【研修】令和の新入社員に聞いた「社会人の現実」 早起きに満員電車も…

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 今年も大勢の新社会人がスタートを切りました。コロナも落ち着き、一堂に会した入社式を行う企業が増加。新人社員研修では、SNSの影響もあり、“電話対応が苦手”という特徴があるといいます。対面でのコミュニケーションが不足している状態で迎えた新生活。理想と現実は…“ホンネ”を探ります。
    (2023年4月17日放送「news every.」より)
    #新入社員 #社会人 #令和 #日テレ #newsevery #ニュース
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Facebook / ntvnews24
    Instagram www.instagram....
    TikTok / ntv.news
    Twitter / news24ntv
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp
    2023/4/18 コミュニティ投稿

ความคิดเห็น • 458

  • @ああいい-b4i
    @ああいい-b4i ปีที่แล้ว +249

    子供の時って大人は嫌なことなどなく真面目でなんでもこなすスーパーマンみたいに思えてて尊敬してたけど、実際大人になるにつれて、大人も子供も中身は大して変わらないってことに気づいて変な気持ちになる

  • @Majimon_no_CheegiU
    @Majimon_no_CheegiU ปีที่แล้ว +418

    個人的には、新人に対して意味の無い雑用をあれこれやらせるのではなく、いかにして新人が仕事を覚えるのに集中させられるか、、その環境を整えてあげることが大事だと思うんですよねー

    • @youtubey8632
      @youtubey8632 ปีที่แล้ว +20

      うちの会社は新人は定時退社が当然

    • @陈韩清
      @陈韩清 ปีที่แล้ว +3

      それは大変ですよね、新人も会社も、

    • @大村-z5l
      @大村-z5l ปีที่แล้ว +14

      雑用もやりつつ仕事を覚えるのが必要だと思う。意味の無い雑用はないですよ。それは単なる暇つぶし。
      相当なホワイト企業なら雑用はアルバイトや派遣さんがやってくれます。

    • @Majimon_no_CheegiU
      @Majimon_no_CheegiU ปีที่แล้ว +14

      電話応対などの練習は多少はさせた方が良いけど、常に新人にさせるみたいなことは良いとは言えない
      あと、花見の席取りとか飲み会のセッティングなどは、若手ではなく飲み会を開催すると言ったやつが勝手にやればいい
      そこは流石に業務の範疇ではないし、強制的にやらせるもんじゃ無い

    • @Komatsuna616
      @Komatsuna616 ปีที่แล้ว +27

      ​@@Majimon_no_CheegiU 新人もいつかは中堅になって転職したり、リーダー職やったりする時「電話ほとんど取ったことないし自信ないから…」とか「役員との会席の予約!?ムリムリ飲み会の幹事もした事ないのに!!」ってなってからじゃ遅いから新入社員の時にやっとくのはアリだと思うけどな〜

  • @nagpon92
    @nagpon92 ปีที่แล้ว +228

    「今の世代は…」じゃなくて、昔も今も先輩とガンガン飲みたい人もいるし、仕事とプライベートを分けたい人もいる。
    単純に強制とかせず、どちらのタイプも受け入れる時代と組織になればいいだけ。

    • @こう-c4b
      @こう-c4b ปีที่แล้ว +7

      それを入って1月もかからん間に判断するのも難しい話

    • @yutopiia9101
      @yutopiia9101 ปีที่แล้ว +6

      判断も何も、参加希望取って、行きたい人だけ行けばいいのでは?
      行きたくなければ遠慮なく不参加で回答すればよいだけで

    • @キーフア
      @キーフア ปีที่แล้ว +3

      酒飲まなくてもいいなら参加したいんだけどなあ〜酒嫌いだし

    • @タカリトラ
      @タカリトラ ปีที่แล้ว +5

      今の世代のことをきいて、飲み会好きな人がいるからというのを大多数の意見だと思う50代が鵜呑みにするからやめてくれ。

  • @アレクサンダーフレイ
    @アレクサンダーフレイ ปีที่แล้ว +18

    2:16 ちょっと怪しい企業だなあ…
    不動産だから体育会系なんだろうけど、こういう朝礼をする会社はパワハラきつそうな臭いがする。

  • @チャンドラ-p9i
    @チャンドラ-p9i ปีที่แล้ว +82

    働き始めの頃、仕事上手くできなくて辛かったけど、毎日遅刻せずに職場に来てる自分は偉い!と思い込むようにした。

  • @ウフフ-j3l
    @ウフフ-j3l ปีที่แล้ว +125

    別に2週間前位から誘ってもらうならいいんよ。家に帰るつもりだったのに急に誘われるのが嫌やねん。

  • @sugumi3150
    @sugumi3150 ปีที่แล้ว +75

    過度なマナーは不要。そんなことより、多少失礼な感じでもハキハキデカイ声で電話してくれたほうが聞き取りやすくて話がスムーズに進むから100倍嬉しい。電話対応の一言一句気にしてる人なんてほぼいない。そもそもそんなん気にしてる時間がもったいない。

  • @たかもりあきら
    @たかもりあきら ปีที่แล้ว +253

    ビジネスマナーは学んだけど、殆どの人がそこまで言葉使いとか気にしてない。気を使って話してるかは声の感じや態度で何となくでも伝わるのでちゃんと伝えたいことを素直に伝えることが重要。

