ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
沢山のコメントありがとうございます。返信は控えさせていただいておりますが、全て拝見させて頂いております。とても参考になるコメントが数多く寄せられておりますので、チェックしてみて下さい。視聴する方により賛否分かれると思いますが皆さんのコメントは参考にさせて頂きたいと思います。私欲もありますが、隣接する土地が荒れ放題の為キャンプを通じて環境美化にも取り組んでおります。一個人の活動なので限界もありますが、今後も継続していこうと思います。※近隣配慮を意識しながら
確かに近所の人からすれば不審者になるのかもしれない、、、
地元の人は何も知らないから怖いとかでしか思わないでしょう。火を使われて山林火災にならないかゴミを投棄されないか。地元民の気持ちもわかるし、許可もらって自由にキャンプしたい方もわかるしなぁ。
以前1人暮しをしているマンション近くの雑木林に野営キャンプしてる方がいました。私の通勤路の脇にある雑木林で、その林の周りに民家が疎らにある環境でした。見知らぬ男性が突然野営キャンプを始めたら、近隣住民にとっては怖いって感じるのは自然だと思う。警察の方達も法的にという以前に、そういった近隣住民に応えるしかないんじゃなかったのかなーなんて思いました。動画の主が無害な人だとしても、他人には解りませんし‥
近所に住んでいたら確かに嫌だな。
野営はねぇ…。法律で禁止されてないからOK、というのも気持ち悪い。
私もキャンプじゃないけど何度も通報されてるので気持ちがよくわかる。使用許可書とか使用承諾書を行政に書類で出してもらって、確認できるように所持しとかないとダメだな。
警察が来てから許可の相談とか それで職務怠慢とか 自由過ぎるね 本意でない言葉にしてありますが
大変勉強になりました。やはり河川の自由利用には相当な配慮が必要だと再認識しました。
どんなに近隣住民に配慮して活動してても、それを良く思わない人も少なからず居るものです。ワタクシも、違う趣味ですが河川敷の自動車道の架橋の下で遊んでましたら、白バイがやってきて、「すみません、通報があったので、少しいいですか?」と言われました。白バイ隊員の方は「見たところ、(法的にも)問題無いようですが、通報された以上一応来なくてはならないので気にしないでくださいね・・」的な話をされました。もう30年も前のことなので、時代的にも緩かったのかもしれませんね。近年は警察の業務も激務だそうなので、警察を非難するのも可哀想な気がします。ワタクシは、河川敷での活動はやめて有料施設を利用しております。主様も、手続きを踏んでいて法的に問題無くても、有料施設でのキャンプをお勧めします。
河原まで私有地通って行かなきゃ着かない所や認められない場所以外は法にのっとって利用できる。だが通報有ったら何らかの対処しなきゃいけないのは本当。確認が取れないなら今回は…は仕方ない。
仕方無い事は有りませんよ。現にそこに居る状態で言動等に法的問題が無ければ引き揚げるのが正当な業務です。確認しなきゃならないのは警察側の仕事で、こっちがそれに合わせてやる必要は無いんですよ?
民家の近くで野営したら通報されても仕方ないかと。
田舎では良くある話です。わたしは自宅の前の土地の台風で倒れた倒木を処理していたら町内会長に通報されて木を伐採して盗んでいると言われました。町内会長は来るなり止めろというので何でですか?と聞いたら通報があったからだというので私はそこの家の人間で道路が通れないので倒木を処理していました事を言ったのですが、町内会長曰く、そんなのは関係ないこんな所に家を建つ奴が悪いんだ!と怒鳴られました。お前らが死のうが関係ないとはっきり言われました。びっくりしました。こんな田舎の人間が多いのが現実です。
そんな人が町内会長とは┐('~`;)┌呆れてしまいますね。常識が無さ過ぎです。普通なら手伝いますよ。
民事で訴えてはどうでしょうか?事前に、弁護士会の先生に相談の上。
「部外者は黙ってろ」と一言で終わる話を説明して付き合ってまうからそないなるんです。「『俺が死のうが関係無い』ってんだったら俺が倒木伐採しててもテメーにゃ関係無ぇだろうが?」で終わり。通報されたなら警察に説明して終わり。バカの相手は不要。
わが父も何年も勉強して苦労を重ねて農地に立派な炭窯を作り、近所(といってもだいぶ離れていますが)に煙や臭いで迷惑をかけないよう対策もして、消防の許可も取ったのですが、匿名で火災が起きたら心配とか煙が漂ってきている気がするとかの通報が何度もあり、毎回警察に説明するはめになりました。隣家では未だに薪で風呂をわかしており、かなりの煙が出ていてそれはずっと容認されているのに、です。しかも匿名で通報しているのは途中まで炭窯作りを手伝っていた友人らしいということがわかり、父は泣く泣く炭窯を壊しました。それ以来、炭窯の話をしません。老後の生きがいにしようと何年もかけて作ってきたものが、卑怯にも匿名で通報してくる他人からの嫉妬であっさりつぶされる。仮に仕返しをしたところでこの生きがいは返って来ない。もう実名でしか通報や投稿が出来なくなり、マイナンバーがそのまま携帯番号になるくらいしないとダメでしょうね。
私の田舎もこういう事がよくあります^_^田舎に若い力がほしくてもやる事なす事必ず口出しをしてきます^_^行政が移住の為に補助金出しているのに無駄に消えていくのがもったいない^_^キャンプブームで田舎が活性化してくれるといいのになぁー!活動応援しております^_^ちなみに私の田舎は未だに家屋内電波ありません^_^
知らない人が近所でやってたら通報するかも
そんなあなた言う。お前の土地か??と突っ込まれたらなにも言い返せない。私有地ならそれはまかり通る。法律知らない奴多すぎてワロタ
どちらも一理あるよw申し訳無いけどw河川法で自由でも隣の川辺で見知らぬオッさんがコツコツ竹切って、テントにこもってたら何が始まるんだと不安になる子を持つ親も居るだろうからw私もキャンパーですがトラブルの可能性がある事は避けるのが正解ですwまた不安や不快に思う人が居る以上昼間のみにするとか配慮の心が大切ですw結局またやったところで憎しみや怒りしか残らないんじゃないですか?それでは人生の大切な時間がもったいないですよw
穏やかに野営できると良いね
一連のお話を聞いて思ったことは、前々回の経験が役に立っていないのでは?ということです。まず警察への通報は行政の勤務時間外の夜間に行われるということ。従っていくら許可書類を事前に提出していたとしても警察はそれを確認することができません。私ならば許可証のコピーなり合法であるというエビデンスを事前に準備しておくと思います。また警察官が河川法に疎いことが予め想定できるなら河川法が記載されたコピーなどを準備し、警察官を教育、指導すると思います。また通報した匿名近隣住民には警察官から合法であることを説明、納得させることを確約させるべきでしょう。(通報者が警察には実名を名乗っている場合ですが…。)これらの対応によって今後通報されることもなくなり、仮に通報されても警察がキャンプの邪魔をしてくることはなくなるでしょう。楽しいキャンプをバカたちに邪魔されてはたまりませんから、事前の防御策は必要ですよね。
良くも悪くも法律を字面通り受け取っていけないっていう良い例ですね。言わなくても分かるでしょって事を書くのは恥ずかしいってのが立法の根幹にありますからね。自由に使って良い(例えば、100人が本当に開拓みたいな事を自由にやったら、竹林無くなっちゃうのでまさかやらないよね。等)
非常に勉強になりました!為になる動画ありがとうございます!!
キャンプする前に行政のやり取り書類等を持って警察署に出してキャンプすれば、おまわりさん来ても「警察署に確認、書類等を提出している」と言えば、済む話では?
