古来受け継がれてきた日本人の精神「人と霊止」|小名木善行
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ===4/24(日)スペシャルオンラインセミナー開催!===
テーマ「日本書紀から紐解く古代日本の姿と現代」
講師:小名木善行
<内容>
・激動の今。日本書紀が必要な理由
・日本書紀が生まれた時代背景
・日本書紀が1300年以上受け継がれてきた秘密
・徹底解説!日本書紀
・日本書紀から紐解く古代日本人の姿
・世界でこれから起こること、そして日本人として何をなすべきか
▼詳細とお申し込みはこちらから!
musubi-ac.com/b...
==========================
「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】musubi-ac.com/b...
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
日本をかっこよく 小名木善行先生の講義を観て、日本人に産まれてほんと良かったと思えてます。 親に、先祖に、八百万の神に、英霊に感謝する日々を過ごせるのは小名木先生がきっかけです。これまで勉強から逃げて物覚えも悪く上手く人に伝えらませんが自分も日本を学び伝えていける人間になれるよう頑張ります。
ほんとありがとうございます。
僕は71歳になりますが最近TH-camの動画等で日本人としてのDNAが潜在能力として復活してきて
小名木さんとか百田さん・三橋さんとか保守の言論家の言葉に感動することあまたで
嬉しいです本当に日本人に生まれて感謝してます、チャイナ・チョウセンには永遠に理解できない感性です かわいそうに思います いずれ滅ぶしかないのだから。
接客業でめちゃ忙しい時、ストレスと考えず「修行」と思ったら急に気持ちが楽になった事があります。ストレスって言葉が日本にはないという話がすごく納得できました。福沢さんの「愚民」とか、昔ははっきり言うから面白いですね。面白かったです。
小名木先生 勉強になりました。ありがとうございます。
たしかに、ストレスに対する日本語ってないですね。試練という風に捉えていた、なるほど〜と思いました。
小名木先生は、日本のかっこいいところを伝えるプロですね!
とても良いお話でした。メディアのコントロールに対してへの💢怒り等を発散
するよりも、流さなくてはいけない
体制に強いられている人もいるでしょう
TH-camのコメント欄を見ると言いたい放題ですよね。更に応戦合戦。
切ないですね。自分から発生する罵詈雑言は自分に降ってくる。そう思うと
うーんてなってしまいます。
いつも真にありがとうございます。 日本がますます好きになりました。
私は、今、高齢ですが 神示を学んでおります。古代史は 通ずるものがあり、大変心がワクワクします。このご縁に感謝いたします。😊
素晴らしいお話をありがとうございました。
どうして勉強しないといけないか、といつも言ってなかなか勉強しない中学の子供に、話してみます。
知識を知恵に変える意識を持つ大切さ❗️知識を伝えるには笑顔で語る事も大切、伝えようとの意志を感じさせる事なんですネ❗️
おはようございます。今迄のお話の中でもっとも分かりやすかったです。現代の闇が強縮されてたと思います こんな教育が必要です。本当にありがとうございました。 何を学んだかそれを知恵にできたか 自分の生き方で決まると 人を怨むより身を怨め 自分を信じて愛する人を傷つけないで生きることがいかに大事か 教育とは大学教授が偉いわけでなくどんな知恵に替えられたか 本当にありがとうございました。
本当にありがとうございます。全くその通りです。貧しいですが、幸せです。
未来は未だ来たらざる可能性に満ちたもの。その可能性を教えてくれるのが学問であり、一歩進む力となるのが純粋な感動なんだなぁと思います。
日々、ネクストにつながる學びと感動にいざないつないでくださる、結美大学の皆様。有り難うございます。
いつも有難うございます。大変な日本の状況を考えると暗くなることばかりですが、小名木先生の話を聞いていると、大丈夫という気持ちになります。❤️
私もその昔、学問のすゝめ、読んだんですけどね。すっかり忘れてました。ありがとうございます。
福沢諭吉の冒頭の言葉が真逆の意味を持っていたとはこの年(74歳)にして初めて知り、ワタシは今まで騙されていたという思いでショックですが、小名木先生の講義を拝聴し、目を覚まさせていただいたことに感謝します。youtubeには問題点もありますが、これのおかげで真実が表に出てくることはありがたいです。これからも「むすび大学」で日本と日本人について学ばせていただきます。
今晩は小名木さん^ ^♪
勉強になりました😄👍🇯🇵🎶✨
偶然たどり着いたチャンネルですが、先生のユーモアな語り口と力強いお言葉に、勇気をいただきました。チャンネル登録させていただきます。
何がすごいかというと、小名木先生は「モブキャラ」とか、現代の若者言葉に合わせて講義ができるということ!