    • @dy3573
      @dy3573 ปีที่แล้ว +1

      ワイニート 就職したかった

    • @ぴぴなぁ
      @ぴぴなぁ ปีที่แล้ว +8

      @@タイ王室の関係者 →こいつのコメントに対して真に受けなくていいよ^ ^素直に伝える事→言葉遣いを徐々に覚えていく→アウトプットして身につける。の手順でいいと思うよ^ ^主の言ってる事間違いないよ😊

    • @m.cheese9823
      @m.cheese9823 ปีที่แล้ว +2

      まぁ、ビジネスマナーにはバカバカしいものもあるからなぁ

    • @jek-eh5lg
      @jek-eh5lg ปีที่แล้ว +2

      全ては会社による。
      会社によって文化が違う。

    • @ニャンニャン-c2r
      @ニャンニャン-c2r ปีที่แล้ว

      そういうのよく言うけど
      言葉遣いもっと丁寧にしてって城址に言われました😢

  • @kurokuro798
    @kurokuro798 ปีที่แล้ว +289

    どの年代でも電話対応苦手な人はいると思うけどなぁ

    • @markvol1474
      @markvol1474 ปีที่แล้ว +17

      まじこれ

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 ปีที่แล้ว +15

      わしも嫌いやわ・・・

    • @ぶぶぶ-e2m
      @ぶぶぶ-e2m ปีที่แล้ว +1

      ホリエモンと同じく電話とか仕事に使うもんじゃないと思ってる
      ただ、これは僕がIT系に属しているからなんだろうね

    • @うい-h2f
      @うい-h2f ปีที่แล้ว +1

      私も苦手です…

  • @sanneko2397
    @sanneko2397 ปีที่แล้ว +72

    社会人になるのってめでたくないんですよ、ありとあらゆる夢からさめないといけない

  • @アカウント-y6h
    @アカウント-y6h ปีที่แล้ว +45

    自分で選んだ道ではあると思うけど接客とかそういうのにつく人、尊敬する。

  • @bijiabijia1498
    @bijiabijia1498 ปีที่แล้ว +466

    正直電話対応とかは入社半年〜1年経ったくらいの人が取ればいいと思う。
    新入社員は社内の人の名前も把握してないし、商品名も仕事の内容もまだ分かってないから大変だと思う。半年もすれば慣れてくるし、電話相手が何言ってるかも理解出来るようになる

    • @けんけん-w7z4e
      @けんけん-w7z4e ปีที่แล้ว +24

      がっこうじゃねーだぞ。タダ働きなら許す。

    • @ebi3150
      @ebi3150 ปีที่แล้ว +35

      やらないと慣れないでしょう。失敗しないと気をつけないでしょ。あとできる人は初っ端からできるから。

    • @ひひひ-d1q
      @ひひひ-d1q ปีที่แล้ว

      @@ebi3150 ん?あなた読解力ない?
      コメ主の言いたいこと分かってる?

    • @ひひひ-d1q
      @ひひひ-d1q ปีที่แล้ว +138

      @@ebi3150 電話対応初っ端からできる人なんて存在しないと思うんですが笑

    • @hilo77777
      @hilo77777 ปีที่แล้ว +27

      電話鳴るのは意外と邪魔。新人は電話応対だけでも意外と役に立つ。逆に電話番するだけでも最初は充分なくらい。

  • @よもぎ茶-u4f
    @よもぎ茶-u4f ปีที่แล้ว +48

    ここのコメント欄、「最近の若者はなってないおじさん」がちょいちょい居てこわい

  • @メロンぱんだ-e2s
    @メロンぱんだ-e2s ปีที่แล้ว +19

    人間には「慣れ」っていう恐ろしくもすごい機能が備わってるから、だらだら自堕落な大学生活を送ってた人でも普通に社会人生活できるようになるんよ。

  • @milkcoffee6951
    @milkcoffee6951 ปีที่แล้ว +103

    今年新卒で入社しました!
    環境はすごくいいのに、先輩になんでそれするの?とかどういう意味だと思う?って質問されると焦って簡単なことにも答えられない自分に自己嫌悪が止まらない‥

    • @m700-j9t
      @m700-j9t ปีที่แล้ว +24

      そうなって当たり前なんだよ。問題はそれを助長するような上の人間の対応だから。

    • @ぶぶぶ-e2m
      @ぶぶぶ-e2m ปีที่แล้ว +10

      先輩の言い方悪いけど、その考えは意外と大事
      仕事を作業で終わらせないようにする必要がある
      考えて行動できるようになったら転職とかすると給料も跳ね上がりますよ
      社会人生活頑張って下さい

    • @m700-j9t
      @m700-j9t ปีที่แล้ว +1

      @@ぶぶぶ-e2m けど、上司は良かろうが悪かろうが自分の思い通りに動かす事しか考えてないやつばっかだから作業で終わるのが現実。

    • @サカモトジェームス
      @サカモトジェームス ปีที่แล้ว +2

      ゆっくり頑張りや〜

  • @トルシエ-v3n
    @トルシエ-v3n ปีที่แล้ว +52

    事務所内が静かなときの電話対応は何年経っても慣れない。周りに聞かれてる…!って意識し過ぎちゃう

  • @Komatsuna616
    @Komatsuna616 ปีที่แล้ว +77

    スーツ着たくなかったから接客業にしたし、満員電車が嫌だったので地方で就職しました。
    嫌なものを最初からチョイスしない就活が大事ですね。

    • @Komatsuna616
      @Komatsuna616 ปีที่แล้ว +1

      @@テスタ-s5n ぶっちゃけ地方ならFラン卒でも1部上場企業(売上高も県内で上から20番目以内)とかに入社余裕だし(人居ないからFラン卒でも立派な大卒扱いしてもらえる)都内よりはヌルゲーだった。
      インターンで給料出て、かつ交通費で新幹線代出してくれたところに就職したけど金払いと休みはめちゃくちゃホワイト 欠点は東京遊びに行くのに交通費と時間がかかることと車必要なことかな〜