そもそも許可自体いらない場所なので。その事を理解してない時点でおかしい。
各都道府県の警察に監察ホットラインがありますので、そちらに相談された方がいいと思いますよ。
どういう環境なのかよく分からないので何ともですが、通報者のメンタリティが「オマエだけ楽しい思いして!」とも限りません。例えば、「他にもやるヤツがどんどん増えたらどうする!?」もありますよね。事前に一声掛けておいたら違ったんじゃないかなぁ・・・
なかなか参考になるお話ですね。大人の対応された主さんを尊敬します。
1年前の投稿でその後どうなさったか解りませんが。コメント欄を見渡した所、通報者側や警察官を擁護する意見も多々ありますが法律上問題ない事をしている以上、投稿者さんには何の落ち度はありません。ましてモラル的に見ても問題がない事案かと思います。ですので、お気持ちは痛いほど解るのですが通報者は通報して良い権利がある以上通報者を責めてはいけないとおもいます。問題は勉強不足の警察官の方です。警察官も通報を受ければ確認の義務がありますから来るのは問題ありません。問題は、自身の不勉強の据えに写真を撮ったり調書を作る為に警察署に呼んだり正当な理由もなく帰るように半ば強要したりする事です。かといって警察官もお仕事でしている訳ですから、じっくり腰を据えて法的に問題無いこと等自身の正当性を朝まで語り合うつもりで対処するのがよろしいかと思います。せっかくのキャンプ気分が台無しでしょうけど気持ちを切り替えてこれもキャンプの一部。そう思って対処されてみてはいかがでしょうか。最後にもう一度言いますが、投稿者さんには何の落ち度もありませんので堂々とキャンプを楽しんでいただければと思います。
あーこれ、政治家とか警察庁など上級庁とかから叱ってもらわないと、地元警察署が反省しない案件っぽいな。警察には超法規的に威信とやらを見せつけようとしてくる体質がやはりあるんだねぇ。大ごとにした方が逆によい結果を生む気がする。
匿名通報自体は問題ない確認して問題なければ帰れば良い警察が帰らないのが問題警察は違法な事しか取り締まれない
問題ないか確認してるだけだからなまさにそれよな
@@TOK715 問題ないことを河川法の知識の欠如により判断できない警察が超法規的措置になってる。
ただの近隣トラブルって事
通報されたくなければ、キャンプ場行けば良いし、合法にしてもその場所で野営することが問題なのでは?行政は良くても周囲の住人は問題が別かと思いますがね。そもそも通報される可能性がある場所で野営するとか、住人の意思を無視してるよね。通報者を悪人呼ばわりで身勝手な持論ばかり。柔軟性を持ったらどうですかね?
日本国内だとよほどの場所じゃないと野営は止めた方がいいですよ。やるなら通報は覚悟してやった方が無難です。日本の文化や地元の住民さんを尊重しましょう。
河川使用の使用承諾書または、受理された申請書の写しを携帯しておいてください。警察は市民に対し強制する場合、法的根拠が必要ですのでハッキリさせる事です。河川法違反、消防法違反の根拠がわかりません。冗談ではなく証拠が必要になるので担当の警察官全員の氏名、階級、所属もわかるようにスマートフォンで動画を取る、ボイスレコーダーに音声を録音するなどしましょう。撮影、録音を警察が止めるよう言ってきた場合も続けてください。止めさせる法的根拠が必要です。理不尽だと思うなら弁護士に相談してください。
人が他人をどのような人かの判断は自由です。見る人によってはホームレスとも思えるかも?
単純に自分の所有物でも無い土地に侵入して、既存の物を切り倒したりするのが良いか悪いか判断できない時点で只の自己中でしかないだろ。河川の管理者が個人に許可するわけないって判断できないところが社会人として考え方がおかしいんだよ。警察の対応に対しても自分の都合の良い様に解釈してるだけで呆れたんなら裁判でもしたら。
使用承諾書をコピー携帯し、警官に提示したのかな?
はじめまして、、、時系列に解り易い説明でした。私も毎年、野営地や野営地探しの最中に年に2〜3回程度の職質を受けますので、我が身の如く理解出来ます。警察は、通報を受けたら指令を出して誰かを動かさなければならなくて、動かされた末端の兵隊は、動いた事を証明する書類を作成して、報告 (提出) する規則があるんじゃなかろうかと・・・ で、1回目・2回目・3回目で同じ事を何度も繰り返すのは、、、奴らは、1勤務が24時間拘束で (基本的には数時間の仮眠時間が含まれてて) 月に10回くらいしか勤務日が無いから同じ警官に出くわす確率が低くて、任意の出頭要請みたいので日程を調整しようとすると、コチラ側と相手側の調整が中々合わないんです。更に、上からの指令に対して動くのが【所轄の交番勤務】【所轄の地域課】【所轄の警ら】【県警の〇〇方面隊自ら】とか、色んな違う部署の奴らが偶然のタイミングで動くから、何度も同じ事を繰り返して質疑応答させられるんです。実際に逢って話せるチャンスがあれば、焚き火しながら酒でも飲んで色んな話をしてみたいです。【役所に提出した申請書のコピーを貰って保存して提示】するとか、【事情聴取や現場で立会いの写真撮影をした時の担当警官の所属・階級・氏名をメモっておく】【作成した調書の書類番号 (?整理番号?)を聴いて次回以降に備える】【職質や協力要請を受けたら、相手の所属・階級・氏名を聴いてメモっておく】などしましょう。 ※ 警察手帳規則第5条 ⬅ 大事♬ 😃👍
自治体によってはキャンプを禁止してるとこ多いです。なので竹を切ってもいいけど、キャンプはしないでくださいと殆どの自治体が言うかと思います。野営を限りなく許すと無法地帯のキャンプ場になってしまいます。そうなると使いなくなるのも時間の問題かと…なので私の場合は大々的にテント張ってキャンプはしません。民家から見えない様な場所を選んで車の横でこっそりキャンプ風にします笑泊まりは車中泊です。
匿名の通報者の個人情報は取らずに通報された側は一通り聴取されて写真撮って出頭までするのおかしい。そもそも匿名の通報で動いても通報者に対して報告できませんよね?匿名の通報は無効にすべき。通報が減るからじゃなくて、無駄な通報がなくなると考えるのが普通では?それとも何か警察様には無駄な通報でも必要な理由がお有りなのだろうか?
ほんと日本は意外とキャンプしずらい国ですね。人口密度が高すぎて気軽にキャンプできる荒野や川、草原が少なすぎる。都心近くのキャンプ場で隣と5mの間隔のキャンプは笑ってしまう。自分は人のいない、来ない所でキャンプをしたい。
ま、人間なんてそんなもんですよ。 通報者が近所の人なら妬み、僻み等々でしょうね。 「火事」ライター、ガスランタンでも可能性が低くても火事になら無い可能性は0じゃ無いからね。
ためになりました。俺が近所ならためらわず通報します。
HigeCam さん、今晩は。過去に厄介なことがあったんですね。大変だったんですね。
道路は道路使用許可書を持ち歩くんで、河川使用許可書を持ち歩いてはいかがでしょうか。
2回目に行政に提出した書類のコピーをもらって、そこでのキャンプの時には持参したら良いのではないでしょうか?
もう規制強化されしまいましたが、ドローンも似たような事になります。河川利用許可だけでなく免許から飛行許可等、総務省や国交相でちゃんと許可を取って様が、測量や調査の仕事だろうが、通報が入れば絶対に来ます。前もって警察署に自己申告しておくと通報あった時、スムーズに処理して貰えた時も有ります。それでも必ず来るには来ますけど。治安維持の観点からもある程度仕方がない「協力?」なんじゃないでしょうか。
先に警察に告知しておくといいね
行政とともに警察にも事前にキャンプしますと報告しておけば、通報時に通報者に対して説明してもらえるとかないのかな
キャンプはキャンプ場でしましょう!それでなければ行政証明書をもらいそれを携帯してそれを警察に見せたら良いのでは?