私より年上なのに、遥かにハイカラでいらっしゃる!
分かりやすい引用の用い方がとても腑に落ちますし話し方が素晴らしいから学びやすいですね。
欧米化などが進む中、日本語を使う日本人で良かったなぁと、最近はつくづく感じています。
ひふみの話、出産時の「ひ〜ひ〜ふぅ〜」という言霊にも繋がるんだろなと思いました✨
出産時の「ひーひーふー」 そうですね!
これはめちゃくちゃいい講義。
さすが小名木さん。
いつもありがとうございます。
解りやすいご説明楽しいです。
小名木さんの講義を是非拝聴したいと思います。
小名木先生の文禄慶長の役の説明は目からウロコでした。
文禄・慶長の役を起こした秀吉はとんでもないことをしたなと思っていましたが、先生の説明で私の今までの概念が変わりました
ありがとうございました。
今回も力強いメッセージの籠ったご講義を有難うございます。
小名木先生の授業は楽しいです☺️本日も有り難うございます🍀
未来というと
私は英語(ed,ing,will...)の時間軸が思い浮かび、未来は自分たちが行くものだと思っていました。
"未来"は文字通り全くそんな意味合いをしていないとこの授業を受けて気付かされました。
ありがとうございます!
目からうろこです、古典を読む意味がわかりますが、なかなかな読みこなす力がないです。今後、このようなことも講座にしていただければありがたいです
素晴らしい ありがとうございます😊
勾玉ウエーブ。拝聴しました。次回も楽しみです。
小名木善行先生のお話日本人を甦れ日本
I subscribed this TH-cam channel because I can learn so much about wonderful aspects of Japan from him. Thanks a lot, Onagi Sensei !! From Sydney, Australia.
Thank you very much.
是非日本書紀の歴史を聖書の歴史に繋いで頂きたいです。それにより皇室の歴史はネタニヤフファミリーより格上となり、彼等に皇室を荒らされることが無くなると信じます。この歴史戦争に勝利しましょう❤️
ひふみ祝詞に隠されたアナグラム
ひふみ祝詞の現代語訳
①阿比留草(あひるくさ)文字で考えた時の意訳
②一般的な意訳
ひふみ祝詞に隠されたアナグラム
ひふみ祝詞は日本語の清音47音をそれぞれ1回だけ使って作られたアナグラムになっているので様々な捉え方ができます。
アナグラムとは、文字の位置を入れ替えて別の意味を持つ語句を作ること。いろは歌もアナグラムで作られている。
ひふみ祝詞を日本語ではなくヘブル語(ヘブライ語)で考えた場合、イスラエルの失われた10支族と日本の関係を研究していたヨセフ・アイデルバーグさんの著書「日本書紀と日本語のユダヤ起源」によると、
日本書紀と日本語のユダヤ起源
日本書紀と日本語のユダヤ起源
「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とうぉ」をヘブル文字(ヘブライ文字)を使って書くと次のようになり、
היפה מי יוציאה מה נענה יקחנה תבוא
*ヘブル文字は右から左に書く
これは次のように発音し、
Hifa mi yotzia ma naane ykakhena tavo
ハイアファ ミ ヨツィア マ ナーネ ヤカヘナ タヴォ
意味は「誰がその美しい方(女神)を出すのでしょう。彼女に出て頂くために、いかなる言葉をかけたらいいのでしょう。」になると書かれています。
これは天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から出そうと天児屋命(あめのこやねのみこと)が祝福の祝詞を奏上し、天宇受賣命(あめのうずめのみこと)が舞踊を踊った場面にピッタリ当てはまります。
ヨセフ・アイデルバーグはウクライナ南部のオデッサに生まれたユダヤ人。1925年、イスラエル(当時パレスチナ)に両親と共に移住。ヘブル語・英語・フランス語・ドイツ語・ペルシア語・イェディッシュ語・アラビア語など7か国語を話す。イスラエル建国前は地下組織「ハガナ」のメンバーで、建国後はイスラエル国防軍の陸軍少佐を務めた。その後イスラエルの失われた10支族の研究に入る。京都の護王神社の見習い神官にもなり、神道や日本語、日本の歴史を研究した。
また、日ユ同祖論(日本・ユダヤ同祖論)を説いたノーマン・マクレオドさんと久保有政さんの著書「日本固有文明の謎はユダヤで解ける」では、
日本固有文明の謎はユダヤで解ける
日本固有文明の謎はユダヤで解ける