    • @食べ頃のサバ
      @食べ頃のサバ ปีที่แล้ว +4

      なんか有能そう

    • @しきにゃん
      @しきにゃん ปีที่แล้ว +2

      俺もスーツ着たくないし満員電車がこの世で一番嫌いだから地方で医師をする

    • @Kuromu0625sub
      @Kuromu0625sub ปีที่แล้ว

      接客業で上場してる会社!とか言われても、、 そのへんのスーパーでも上場してますわよ

    • @Komatsuna616
      @Komatsuna616 ปีที่แล้ว +2

      @@Kuromu0625sub 沢山休めて金も貰えるならスーパーでもいいんじゃない?上場してるスーパーなんて盆暮れ正月忙しいの除けば普通の会社員より貰ってると思うけど。

  • @sanngoku4362
    @sanngoku4362 ปีที่แล้ว +27

    新人研修がよくないなと思います。一回聞いたらもう聞けないといったかんじで教わりますよね。
    意気込みはそれが大事ですが、実際は人間なんだから一回では覚えられないし、メモもそんなに速く取れない。だから私は後輩には何回聞いても怒らないから何回も聞いてねっていつも言いますね。

    • @またろう-k8b
      @またろう-k8b ปีที่แล้ว +7

      良い先輩ですね。沢山増えて欲しい

    • @OMMC姉貴-r7c
      @OMMC姉貴-r7c ปีที่แล้ว

      @@またろう-k8b 増えんよ現実見ろ

    • @ManquQhapaq
      @ManquQhapaq ปีที่แล้ว

      ​@@OMMC姉貴-r7c髪型のようなんだ

  • @yvbsdll
    @yvbsdll ปีที่แล้ว +17

    令和の新入社員は〜とか今どきの子は〜とか主語がでかいねん。そういう言い方なんか腹立つわ笑
    電話の得意不得意は世代関係ないやろ

  • @yakyu-koukou
    @yakyu-koukou ปีที่แล้ว +16

    社会人になって何年も経つけど、電話対応は未だに苦手。直接会うほうがまだマシ。
    人見知りのくせに電話より会うほうがまだいいという矛盾。

  • @mominoki86
    @mominoki86 ปีที่แล้ว +84

    旧態依然の日本社会を見て全然嬉しくないニュースでした

  • @ゆーちゃん-w2q
    @ゆーちゃん-w2q ปีที่แล้ว +59

    この4月に新卒で旅行会社に就職し、
    入社後2週目入ってすぐに今日から電話取ろか!と部長さんに言われ、
    ビビりながらネット予約が難しいご高齢の方々の予約とか問い合わせ等の電話受けまくってたら、電話受けって場数踏んだら慣れるものって実感してます😂
    もちろん実際に受話器持って同期の方とロープレは行いましましたし、分からない時は確認致しますので少々お待ちくださいで保留にして確認取れるし、めっちゃ待たせてしまってもお客さんから確認させるようなこと聞いてしまって申し訳ないって言ってくれるような方々ばかりなので何とか出来てます💦

  • @POCKY_-uf1gp
    @POCKY_-uf1gp ปีที่แล้ว +103

    不動産と建設だけ異様で草

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 ปีที่แล้ว +13

      5時より早く起きるって。。。老人かよ

    • @改易された筆頭家老
      @改易された筆頭家老 ปีที่แล้ว +2

      建築家に帰宅して出社出来るだけで人権あるやん

  • @ことりんご-p7p
    @ことりんご-p7p ปีที่แล้ว +19

    飲みの席なんて死んでも行きたくないと思ってるのに断りづらいという気持ちもあるから、出席と欠席を繰り返してる

  • @ワイドヤッホー
    @ワイドヤッホー ปีที่แล้ว +82

    確かに若者は電話苦手ですよね、今は家に固定電話があまりないから小さいときから電話をとることがないからでしょうね

    • @weskar9665
      @weskar9665 ปีที่แล้ว +5

      固定電話ありますけど

    • @lagrange-f9i
      @lagrange-f9i ปีที่แล้ว +3

      固定電話は未だに多くの家庭であると思います。少なくとも私の周りではみんなありますね。

    • @user-aaba
      @user-aaba ปีที่แล้ว +39

      電話が苦手というより、知らない人との電話が苦手なんでしょう。友人同士の電話なら昔の世代より活発に行われていると思いますよ。

    • @lagrange-f9i
      @lagrange-f9i ปีที่แล้ว +6

      @@au200x 私は20代前半ですがその経験は何度かありますよ。私が小学生・中学生の頃は携帯電話持っていなかったので親がでないか(特に父親)恐る恐る心配しながら電話してました笑

    • @うい-h2f
      @うい-h2f ปีที่แล้ว +1

      固定電話ありますがあんまり使わない

  • @cfinkkgof2173
    @cfinkkgof2173 ปีที่แล้ว +74

    日本労働の闇が暴かれた瞬間で草

  • @ナホ-x3q
    @ナホ-x3q ปีที่แล้ว +56

    今日初めて電話対応してみましたが電話大っ嫌いだったため、緊張しすぎて早口だわ敬語ぐちゃぐちゃだわ要件聞き取れず何回も聞くわで散々な結果になっちゃいました…。ですが、上司の方が初めてにしてはよく出来たと褒めてくれ、アドバイスも沢山してくださったので、絶対上手くなってやろう!と思えてます。新卒の特権ですね、😂