何をやっても気に入らない感じなのでしょうか・・高齢の方に多い傾向はある気がします。
まず役所が電話のみで竹を切るのを許可したのが驚きでやはり然るべき許可証は必要だな。
法律家ですら全ての法を熟知する事はできない。裏を返せばほぼ全ての人はなんらかの違法行為をしている。そして、相手がしている事と同じことをしても大きな問題にはならない。監視され通報されるなら、相手と同じように通報すればよい。
出頭させられるってなんだろうな。用があるならそっちが来いよと警察帰られないのなら一緒に泊まるのもありかな。
軽犯罪法の適用範囲が広く、河川法のみでは対応できない可能性があります。 法は一部の側面を見るだけでは不完全なものです。 警察に河川法の理解が無いなら、行政担当者に軽犯罪法の理解が足りないと言うことになります。
僕も以前、河川敷で焚火をしてたら通報されたことがあります。その時はおまわりさんに「火を消せ」と言われたので撤収しましたが、後で改めて調べて河川事務所に確認までした結果自由使用区域だったので、その言質を持って現場に最寄りの交番に行きそこが焚火禁止でないことを改めて確認してもらい、今後通報があった場合にも「そこは実は焚火は禁止されていないので取り締まれない」と答えるようにお願いしてきました。以後は特に取り締まりを受けてないです(通報されてるかどうかはわかりませんが)。通報を受けた時に来るのは直近の交番にいるお巡りさんなので、先にそちらに出向いて気のすむまで(あくまで冷静に)議論しておくのが𠮷かと。
自分のしたい事が法に触れないからやりたい気持ちも解るけど嫌だな、怖いなと思う人がいるのも解る。通報者の目星が付いているなら一言声を掛けてみたらどうですか?ケンカ腰にならずこの前キャンプしてたら不審者と勘違いされて通報されてえらい目にあってしまいました。凄く楽しいので又やろうと思っているのでなんかあったら言って下さい。良かったらちょっと覗いてみて下さい。と理解を求めれば本当に迷惑してれば意見してくれるはずだし迷惑じゃなかったら通報しなくなるんじゃないかな?今のままだと警察官も含め誰も気持ち良く過ごせないでしょ?
往々ににしてあるあるの事の様ですね。警察の味方をする訳ではありませんが、住民からの「通報」があった以上は、解決する迄は退去できないらしいです。「通報者」に河川法を理解させた方が、これからの野営を楽しむためにも良いのではないでしょうか。
「解決する迄退去出来ない」じゃ無いですよ。「問題がないと判断出来る迄」です。そして今回は警察の言い分がダメ。
法律云々だけでは無くてマナーや他人への配慮は必要です。迷惑に思う人がいるんだから普通にキャンプ場でキャンプすればいいだけの話ですね。
自分勝手な言い分で「迷惑だ!」と言えば何でも配慮する必要がある訳ですね?じゃあ誰かの事を「気に入らない」という自分勝手な感情を理由に「迷惑だ」としたら、その人はそれに配慮する必要がある訳だ?君さ、「言い掛かり」って知ってる?
他人への配慮は必要ですが、今回は通報者がマナーに欠けていると思います。地元民が静かに野営しているだけですし。
私も野営地を探す一人ですが、確かにむずかしい問題ですね。地域にもよると思いますが、一般の人からすれば理解できないことなのでしょう。警察も通報が来ればいかざるおえないし地域警察と110ではまた違うし。河川も定住できないような活動もあるようです。私は、誰もが認識している場所か夜間には誰も立ちよらない場所を探して行いなす。事故責任ですし。日本人の常識で理解されるかたは0.1パーセントにも満たないのではないでしょうか?このような動画がTVとかで放映されれば理解度は上がると思いますが。 この動画を、見ている方は残念ながら野営に興味のある方と思いますし。Hige cemさんのようにわかりやすい動画を一般の方にも見てほしいですね。
世の中は自分中心で回っているわけではありません。抵抗にあう場所に固執する理由は何ですか?通報者にも言い分があるはずですよね。貴方が他所の土地でキャンプを楽しむ権利があるのは確かでしょうけど、地元の人にも平穏な日常を過ごす権利があります。どちらかと言えば後から来た方が、先輩に気を遣うのが筋かと思いますね。最近はよそ者が我が物顔で自分ルールと法律を傘にご近所を騒がせるケースが多いですが、こういった身勝手な行為がキャンパーそのものの評判を落としてることに気付いて欲しい。山なんて100万もあれば買えるんだから、自分の所有地でやりなさい。
通報が有り行政にも確認が取れない以上は警察としてはそのままに出来ないのが当たり前です。許可を取って万全の体制と言われてますが許可証を発行してもらうべきだったのでは⁉️少なくとも写メを取るとか何か手が有ったと思います。一般の人から見たら大丈夫なのって思うかも☝️事情が分からなければ勝手に使ってると思う人も☝️イラってするのはすごく分かりますが警察の対応は正しいと思います。ただ約束を連絡も無く反故にしたのは怒って下さい。
確認が取れないはただの怠慢だろ。
@@dekodeko55 夜間で行政に確認が取れないのは理解出来るだろ‼️出来ないで怠慢だと言う貴方の性格に疑問‼️
河川法を知らない時点で怠慢ですよ。行政への確認は不要です。許可証はただの保険なので論点がずれています。ご近所迷惑の気持ちも勿論わかりますが、日本国は法律が全てですから。
たぶん近所でも嫌われてるんだろなぁ
@@Byakkomaru 近所で好かれてる、嫌われてる話も論点ズレてますし法律が全てですよ。もちろん好かれるに越したことはありませんが一部から嫌われ粘着されることはどこの世界でもありますし、法的に主さんの主張は主さん目線では正しい。嫌われてるかどうかは感情論だし、感情論で言えばウマが合わないとかよそ者嫌いとかと同レベル。騒いで迷惑かけたり火災起きないよう対策してる訳ですし。
じくじたる思いを抱えたというのかな。それぞれこういうケースってありますよね。何かのきっかけで、その通報した人とコミュニケーションが取れたらいいんだけど。俺なんかいつも我慢して溜め込んでいます。こういう動画もたまにはありですね。
田舎もんは、他所者は皆不審者で暇だから通報するんです。やばそうな場所はうすうす分かりそうなもの。
警察に通報された住所で自分と何回も関係があるなら、警察に今から 場所住所 でキャンプしますと報告するのはどうでしょう。弁護士は金がかかるけど確実とは思います。
提出した書類の写しとか、持っていなかったのですか?それをお巡りさんにお見せしたら、それで終わりだったのでは、、、、?と思ったのですが、違うのでしょうか。
通報してあげますので、詳しい場所教えて下さい。(笑)
スーツを着てたらいいかもしれませんね。この世の中、おじさんが一人で普段着で歩いてるだけで不審者扱いしますからね。子供の保護者にはラインで周辺の不審者の情報の連絡が来るそうです。その特徴から、姉の旦那だったそうです。その学校に3人の娘もいるし、その時は趣味のランニングしてただけなのにってボヤいていました。
100%火事にならない保証って…家の中でガスコンロ使っても火事の可能性はあるんだが。
寧ろ火災の原因って、放火やスパーク等に因る以外は、ほぼほぼコンロやストーブがほとんどじゃないでしょうかね?警察関係者の方は、恐らく一切のコンロもストーブも使用されてないんでしょうね。だって100%安全じゃないんですからw本当に警察ってアホの集まりですね。
100%火事にならない器具ってなんですか?、ってお巡りさんへ聞きたいね。
石油ストーブや電気ストーブ等が原因の住宅火災って毎年のようにありますけど100%火事にならない保証があるのでしょうか?
行政に覚書貰った時に、所轄に書類持って行けば良かったかもね。
田舎なんだろ?ゴチャゴチャ言われんの嫌なら自分ちの庭でやりゃいいじゃん。
家からすぐ側なら自分の敷地でやったらいいんじゃね?
