、じゃあこの子達この後どうするんだろって思ってたけど、
こういうトレーナーだったら幸せだろうなと思いました。
ただ走りだけじゃなくて色んな話題を上手いこと盛り込みながら話されてて
かなり多角的で予想外に面白い回だった
「最高のコーチングはいかに早く脱コーチできるか」っていう部分は武井壮さんも同じようにおっしゃっていました。
競馬のプロが語るウマ娘とか、ゲーム開発のプロが語るウマ娘は見てきたけど、陸上のプロ視点で語るウマ娘は初めてで新鮮
ゲームだから、フィクションだからと馬鹿にせずに、本当にその子のコーチになったかのように真剣に分析する姿勢が素晴らしい
また、それだけ真面目な分析に堪えるモーションを各々に付けているサイゲもすごい
それから、ウマ娘のプロフィールやストーリーを絡めて話題を振る、案内人の方々のいい仕事も合わさって、非常に面白い動画でした
やっぱこういう話聞くと凡才に必要なのは指導者、秀才は教導者、天才は理解者
18:35 「いかに跳べるか」
ウマ娘にあうカッコいい表現ですねぇ
スタッフさんがちょくちょく明らかに「あー、これゲーム内のあの要素だな…」みたいな笑い方してるのが凄く分かる
走り方で性格までわかっちゃうの、コーチもゲームも凄いよなぁ
ゴルシのエデン計画は目標設定として最適だった……?
やはり理事長侮れない
そういえば脚が弱かったオグリキャップを蹄鉄を履かせて矯正した話があったから
「ズレを直す」は走る競技において相当重要なことだと感じた
擬人化キャラを人として扱うかどうかまずもめるところから始まるの好き
12:20
テイエムオペラオーはレースを理解していて自分でプラン組んでたって話は聞いたことあるな
あとはルドルフがダービーで岡部の指示無視して自分で仕掛けに行って後に「ルドルフに競馬を教わった」って話した逸話もある
オペラオーは実力もあって賢いので、自分を理解してくれて気持ち走らせてくれる騎手が良かったのかもしれないですね。
いかにテンションを上げて、メンタルを良い方向に持っていってくれる騎手というか。
そういう意味で「お気に入りのリュック」とネタにもされていた和田騎手だからこそ結果が出せた、
というのもあったのでしょうね。まさに「ウマが合う」というか。
オペラオーは先頭になった瞬間「抜いたからいいだろ」とばかりに足を緩めたのだという
お陰で地味な勝ち方ばかりだけど、所謂ハナ差圧勝というやつか
本物のトレーナーじゃないか…
ゲームを知らない人を無理やりゲーム内の話に引きずり込んで困惑させるのではなく、
キャラのピースを元に、現実の選手の育て方を話して貰うのはとても良いですね。
井原さんのお話も、緩めでわかりやすく、でも納得感があって、
(井原さん的には)よく知らないゲームにも好意的に捉えて話してくれていて、とても素晴らしいと思います。
さすがはプロのコーチ、ですね。
なお、リアルゴルシはその気になれば先行策もできたりする(ソース:2013年宝塚記念)。この時は牝馬のジェンティルドンナのケツを追いかけたいがために先行した説がある。
なおその2年後
「キャーー!!」
乗る人によって作戦が違うんじゃなかったですっけ?
@@あんぱんち-e3d
走るの嫌いなんでちょっとでも調子悪いと
思ったら走ってくれないものの
マブいスケやイキったボーイを見ると
モテる為に無茶苦茶な走りしますからね...
