【新製品解説】Nikon「Z9」~新世代ミラーレスフラッグシップ~

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 128

  • @camera_club_TV
    @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +44

    非常にたくさんのコメントありがとうございます。いつもならできるだけお礼の意味も込めてお返事書かせていただいているのですが、追いつきそうにないので、まとめてお礼申し上げます。
    ご質問頂いていたり、気になる内容に関しては、お返事させていただきます。

  • @sazanka123
    @sazanka123 3 ปีที่แล้ว +262

    Z9を解説している動画はほとんど視聴しましたが、
    「性能的な粗が出るかもしれません でもそれでもいいんですね 何よりも新しい世界を切り開く事が 進化の第一歩ですから」
    このような視点で語っていた方は一人もいなかった。素晴らしい言葉です。

  • @ものみゆ-e1d
    @ものみゆ-e1d 3 ปีที่แล้ว +132

    「カメラ部TV見解」チャプターを拝聴して、泣けました。「各部署が一丸となって開発」「歴史を理解している」とは。。。ニコンは全く死んでなどなかったですね。

  • @会長-p6s
    @会長-p6s 3 ปีที่แล้ว +69

    カタログスペックがどうのこうの・・・ でなく、開発の現場を知り尽くしているカメラ部TV さんならではの論評でしたね。とてもいい動画でした。カメラ部TV さんが感動している様子も伝わってきました。

  • @mikio_channel
    @mikio_channel 3 ปีที่แล้ว +51

    同じ技術畑の人間だからこそ感じる中の人の苦労や気概、賞賛の気持ちがとても伝わりました。ニコンのエンジニアの皆さんの苦労が報われて欲しいですね!

  • @romantetsudou
    @romantetsudou 3 ปีที่แล้ว +31

    半世紀Nikon好き。
    今はFとD810を使っています。
    Nikonカメラ部門の身売りや廃業も覚悟していましたし、Nikonのミラーレス一眼は私を惹きつける魅力がなく欲しくなりませんでした。
    カメラ部TVさんのZ9解説は予想を遥かに超える内容で、涙が出てきました。
    この先も世界を代表する光学機器メーカーとして、ユーザーを幸せにし続けていただくことにファンとして期待していきます。

  • @myanmyan555
    @myanmyan555 3 ปีที่แล้ว +67

    こりゃ、ニコンの技術者観たら嬉しくて泣いちゃうよ。

  • @totogood4you844
    @totogood4you844 3 ปีที่แล้ว +34

    私はカメラとは縁もゆかりも無い業界の技術者・元開発者です。
    私の業界では、開発はインプットもリソースの7割を裂け、と言われています。
    大抵は辛抱できず中途半端なに発進して、中途半端なモノしか出てきません。
    しかし、この動画を見て、経営者の我慢とそれに答えた開発陣、時間とリソース
    を掛けてインプットを煮詰めた製品であることを感じさせます。
    私には買えませんが、Nikonユーザーで居続ければ、この性能が何時か手にできる
    と思うだけでワクワクしてくる、素晴らしいカメラになったと確信します。

  • @taka7330
    @taka7330 3 ปีที่แล้ว +87

    ニコンユーザーであり、また技術者の端くれである私にとって、最高に感動したレヴューでした✨🥲ダイさん、ありがとうございます🙇‍♂️

  • @NorihisaIwata
    @NorihisaIwata 3 ปีที่แล้ว +28

    亡き父と母がプロカメラマンでした。父と母は長年Nikonを使用していました。私も、高校生の頃にはF2F3を使っていました。ある意味、私はNikonに育てられ、今の自分があると思っています。NikonがCanon、SONYに遅れていたことは残念に思っていましたが、ですが、Z9の登場でNikonは立ち直れると確信致しました。

  • @tonyromo5859
    @tonyromo5859 3 ปีที่แล้ว +30

    私が日本に引っ越してから見たカメラの中で、一番興奮なカメラです!!