「ハイアファ ミ ヨツィア マ ナーネ ヤカヘナ タヴォ」の部分は「たが、そのうるわしめを出すのやら。いざないに、いかなる言葉をかけるやら。」という美しい詩文にもなると書かれています。
それぞれの意味は次の通りです。
ハイアファ その美しい方
ミ 誰が
ヨツィア 彼女を出すだろう
マ 何と
ナーネ 答える
ヤカヘナ 誘って連れ出す
タヴォ 彼女が来る
日本語としてそのまま考えた場合は冒頭の「ひふみよいむなやこと(一二三四五六七八九十)」は古来の数字の読み方で「数霊の力」を意味し、同時に数霊は神秘とされる十種神宝(とくさのかむたから)を表します。
十種神宝とは饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられた次の十種類の宝のことです。
灜津鏡(おきつかがみ) 神羅万象を映す鏡でその栄をもたらす
邊津鏡(へつかがみ) 神羅万象を映す鏡でその栄をもたらす
八握剱(やつかのつるぎ) 如何なる邪悪な物も撃滅する剣
生玉(いくだま) 生々たる霊徳(れいとく/すぐれた徳)のある玉
足玉(たるだま) 足り満つる霊徳の玉で形態を作り上げる力を持つ
死反玉(まかるがへしのたま) 死を反して活かす霊徳のある玉で死者をも蘇らせる力を持つ
道反玉(ちがへしのたま) 非道悪習に流れようとする心を止めて正道善風に立ち復らしめる霊徳のある玉
蛇比禮(おろちのひれ/へびのひれ) 毒蛇除けの比礼(ひれ/古代の女性が首にかけていた布)で蛇が自ずから静まる力を持ち、その害を受けた時はそれを癒す力も持つ
蜂比禮(はちのひれ) 悪虫除けの比礼で悪虫が自ずから
品々物比禮/品物比禮(くさぐさのもののひれ) 悪鳥や悪獣のみならずすべての妖を祓い、あらゆる邪を退ける力を持つ
ひふみ祝詞の現代語訳
宇宙の成り立ち(心理)やエネルギーの性質など、根本的なこの世界を表しているとも言われるひふみ祝詞は様々な捉え方ができます。
ひふみ祝詞の意訳を2つご紹介します。
①阿比留草(あひるくさ)文字で考えた時の意訳
神代文字の阿比留草文字で考えた時の意訳はこちらです。
一二三四五六七八九十百千万億兆と麻を蒔きなさい。そうすれば神様と結ばれてきます。生命力が強い大麻をたくさん育てれば、交わる罪穢れが遠くにさり、天から与えられた田畑を汗水垂らして一生懸命に耕すことができます。
ひふみ祝詞は対馬国(現九州一帯とその周辺の島々)を支配していた阿比留氏(あびるし)が代々伝承してきた祝詞であるという説もある。現代では奈良県の石上神宮や熊本県の幣立神宮がひふみ祝詞を奏上する神社として知られていて、幣立神宮には神代文字の1つ阿比留草(あひるくさ)文字でひふみ祝詞が刻まれた鑑石(かがみせき)が奉安されている。
文献上では大和国を本拠地とした豪族 物部氏(もののべし)の史書「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」の第3巻天神本紀に「もし痛むところあらば、この十宝をして、一二三四五六七八九十と言いて布瑠部(ふるべ)ゆらゆらと布瑠部。かく為(な)せば、死(まか)れる人は返りて生きなむ。(亡くなられた人をも蘇らす)」と詔(みことのり)をしたことが記されている。
先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)とは、天地に神が生まれた時から第33代推古天皇までの歴史が記述されている古書。大同年間(806~810年)~平安時代初期以前(~904年)に成立したとされる。この先代旧事本紀(「ひふみ」十音)を取り入れた神道家や神道流派はひふみ祝詞を重要としていたが、江戸初期に幕府の御用学者たちにより先代旧事本紀は偽書の恪印を押され、神道の主流から外された。明治維新時代より日本の歴史を伝える記紀を基に国家神道の整備が始まったことでひふみ祝詞は滅多に世に出ることはなくなった。
ちなみに、第65代花山天皇の子孫である白川家が受け継いだ神道「伯家神道(はっけしんとう)」が採用していたのがひふみ祝詞だった。伯家神道は神道の中心的存在の宮中に伝わる古来の祭式儀礼を長く維持し継承してきた名流で、ひふみ祝詞は斎主(さいしゅ/神事を執り行う最高位の神官)が神前で奏上する神聖なものとされていた。
一般には出回ることがなかったひふみ祝詞だが、岡本天明(おかもとてんめい)が神からの啓示を受けて作った「日月神示(ひつきしんじ/ひつくしんじ)」という書物にひふみ祝詞が記され、世に出回ったことで多くの人が唱えるようになった。岡本天明とは、偽書とされた古文献の復権と再評価を目的としていた神道家、神典研究家、画家。昭和19年「ひつくの神」から神示を授かり日月神示という神霊予言書を記した。参考 古神道の本
古神道の本