日本に所有者のいない土地はありません。そういう事です。
警察官が言った「100%火事にならない保証がない」いやいやw家庭用コンロ、IHなどであっても100%火事にならないって保証はない!警察官が言う100%保証理論で言ったらライターすら使えない。
ハイ駄目です 野宿は浮浪罪に該当します
悪意あるかまってちゃんには、警察に対応してもらい、今後同じようなことがあれば、通報者に補償請求することを伝えてもらったらどうでしょう。
監視されてそうな高確率ですねー!ご近所さんとは仲良くいきたいところですが落としどころを上手に探ってくださいね🤣
何故かお勧め動画に出てきたので…そもそも自宅から数十秒の場所なら、自宅で好きなだけキャンプすればいい何故わざわざ公有地の河川敷で意地になってキャンプするのか?環境美化とか言ってるけど真の目的は自宅から近い河川敷で思う存分自分専用のキャンプ場的な場所を作って楽しみたいのが目的では?余計な面倒な事に巻き込まれ クレーマーにからまれ警察に絡まれ結局気分を害しキャンプを楽しめなくなるのは当人キャンプしたければ文句言われない許可得た私営地でやるかキャンプ場ですればいいそれでも その場所でキャンプやりたけれだアルコール燃料一切持ちこまずポータブル電源持ち込んでフル電動駆動でやればいい🤣
匿名の通報は、警察も対応するべきでは無い。そもそも、何で匿名なのか?自分の行いに対して責任を持てないのなら通報すべきでは無いし、一方的に振りかざすモノは正義などでは無い。警察も「それでは通報者の確認が取れない為、貴方の通報を受理する事は出来ません」と、言うべき。
本当にそう思います。通報者の情報は責任をもって警察が秘密を守れば良いだけのこと
通報してる人同意人物ですね 多分 知っている人ですね!
この動画では他の方も自由に使ってもらって構わないと主張されてますが、他の動画ではプライベートキャンプ場と言う表現をされてますので占有していると誤解されても、、、、。河川の範囲とお住いの敷地は登記簿や公図を見ても隣接していて他の方の所有地を通らないで行ける好立地なのかも気になりました。
匿名で通報って言うけど警察は通報があった時に住所氏名を確認しますし、携帯であれ固定電話であっても掛けなおせますからね。その後どうなったのでしょうか?
田舎の古い考え方の方は、自分達の理解可能な事以外は、異常扱いです。それを踏まえた上で行動しましょう。解り合うなんて不可能です。後、消化器位は用意しましょう。許可を取ったと言えど公共の共有スペースです。責任能力を見せつけないと、誰も理解してくれませんよ?イベントを主催する事があったら解ると思うけど、セキュリティまでシッカリ計画と対応して初めてやれるんですよ。自由を追求するのは、勝手だけど責任も生じる事も学ぶべきです。面倒くさいなら辞めた方がいいです。
次回からは、夜営キャンプするときは、最初に警察に前回の経緯を説明して事前に報告してみてはいかがでしょうか? その時の警察担当者名を聞いておいて、また警察が来た場合、担当者に連絡確認してもらうとか。
地元の人しか知らない土地感ってあるんじゃないですか?そこに若い地元の土地感も分からない若い熱血な警察官が入って話しがややこしくなってしまっているような気がします。余計な事ごめんなさい🙏
途中から頭に乗った葉っぱが気になっちゃって.....
野営地の場所ごにょごにょ・・・。近接道路からはほぼ確実に見えないですね。夜間の人通りも住人以外はないでしょう。川辺に降りて向かっているので、おしゃっていたようにごく限られた場所かつベランダなど高いところから見ようとしないと見えそうにないですね。ご近所さんで気にされる方がいらっしゃるんですね。通報が続くなら、その内、警察官と顔見知りで一応様子に見にきましたで終わりになりそう。野営地キャンプ頑張って下さい!
結局見知らぬ人を判断するのは見た目でしか無い。見た目を広瀬すずとかにしてキャンプすれば多分通報されないと思います
ひどい話ですねこれは怒っていい案件ですよ!!警察ってほんと雑なことする人いますよね俺は何も問題ない場所で釣りしてただけで車まで調べられたことありますが頭にきました
公安委員会に、問い合わせ。
河川の自由利用なんて誰でも知ってるよ。ただ第三者から見たら不審者なのは当然だしそれを理解して行動をとらなきゃならんのよ。この辺の想像力があれば役所への確認は電話だけじゃなく、簡単でも良いから誰が見ても許可を得たと分かるような書面を貰うべき。何でも電話一本で簡単に済まそうとすると後々面倒になることの典型じゃないですか?
ほぼほぼ通報者はご近所さんでしょうけど、竹林の伐採から野営といったところで「占有」してるとしか思えないんでしょうね。(そこは普段近所の方々もBBQとかに使用できるようにオープンに周知されてるんでしょうか?周知されてなければ占有を疑われるのは仕方ないと思います。)まあ、主さまと通報者、当事者と通報者の感覚は同じではないことは当たり前なのですが、少なくとも主さまはルール(法)上は問題ないとおもいます。主さまとの考えが周知認知されるといいですね。
自分の土地でも焚火をしたら通報されるとかあります。(警察や消防や町内会)普段周りの人がやらないことをすると、近年特に止めさせようという力が働いているみたいです。法的に合法だとしても妨害があるところではやらない方が良いのでは。誰かの恨みを買って自分に返ってくると後悔するかも。人間あきらめが肝心ということもあります。
警察の態度はどうかと思いますが、、、あえて言います。キャンプになんの興味もない人からすれば不審者に見えるのは仕方ないと思います。火事かも?と思ったのもあり得ると思います。行政がきっちり許可書を発行しヒゲキンさんに渡すべきではなかったのでしょうか?
そりゃ通報されますね。しっかり許可も取って法的には問題ないのかもしれませんが、何も知らない人からしたら不審に見えます。ランタンに関してもそう言うでしょうね!気持ちはわかりますが物騒な世の中なので、、
古い法律ですが、今でも引っかかるのが、河川等に生えてる竹の伐採禁止です。竹を生業にしている人以外は竹を伐採出来ません。河川のキャンプ等は長期占有でなければ問題は無いと思います。河川法で永続的な小屋など建物を建てるのも禁止です。行政の許可が有れば何も問題は無いと思いますが、何が引っかかってるのでしょうね?
嫌がらせの 通報でしか ないでしょう 世の中色んな奴が 居ますからね 迷惑な輩が 居ますね
キャンプ執行妨害で逮捕してやれ
通報してくれるがいる人、通報を受け確認に勤める警察官がいるだから、日本は世界一安全な国職質を受けたと思った方が良いですよ受けた人は怒りますが、第三者から見れば治安維持には必要なことです
河川法を知らないが故に現場から退去できないお巡りさんなら、こっちは安眠してお巡りさんに朝までお付き合いしていただけばよろしいのではないでしょうか。日本は法治国家な訳ですし。
警察は通報されるととりあえず来ます、職務ですから。昔昔、某公園で某有名ショップ主催サバゲーの定期野戦をやってた時、通報されて必ず来ました。(毎回毎回やってる事は重々承知の上で通報されて来ていた)該当の河川法をコピーアウトして河川管理者のサインとか書いてもらって次の通報の時に提示してみたらどうですか?おまわりさんにあなたの主張の根拠(法)は何ですか?と逆に問うてみたらまずいかな?あまり警察と対決状況は避けたいですけどね。
河川法のPDFプリントアウトと、行政とのやり取りの録画・録音、提出物のコピー、無知な景観対策には必要ですね。
警察は問題なければ、匿名だろうとなんだろうと、引き返すべきなんだよな
書類書くのが警察のお仕事だぜ。
違法行為をしていますよ 火をたくこと自体アウトです
@@an-cz3su ちなみにソースなんですか?
@@an-cz3su 直火じゃなければ火を使ってかまわないと許可もらい、風が強いので焚き火やめてランタンに限定して火を使ってるのに何が悪いのか?
@@an-cz3su 不勉強ですみませんが、何法律を違反してるんですか?