    • @サヤカ-o7m
      @サヤカ-o7m 9 หลายเดือนก่อน

      新社会人です。建設業界なのですが、私の会社の未経験で入社した中途の先輩(当時30代)は、人生で一度も工事現場になんて入ったことが無いのに、初日「僕は何をすれば良いですか?」と聞いたら、現場の上司から開口一番「貴方には何が出来るんですか?」と聞かれたんだとか…。新卒で良かった…。

  • @h-ik8138
    @h-ik8138 ปีที่แล้ว +10

    28歳、契約社員でコールセンター勤務です。電話自体は苦手ではないですが、長い・ややこしい問い合わせは、マジで聞いて処理するのが苦手です。敬語などの種類が多すぎて咄嗟に言葉が出てこないこともしばしば・・・対話の相手も企業の方ですが、相手先の方もそこまで完璧にこなせるケースは少ないので、もう少し緩い方が良いと思いますね。その方が自分も、お客も気が楽なのに・・・
    2:32 3:21 こういうのは流石に抵抗大ですね。特に後者は震えるような悪習です。どちらもくだらねぇって思いました。変な慣習は生産性を下げるし無くなってほしいと考える自分は異常なのでしょうか?

  • @ロータス-w6d
    @ロータス-w6d ปีที่แล้ว +128

    大声を出すとか、未だに昭和みたいな会社あるんだな。。。

    • @カバオくん-p2z
      @カバオくん-p2z ปีที่แล้ว +6

      不動産はありそうだなー

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 ปีที่แล้ว +14

      同じフロアの不動産屋、めっちゃ朝こえ出してて怖いお

    • @ああ-w4o2f
      @ああ-w4o2f ปีที่แล้ว +11

      ブラックすぎてきつw

    • @抱く年孕む年
      @抱く年孕む年 ปีที่แล้ว +16

      どうせオープンハウスだろw

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 ปีที่แล้ว +2

      @@抱く年孕む年 はいっ、そうですっ(´Д`)
      ((( ;゚Д゚)))でもイケメンたまにいるからら、目の保養にはなるオレ

  • @楪ゆずりは-f5e
    @楪ゆずりは-f5e ปีที่แล้ว +17

    電話は慣れたからいいんだけど取り次ぎってホントに無駄だと思う。携帯知ってるなら携帯に直接かけてくれよ

  • @イーブイ大好き-u7e
    @イーブイ大好き-u7e ปีที่แล้ว +41

    今の若い世代に適した指導をするのが上司の役目だと思う
    古い世代の古い考えた方により辞めてくひとがおおい

  • @ラッキースター-v6i
    @ラッキースター-v6i ปีที่แล้ว +19

    お前らおっさんおばさん連中がこっちに合わせろや、確実に効率いいぞ

  • @OMMC姉貴-r7c
    @OMMC姉貴-r7c ปีที่แล้ว +11

    日本人は相変わらず無駄が大好きやな
    そら短期的には経済成長してもどっかで低迷するわ

  • @Link-pf1zz
    @Link-pf1zz ปีที่แล้ว +9

    電話対応は練習して出来る人だけでやったらいい。練習しても全然出来ない人もいるんよ。。。
    自分も10年くらい勤めて未だに電話対応でギクシャクしてるし... まぁ、自分から電話かける分には意外とすんなり出来るのが不思議だけど。

  • @ルカラ-n7w
    @ルカラ-n7w ปีที่แล้ว +15

    会話とか電話が苦手だから事務や営業は無理だなと学生時代の時から思ってる
    まず子供の頃から滑舌が良くないっていうのもあったし(言語教室行かせてくれた親には感謝だわ)

    • @low1792
      @low1792 ปีที่แล้ว

      陰キャでコミュ障だけど、割と営業いけるよ
      社内電話が多めで知り合いと話す事が多いってのがあるかもしれないけど…

  • @416HK-j6q
    @416HK-j6q ปีที่แล้ว +70

    3年目社会人だけど電話対応については、数をこなすしかないと痛感したなぁ
    マニュアルで教えられるようなガチガチの言葉使いも実際にはそこまで使わないし、いかに伝わりやすくスムーズに処理できるかが一番大事だからなぁ

  • @たか-r3p5f
    @たか-r3p5f ปีที่แล้ว +6

    令和の時代、働く事すらおかしいと思う。
    同業他社を潰して役員や社長を減らしつつ、週3勤務で年収600万くらいが妥当だと思うが。相見積チェックが多すぎる

    • @youtube-mania-desu
      @youtube-mania-desu ปีที่แล้ว

      役員と社長減らしたら誰が株主やんねん…

  • @foxn.k.6226
    @foxn.k.6226 ปีที่แล้ว +36

    30年前の新社会人の人達が受けた、早くきてコンピュータ立ち上げる、とか、飲みの誘いは断らない、とかは当時どう思ってて今どう感じるのかを知りたい。
    あの時代はそれが当たり前だった、ってのはよく聞くんだけど、それが嫌だったのか、必要な事だと思ってたのかは結構ボヤかして教えてくれないんだよなぁ