②一般的な意訳
一般的な他の意訳としては次のような意訳があります。
全ての生物、森羅万象は恩顧(おんこ/万物の恵みを受けとること)により生を受ける(身を捧げる)ものです。日々の生活は日の神、月の神の慈しみによること至大です。日の神、月の神は人々の苦悩を去らしめ、悪神がとりつくことから守ってくださいます。田畑で育つ穀物は豊かに実り、海の魚は豊富に獲得できます。全ての人が喜びと共に働いて日々を生き、飢え渇くことはありません。朝に出て日を背に汗し、夕に帰る喜びに感謝し、日の神、月の神の出現を祈り拝せよ。
日本書紀に原点回帰する日本人の起点がが有ると考えたこともありませんでした。
スポーツで基本姿勢を反復練習して身につけますが、間違った姿勢を覚えると大変な遠回りをします。私は大変遠回りしてるようてせす。
まだピンときていませんが、教科書の参考書「アンチョコ」の解説を読まないと理解できなかった状態なのでしょうか?。
今回のセミナー今一乗り気がしません。が、この動画で大事さは伝わりました。
配信いつもありがとうございます。大ファンです。ただ少し詳しく教えてくださればありがたいです。日本書紀を詳しく学びたいのですがそれは藤原氏の書いたものですね。歴史は勝者の記したものと教わりました。日本書紀の裏の歴史を詳しく教えていただければ幸いです。
五魂ー5
「一霊四魂」ではなく「五霊五魂」
2017-12-01 15:24:39
テーマ:神社仏閣・神道・仏教
こんにちは^^
白川伯王家神道(伯家神道)から、また学びがありましたのでシェアしますね^^
基礎学習したときに初めて知ったのですが、通常、神道では人間には「一霊四魂(いちれいしこん)」があると言われています。
一霊…直霊(なおひ・ちょくれい)。神から与えられた分霊(わけみたま)。
四魂…直霊の4つの働き。荒魂・和魂・幸霊・奇霊
荒魂…あらみたま。勇気をもって物事を推し進め、困難にうちかつ働き。
和魂…にぎみたま。身をおさめ、家庭をおさめ、国を治め、神や人と親和し、平和を築く働き。
幸魂…さちみたま。愛の働きによって、産み育て、物をつくる。
奇魂…くしみたま。智の働き。真の知恵によって巧みに物事を行い、精神的な悟りに近づく。
これが「一霊四魂」の考え方です。
ですが、伯家神道では、これらをさらに細分化し「五霊五魂」という考え方をします。
五霊…タカミムスヒ、カミムスヒ、イクムスヒ、タルムスヒ、タマツメムスヒの五霊をまとめて直霊という。直霊のなかに神が存在する。
五魂…四魂に加えて、「精魂(くわしみたま)他の四魂を統合する働き」
「一霊四魂」の考え方は、江戸末期に成立し、主に大本教の出口王仁三郎が広めたと言われています。宮中に伝わる古神道では「五霊五魂」が正式のようで、この五魂を鎮めることが古神道のテーマのようです。
・五と五、それぞれが直霊(なほひ) 八神殿で学ぶ天皇の行
Parole
2021年7月1日 20:51
天津神
国津神
五霊 (生産霊神、足産霊神、玉産留神、高御結神、神産霊神)
五霊神 (日霊神、月霊神、水霊神、金霊神、風霊神)
八卦、五行、五大 日月
(天沢火雷風山地)(木火土金水)(地水火風空)
遠津御親神 (先祖霊)
五と五、それぞれが、直霊なんですねこれは本当に、白川の伝授の一番のハイライトのような部分ですね。
これを、八神殿という所で学ぶ天皇行といいますか、皇太子がそれを学ぶわけですね
それで天皇におなりになるんですね。上から、“神の神” としての「天津神」公のはたらきに相当する「国津神」結びのはたらきをする「五霊」その下に、「五霊神」とあります。一番下の「遠津御祖神」は、御先祖の最高神にあたる神です。
私たち民は、白川に伝わるご修行のなかでこの遠津御祖神と、さらに一つ上の五行(自然)の神々とは一体となることができます。
ただし、それより上にあたる「国津神」「天津神」に民がつながることは、相当難しいこと。
一方、御先祖が天照大神という「天津神」にあたる天皇は、私たちが御先祖の遠津御祖神と「神人一体」になれるのと同じように、
「国津神」「天津神」につながり、そのおはたらきを発揮することができるといわれています。
(白川神道は、平安の世から長きにわたって、このように天皇と神々の間を取り持つお役目を担ってきました。)
つまり、「国津神」と「五行(五大・八卦)」との間には、
民が超えることのできない“境界”が歴然と存在してきたのです。
しかし、大霊神顕現祭で五霊神が顕現したことによって、
「国津神」「天津神」への“階(きざはし)” が生まれました。
この「五霊神」を通して今まで民が踏み入れることのできなかった
「国津神」「天津神」を掴むための道が開かれることになったのです。そして!