通報者がわかってるなら、迷惑な通報はやめろと言いに行けばいいと思う。その迷惑通報者も河川法も知らないだろうから教えてあげれば解決すると思う。
周りに自然が有りとてものどかな地域に見えますが、くだらない嫌がらせをする輩は何処にでも居るんですね。逆に都会だと他人の事は気にし無いと言う面が有るのかな、それも寂しいですね。家から直ぐそばで野営が出来るなんて羨ましい限りです。
粘着通報者と河川法を知らない警官のダブルパンチなのでそこは諦めた方がいいですよ
沢山のコメントありがとうございます。
返信は控えさせていただいておりますが、全て拝見させて頂いております。とても参考になるコメントが数多く寄せられておりますので、チェックしてみて下さい。視聴する方により賛否分かれると思いますが皆さんのコメントは参考にさせて頂きたいと思います。
私欲もありますが、隣接する土地が荒れ放題の為キャンプを通じて環境美化にも取り組んでおります。一個人の活動なので限界もありますが、今後も継続していこうと思います。
※近隣配慮を意識しながら
確かに近所の人からすれば不審者になるのかもしれない、、、
地元の人は何も知らないから怖いとかでしか思わないでしょう。
火を使われて山林火災にならないかゴミを投棄されないか。
地元民の気持ちもわかるし、許可もらって自由にキャンプしたい方もわかるしなぁ。
以前1人暮しをしているマンション近くの雑木林に野営キャンプしてる方がいました。
私の通勤路の脇にある雑木林で、その林の周りに民家が疎らにある環境でした。
見知らぬ男性が突然野営キャンプを始めたら、近隣住民にとっては怖いって感じるのは自然だと思う。
警察の方達も法的にという以前に、そういった近隣住民に応えるしかないんじゃなかったのかなーなんて思いました。
動画の主が無害な人だとしても、他人には解りませんし‥
近所に住んでいたら確かに嫌だな。
野営はねぇ…。
法律で禁止されてないからOK、というのも気持ち悪い。
私もキャンプじゃないけど何度も通報されてるので気持ちがよくわかる。
使用許可書とか使用承諾書を行政に書類で出してもらって、確認できるように所持しとかないとダメだな。
警察が来てから許可の相談とか それで職務怠慢とか 自由過ぎるね 本意でない言葉にしてありますが
大変勉強になりました。
やはり河川の自由利用には相当な配慮が必要だと再認識しました。
どんなに近隣住民に配慮して活動してても、それを良く思わない人も少なからず居るものです。
ワタクシも、違う趣味ですが河川敷の自動車道の架橋の下で遊んでましたら、白バイがやってきて、
「すみません、通報があったので、少しいいですか?」と言われました。
白バイ隊員の方は「見たところ、(法的にも)問題無いようですが、通報された以上一応来なくてはならないので気にしないでくださいね・・」的な話をされました。
もう30年も前のことなので、時代的にも緩かったのかもしれませんね。
近年は警察の業務も激務だそうなので、警察を非難するのも可哀想な気がします。
ワタクシは、河川敷での活動はやめて有料施設を利用しております。
主様も、手続きを踏んでいて法的に問題無くても、有料施設でのキャンプをお勧めします。
河原まで私有地通って行かなきゃ着かない所や認められない場所以外は法にのっとって利用できる。
だが通報有ったら何らかの対処しなきゃいけないのは本当。確認が取れないなら今回は…は仕方ない。
仕方無い事は有りませんよ。
現にそこに居る状態で言動等に法的問題が無ければ引き揚げるのが正当な業務です。
確認しなきゃならないのは警察側の仕事で、こっちがそれに合わせてやる必要は無いんですよ?
民家の近くで野営したら通報されても仕方ないかと。
田舎では良くある話です。わたしは自宅の前の土地の台風で倒れた倒木を処理していたら町内会長に通報されて木を伐採して盗んでいると言われました。町内会長は来るなり止めろというので何でですか?と聞いたら通報があったからだというので私はそこの家の人間で道路が通れないので倒木を処理していました事を言ったのですが、町内会長曰く、そんなのは関係ないこんな所に家を建つ奴が悪いんだ!と怒鳴られました。お前らが死のうが関係ないとはっきり言われました。びっくりしました。こんな田舎の人間が多いのが現実です。
そんな人が町内会長とは
┐('~`;)┌
呆れてしまいますね。
常識が無さ過ぎです。
普通なら手伝いますよ。
民事で訴えてはどうでしょうか?
事前に、弁護士会の先生に相談の上。
「部外者は黙ってろ」と一言で終わる話を説明して付き合ってまうからそないなるんです。
「『俺が死のうが関係無い』ってんだったら俺が倒木伐採しててもテメーにゃ関係無ぇだろうが?」で終わり。
通報されたなら警察に説明して終わり。
バカの相手は不要。
わが父も何年も勉強して苦労を重ねて農地に立派な炭窯を作り、近所(といってもだいぶ離れていますが)に煙や臭いで迷惑をかけないよう対策もして、消防の許可も取ったのですが、匿名で火災が起きたら心配とか煙が漂ってきている気がするとかの通報が何度もあり、毎回警察に説明するはめになりました。
隣家では未だに薪で風呂をわかしており、かなりの煙が出ていてそれはずっと容認されているのに、です。しかも匿名で通報しているのは途中まで炭窯作りを手伝っていた友人らしいということがわかり、父は泣く泣く炭窯を壊しました。それ以来、炭窯の話をしません。老後の生きがいにしようと何年もかけて作ってきたものが、卑怯にも匿名で通報してくる他人からの嫉妬であっさりつぶされる。仮に仕返しをしたところでこの生きがいは返って来ない。
もう実名でしか通報や投稿が出来なくなり、マイナンバーがそのまま携帯番号になるくらいしないとダメでしょうね。
私の田舎もこういう事がよくあります^_^
田舎に若い力がほしくてもやる事なす事必ず口出しをしてきます^_^行政が移住の為に補助金出しているのに無駄に消えていくのがもったいない^_^キャンプブームで田舎が活性化してくれるといいのになぁー!活動応援しております^_^
ちなみに私の田舎は未だに家屋内電波ありません^_^
知らない人が近所でやってたら通報するかも
そんなあなた言う。お前の土地か??と突っ込まれたらなにも言い返せない。私有地ならそれはまかり通る。法律知らない奴多すぎてワロタ
どちらも一理あるよw
申し訳無いけどw
河川法で自由でも隣の川辺で見知らぬオッさんがコツコツ竹切って、テントにこもってたら何が始まるんだと不安になる子を持つ親も居るだろうからw
私もキャンパーですがトラブルの可能性がある事は避けるのが正解ですwまた不安や不快に思う人が居る以上昼間のみにするとか配慮の心が大切ですw
結局またやったところで憎しみや怒りしか残らないんじゃないですか?
それでは人生の大切な時間がもったいないですよw
穏やかに野営できると良いね
一連のお話を聞いて思ったことは、前々回の経験が役に立っていないのでは?ということです。
まず警察への通報は行政の勤務時間外の夜間に行われるということ。従っていくら許可書類を事前に提出していたとしても警察はそれを確認することができません。私ならば許可証のコピーなり合法であるというエビデンスを事前に準備しておくと思います。
また警察官が河川法に疎いことが予め想定できるなら河川法が記載されたコピーなどを準備し、警察官を教育、指導すると思います。
また通報した匿名近隣住民には警察官から合法であることを説明、納得させることを確約させるべきでしょう。(通報者が警察には実名を名乗っている場合ですが…。)
これらの対応によって今後通報されることもなくなり、仮に通報されても警察がキャンプの邪魔をしてくることはなくなるでしょう。
楽しいキャンプをバカたちに邪魔されてはたまりませんから、事前の防御策は必要ですよね。
良くも悪くも法律を字面通り受け取っていけないっていう良い例ですね。言わなくても分かるでしょって事を書くのは恥ずかしいってのが立法の根幹にありますからね。
自由に使って良い(例えば、100人が本当に開拓みたいな事を自由にやったら、竹林無くなっちゃうのでまさかやらないよね。等)
非常に勉強になりました!
為になる動画ありがとうございます!!
キャンプする前に行政のやり取り書類等を持って警察署に出してキャンプすれば、おまわりさん来ても「警察署に確認、書類等を提出している」と言えば、済む話では?