@@あんぱんち-e3d 普段は後ろから追い上げる走り方だけど鞍上が岩田騎手だと前に出たそうなので何かあったんでしょうね
キングの走りは称賛してくれそう
決して頭を下げない不屈のお嬢様
競馬のプロじゃなくて競馬をそんなに知らない陸上のプロを呼ぶセンス◎
;
競馬プロの方も呼んで頂きたかった
呼んでも何をしてくれるんだ
井原さんのお話を聞いているとプロのコーチングを受けたら確実に足が速くなると思いました。
ウマ娘をこんなにも上手く解説してくれると本物の競走馬の走りも解説してほしくなる。
空想科学読本とかもそうだけど
ゲームだから、アニメだから
で終わらせずに真面目に現実を投影するの面白いよね
ゲームのゴールドシップも理事長が目標を設定して集中出来るようにしてるからこの人ホントすごいな
ちなみに目標はエデンです
エデンに至るヒント
キャラストでもフラストレーションを探す旅に出たりしてたし、結構メンタル面の問題を自己解決できる強さがあるよな
編集部森、序盤の数え方の問題でウマ娘をどちらかといえば馬よりの概念で認識していることが判明した
森さんはどんどん質問を投げてプロから色んな回答を引き出すやり方だけど、いいださんはここぞってとこで鋭い質問したり説明をかみ砕いてプロから「そうなんです」って言わせる話術で、いいださんさすがだなって思う。
普段はライバルウマ娘の表情に注目しがちでしたが、井原さんのコメントを聞いて体躯の動きも考えて演出されてるんだなと気づけたので良かったです。
テイオーとルドルフが並走しているレースを流すのは案内人森さんの愛かな?よき。
ウマ娘の前傾姿勢は馬の四足歩行が元になってるらしいのでやっぱ人とは全く違う種なんだな
ウマソウルパワー(仮称)と一部で言われている謎パワーのおかげで効率の悪そうな前傾姿勢になったら速くなるし、見た目明らかに走りにくそうな服着ることで速くなる
あと速すぎるから空気抵抗考えるとむしろこの前傾姿勢の方が最終的にはスタミナ消費が無いのではとも
アニメ一期をやったくらいだと上体を起こして走ってたんだが、それから長い開発期間の間に今のフォームになった。今の方が競馬らしいと思う。
ウマ娘が上体起こして走るってことはつまり車の上で背筋ピンとするようなもんだからな…
力学的に時速70㎞だとどの角度が一番いいのかは気になるところ
@@とんかつ-f5g 6~70km/hで前傾姿勢になると揚力が発生して効率悪くなってそう
新米ウマ娘トレーナーの森さんが元プロ現コーチの井原さんにコーチング技術を教えてもらう、みたいな感じになってるの見ててめちゃくちゃ面白い笑
ウマ娘ってゲームの作り込み自体も改めて素晴らしいんだな〜と感じた
これは全うま娘解説して欲しいですね!とりあえず、トーセンジョーダンは井原コーチを雇ったほうがいいということはわかりました。
ウマ娘は時速70キロとかで走ってるらしいので前傾姿勢にならないと空気抵抗がヤバいんじゃないかなって
公道走る車の上に立ってるようなものですしねぇ…まあ、ゲーム的にスパートを分かりやすくしたいと言うのもありそうですが
競馬の場合はゴールの基準が胸部じゃなくて身体の先頭部分なので、前傾にすることで少しでも身体を前に出す意図があるのかもしれませんね。
よく考えたら芝の上で70近く出るとしたら舗装道ならどれだけ出るのか気になるな
かえって遅くなる気もするけど
@Ken Boost コンクリは衝撃を吸収しないから、蹴った時に発生する力が全部脚にくるらしいですよね。
尻尾が存在する事も関わってそうですよね。
身体能力他高くて身長も高くてスタイル良くてついてるとこついてて顔も可愛くておまけにTH-camrのゴルシちゃん
なお120億
@@美女と魔獣
マックイーン「私は、秋天で140億紙屑にしましたわ。」
なお、オルフェーヴル
@@タチャンカ愛好家-m1r
ちゃんと走って負けるならええんやマックちゃん、ゴルシはスタートで立ち上がって溶かしたから…(白目)
@@り陸奥たか ちゃんと走ってというか、1着だったのに見せしめの降着だからなぁ…
Vtuberとしても結構古参な方だったりする
15:04 ここ僕ら一般人の生活でもすごく大事なところ。
失敗した時はなんで失敗したんだろうって悩める人は多いけど、成功した時になんで成功したのかをちゃんと分析できると成績を安定して出しやすくなる
ハルウララ→これ絞れてないですね は流石に笑う
リアルゴルシは荒れた馬場の内側を走り抜けたり、コーナー前の登り坂で加速して勝つ変態。
13:00 よりによってトーセンジョーダンと比べるの笑う
なんでですか?
@@ichi-123 ゴールドシップとトーセンジョーダンが犬猿の仲だからですかね?