このたびの秋季皇霊祭で明らかにさせていただくのが、いよいよ神と結びつながるためのもの。すなわち、この五霊神の上に位置する「五霊」そして、「直霊(なおひ)」です。
これまでも、「五霊」の “結びのはたらき” を
たびたびお伝えしてきましたが・・その結びの、
いわば根本原理ともいえる「直霊」。
・宮中八神殿
八神殿(はっしんでん)は、天皇守護の8神を祀る神殿。古代から中世の間には神祇官西院に、その宮中八神殿が衰退したのち江戸時代には吉田神社境内・白川家邸内にそれぞれ設けられた。現在は皇居の神殿(宮中三殿の1つ)に合祀されている。祀られる神は次の8神。『延喜式』と『古語拾遺』で表記は異なるが、同じ神を指す。
『延喜式』神名帳 『古語拾遺』
神名 読み
第一殿 神産日神 かみむすびのかみ 神皇産霊神
第二殿 高御産日神 たかみむすびのかみ 高皇産霊神
第三殿 玉積産日神 たまつめむすびのかみ 魂留産霊
第四殿 生産日神 いくむすびのかみ 生産霊
第五殿 足産日神 たるむすびのかみ 足産霊
第六殿 大宮売神 おおみやのめのかみ 大宮売神
第七殿 御食津神 みけつかみ 御膳神
第八殿 事代主神 ことしろぬしのかみ 事代主神
8神のうち特に大宮売神は、京都において大宮姫稲荷神社(京都府京都市上京区主税町)として伝わっている[15]。また関連社として、「大宮売」を称する唯一の式内社である大宮売神社(京都府京丹後市)が知られる[16]。
なお神祇官の八神殿と関連して、古代の大嘗祭においても、京と悠紀・主基2国の斎場院において「八神殿」と称される仮設の建物が設けられたことが知られる[17]。『貞観儀式』巻第2(践祚大当祭儀上)や『延喜式』巻第7(神祇7 践祚大嘗祭)によれば、その際に祀られる神は
御歳神
高御魂神
庭高日神
大御食神(御食神)
大宮女神(大宮売)
事代主神
阿須波神
波比伎神(波比岐)
の8神であり、「御膳八神」とも総称された[17]。これら8神の祭祀は大膳職による神饌準備のためで、神祇官8神の祭祀が天皇守護のためであるのとは異なっており、構成される神々も8神中4神は異なる[17]。しかしながら核となる神々は共通することから、これら大嘗祭での仮設の祭祀が神祇官での常設の祭祀の原始形態にあたると推測する説が挙げられている[17]。
・宮中三殿
(きゅうちゅうさんでん)は、皇居吹上御苑にある賢所、皇霊殿、神殿の総称。これら三殿を一括して「賢所(けんしょ)」とも称する[1]。宮中三殿のうち、中央が皇祖天照大御神を祀る賢所(かしこどころ/けんしょ)、その西側が歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祀る皇霊殿(こうれいでん)、その東側が天神地祇を祀る神殿(しんでん)。三殿の西方にあるのが中和院の正殿に由来する神嘉殿(しんかでん)で、ここでは11月23日に新嘗祭が行われる。
・皇霊殿
歴代天皇および皇族の霊を祀る。明治維新の際、神仏判然令により宮中でも祭祀改革が行われ、明治2年(1862年)、再興された神祇官(のち神祇省)が附属の神殿を創建し、併せて歴代天皇の霊を神式で祀った。このため、平安時代より宮中で歴代天皇を仏式で祀っていた「黒戸」は廃止され、歴代天皇の位牌(尊牌)や尊像は泉涌寺「霊明殿」に移された[7]。神祇官の神祇省への昇格に伴い、明治4年(1871年)9月に宮中に遷座し、賢所と共に「皇廟」と呼ばれた。明治10年(1877年)には皇妃や皇族の霊も合祀。明治33年(1900年)から皇霊殿と称した。天皇や皇族の霊は、死後1年をもって皇霊殿に合祀される[8]。毎年春分の日には春季の、秋分の日には秋季の皇霊祭が行われる。また、1月7日は昭和天皇祭(先帝祭)、4月3日は神武天皇祭が行われ、式年(一定の年数)にあたる時は、御陵で天皇の親祭が営まれ、皇霊殿では皇太子・皇太子妃拝礼する。