  • @俺のカルパッチョ-k8g
    @俺のカルパッチョ-k8g ปีที่แล้ว +27

    辞めた会社で初めての電話応対したとき噛み噛みでだめだめだったけどなんとか最後までできてよく頑張ったてみんなにほめられたのが懐かしい

  • @yukiwatachan
    @yukiwatachan ปีที่แล้ว +14

    電話対応とかぶっちゃけ場数だから
    ガンガン取らせたほうがいい

  • @ことりんご-p7p
    @ことりんご-p7p ปีที่แล้ว +10

    逆にteamsとかoutlookとかめっちゃ使いこなしそう

  • @吉田葵-f2v
    @吉田葵-f2v ปีที่แล้ว +7

    仕事が唯一の世界を作り上げた人類とかいう種族は本当にどうかしてる

  • @ウッディプライド-m1s
    @ウッディプライド-m1s ปีที่แล้ว +17

    昔の社会人のルール気持ち悪いって思いました。

    • @カエル-o9q
      @カエル-o9q ปีที่แล้ว +2

      時代が違うからな
      今の価値観は30年後には理解されないよ

  • @it2233
    @it2233 10 หลายเดือนก่อน +5

    昔の人達がやっていたような悪しき習慣は潰していくべきだよね!

  • @soso-pb6yu
    @soso-pb6yu ปีที่แล้ว +42

    電話は数やりゃ慣れる。
    入社2年目だけどある程度話せるようになる。

  • @kajicom
    @kajicom ปีที่แล้ว +22

    なんで「マナー」とかいう形から始めるのか。そこばかりに気を取られるから「苦手」に感じる人が多いと思う。
    「伝える」ことが大事なんだから。敬語は会話を円滑に進める為の1つの技術にしか過ぎない。

  • @_maru4284
    @_maru4284 ปีที่แล้ว +4

    電話対応し始めて出るたびに理不尽な患者ばかりで電話越しに怒られて以降、電話がなるたびに怖くなって苦手意識がより一層強くなった

  • @m27-c5
    @m27-c5 ปีที่แล้ว +4

    電話対応の手順とか言葉遣いで悩むことはないんだけど雑然としたオフィスで電話口の相手の声を聞き取るのが苦手すぎる

  • @たた-j6v
    @たた-j6v ปีที่แล้ว +3

    5:09
    飲み会誘ってほしいとか言ってるけどおかしすぎでしょ
    飲み会なんて絶対誘わないでよ
    誘われても行きたくない

    • @コンプルテンセ
      @コンプルテンセ ปีที่แล้ว

      でもこれで仲良くなれば働きやすくなることもあるんよ
      働きにくい会社だから誘われたくないっていうのもあるかも

  • @こまき-z9c
    @こまき-z9c ปีที่แล้ว +20

    最初は電話で何話すかよりも、出る事自体に緊張するから、最初は何もわからなくて取り次ぐだけでも何回も取ってるうちにだんだん緊張が抜けてきて慣れてくる。最初はそれだけでもできたら良いと思う。そうやって慣れた方が自分が楽。仕事に慣れてきた頃に電話であたふたしてる姿周りに見られたくないし、新人の何やっても大丈夫な時期に失敗しといた方が後で気が楽だな〜と私は思います✨

  • @めん-h2t
    @めん-h2t ปีที่แล้ว +8

    年上世代は、昔先輩にお酌していたのに今は新人にお酌するなんて大変だな

  • @sigma2418
    @sigma2418 ปีที่แล้ว +23

    飲み会開催して欲しいなーとは思いますと言ってる方、自分でセッティングしないといけなくなる立場になるから辛いよ

    • @sigma2418
      @sigma2418 ปีที่แล้ว

      @@au200x 大学生の時やったら良いけど、社長の好き嫌い聞いて、参加者集めて、席の配置考えて、って考えたら普通に嫌

    • @sigma2418
      @sigma2418 ปีที่แล้ว

      @@au200x めんどくさそうなので乙

    • @LUCKYVERYVERYVERY
      @LUCKYVERYVERYVERY ปีที่แล้ว

      だるいし面倒臭いし、家で静かに飲みたいから遠慮するわ。

    • @sigma2418
      @sigma2418 ปีที่แล้ว

      @@au200x かまちょやん笑笑

    • @yanana-yanana
      @yanana-yanana ปีที่แล้ว +1

      @@au200x 寂海王いて草

  • @deltaseventh
    @deltaseventh ปีที่แล้ว +18

    三十代後半だが、生産性が低い非効率な仕事のやり方をしてきたおじ様方より若い子たちの考え方の方が先進的なはずで、ぶっ潰されないように頑張って欲しい。人が入れ替われば日本も変わるはず。

  • @1071hiro
    @1071hiro ปีที่แล้ว +21

    社畜なるから 大変なるんだよ

  • @Mactoc
    @Mactoc ปีที่แล้ว +11

    俺も、社会人8年目だけど、いまだに電話嫌い

  • @ばずたけ
    @ばずたけ ปีที่แล้ว +3

    電話って仕事中断しなきゃ行けないし煩わしいから取れるだけでえらい
    それはそうと正直今のご時世固定電話とfaxは最低限以外無くしていいと思うわ
    取引先の連絡は担当者の携帯でいいし客対応もメールでいいしって電話減らした結果
    弊社の電話割合
    営業(50%)、かつて客だった何か(30%.理不尽クレーマー,言語が喋れない化け物.イタ電他)、お客様(10%)、取引先(10%)になった