@@ichi-123 リアルのゴルシもトーセンジョーダンを見つけたら蹴りに行くくらい仲が悪かったそう
さすがに草
@@_Y_Y__ なるほど!ありがとうございます
井原さん、ウマ娘知らない筈なのに的確な事を言ってるのは流石は陸上コーチ。
ウマ娘から陸上選手の話に繋げるのうまいな。こういう機会はないだろうけどもし機会があったらこんな感じの会話回しがしたいな
企画天才すぎw
こういうのって真面目にやればやるほど面白い
天才で賢くて持ってて、体の使い方上手くて怪我ゼロなゴルシ.......恐ろしい子……
走りのちしきを入れた上で、遠目から馬に見えるフォームへデフォルトさせた制作陣はすごすぎる
全国のトレーナーは「ついてるとこはついてる」ってとこガン見だもんねえ
ゴルシもそうだけど、ダスカもクリークママも“ついてるとこ”が弾むものなぁ
陸上的には抑え付けないと大変やな
ウマ娘達の靴にヒールが多いのは脚の作り、蹄を現してるそうです。(爪先には蹄鉄が打ち込んである)
ゴールドシップ「やっぱり陸上の選手はフォームがいいですね、人間はもっと速くなれますよ」
12:23
完全にツインターボ師匠で笑った
ダブルジェット師匠ェ…
メジロパーマー「」
でもそこで気合で勝っちゃうのが泣かせにくるんだよなぁ
これが諦めないって事だぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
@@noryunoryu ヘリオス「」
コーチ「バカなコは前半に全部ぶっ込む」
ターボ「!」
コメントがプロすぎて新たな発見もめっちゃ多くてすげーってなったけど、最後にはゴールした姿見て「可愛いですね」ってなってる所不覚にも笑ってしまう
オグリの極端な前傾姿勢であの速度はヤバイのか
ここまでこだわってくれる運営も凄いし、それに気づいてくれる井原さんも凄いし、それを素人の私たちにも広めてくれるうp主も最高
人に教える方のトークは安心感ありますねー
ウマ娘にはあまり関心が無かったのですが、井原さんとスタッフさんのおかげで、このゲームの魅力を一部分かもしれないですが知れたと思います。
ひとつ何かを追求することは、人生を豊かにしてくれるのだなあと改めて感じます。
なむさんも勿論、ゲームさんぽというコンテンツは本当に素晴らしいですね。
ゴルシが変なことしてるのってフラストレーション溜めるためって言ってたけどあながち間違ってはいないんだなと思った。
それを自覚して自給自足(たまに人巻き込む)でやる気上げるのはまさに賢いんだろうなぁ
「抜くところ抜ける」の話で引退する時すら健康体だったゴルシやっぱりすげーと思った
12:20
ターボ師匠の文句はそれくらいにしておくんだゾ。
その言葉は師匠に効く。
スローで気づいたけどゴールドシップの脚の筋肉すごいな
ゴルシは中の馬もガチムチマッチョだからな
だから背も高いしガタイもいい
@@sugumi8886
まあ、それはわかるんですけど、モデリングで筋肉が視認できたのが初めてだったもので、ついコメントしてしまいました
足の太さも個体差あるからね。ダスカとかふっとい
@@mkhi1998
大きいおしりでウォッカを妨害したって史実があるだけはありますよね
勇次郎の筋肉の構造が違うように
ウマ娘も違う構造で、この前傾姿勢が最適なものだとしたらそれまた面白そう。
人間と大差ない構造でも、桁違いの身体能力を発揮する不思議生物ウマ娘…
ゴルシが怪我せず競走馬引退できたのも頭の良さ感じるよなぁ
無事是名馬ってよくわかる
コーチングのプロってだけあって理論的で本当に教えるのが上手い。
井原コーチのコーチング能力の高さ半端じゃないのがこの動画見るだけでも伝わる
話の内容もさることながら、話し方や話の展開の仕方や速さも絶妙で、それでいて心にグッとくるところもあって、非常に満足度の高い分析・解説動画でした! 井原コーチありがとう!
ゴールドシップとトウカイテイオーの頭の位置を維持し続けて後ろ脚を流しすぎないフォーム好き
ウマ娘から走ることに興味持ってくれる人が増えてくれたらいいな
走るのはいいぞ……研ぎ澄ました末のあの全能感を知ってほしい
プロの方が見ても話になるレベルってことは走り方に関しても作り込まれ具合すごいってことか
今回と現役スナイパーの回は個人的神回
ウマ娘もゲームさんぽも好きなワイ大歓喜
わがりみがふがい
同じくw
俺もや…!
俺はそれに陸上好きも加わって大勝利
21:18 井原さん絶対競馬知ってる人でしょwwww
テイオーを語る上で「持ってる人」的な考えをもってこれるのは知ってるとしか思えないwww
飛ばしながら動画見てます?
10:18
年間に足を速くさせる人数っていう正しい日本語なんだろうけど正しいと思えないワード
端的でキャッチーなキーワードを出して、解説がそこに帰結していくのが分かりやすい!トップレベルのコーチたる所以というか技というか……誰かにモノを教えたり、伝えたりする際には参考にしたいですね
陸上目線とウマ娘目線がしっかり半分に分かれて解説してる感じで見ててすっごい面白い
アニメとか見るにトレーナーの一番の仕事ってフォームチェックしてベストに近づけるようアドバイスするこういう仕事っぽいよね
12:18
前半に飛ばす選手は頭が悪いみたいな言い方は止め・・・心当たりあるな
もしかして : ツインジェット
@@迫真のねっとり
ダブルアクセルの名前を間違えるなんて何て失礼な
もしかして:バカコンビ
ツインターボ?