神殿
天神地祇を祀る。
明治2年(1862年)、再興された神祇官(のち神祇省)が附属の神殿を創建し、天神地祇および律令制での神祇官の八神殿の八神を祀った。当初は八神殿と称していたが、明治5年(1872年)、神祇省の祭祀は宮中に移され、八神殿も宮中に遷座し、八神と天神地祇を合祀して神殿と改称した。毎年春分の日と秋分の日には春季、秋季の神殿祭が行われる。
試練とは成長ホルモンや実際に人を成長させるものだが、ストレスはコルチゾールが発生し、身体を攻撃するというのも科学的に証明できるそうですね。
1892年に創立された、大本教や、
岡本天明氏の日月神示や
ブログで言霊の仕組みを解説している
内在する良心神さんの内容にあまりに似すぎて
天橋道士さんは知りませんでした。
日本人の思考と外国人の思考がなぜこんなにも違うのでしょうか、今の日本国は外国という思考が違う民族からの試練を受けているのでしょうか。 経済的に改革しようとした共産革命ですが、誰も幸せにはしませんでした、結局権力者がいてその指令に従うことが非常に苦痛だったのでしょう(誰もが納得できないことも強制的にさせられる)。 水に流す文化が日本にはありますが、外国は敗者が徹底的に搾取略奪される文化なのでいつまでも醜い争いが絶えないですね、そんな世界が9割方占めているので永遠に理想世界は訪れないでしょう。
日本・日本人とは、何者か?
中川八洋 著
『超先進国日本』
渡部昇一 著
『かくて歴史は始まる』
ボブ・フィックス 著
『時を超える聖伝説』
千賀一生 著
『ガイアの法則』シリーズ
あと付け加えたいのですが福沢諭吉は非常にたくさんの西洋語の日本語版を造語した人物でもある。しかし「フリーダム」や「リベルティ」を「自由」という鎌倉時代からある言葉に当てはめることには強固に反対した。
「自由とフリーダムなどの間には合っている部分もあれば自由に内包される、ワガママというフリーダムなどに含まれない部分もある。この差異を無視して当てはめてしまえば100年後の日本人は自国語に誇りを持つことが出来なくなる」と。
また逆に、福沢諭吉はブラック企業推進者でもあった。当時1日20~23時間労働させていた企業は明治期に西洋のみならず日本でもかなり出てきていた。それに対し「給料払っているんなら問題ない。愚民はそんなことに一々うるさく言う権利などない!」って論説を張ったものだから庶民から総スカンを食らった。
他では聞けないコメント 絶世!
孔子の論語 子罕第九の二十六
・匹夫も志しを奪うべからざるなり
漢文
子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也。
書き下し文
子曰わく、三軍(さんぐん)も帥(すい)を奪うべきなり。匹夫(ひっぷ)も志しを奪うべからざるなり。
英訳文
Confucius said, “You can capture a general of army. But you cannot capture an ordinarily man’s ambition.”