  • @たた-j6v
    @たた-j6v ปีที่แล้ว +4

    最後にでてきた奴らが飲み会誘ってほしいとか言ってるけどおかしすぎでしょ
    飲み会なんて絶対誘わないでよ
    誘われても行きたくない

  • @ココ-s5w
    @ココ-s5w ปีที่แล้ว +16

    動画教材で倍速とか個人のペースに合わせてやらせるのがいちばん効率的 しっかり座学させた後にojtやらせると格段に定着率上がるよ

  • @ピコーつ
    @ピコーつ ปีที่แล้ว +12

    意味のある会話してくれるから飲み会やってほしいって言えるんよね。
    そのうち嫌になるよ。くだらん話で付き合わされるから。

    • @ボンクラー
      @ボンクラー ปีที่แล้ว +1

      間違い無いです。

    • @ピコーつ
      @ピコーつ ปีที่แล้ว

      @@au200x
      家庭の愚痴、取引相手の愚痴、部下に対して今時の若いものは〜、等々

    • @LUCKYVERYVERYVERY
      @LUCKYVERYVERYVERY ปีที่แล้ว

      @@ピコーつ暗い話とかこっちが鬱になるわw

  • @toktok7667
    @toktok7667 ปีที่แล้ว +25

    新卒の子達に対して
    「電話対応ですら出来ないなんて」
    とは思わない。初めはみんな出来ない。やりながら上手くなればいい。
    でも、電話を避けようとしてる子を見て、
    「電話対応ですら逃げるなんて」
    とは思う。電話対応より嫌な事なんて幾らでも出てくると言うのに。

    • @仮アカ4
      @仮アカ4 ปีที่แล้ว +19

      何がどれだけ嫌なことかは人によると思いますが

  • @lifegermany
    @lifegermany 10 หลายเดือนก่อน +2

    新卒から海外で働いてるけど、上司も顧客も最初から下の名前で呼んでるし、対面、メール、電話で言葉遣いは変えてないけど今のところ仕事には何の支障もない。たまに日本人からメールでー様ってくる時は違和感しかない。

  • @MrWeird33
    @MrWeird33 ปีที่แล้ว +5

    電話応対とかビジネスマナーとか飲み会とか全部無理だったから、
    これらが一切ない工場で働いてるわ。体辛いけどメンタルやられるよりはマシだった。

    • @Xhide4ever
      @Xhide4ever ปีที่แล้ว

      なお給与は...

    • @satousato7
      @satousato7 ปีที่แล้ว +1

      もったいないなあ。俺も対人関係超苦手で大学時代は工場で働いてたけど、絶対内勤の方が楽だぞ。

  • @鈴木-x3h
    @鈴木-x3h ปีที่แล้ว +3

    2:29 早く転職した方がいいよ。体を壊す前に。

  • @toeic005
    @toeic005 ปีที่แล้ว +4

    2:13 絶対某オープンハウスで草

    • @まさちゅー-r8l
      @まさちゅー-r8l 11 หลายเดือนก่อน +1

      お主、さては某山崎恭介をご存知か!😂

  • @goodgame7v7
    @goodgame7v7 ปีที่แล้ว +5

    今も現役の会社で朝1時間
    トイレと事務所をミッチリ掃除する会社あるから
    特に30年前のことではないよ

  • @ばやし-k2g
    @ばやし-k2g ปีที่แล้ว +13

    上司のために仕事をしてるわけではない、お金をくれる会社のために仕事している!!

    • @コンプルテンセ
      @コンプルテンセ ปีที่แล้ว +2

      いや、そもそも会社は我々のおかげで成り立っている。
      我々が会社にお金をあげているのだ!!!

  • @yachi7521
    @yachi7521 ปีที่แล้ว +3

    対面より電話対応の方が緊張するし思ってること話せなくなる。もう全部メールになってくれ。

  • @草井満子-n6y
    @草井満子-n6y ปีที่แล้ว +21

    途上国並みの安月給で敬語までしっかり覚えないと怒られるとか
    日本の若者たちはかわいそうだな

  • @niina5586
    @niina5586 ปีที่แล้ว +3

    電話対応は苦手だったけど、やってたら慣れた。やるしかない時もある。それが社会人。

  • @henryglaywork
    @henryglaywork ปีที่แล้ว +9

    宴会はしたくても幹事にはなりたくないよな。
    それから気を利かせるとか、機転が働く能力って本来いらない特殊能力だと思う。
    そうやって先輩の都合が良いような環境を後輩が誰から言われるまでも無く整える事が負のスパイラルを生み出し、人間関係が拗れたり仕事の能率が下がる。
    元々求められた仕事だけを淡々とこなし、先輩後輩関係なく各人がそれぞれの持ち場を固持して干渉しない方が集中して仕事が出来て、1日を終えた時の後味がさっぱりとして気分がいい。
    誰の指示でも無く、義務でも無いのにやらなきゃいけない暗黙のルールってのは、時として越権行為であり組織への裏切りと心得るべきだろう。

  • @つくね-r2q
    @つくね-r2q ปีที่แล้ว +2

    知らないと「お手隙ですか?」が「お手拭きですか?」に聴こえて「は?」ってなったことある

  • @81_kenta23
    @81_kenta23 ปีที่แล้ว +5

    昔の習慣が決して正解な訳じゃないんですよ!
    理にかなっているかどうかが正しい基準です

  • @low1792
    @low1792 ปีที่แล้ว +16

    そもそも最初の「ご在籍でしょうか?」すら使わないよ
    そんな言葉使ってたら電話相手に「どんだけ堅苦しいんだよw」って思われる

    • @草井満子-n6y
      @草井満子-n6y ปีที่แล้ว +4

      普通いらっしゃいますでしょうかだよね

  • @ch-mh9to
    @ch-mh9to ปีที่แล้ว +3

    接客業で電話対応を高校生の頃からやってたから別になんとも思わないかな。間違った言葉を使ってきても意味が伝わればなんとも思わない。
    飲み会も上司、先輩、後輩関係なくお酌しに行くけど、逆にされるとちょっと照れ臭いから気を遣われない様には振る舞ってる。