@@JustaPenguin33 両方ともGI勝ってるコンビなんだよなぁ…(マイルCS連覇&春秋グランプリ制覇)
フィジカル系の解説助かる
ゲストの方の言うことにいちいち納得できるし考え方が素晴らしい
本があったら読んでみたいけど出してないんだな
いつか出してほしい
スポーツ目線だとメジロパーマーめっちゃ理想的な感じしそう
マラソンとか強そうだよね
モフモフだから体冷えなそう
走る姿勢の解説聞いてて同じこと思った
パーマーが育成実装されるのが楽しみ
パーマーはパーマーで逆に姿勢が綺麗すぎて肩に力が入ってそう
指導したり教えるのが専門であるコーチが取材対象ということもあると思いますが、
聞く人も上手いから知りたい情報とか取材対象の専門分野(身体的な特徴も考慮したトレーニングの仕方)等もどんどん出て来ますね
井原コーチの解説力凄い!
前傾は疾走感を出す演出として必要なんでしょうね
今度はウマ娘か
井原さんノリが良くていいな
単純に競技面の向上だけじゃなくて、その選手のセカンドライフまで考えてる姿勢も素敵だ
めっちゃ面白かった!!!
体のメカニカルなところからメンタルの部分まで、プロの話はほんとためになる
企画の発想が面白すぎる
短距離やってたことあるからある程度フォーム知ってるけど結構ダメ出しされるかなって思ってた割に褒めるところ褒められてて良かった。腕振りがめちゃくちゃ甘い子が多いのですげー疲れそうだし脚も巻き上げまくってるので結構見るのが怖かった。
前傾姿勢になっちゃうのはやっぱり元が競馬だから陸上のスプリントのフォームを徹底的にやっちゃうとハナ差とかアタマ差とかの体勢有利ってのが競馬っぽく見えないからなんじゃないかなあ。
企画の相性はともかく井原さんのコーチ観とかとても素敵で為になります。
フォームについては単純に「見栄え」を優先したということでしょうね
前傾姿勢の方が速く走ってる感が出るし競走馬の魂を持ったウマ娘らしさの演出にもなりますから
ガチの陸上選手のフォームを参考にするとそれこそシュールさに拍車がかかるし
次回 ゲスト 武豊&福永祐一
春のG1シリーズが有名だけど、サマースプリントシリーズが有って秋のG1シリーズが来てと、年中競馬が有るから現役ジョッキーは厳しいじゃないかな?引退調教師さんならワンチャンあるかもしれないけど。
個人的には的場さん
今は調教師らしいけど、都合付くかな?
めっちゃ忙しそうだけど 今浪厩務員さんとか観てみたいな
アンカツさんならありえるかも?
的場さんってまだ現役の騎手やってなかったっけ
こういう企画、「ゲームはリアリティがない(オタクは現実を見てない)」って馬鹿にされるのが嫌で避けがちだったけど、この動画はちゃんと作品に寄り添ってくれててなんかほっこりした
普通にタメになる…競馬も陸上も同じところたくさんあるんだ…
地面に対して垂直な走りのオクタンはやっぱ速いんだな
的確に見抜く井原コーチも、案内人の森さん、いいださんも、企画にしたライブドアも、ゲームを作ったサイゲーも、
ありがとう!!面白くてためになったです。
自分も陸上してたから全く同じこと考えてレース見てた。やっぱりフォーム見ちゃうよなあ。
ゲーム内のことだけについて話してもらうのではなく、キャラやエピソードなどから陸上競技事情を聞いていく構成良かったです
ゲームの見方が変わってくる良い動画だった。ウマ娘が走る姿を見る時、更に楽しく見れそう。
12:25 バカな子の話でターボ様を思い出してしまった。
前半ぶっこんで(大逃げして)後半死んでいく(逆噴射)。
まんまターボ師匠じゃないかw
実況「ツインターボの先頭はここで終わり」
恐らくウマ娘が前傾姿勢で走るのは脚力が強すぎるからですね。ウマ娘の脚力で人間のフォームで走るとおそらく体重に対して脚力が強すぎて上に跳ねてしまうように思います。
前傾姿勢で後ろに向かって蹴りだして初めて体重との釣り合いが取れている可能性がある、かも?
頭を前へ前へと出す走り方ですからね
4足だから前のりになるしかないという
アイネスフウジンみたいに、「上半身を折り曲げず、真っ直ぐとした姿勢で走る」ウマ娘の走り方も見て欲しい。
井原さんの分析とか解説すごく上手でスッと入ってくる
特に脱コーチを目指すっていう目標設定は目からウロコ
人間の観点から言うとパーマーの走り方が一番効率がいいんだよね
先日の陸上日本選手権の100mでも、調子が良い時はフォームがすごくキレイなケンブリッジ飛鳥選手が身体が前傾してしまって脚が後ろに流れて力を出し切れず敗退してしまいました
ゲームとしての雰囲気・専門家の分析・それらを再現できるゲーム制作
3つの要素が合わさっているから面白い。
井原さんのコメントのバランス感すごく好き…