そもそも許可自体いらない場所なので。
その事を理解してない時点でおかしい。
各都道府県の警察に監察ホットラインがありますので、そちらに相談された方がいいと思いますよ。
どういう環境なのかよく分からないので何ともですが、
通報者のメンタリティが「オマエだけ楽しい思いして!」とも限りません。
例えば、「他にもやるヤツがどんどん増えたらどうする!?」もありますよね。
事前に一声掛けておいたら違ったんじゃないかなぁ・・・
なかなか参考になるお話ですね。大人の対応された主さんを尊敬します。
1年前の投稿でその後どうなさったか解りませんが。
コメント欄を見渡した所、通報者側や警察官を擁護する意見も多々ありますが
法律上問題ない事をしている以上、投稿者さんには何の落ち度はありません。
ましてモラル的に見ても問題がない事案かと思います。
ですので、お気持ちは痛いほど解るのですが通報者は通報して良い権利がある以上
通報者を責めてはいけないとおもいます。問題は勉強不足の警察官の方です。
警察官も通報を受ければ確認の義務がありますから来るのは問題ありません。
問題は、自身の不勉強の据えに写真を撮ったり調書を作る為に警察署に呼んだり
正当な理由もなく帰るように半ば強要したりする事です。
かといって警察官もお仕事でしている訳ですから、じっくり腰を据えて法的に問題無いこと等
自身の正当性を朝まで語り合うつもりで対処するのがよろしいかと思います。
せっかくのキャンプ気分が台無しでしょうけど気持ちを切り替えてこれもキャンプの一部。
そう思って対処されてみてはいかがでしょうか。
最後にもう一度言いますが、投稿者さんには何の落ち度もありませんので堂々と
キャンプを楽しんでいただければと思います。
あーこれ、政治家とか警察庁など上級庁とかから叱ってもらわないと、地元警察署が反省しない案件っぽいな。
警察には超法規的に威信とやらを見せつけようとしてくる体質がやはりあるんだねぇ。大ごとにした方が逆によい結果を生む気がする。
匿名通報自体は問題ない
確認して問題なければ帰れば良い警察が帰らないのが問題
警察は違法な事しか取り締まれない
問題ないか確認してるだけだからな
まさにそれよな
@@TOK715 問題ないことを河川法の知識の欠如により判断できない警察が超法規的措置になってる。
ただの近隣トラブルって事
通報されたくなければ、キャンプ場行けば良いし、合法にしてもその場所で野営することが問題なのでは?
行政は良くても周囲の住人は問題が別かと思いますがね。
そもそも通報される可能性がある場所で野営するとか、住人の意思を無視してるよね。
通報者を悪人呼ばわりで身勝手な持論ばかり。柔軟性を持ったらどうですかね?
日本国内だとよほどの場所じゃないと野営は止めた方がいいですよ。やるなら通報は覚悟してやった方が無難です。日本の文化や地元の住民さんを尊重しましょう。
河川使用の使用承諾書または、受理された申請書の写しを携帯しておいてください。
警察は市民に対し強制する場合、法的根拠が必要ですのでハッキリさせる事です。
河川法違反、消防法違反の根拠がわかりません。
冗談ではなく証拠が必要になるので担当の警察官全員の氏名、階級、所属もわかるようにスマートフォンで動画を取る、ボイスレコーダーに音声を録音するなどしましょう。
撮影、録音を警察が止めるよう言ってきた場合も続けてください。止めさせる法的根拠が必要です。
理不尽だと思うなら弁護士に相談してください。
人が他人をどのような人かの判断は自由です。見る人によってはホームレスとも思えるかも?
単純に自分の所有物でも無い土地に侵入して、既存の物を切り倒したりするのが良いか悪いか判断できない時点で只の自己中でしかないだろ。河川の管理者が個人に許可するわけないって判断できないところが社会人として考え方がおかしいんだよ。警察の対応に対しても自分の都合の良い様に解釈してるだけで呆れたんなら裁判でもしたら。
使用承諾書をコピー携帯し、警官に提示したのかな?
はじめまして、、、
時系列に解り易い説明でした。
私も毎年、野営地や野営地探しの最中に年に2〜3回程度の職質を受けますので、我が身の如く理解出来ます。
警察は、通報を受けたら指令を出して誰かを動かさなければならなくて、動かされた末端の兵隊は、動いた事を証明する書類を作成して、報告 (提出) する規則があるんじゃなかろうかと・・・
で、1回目・2回目・3回目で同じ事を何度も繰り返すのは、、、
奴らは、1勤務が24時間拘束で (基本的には数時間の仮眠時間が含まれてて) 月に10回くらいしか勤務日が無いから同じ警官に出くわす確率が低くて、任意の出頭要請みたいので日程を調整しようとすると、コチラ側と相手側の調整が中々合わないんです。
更に、上からの指令に対して動くのが【所轄の交番勤務】【所轄の地域課】【所轄の警ら】【県警の〇〇方面隊自ら】とか、色んな違う部署の奴らが偶然のタイミングで動くから、何度も同じ事を繰り返して質疑応答させられるんです。
実際に逢って話せるチャンスがあれば、焚き火しながら酒でも飲んで色んな話をしてみたいです。
【役所に提出した申請書のコピーを貰って保存して提示】するとか、【事情聴取や現場で立会いの写真撮影をした時の担当警官の所属・階級・氏名をメモっておく】【作成した調書の書類番号 (?整理番号?)を聴いて次回以降に備える】【職質や協力要請を受けたら、相手の所属・階級・氏名を聴いてメモっておく】などしましょう。
※ 警察手帳規則第5条 ⬅ 大事♬ 😃👍
自治体によってはキャンプを禁止してるとこ多いです。
なので竹を切ってもいいけど、キャンプはしないでくださいと殆どの自治体が言うかと思います。
野営を限りなく許すと無法地帯のキャンプ場になってしまいます。
そうなると使いなくなるのも時間の問題かと…なので私の場合は大々的にテント張ってキャンプはしません。民家から見えない様な場所を選んで車の横でこっそりキャンプ風にします笑
泊まりは車中泊です。
匿名の通報者の個人情報は取らずに通報された側は一通り聴取されて写真撮って出頭までするのおかしい。そもそも匿名の通報で動いても通報者に対して報告できませんよね?匿名の通報は無効にすべき。通報が減るからじゃなくて、無駄な通報がなくなると考えるのが普通では?それとも何か警察様には無駄な通報でも必要な理由がお有りなのだろうか?
ほんと日本は意外とキャンプしずらい国ですね。人口密度が高すぎて気軽にキャンプできる荒野や川、草原が少なすぎる。都心近くのキャンプ場で隣と5mの間隔のキャンプは笑ってしまう。自分は人のいない、来ない所でキャンプをしたい。
ま、人間なんてそんなもんですよ。
通報者が近所の人なら妬み、僻み等々でしょうね。
「火事」ライター、ガスランタンでも可能性が低くても火事になら無い可能性は0じゃ無いからね。
ためになりました。俺が近所ならためらわず通報します。
HigeCam さん、今晩は。
過去に厄介なことがあったんですね。大変だったんですね。
道路は道路使用許可書を持ち歩くんで、河川使用許可書を持ち歩いてはいかがでしょうか。
2回目に行政に提出した書類のコピーをもらって、そこでのキャンプの時には持参したら良いのではないでしょうか?
もう規制強化されしまいましたが、ドローンも似たような事になります。河川利用許可だけでなく免許から飛行許可等、総務省や国交相でちゃんと許可を取って様が、測量や調査の仕事だろうが、通報が入れば絶対に来ます。
前もって警察署に自己申告しておくと通報あった時、スムーズに処理して貰えた時も有ります。
それでも必ず来るには来ますけど。
治安維持の観点からもある程度仕方がない「協力?」なんじゃないでしょうか。
先に警察に告知しておくといいね
行政とともに警察にも事前にキャンプしますと報告しておけば、通報時に通報者に対して説明してもらえるとかないのかな
キャンプはキャンプ場でしましょう!
それでなければ行政証明書をもらいそれを携帯してそれを警察に見せたら良いのでは?