  • @juzol.i.j
    @juzol.i.j ปีที่แล้ว +3

    新入社員だからこそ許される失敗もあると思いますので、ドンドン仕事に取り組んで失敗から学べばいいと考えます。

  • @プルメリア-b7y
    @プルメリア-b7y ปีที่แล้ว +35

    印鑑を少し傾けてお辞儀してるように見せるという昭和のくっだらない習慣に吹いた。電話が苦手で辞めるとき親が電話することに呆れた。人事課が忙しい月でもあるのかな。入社手続きからすぐに退社手続きしなきゃいけないものね。たま~~に距離感がバグってるというか、わかってない人が入社してきて困った。親しい関係のような返事してきて引いた。

  • @maynekko
    @maynekko ปีที่แล้ว +3

    電話は焦ると失敗するので落ち着いていちいち復唱して確認するようにしています。田中です→田中様ですね、201会議室です→201会議室ですねという感じで

  • @koko0605
    @koko0605 ปีที่แล้ว +8

    若者だからって言うかただ単に経験がないからだろ。

  • @ぼんくら-g5t
    @ぼんくら-g5t ปีที่แล้ว +25

    電話対応の話でなくて恐縮ですが、私も後輩の言葉遣いのことで色々と悩むことがあります。
    今の職場には20代前半以下の若い社員たちが多いので、ふとした時に「ん?」と思うこともあります。人懐っこくて気遣い上手な子達が多く、みんな仕事も一生懸命頑張っていると思うのですが、敬語があまり上手でないな、と……。
    業種故に外部の方との関わりもほぼありませんし、良くも悪くも雰囲気の緩い職場なので、和気藹々としているのは良いことなのですが、年上や上司に対しての最低限の礼儀は必要だと私は思います。年上の方にもタメ口を使う子がいたり、言い方が容赦なくてあまりにもストレートすぎたり……。そこはもうちょっとオブラートに包んでもいいんじゃないかな、と思うこともしばしばです。
    良く言えば誰にでも分け隔てなく素直ですが悪く言えば相手の気持ちをあまり考えていないような、そういう子が多くて私は少し疲れます。決して若い子がみんなそうだとは思いません。私が気にしすぎなのかとも思いますが、やんわり教えた方がいいのかな、なんて悩んでいる毎日です。
    でも2年目や3年目の子達でも、一生懸命頑張っている姿を見ると、かわいいな、頑張ってるな、と思って、それだけで「まぁ、お仕事はちゃんとできてるし……」と許してしまいます。後輩を持つ側も大変なんだなと今ようやく痛感しているところです。

    • @からあげ-y2z
      @からあげ-y2z ปีที่แล้ว +10

      21歳です。
      そういう人たちは、元気に振る舞うことが礼儀の1つだと考えています。⇔昔は大人しく、慎ましく…
      原因は2つあって、1つはSNS。SNSでは年齢がわからないので、年齢は次第に意識しなくなります。もう意識してない人がほとんどです。会社内でも若者と親世代で意識が違う可能性があります。
      それでもSNSでは同世代が多いということもあって、初対面でもタメ口という習慣が定着しています。若者はそれでトラブルが起こらないような環境にいます。
      もう1つはグローバル化。敬語にしても日本ほど発達している国はありません。
      日本人はよく丁重・勤勉と言われますが、言い換えれば外国人はもっと粗掴み・緩いということです。そういう文化を若者は見て受け入れて、場合によっては真似しています。
      親世代とは意識も文化も変わっています。関係をうまく保つために、①礼儀とは何か?②なぜ礼儀が必要なのか?③具体的にどうすればいいのか?を、両世代で話し合うことが本当は必要なことだと思いました。
      若輩者の考えですが、参考になれば幸いです。

    • @h-ik8138
      @h-ik8138 ปีที่แล้ว +3

      @@からあげ-y2z  28歳。コールセンター勤務です。確かに敬語や言葉遣いの使い分けがややこしすぎるのは激しく同意で尊敬語・謙譲語・丁寧語が区別できるならええやん!って思いますよ。礼儀は大事ですが、何もここまで細かく使い分ける必要性を感じません・・・早く海外のような粗掴み・緩いが当たり前になってほしいです。
      今のセンターはそうでもないですが、少し前にいたセンターの上司がきめ細かく管理してくる傾向が強く、相当精神追い込まれました・・・

    • @ぼんくら-g5t
      @ぼんくら-g5t ปีที่แล้ว +4

      @@からあげ-y2z ありがとうございます。ちょうどからあげさんの年齢の社員も弊社にいますので、そういった方の本音や考え方を伺えてよかったです。私の学生時代はまだSNSも今ほどは普及していませんでした。そういったジェネレーションギャップ払拭のために参考にさせていただきます。
      私もそうですが彼らはいずれ異動や転職で外部の方と関わることもあるかもしれませんし、そうでなくても一般常識として身につけておいても損はしないかなと思っています。だからといってこちらからあれこれ言うのもお節介で迷惑と思われるかもしれないので……。自分も新社会人の時は先輩からそう見られていただろうな、と苦笑いするばかりです。
      しかしながら、私も彼らとの付き合い方から日々勉強させてもらってます。大変ですがそれもまた楽しいものです。

