【みんなの質問・コメントへ回答】みん公面接塾第11回 ~みんなの公務員試験チャンネルvol.182~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 年間2,000人の受験生を受け持つ【寺本康之】と、公務員試験数的処理のカリスマ、畑中敦子の出版社【エクシア出版】がTH-camでコラボ!
「公務員試験合格に役立つ情報」を発信していきます!
みん公第182回は面接の頻出テーマについて考察するみん公面接塾の第11回。
みん公面接塾は皆さんのコメントを原動力にしているシリーズです。今回もみんなからの質問・コメントへ回答します!「国家一般職を受験する時、なぜ総合職ではないか聞かれる?」、「民間との併願は正直に話して良い?」など、みんなの身近な疑問へ寺本先生が回答します。みんなの疑問や実体験を共有できる回です、ぜひご覧ください!
面接塾では今後も受験生の声を反映させていきます。
是非動画にイイね、コメントをお願いします。
今後も受験生が一番知りたい本音の情報発信をしますので、チャンネル登録をお願いします。
【エクシア出版刊行「寺本康之シリーズ」】
www.amazon.co....
【数的処理の超定番!「畑中敦子ザ・ベストシリーズ」】
www.amazon.co....
【エクシア出版「公務員試験シリーズ」】
www.amazon.co....
※ツイッターもフォローお願いします
エクシア出版公式twitter
/ exia_pub
寺本康之twitter
/ 1ukbb5xbwlucxeh
#公務員試験 #面接 #寺本康之
面接塾は続いてほしい
皆様からの質問の質次第です!笑
絶対に需要あるので、面接塾は本当にネタが尽きるまでやってほしいです!!!本当によろしくお願い致します
受験生がいる限りネタは尽きない(はず)です!
頑張ります!
公務員試験エクシア出版
とても嬉しいです。素晴らしい結果報告ができるようにこちらこそ頑張ります。
ご教示いただきありがとうございます。
昨日大手企業の1次面接を受けてきましたが、みん公で教わったことを民間の面接でも生かすことができていると感じました。そして自信を持って面接に挑めた結果、説得力をもって話すことができて1次面接を突破できました。本当に助かっています。
面接塾が大手民間の面接でも役立ったのですね!
嬉しいです!
趣味特技は、緊張でガチガチになってる受験生の緊張緩和、または、その受験生を、ダメだ、と早めに見切り、面接時間が余ってしまった時の時間潰しのために聞くといった話しを耳にしました。
本番で趣味特技を聞かれた場合、あまり良い印象持たれていないのかな?と心配になってしまいそうですが、そんなことはないですか?
タカタカ 都市伝説では?
寺本康之サブちゃんねる
そうですよね。ありがとうございます。
【2020年3月4日のお知らせ】
3月8日(日)19:00~の生放送でこの動画に寄せられたコメントに回答します!
ご質問の内容は面接に関するものあれば何でも構いません。
投稿の締め切りは3月5日(木)中です。
ご質問お待ちしています!
※すべてのご質問を生放送で扱えない場合があります。その際には後日コメントに返信させていただきます
民間との併願をやめて公務員一本にしたけど、この時期周りはみんな就活の話してて、もう直ぐ最終面接とか、内定もらったとかいう話を聞いて凄く取り残されてる感じと、本当に民間受けないという選択肢が正しかったのか分からなくなって凄く悩んでつらいです。
勉強面も思うように伸びていないし、
バイトもまだ週1.2で入らなければならなかったり
家庭事情から浪人はあまり考えられなかったりで公務員全落ちしたらどうしようと毎日不安です。
質問ではなく申し訳ありませんが、ほかに言える場所がないので弱音を吐く場所としてコメントさせてください。申し訳ありません。
小池トム みんなそうですからねぇ。でも意外となんとかなるもんですよ、併願さえちゃんとすれば。民間の方がいいと思う気持ちは分からなくもないですが。負けずに頑張ってください。
寺本康之サブちゃんねる 返信ありがとうございます。
心が折れないように頑張って保ちます。
いつも動画ありがとうごさいます。質問なんですが、既卒で大学4年の時に留年を経験しています。また公務員浪人2年目です。面接の際に浪人や留年について何が聞かれるのか、またそれに対する答え方を教えて下さい!