何をやっても気に入らない感じなのでしょうか・・
高齢の方に多い傾向はある気がします。
まず役所が電話のみで竹を切るのを許可したのが驚きでやはり然るべき許可証は必要だな。
法律家ですら全ての法を熟知する事はできない。
裏を返せばほぼ全ての人はなんらかの違法行為をしている。
そして、相手がしている事と同じことをしても大きな問題にはならない。
監視され通報されるなら、相手と同じように通報すればよい。
出頭させられるってなんだろうな。
用があるならそっちが来いよと
警察帰られないのなら一緒に泊まるのもありかな。
軽犯罪法の適用範囲が広く、河川法のみでは対応できない可能性があります。 法は一部の側面を見るだけでは不完全なものです。 警察に河川法の理解が無いなら、行政担当者に軽犯罪法の理解が足りないと言うことになります。
僕も以前、河川敷で焚火をしてたら通報されたことがあります。その時はおまわりさんに「火を消せ」と言われたので撤収しましたが、後で改めて調べて河川事務所に確認までした結果自由使用区域だったので、その言質を持って現場に最寄りの交番に行きそこが焚火禁止でないことを改めて確認してもらい、今後通報があった場合にも「そこは実は焚火は禁止されていないので取り締まれない」と答えるようにお願いしてきました。以後は特に取り締まりを受けてないです(通報されてるかどうかはわかりませんが)。
通報を受けた時に来るのは直近の交番にいるお巡りさんなので、先にそちらに出向いて気のすむまで(あくまで冷静に)議論しておくのが𠮷かと。
自分のしたい事が法に触れないからやりたい気持ちも解るけど嫌だな、怖いなと思う人がいるのも解る。通報者の目星が付いているなら一言声を掛けてみたらどうですか?ケンカ腰にならずこの前キャンプしてたら不審者と勘違いされて通報されてえらい目にあってしまいました。凄く楽しいので又やろうと思っているのでなんかあったら言って下さい。良かったらちょっと覗いてみて下さい。と理解を求めれば本当に迷惑してれば意見してくれるはずだし迷惑じゃなかったら通報しなくなるんじゃないかな?今のままだと警察官も含め誰も気持ち良く過ごせないでしょ?
往々ににしてあるあるの事の様ですね。警察の味方をする訳ではありませんが、住民からの「通報」が
あった以上は、解決する迄は退去できないらしいです。
「通報者」に河川法を理解させた方が、これからの野営を楽しむためにも良いのではないでしょうか。
「解決する迄退去出来ない」じゃ無いですよ。
「問題がないと判断出来る迄」です。
そして今回は警察の言い分がダメ。
法律云々だけでは無くてマナーや他人への配慮は必要です。迷惑に思う人がいるんだから普通にキャンプ場でキャンプすればいいだけの話ですね。
自分勝手な言い分で「迷惑だ!」と言えば何でも配慮する必要がある訳ですね?
じゃあ誰かの事を「気に入らない」という自分勝手な感情を理由に「迷惑だ」としたら、その人はそれに配慮する必要がある訳だ?
君さ、「言い掛かり」って知ってる?
他人への配慮は必要ですが、今回は通報者がマナーに欠けていると思います。地元民が静かに野営しているだけですし。
私も野営地を探す一人ですが、確かにむずかしい問題ですね。地域にもよると思いますが、一般の人からすれば理解できないことなのでしょう。警察も通報が来ればいかざるおえないし
地域警察と110ではまた違うし。河川も定住できないような活動もあるようです。私は、誰もが認識している場所か夜間には誰も立ちよらない場所を探して行いなす。事故責任ですし。
日本人の常識で理解されるかたは0.1パーセントにも満たないのではないでしょうか?このような動画がTVとかで放映されれば理解度は上がると思いますが。
この動画を、見ている方は残念ながら野営に興味のある方と思いますし。Hige cemさんのようにわかりやすい動画を一般の方にも見てほしいですね。
世の中は自分中心で回っているわけではありません。抵抗にあう場所に固執する理由は何ですか?通報者にも言い分があるはずですよね。
貴方が他所の土地でキャンプを楽しむ権利があるのは確かでしょうけど、地元の人にも平穏な日常を過ごす権利があります。
どちらかと言えば後から来た方が、先輩に気を遣うのが筋かと思いますね。
最近はよそ者が我が物顔で自分ルールと法律を傘にご近所を騒がせるケースが多いですが、こういった身勝手な行為がキャンパーそのものの評判を落としてることに気付いて欲しい。
山なんて100万もあれば買えるんだから、自分の所有地でやりなさい。
通報が有り行政にも確認が取れない以上は警察としてはそのままに出来ないのが当たり前です。
許可を取って万全の体制と言われてますが許可証を発行してもらうべきだったのでは⁉️
少なくとも写メを取るとか何か手が有ったと思います。
一般の人から見たら大丈夫なのって思うかも☝️
事情が分からなければ勝手に使ってると思う人も☝️
イラってするのはすごく分かりますが警察の対応は正しいと思います。
ただ約束を連絡も無く反故にしたのは怒って下さい。
確認が取れないはただの怠慢だろ。
@@dekodeko55
夜間で行政に確認が取れないのは理解出来るだろ‼️
出来ないで怠慢だと言う貴方の性格に疑問‼️
河川法を知らない時点で怠慢ですよ。行政への確認は不要です。許可証はただの保険なので論点がずれています。ご近所迷惑の気持ちも勿論わかりますが、日本国は法律が全てですから。
たぶん近所でも嫌われてるんだろなぁ
@@Byakkomaru 近所で好かれてる、嫌われてる話も論点ズレてますし法律が全てですよ。もちろん好かれるに越したことはありませんが一部から嫌われ粘着されることはどこの世界でもありますし、法的に主さんの主張は主さん目線では正しい。嫌われてるかどうかは感情論だし、感情論で言えばウマが合わないとかよそ者嫌いとかと同レベル。
騒いで迷惑かけたり火災起きないよう対策してる訳ですし。
じくじたる思いを抱えたというのかな。それぞれこういうケースってありますよね。何かのきっかけで、その通報した人とコミュニケーションが取れたらいいんだけど。俺なんかいつも我慢して溜め込んでいます。こういう動画もたまにはありですね。
田舎もんは、他所者は皆不審者で暇だから通報するんです。
やばそうな場所はうすうす分かりそうなもの。
警察に通報された住所で自分と何回も関係があるなら、警察に今から 場所住所 でキャンプしますと報告するのはどうでしょう。
弁護士は金がかかるけど確実とは思います。
提出した書類の写しとか、持っていなかったのですか?
それをお巡りさんにお見せしたら、それで終わりだったのでは、、、、?と思ったのですが、違うのでしょうか。
通報してあげますので、詳しい場所教えて下さい。(笑)
スーツを着てたらいいかもしれませんね。この世の中、おじさんが一人で普段着で歩いてるだけで不審者扱いしますからね。子供の保護者にはラインで周辺の不審者の情報の連絡が来るそうです。その特徴から、姉の旦那だったそうです。その学校に3人の娘もいるし、その時は趣味のランニングしてただけなのにってボヤいていました。
100%火事にならない保証って…
家の中でガスコンロ使っても火事の可能性はあるんだが。
寧ろ火災の原因って、放火やスパーク等に因る以外は、ほぼほぼコンロやストーブがほとんどじゃないでしょうかね?
警察関係者の方は、恐らく一切のコンロもストーブも使用されてないんでしょうね。
だって100%安全じゃないんですからw
本当に警察ってアホの集まりですね。
100%火事にならない器具ってなんですか?、ってお巡りさんへ聞きたいね。
石油ストーブや電気ストーブ等が原因の住宅火災って毎年のようにありますけど
100%火事にならない保証があるのでしょうか?
行政に覚書貰った時に、所轄に書類持って行けば良かったかもね。
田舎なんだろ?
ゴチャゴチャ言われんの嫌なら自分ちの庭でやりゃいいじゃん。
家からすぐ側なら自分の敷地でやったらいいんじゃね?
日本に所有者のいない土地はありません。
そういう事です。
警察官が言った「100%火事にならない保証がない」いやいやw家庭用コンロ、IHなどであっても100%火事にならないって保証はない!警察官が言う100%保証理論で言ったらライターすら使えない。
ハイ駄目です 野宿は浮浪罪に該当します
悪意あるかまってちゃんには、警察に対応してもらい、今後同じようなことがあれば、通報者に補償請求することを伝えてもらったらどうでしょう。
監視されてそうな高確率ですねー!