  • @りりるたん
    @りりるたん ปีที่แล้ว +4

    今は家に固定電話がない家庭も多いので、電話対応は昔より経験がない子が多いでしょうね。

  • @user-zz4mb2ki7y
    @user-zz4mb2ki7y ปีที่แล้ว +16

    字の綺麗さって大事なんやなって

  • @sazakoko
    @sazakoko ปีที่แล้ว +2

    昔の悪しき習慣が無くなったのは喜ばしい事やね!
    ただ、おっちゃん相手に雑談とか最低限のコミュニケーション取れない人が増えた気がする;
    皆が出来なくなったとかじゃなく、割合の問題かな。

  • @チュパカブラ進行
    @チュパカブラ進行 ปีที่แล้ว +17

    もう新人ではないですが、電話対応だけは慣れないですね。私の凹凸かもしれないと割り切って落ち込まないで来ましたが笑

  • @hakaseAI
    @hakaseAI ปีที่แล้ว +34

    時代が変われば正解も変わるんだよね😅

  • @めめめ-r1i
    @めめめ-r1i ปีที่แล้ว +4

    道内の大手スーパー勤務5年目だけど
    慣れてはきたけどやっぱり電話が鳴るのは怖いかな…

  • @tohi2283
    @tohi2283 ปีที่แล้ว +3

    ある程度働く意欲と気持ちがあればいいんだよ

  • @vanitas2730
    @vanitas2730 ปีที่แล้ว +7

    訳のわからない社内ルールに縛られるのはだる過ぎる。

  • @あら-c6z
    @あら-c6z ปีที่แล้ว +4

    02:48
    ほんとに新入社員???
    もうこれ子供3人くらいいるだろ

    • @56マンモス
      @56マンモス ปีที่แล้ว +1

      そこ?
      社会人でしかも新入社員ごときが平日にランチとはいい身分じゃのう
      ってことかと思った

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 ปีที่แล้ว

      @@56マンモス
      若いうちはお金の使い方も未熟だから許してやって

  • @ミドッチ
    @ミドッチ ปีที่แล้ว +6

    不動産系はやっぱブラックそうだな

    • @アレクサンダーフレイ
      @アレクサンダーフレイ ปีที่แล้ว +1

      地方の不動産会社に勤めている友達いるけど普通ではあるらしいし人間関係も良い。
      動画の女性の職場は恐らくブラック。

  • @かな-z3g5r
    @かな-z3g5r ปีที่แล้ว +1

    正直ビジネスマナーとかはあるけど気にしてる人はそんなにいないと思う。
    ある程度の常識はひつようだと思うけど昔の常識を押し付けるような会社はやめた方がいい。

  • @hilo77777
    @hilo77777 ปีที่แล้ว

    2:17 週一ならラッキー。毎朝、朝礼とラジオ体操の為に1時間早出。数時間の残業含めたら毎日約5時間弱の残業時間。営業だったら営業手当に含まれるから事実上のタダ働き。とにかく長時間拘束する会社だから大変。

  • @吉兆-s2x
    @吉兆-s2x ปีที่แล้ว +2

    今転職は当たり前だけど何か得てから辞めることを進める
    嫌だからで辞めたら繰り返す

  • @ぴっぴ-q9t7f
    @ぴっぴ-q9t7f ปีที่แล้ว +5

    フリーター最高!休みたいときに休みとれるし、責任少ないし!
    正社員なんかばかばかしい

    • @altomonster
      @altomonster 10 หลายเดือนก่อน

      なんかわかるわ😂

  • @桜-j6r
    @桜-j6r ปีที่แล้ว +3

    仕事の電話対応はそうだろうね。通勤の満員電車もきつそうだなぁ

  • @atapgonbei8767
    @atapgonbei8767 ปีที่แล้ว +2

    大抵の新入社員「最後のはやめろや。勘違いすんだろが」

  • @たかゆき-o4g
    @たかゆき-o4g ปีที่แล้ว +2

    結局、チャットが広まっても電話対応すら出来ない人は仕事出来ない扱いされるの何故だろうね。

    • @goodgame7v7
      @goodgame7v7 ปีที่แล้ว

      電話が必要だから
      友達や家族とするチャットとは訳が違う

  • @user-yonezu810
    @user-yonezu810 ปีที่แล้ว +5

    今時ラジオ体操とか闇が深すぎてダークマター。

  • @taipeo6429
    @taipeo6429 ปีที่แล้ว +3

    自分に激甘かもしれないけど毎日出勤してる俺偉いって思ってる。

    • @pon52-4
      @pon52-4 ปีที่แล้ว +1

      えらいよ

    • @FCKSMZandNGY
      @FCKSMZandNGY ปีที่แล้ว +1

      そのマインドでいいと思う👊

  • @むな-e3j
    @むな-e3j 10 หลายเดือนก่อน +2

    朗報 ワイ、電話対応や早起きが無理で国立医学部再受験に向けて勉強中
    なお4年目(精神崩壊間近)

  • @Puding0820
    @Puding0820 9 หลายเดือนก่อน

    研修あるだけありがたいものだと思う。朝5時起きやラジオ体操での声出しなんて可愛いもんだよ。
    僕は新卒で入社して2年目になりますが、研修なんてものはなく、何もわけがわからないまま会社内で毎日10分おきくらいのレベルで怒鳴り散らかれるほどの説教を受けながら少しずつ覚えていきましたから。『こんなこともしらんのか』『(うちはみんな高卒の集まりだから)あなたが大卒だから期待してたのに期待外れ』と。
    テレビのインタビューとかで不満漏らしながらも笑顔で応対できてるあたりをみるに、あなたたちは楽園にいます。