砂壁を壁紙に自分でリフォーム 剥がれない貼り方

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 26

  • @purugon
    @purugon  2 ปีที่แล้ว +6

    ご視聴本当にありがとうございます!!ぷるごんチャンネルです。
    【訂正】冒頭に「昨年10月に購入」とありますが、正しくは「今年(2022年)10月に購入」です。
    時間の感覚バグって、ひとり一足先に新年迎えてました😨💧
    冒頭から大ボケですみません🙇🏻‍♀️

  • @nokisazi5273
    @nokisazi5273 ปีที่แล้ว +2

    ヘラの使い方や壁紙の角の切り方などズームアップした解説がほかのどの動画よりもわかりやすかったです!もっと見たい!

  • @tacatannel
    @tacatannel 2 ปีที่แล้ว +7

    明るい綺麗な壁になりましたね😃
    石膏ボード重たくて運ぶの大変でしたネ😂
    でも防音効果もありそうで良いですね😃👍

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว +2

      たかたんねるさーん!ありがとうございます😆
      ほんと、明るく綺麗になりました😊
      石膏ボード、断熱性があるのは聞いたことがありますが、防音性も有るんですね。1枚400円くらいと安いのに加工もしやすく機能性もあってすごいです。

  • @白いがいし-x6g
    @白いがいし-x6g 10 หลายเดือนก่อน +1

    合板パネルキャリアを使えば、楽に石膏ボードや合板等を運ぶ事ができます。

  • @しもやまや下山屋
    @しもやまや下山屋 11 หลายเดือนก่อน +1

    ナイスアイデアですね

  • @kaigaibuppan
    @kaigaibuppan ปีที่แล้ว +4

    ちょうど実家の砂壁をどうやって壁紙にしようか悩んでいて、色々調べてたのですが、こちらの動画が1番参考になりました。有益な動画ありがとうございます😁
    他の方がコメントに書かれていたように、石膏ボードだと防音性も向上するのですね!コメ欄含めて勉強にさせて頂きました。

  • @pzynvhzjk8
    @pzynvhzjk8 ปีที่แล้ว +1

    2面ほどぼろぼろ土壁むき出しだったのでパテ総塗りしてる人真似しましたが。。。しんどかった。。。
    こんどやるときは真似して石こうボード買ってきます。。。

  • @korosmileu1969
    @korosmileu1969 11 หลายเดือนก่อน +1

    土壁のようなので、縦の間柱は入っていないです。
    土壁はヌキ(貫)板を横に流して縦方向は竹(小舞竹)のみです。竹小舞かべ。
    ヌキ板は600ピッチ(900?)位かと思います。
    縦材(間柱)があるとすれば、外壁を張った時のものかと思います。
    youtubeで「土壁の構造」で検索すれば見れると思います。
     今回はアクドメールは必要ないかと思います。多少砂壁を固定するかもしれませんが
    それ程強い接着力もないかと思います。ボンドの効きが少しよくなるかもしれませんが・・。
    ビスで止まっていますので・・。

  • @hayabusaguy
    @hayabusaguy ปีที่แล้ว

    カッターとぢべらは平行にしないとダメですね。刃をもっとだして、ぢべらの厚み分を切る感じです。刃を立てると、乾いて隙間ができるからです。

  • @erimotti
    @erimotti ปีที่แล้ว +2

    シーラーは表面に接着良くする為の膜を張るものです。
    プライマーは浸透させて中から固めるものです。
    ですので砂壁にはプライマーが合ってるでしょうね。
    ただ、浸透具合や湿気などで完璧とは言えません。
    まープロでも微妙な事ですんで~DIYとしては微妙なところでしょうね。

  • @DIY_ch
    @DIY_ch ปีที่แล้ว

    クロスの隅、90度のカッターアダプター売ってますよ!ギリをサクッと切れます。

  • @もこもこふわふわ-d8p
    @もこもこふわふわ-d8p 2 ปีที่แล้ว +3

    大変な作業お疲れ様です。砂壁は固めているから、後々カビたり剥がれたりすることはないのでしょうか?中の配線にビスを打たないか怖くて未だに和室のDIYが進みません笑 お二人を参考に少しずつ挑戦します!