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「大軍を率いる将軍を捕らえる事はできる。しかし一人の人間の志を奪う事はできない。」
戦後日本人が原点に帰るべき道「日本書記」を教えない
学校が教えないならば家庭・ご近所・友人・同僚・同級生・先輩・上司が学んで教えれば良い
日本人自らが学び教える。我々日本人には帰るべき場所があります。
福沢諭吉の件、金八先生も教えてくれなかったような。。。
古事記 日本書紀の前に 何万年もの ものがある
その一つに カタカムナ哲学 きっと もっとあると 思いますが
五魂ー1
● 第一章 言霊に秘められし霊性を呼び覚ます
五階層は神をつかむための階段
五十音の母音と対応する五つの階層は神をつかむための階段のようなものである、と七沢氏は言う。
ここでいう神とは人格を持った存在ではなく、森羅万象の働きであり、またわれわれの心の働きのことだ。古代の日本人はそれらの働きに精緻な体系性を見出し、それを神として定義した上で『古事記』や五十音の階層構造の中に組み込んだのである。
もっとも、森羅万象を五階層で説明するやり方自体は決して珍しいものではない。
仏教の五蘊(ごうん)(色蘊(しきうん)・受蘊(じゅうん)・想蘊(そううん)・行蘊(ぎょううん)・識蘊(しきうん))や五大(地・水・火・風・空)、それから中国の五行(木・火・土・金・水)は日本人になじみの深いものであるし、ほかにバラモン教やイスラム教などにも同様の五階層が存在している。
それら、さまざまな五階層の考え方を踏まえた上で、七沢氏は『古事記』に始まる神道の世界観を次のように整理した。
最初の階層は「体界」であり、ここには五官(味・聴・視・嗅・触)と五臓(心臓・肝臓・脾臓(ひぞう)・肺臓・腎臓)が含まれる。
次は「心界」であり、ここには五情(恥・悔・覚・省・畏)が、その次の「魂界」には五魂(荒魂(あらみたま)・和魂(にきみたま)・幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)・精魂(くわしみたま))が含まれる。
そして、最後の二つの階層は、五霊(生産霊(いくむすび)・高牟須霊(たかみむすび)、神牟須霊(かみむすび)・足産霊(たるむすび)・玉留産霊(たまつめむすび))を含む「霊界」、五神(天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)・宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)・天之常立神(あめのとこたちのかみ)―古事記冒頭の別天神(ことあまつかみ))を含む「神界」となる。
これについては表(103ページ)を見ていただいた方が分かりやすい。
魂や霊という言葉にどうしても抵抗感を持ってしまう人は、「体界」を生命エネルギーの世界として、「心界」を情動エネルギーの世界として、「魂界(こんかい)」を精神エネルギーの世界として、「霊界」を結合エネルギーの世界として、「神界(しんかい)」を意志エネルギーの世界として捉えてみてはどうだろうか。
日本のマスメディア、政治家には日本人がいないのかな。
本当の事を言わない。
ストレスの和訳は、「重圧」だと私は思います。ドイツ語では unter dem Druck と言います。和訳すると、「重圧を掛けられている、重圧を感じている」ですね。
縄文文明ですか。。。 何万年も前から存在していた文明ですから世界に発信して教科書にも載せて欲しいです。今の日本人にも続いているだろう精神ならなおさら。
人が霊止ならば
人だけが霊止じゃない
この世にあるもの全て霊止なのだと思う。
それが八百万だと思う。
「この世」だけでは無く、全ての世に当てはまると思います。
四月二十四日は仕事で聞けませんでした、再度の放送はありますか
イムナヤの意味が知りたいです
日本をカッコ良く………d( ̄  ̄)❣️
アホな教育委員会が一時は徒競争の時にゴール前で横1列に並ばせてゴールさせると言う愚挙をして居ましたですね😞‼️
霊身子 ひみこ 卑弥呼の大和言葉が これかもしれない。
小名木さんが掲げてるのは 日月神示にかかれてますよ。
角川書店の「新字源」と言う辞書を持って居ますが先生の仰っている読みが無いのですけど😞❗
人と霊止
ストレスの日本語訳は負荷でいいのではないでしょうか。過度なストレス、適度なストレスとか言いますし。
五魂ー4
あなたの性格を決定する五魂の働きとは? なりたい自分になる3ステップ
2019.04.03 2016.11.17
「自分が好きになれない」「もっと社交的になりたい」など性格の悩みは尽きないものです。
性格は五魂の働きで決定されることを知っていますか?