何度かみん公でも扱っているテーマですが、重要テーマなのでまた面接塾で扱いますね!
コロナの影響で、様々なイベントが中止になっていて、面接での要素不足が心配です。
こんにちは。
イレギュラーが続いており、受験生は心配ですよね…
少しでも不安解消につながるような企画が出来ないか、検討させてください。
よろしくお願いします!
こちら、貴重なコメントのおかげで3月8日に生放送が決まりました。是非ご覧くださいね!
過去の面接塾動画、こちらから見られます!
minkou.net/?s=%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E5%A1%BE
質問した者です!
確かに無理やり分けなくても違和感ないですね、、変に拘ってました笑
ハヅキの短編映画はモチベ回復のためにちょくちょく見てます🙇
回答がお役に立ったなら何よりです。
みん公スタッフもハヅキの動画好きです!共感です!
長文失礼いたします。
この度、某自治体に合格いたしました!
私は既卒・独学で試験に臨んでいたため、みん公には大変お世話になりました。
ありがとうございました!
おこがましいとは思いますが、
自分なりの面接対策について是非共有したくコメントさせていただきます。
内容は至って単純で、
志望動機や自己PRなど「想定質問に対する回答を毎日見直し、修正する」ことです。
メリットは3つありまして、
1.何回も見直してると自分の言葉になっていく(暗記する必要がない)
2.数日触れなかった項目が弱点だと分かる(私の場合は国家でなく地方を選んだ理由)
3.変化球な質問に対してもある程度応用が利く
(重要なキーワードを紡いでいくとそれっぽい回答ができました)
以上です。
春から働き始めますが、これからもこの動画を応援させていただきたいと思います。
どうもありがとうございました!
合格おめでとうございます!
また、受験生へのアドバイスも本当にありがとうございます。
何度も同じことをくりかえして、自分の言葉にしていく、というところが素晴らしいと思いました!
春からも応援よろしくお願いいたします!
はじめまして。いつもためになる動画をありがとうございます。
面接と関係なく恐縮ですが、小論文について質問をさせていただきます。
特別区志望でいくつかテーマと政策を考えているのですが、コロナウイルス関係のテーマも考えておいた方が良いでしょうか…。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
こんにちは。
このあたりは寺本先生のサブチャンネルで扱いがあると思うので、そちらをご注目ください!
公務員試験エクシア出版
わかりました。ありがとうございます!
今回も面接動画有難うございます。
併願について質問です!!
昨年地元の県庁受けて最終落ち
今年リベンジしますが、
社会人枠で秋に試験があるため
同じぐらいの時期に行われる
市役所の試験も併願受験予定です!
第一志望は県庁なのですが
「両方落ちたらどうするの?」と
もし聞かれた場合、まだ
どうするか決めてないので
そのときに考えますと答えたら
まずいですかね?
それと市役所の併願は県庁の
面接カードに書いた方が
良いですか?書かない方が
いいですか?
面接塾でお答えしますね!
@@公務員試験エクシア出版みん 有難うございます!!12回目以降の面接塾を楽しみにしてます!
あまり長めに答えないべき質問と、しっかりと答えるべき質問の区別のつけ方を教えてほしいです。以前面接練習をした際に質問全てに喋りすぎであらかじめ用意しているように思われるかもと言われたので是非お願いします。
ご質問ありがとうございます。
動画でお答えしますね!
コメント失礼します。
国家一般職が第一志望で、2つの機関を受けたいと思っています。
ですが、その2つは仕事内容などが全く違い、関連性はないので人事院面接や官庁訪問で聞かれた場合、話してることに説得力がなくなったり、不利になったりしますか?
また、そのような場合どのような面接を心がけたら良いでしょうか?
こんにちは!
人事院面接では通常、志望先を3か所程度記載して提出しますが、業務が縦割りなので、あまり関連性は重視されません。
ご自身の考える適性から、それぞれの志望先を考えている理由をしっかり説明できれば良いと思いますよ。
いつも動画を拝見しております。
先程、令和2年度の都庁の採用人数が半減する事を知りました。
私は県庁志望なのですが、地元の県庁でも採用人数が大幅に減るのではないかととても不安です。
定年延長への対応やコロナウイルスによる面接の工数を減らす事が目的だと言われているようですが、この流れは他の自治体でも続いていくと思いますか?