ご近所さんとは仲良くいきたいところですが
落としどころを上手に探ってくださいね🤣
何故かお勧め動画に出てきたので…
そもそも自宅から数十秒の場所なら、自宅で好きなだけキャンプすればいい
何故わざわざ公有地の河川敷で意地になってキャンプするのか?
環境美化とか言ってるけど真の目的は自宅から近い河川敷で思う存分自分専用のキャンプ場的な場所を作って
楽しみたいのが目的では?
余計な面倒な事に巻き込まれ クレーマーにからまれ警察に絡まれ結局気分を害しキャンプを楽しめなくなるのは当人
キャンプしたければ文句言われない許可得た私営地でやるかキャンプ場ですればいい
それでも その場所でキャンプやりたけれだアルコール燃料一切持ちこまずポータブル電源持ち込んでフル電動駆動で
やればいい🤣
匿名の通報は、警察も対応するべきでは無い。
そもそも、何で匿名なのか?
自分の行いに対して責任を持てないのなら通報すべきでは無いし、一方的に振りかざすモノは正義などでは無い。
警察も「それでは通報者の確認が取れない為、貴方の通報を受理する事は出来ません」と、言うべき。
本当にそう思います。通報者の情報は責任をもって警察が秘密を守れば良いだけのこと
通報してる人同意人物ですね 多分 知っている人ですね!
この動画では他の方も自由に使ってもらって構わないと主張されてますが、他の動画ではプライベートキャンプ場と言う表現をされてますので
占有していると誤解されても、、、、。
河川の範囲とお住いの敷地は登記簿や公図を見ても隣接していて他の方の所有地を通らないで行ける好立地なのかも気になりました。
匿名で通報って言うけど警察は通報があった時に住所氏名を確認しますし、携帯であれ固定電話であっても掛けなおせますからね。その後どうなったのでしょうか?
田舎の古い考え方の方は、自分達の理解可能な事以外は、異常扱いです。それを踏まえた上で行動しましょう。解り合うなんて不可能です。後、消化器位は用意しましょう。許可を取ったと言えど公共の共有スペースです。責任能力を見せつけないと、誰も理解してくれませんよ?イベントを主催する事があったら解ると思うけど、セキュリティまでシッカリ計画と対応して初めてやれるんですよ。自由を追求するのは、勝手だけど責任も生じる事も学ぶべきです。面倒くさいなら辞めた方がいいです。
次回からは、夜営キャンプするときは、最初に警察に前回の経緯を説明して事前に報告してみてはいかがでしょうか? その時の警察担当者名を聞いておいて、また警察が来た場合、担当者に連絡確認してもらうとか。
地元の人しか知らない土地感ってあるんじゃないですか?そこに若い地元の土地感も分からない若い熱血な警察官が入って話しがややこしくなってしまっているような気がします。余計な事ごめんなさい🙏
途中から頭に乗った葉っぱが気になっちゃって.....
野営地の場所ごにょごにょ・・・。近接道路からはほぼ確実に見えないですね。夜間の人通りも住人以外はないでしょう。
川辺に降りて向かっているので、おしゃっていたようにごく限られた場所かつベランダなど高いところから見ようとしないと見えそうにないですね。
ご近所さんで気にされる方がいらっしゃるんですね。通報が続くなら、その内、警察官と顔見知りで一応様子に見にきましたで終わりになりそう。
野営地キャンプ頑張って下さい!
結局見知らぬ人を判断するのは見た目でしか無い。見た目を広瀬すずとかにしてキャンプすれば多分通報されないと思います
ひどい話ですね
これは怒っていい案件ですよ!!
警察ってほんと雑なことする人いますよね
俺は何も問題ない場所で釣りしてただけで車まで調べられたことありますが頭にきました
公安委員会に、問い合わせ。
河川の自由利用なんて誰でも知ってるよ。
ただ第三者から見たら不審者なのは当然だしそれを理解して行動をとらなきゃならんのよ。
この辺の想像力があれば役所への確認は電話だけじゃなく、簡単でも良いから誰が見ても許可を得たと分かるような書面を貰うべき。
何でも電話一本で簡単に済まそうとすると後々面倒になることの典型じゃないですか?
ほぼほぼ通報者はご近所さんでしょうけど、竹林の伐採から野営といったところで「占有」してるとしか思えないんでしょうね。
(そこは普段近所の方々もBBQとかに使用できるようにオープンに周知されてるんでしょうか?周知されてなければ占有を疑われるのは仕方ないと思います。)
まあ、主さまと通報者、当事者と通報者の感覚は同じではないことは当たり前なのですが、少なくとも主さまはルール(法)上は問題ないとおもいます。
主さまとの考えが周知認知されるといいですね。
自分の土地でも焚火をしたら通報されるとかあります。(警察や消防や町内会)
普段周りの人がやらないことをすると、近年特に止めさせようという力が働いているみたいです。
法的に合法だとしても妨害があるところではやらない方が良いのでは。
誰かの恨みを買って自分に返ってくると後悔するかも。
人間あきらめが肝心ということもあります。
警察の態度はどうかと思いますが、、、
あえて言います。
キャンプになんの興味もない人からすれば不審者に見えるのは仕方ないと思います。火事かも?と思ったのもあり得ると思います。
行政がきっちり許可書を発行しヒゲキンさんに渡すべきではなかったのでしょうか?
そりゃ通報されますね。
しっかり許可も取って法的には問題ないのかもしれませんが、何も知らない人からしたら不審に見えます。
ランタンに関してもそう言うでしょうね!
気持ちはわかりますが物騒な世の中なので、、
古い法律ですが、今でも引っかかるのが、河川等に生えてる竹の伐採禁止です。竹を生業にしている人以外は竹を伐採出来ません。
河川のキャンプ等は長期占有でなければ問題は無いと思います。河川法で永続的な小屋など建物を建てるのも禁止です。
行政の許可が有れば何も問題は無いと思いますが、何が引っかかってるのでしょうね?
嫌がらせの 通報でしか ないでしょう 世の中色んな奴が 居ますからね 迷惑な輩が 居ますね
キャンプ執行妨害で逮捕してやれ
通報してくれるがいる人、通報を受け確認に勤める警察官がいる
だから、日本は世界一安全な国
職質を受けたと思った方が良いですよ
受けた人は怒りますが、第三者から見れば治安維持には必要なことです
河川法を知らないが故に現場から退去できないお巡りさんなら、こっちは安眠してお巡りさんに朝までお付き合いしていただけばよろしいのではないでしょうか。日本は法治国家な訳ですし。
警察は通報されるととりあえず来ます、職務ですから。
昔昔、某公園で某有名ショップ主催サバゲーの定期野戦をやってた時、通報されて必ず来ました。
(毎回毎回やってる事は重々承知の上で通報されて来ていた)
該当の河川法をコピーアウトして河川管理者のサインとか書いてもらって
次の通報の時に提示してみたらどうですか?
おまわりさんにあなたの主張の根拠(法)は何ですか?と逆に問うてみたらまずいかな?
あまり警察と対決状況は避けたいですけどね。
河川法のPDFプリントアウトと、行政とのやり取りの録画・録音、提出物のコピー、無知な景観対策には必要ですね。
警察は問題なければ、匿名だろうとなんだろうと、引き返すべきなんだよな
書類書くのが警察のお仕事だぜ。
違法行為をしていますよ 火をたくこと自体アウトです
@@an-cz3su ちなみにソースなんですか?
@@an-cz3su 直火じゃなければ火を使ってかまわないと許可もらい、風が強いので焚き火やめてランタンに限定して火を使ってるのに何が悪いのか?
@@an-cz3su
不勉強ですみませんが、何法律を違反してるんですか?
通報者がわかってるなら、迷惑な通報はやめろと言いに行けばいいと思う。
その迷惑通報者も河川法も知らないだろうから教えてあげれば解決すると思う。
周りに自然が有りとてものどかな地域に見えますが、くだらない嫌がらせをする輩は何処にでも居るんですね。
逆に都会だと他人の事は気にし無いと言う面が有るのかな、それも寂しいですね。
家から直ぐそばで野営が出来るなんて羨ましい限りです。
粘着通報者と河川法を知らない警官のダブルパンチなのでそこは諦めた方がいいですよ