五魂の働きを知り、なりたい自分になる性格改善の3ステップについてお話します。
目次
五魂の働きを知る
客観視する
固定観念を吹き送る
性格観念に捉われない最適なコミュニケーション
五魂の働きを知る
五魂それぞれにプラスの働きとマイナスの働きがあります。
性格は魂の働きによって決まります。
魂の働きがあなたの性格を決定しているのです。
五魂は下記になります。
荒魂
和魂
幸魂
奇魂
精魂
魂の働きにより生じる性格観念は、それぞれ次のようなものがあります。
(出典は「性格観念吹き送り鎮魂言霊」です)
【荒魂鎮魂と性格観念統合】
外交的性格と内向的性格
攻撃的性格と守備的性格
前向きな性格と後ろ向きな性格
結果主義な性格とプロセス重視な性格
勇気のある性格と臆病な性格
積極的性格と消極的性格
反骨精神あふれる性格と逃避したがる性格
私に行動力のある性格と行動したがらない性格
【和魂鎮魂と性格観念統合】
やさしい性格と冷淡な性格
平等感あふれる性格と差別的性格
調和的性格と自己中心的性格
穏やかな性格とイライラした性格
忍耐力のある性格と我慢しない性格
人付き合いのよい性格と人付き合いの悪い性格
政治力のある性格と独断的性格
社交性のある性格と一匹狼な性格
【幸魂鎮魂と性格観念統合】
愛にあふれた性格と非道な性格
思いやりのある性格と思いやりのない性格
人好きな性格と人嫌いな性格
感情豊かな性格と感情を表現しない性格
創造性豊かな性格と模倣的性格
順応力が高い性格と頑固な性格
家庭的性格と放任的性格
包容力のある性格と心が狭い性格
【奇魂鎮魂と性格観念統合】
論理的性格と感情的性格
器用な性格と不器用な性格
感性豊か性格と鈍感な性格
洞察力がある性格と騙されやすい性格
先見力がある性格と場当たり的性格
理解力がある性格と飲込みが悪い性格
計画的性格と無計画な性格
知性的性格と本能的性格
沢山の性格観念がありますが、ベーシックファイルは網羅されているのでこのように長くなっていることが多いです。
まず網羅して、それらを客観視して浮かび上がらせ、固定観念を吹き送ります。
客観視する
「自分は○○だから大丈夫」と自信を持つのも、「自分は○○だからダメだ」と悲観するのも主観です。
自分の性格は知らず知らずのうちに自分で「設定」している側面があります。
自分を客観視することで「自分はこういう人だから」という固定観念を手放すことが大切です。
ロゴストロンを使うのであれば
私は私の性格を最適に客観視した
私は私の性格を最適に客観視したことで意識進化した
私は私の性格を最適に客観視したことで人と宇宙に最適な存在となった
私は私の性格を最適に客観視したことで人と宇宙に最適な存在となり人類の意識進化に貢献した
のような感じで、自分の性格を客観視するための構文も一緒に発信してしまう方法もあります。
構文は思い付いたらすぐに作って発信する癖を付けてしまうのがいいと思います。
固定観念を吹き送る
外交的性格と内向的性格であれば、
「外交的性格にならなければならない」
「内向的性格になってはならない」
というように考えてしまう人も多いと思います。
しかし、これは2項対立であり固定観念です。
物事をプラスとマイナスに分けて(これも2項対立ですが)プラスだけを取ろうとするから偏りが生じ、統合されません。
プラスだけを求めると、中にはそれが得意な人もいるので、そういう人だけが競争に打ち勝つことになってしまいます。
「外交的性格にならなければならない」
「内向的性格になってはならない」
のようなプラスとマイナスの観念は対消滅させて吹き送るのです。
その上でそれ以上の観念を生まずに、自在な意識で行動し意識進化を加速させれば問題ありません。
固定観念を手放す部分について、ロゴストロンを使うのであれば
私は固定観念を手放した
私は固定観念を手放したことで意識進化した
私は固定観念を手放したことで人と宇宙に最適な存在となった
私は固定観念を手放したことで人と宇宙に最適な存在となり人類の意識進化に貢献した
のような感じで、固定観念を手放すための構文も一緒に発信してしまう方法もあります。
性格観念に捉われない最適なコミュニケーション
結局のところ、「私は○○だから」という性格を定義してしまうこと自体が固定観念のような気がします。
「性格観念吹き送り鎮魂言霊」の構造を見ても、外交的になるようには書かれていないし、やさしくなるようにも書かれていません。
どんな性格観念でも吹き送るべきものであり、その上で性格観念に捉われない最適なコミュニケーションを発動できるようになることが大切ではないかと思います。
福沢諭吉の学問のすゝめ
これは小名木サンの好きな神道からきてる言葉ですか❓
神道は多神教と言われますが要は自分以外の他の何者かが神と崇めてますよね。また天も良く良いますが、天とは何者ですか❓
言える事は私ら民衆以外の何者かに支配されている存在、それが日本国民
との考え方ですか❓
その天と国民の繋が天皇の存在なんですか❓
まるでユダヤ教キリスト教ですね。
天がアラー、キリスト、モーゼが天皇ですか❓
それが神道ですか❓