寺本先生のお考えをお聞かせくださいますと幸いです。
都庁が激減したのは、オリンピックの特需が終わることが大きな理由の一つだと考えられます。
定年引き上げの影響はあると思いますが、地方上級の面接の時期までコロナが続くとは考えがたいので、都庁ほどの激減はしないのではないでしょうか?
すみません、かなりデリケートな話題得ある上、みん公の趣旨とも外れますので、寺本先生の個人的な見解をコメントするというのはご容赦ください。
ご不安は良く分かりますが予見は難しいです。
HK様、ご丁寧に解説いただき誠にありがとうございます。
そういう訳だったのですね。
私の勉強不足でした。
おかげさまで、不安な気持ちが和らぎました。
ありがとうございました。
今後も引き続き、試験勉強に励んでいきたいと思います😊
寺本先生、ご返信くださり誠にありがとうございます。
承知致しました。
この度は突飛な質問をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
引き続き試験勉強に励んで参りたいと思います。
とんでもないです。お返事ありがとうございます。
寺本先生がサブチャンネルで見解を述べていたので、既知かもしれませんがご紹介しておきますね!
また何か質問があればお願いします!
th-cam.com/video/nP-XWd_3P4k/w-d-xo.html
失礼します。
特別区が第一志望でその他、一般職、国税、地方上級、市役所、警視庁などを受ける予定の者です。
この時期になりまだ数的処理が伸びず、大変悩んでおります
そこで自然科学や社会科学の勉強により力を入れようと考えているのですが出題数が少ないにも関わらず勉強時間もそれに比べかかると感じ、コスパが悪いように思えるのですが如何でしょうか
現状、日本史は高校の頃に日本史Bを選択しており理解はある程度しています。
その他生物基礎化学基礎程度の知識は少しなら分かります。
世界史、地学、物理、その他についてはほとんど理解しておりません。
ネコ吉ネコ吉 地上と市役所を受けるのならやってもいいのではないでしょうか?コスパは悪いですけど、数的ができない、かつ文章もあまりできないという状況であればやるしかないですよねー。
民間と併願しています。民間の二次面接で公務員受けるつもりある?と言われました。なので受けますと答えました。後、私の受ける企業は人事やリクルーターの方に、公務員受けます。と全て話し、実際に民間内定頂いており、待って貰っています。もしかしたら、商社は待ってくれないかも知れません。
大変貴重な実体験ありがとうございます。
経験談が一番受験生の役に立つと思っています。非常にありがたいです!
学生時代に力を入れていたこと(いわゆるガクチカ)について、飲食店でのアルバイトの話をするか保育園でのボランティアの話をするか迷っています。アルバイトは1年生の時から現在までずっと続けていて、学生生活の中で多くを占めていたので時間的に言えば最も力を入れていたと言えると思うのですが、ボランティアは3年の夏の1ヶ月しかしていません。それでも1ヵ月の間に本当に多くのものを学び、自分の中で成長を感じたのですが、1ヵ月間という期間の短さから、力を入れていたと言えるのか疑問が残ります。その辺り如何でしょうか。
deerやにっしゅ 行っていいと思いますよ…中身が濃いなら。
面接で緊張すると吃ってしまうことが多くて不安です。
やはり吃ってしまうと印象は悪いでしょうか?
また、吃らないようにする対処方などもご存知でしたら教えていただきたいです。
以前吃音についてのご相談に寺本先生が答えているのでそのメッセージをご紹介しますね。
吃ってしまう対策としては、思っている7割くらいのスピードで言葉が伝わるように話すイメージを持つことと、自信が持てるまで練習を繰り返すことだと思います。
>>以下は寺本先生のメッセージです。
程度にはよると思いますが、できると思いますし、現に合格者を何人か見てます。それも個性と捉えて、ポジティブに振る舞うことが大切なのではないかと思います。人はそれぞれで何が普通とかはないので、問題ないかと思います。たくさん筆記に受かってあとは面接での頑張りですね。応援してるので最後まで走り抜けましょう。
既卒で公務員を受験するのですが、面接官は去年の就活についてはなにか聞いてくるのでしょうか?
面接塾でまた寺本先生に答えてもらいましょう!
ただ、少し先になるので、細かいことはあまり気にせず、学習を止めないように注意して下さいね!