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      カビですね。全否定は出来ないですけど、もともとこの年代のお家は気密性が悪くよく言えば通気性が良いですからあまりその心配はしていません。
      壁紙の配線はコンセントの周辺を気をつけていれば基本大丈夫だと思っています。コンセントに向かって真下からか真上からかを通っていると思うので、ビスを打つ時はそこだけ十分気をつけるようにしています。

    • @もこもこふわふわ-d8p
      @もこもこふわふわ-d8p 2 ปีที่แล้ว +3

      なるほど!カビるのが嫌で剥がそうとしましたが下が土壁なので面倒で悩んでいました。ポロポロから解放されて掃除が楽な部屋を目指します。寒くなりますしお体に気をつけて!

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว

      ポロポロ落ちる砂壁、嫌ですよね。掃除をしてもしても気づいたらパラパラと落ちてますもんね。
      あたたかいお言葉ありがとうございます!!もこもこさんもお身体ご自愛くださいね🍀

  • @泰典下田
    @泰典下田 ปีที่แล้ว

    お教えください、キッチンが砂壁で6畳で壁3面を動画のようにし壁紙に挑戦します。この動画のの和室をきれいにされた材料費用と工具塗料等総額をお教えください、やはり石膏ボードがお高いのでしょうか?

  • @user-fj5sb7hd9i
    @user-fj5sb7hd9i 2 ปีที่แล้ว +3

    家の和室をリフームしたとき、土壁だったので業者の方は石膏ボード貼る方が早いし、防音・断熱効果もあるから良いよって言われた
    ので、ボード式にしてもらいました。

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว +1

      大工さんが合板を使ってされているのは知ってましたが、石膏ボードも使われてるんですね。
      施行が早くできて防音、断熱効果も有るというのは最高ですね。
      コメントありがとうございます!

  • @Andy696
    @Andy696 10 หลายเดือนก่อน

    75mmだとどこでもビスきくのですか?

  • @WiiKDIY
    @WiiKDIY 2 ปีที่แล้ว +1

    うちはなぜか壁も天井も全部9.5mmでしたよ~。インチキコストダウンなのか!?
    僕もパテのときはペーパー掛けは仕上げとか気になるとこだけに使うようにしています。
    厚く塗っても結局痩せるし、時間は掛かりますが薄く何回も塗った方があの粉塵を出すより作業コスパは高いですよね。
    あっ!その巻き尺は押して引っ込むやつですか??僕もそれ使っています

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      パテ、本当におっしゃる通りです。
      巻き尺押さないと引っ込まないやつです。KSKさんもお使いでしたか。おそろいですね😊

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 ปีที่แล้ว

    アクトメールって必要ですか?
    天井と天袋の古さが目立ちますね。腰高窓ひとつは塞いだほうがすっきり、冷暖房の利きもいい。

  • @KoRoHi-
    @KoRoHi- 4 หลายเดือนก่อน

    実家に帰ったらリフォームで石膏ボードだらけなってて圧迫感で死にたくなった
    工事前に8畳の部屋が石膏ボードで埋まったそうです
    一部屋無くなったも同然ですよね
    絶対お勧めしないです

  • @チタン合金マグネシウム
    @チタン合金マグネシウム 2 ปีที่แล้ว +1

    普通に天井壁木枠額縁を全塗装ではあかんの?

    • @purugon
      @purugon  2 ปีที่แล้ว +9

      コメントありがとうございます!
      全塗装、いけないわけではないと思います。
      仕上がりの好みもありますし、お好きな方法を選択していただければと。
      室内を塗装する時は、基本ツヤ消しの塗料を使う事になると思いますが、ツヤ消し塗料は表面がザラザラした感じの仕上がりなので汚れが付きやすいです。
      私的には壁の塗装は壁紙に比べて手垢がつきやすく汚れも落ちにくいので、壁紙を貼るのが今は好きです。壁紙だと汚れたら拭けば落ちますが、塗装した場合は汚れたところは拭いても余計汚れたりしますから。
      天井も何回か塗装したことがありますが、暖気は上に登る(ホコリや油煙なども一緒に巻き込んで)からなのか1年くらいで色がくすんで来ることが多いので、今は塗装はあまり好んではしていません。