  • @Mykonost
    @Mykonost 3 ปีที่แล้ว +30

    レフ機からミラーレス機への転換のような、新たな時代の幕開けを目撃したような感覚です。まさかNikonが切り拓くとは、、、予想だにしませんでした。

  • @keita7647
    @keita7647 3 ปีที่แล้ว +37

    私もエンジニアの端くれなので、社内での各部署が一丸となって開発をしただろうといった内容はとてもリアルであり得る話だなと思いました。
    実際の製品を手に取る日が待ち遠しいですね。あとは生産部門にも一丸となって取り組んでもらって供給不足にならないようにがんばってほしいです

  • @孟嘗君55
    @孟嘗君55 3 ปีที่แล้ว +49

    ダイさんの評価に納得です。
    Z9と言うハードウェアだけではなく、経営陣、技術者、関わった全ての人達に対するリスペクト。
    とても共感します。
    Z 7 II をドナドナして購入します。

  • @カーク船長-m2n
    @カーク船長-m2n 3 ปีที่แล้ว +29

    カメラ開発をされてた方の感想はとても感動的でした。
    このような仕事ができる方々は、素晴らしいです。
    それらが実機から伝わってくるか、いつか見に行きたいと思いました。

  • @yoshihikonishio4175
    @yoshihikonishio4175 3 ปีที่แล้ว +40

    いつも、専門的な内容を詳細でわかりやすく解説いただきありがとうございます。
    楽しみに拝聴しています。今回のZ9に対する技術者からの評価、カメラ好きからの視点
    大変感服いたしました。組織の在り方についての感想も思わず膝を打ちコメント
    させていただきました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      ご理解いただけてうれしいです。

  • @kita1sanjya
    @kita1sanjya 3 ปีที่แล้ว +10

    いつもながらプロ設計者の視点からの感想、何より参考になり、興味が惹かれます。設計開発に携わってきたものしか語れない。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。

  • @竹下清-h5k
    @竹下清-h5k 3 ปีที่แล้ว +19

    熱い動画でした。それほど人を熱くさせる機種ですね。貯蓄を切り崩して買おうかなーーなどと思わせますね。ありがとうございました😭

  • @plie
    @plie 3 ปีที่แล้ว +27

    製品を見てその製品の製造プロセス、組織の事まで言及できている事に
    賛同致します。
    カメラの製造プロセスを知らない私でも、今回のZ9を見ていると、物そのものより
    開発プロセス・部署間の人間の取り仕切り等について興味を持っていました。
    改めてR3とZ9 を そういう局面から見てみると、やはり品性の高さから言って
    当面真のプロユーザに好まれるのは、Nikonかなっと思っています。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 3 ปีที่แล้ว +30

    NikonのZ使いです。
    私には過ぎたるカメラなので手に入れることはできませんが
    Nikon好きとしてはNikonの底力を感じられてうれしかったですね。
    元開発者の大さんならではのお話は、機能やスペック話で食傷気味の心に響きました。
    いつもためになるお話をお聞かせいただきありがとうございます。

  • @hiroyoshiabe5103
    @hiroyoshiabe5103 3 ปีที่แล้ว +14

    ダイさんだからこそお分かりになる納得のZ9だということが良く分かりました。ありがとうございました。

  • @0821monchi
    @0821monchi 3 ปีที่แล้ว +17

    泣けるレビューでした!

  • @natsudaidai
    @natsudaidai 3 ปีที่แล้ว +20

    ニコンがフラッグシップから次世代のミラーレスに進んでゆくのがしびれました。
    これから数年のラインナップもこれを下ろしてゆくのかと思うと期待が持てますね。
    後付けになりますが、ここ数年のニコンはこれを目指してたんだという答え合わせをしたようでした。
    キヤノンさんがR3をフラッグシップといわなかったのは、この辺の動きをつかんだのかなと邪推しつつも、各社がどう対抗してゆくのかも楽しみですね。

  • @tadataka1479
    @tadataka1479 3 ปีที่แล้ว +10

    涙が出て来ました!Nikonがんばれですね!これからもNikon応援します。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      応援しましょう!^^!

  • @ToTheSky2009
    @ToTheSky2009 3 ปีที่แล้ว +13

    量販店にいたソニーの人も、ニコン一番て!評価してました。

  • @yoshiakimatsueda8820
    @yoshiakimatsueda8820 3 ปีที่แล้ว +27

    産みの苦しみをこんなにも素晴らしいレビューで聴けるなんて...
    涙目になりました。
    ニコンユーザーとして嬉しい限りです。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。

  • @orcairuka
    @orcairuka 3 ปีที่แล้ว +15

    長らくオリンパスユーザーの小生は、OMDSがやってくれる(あっと驚くカメラ)と思っていました。
    フルサイズでやられたら・・・。
    Nikon凄いですね。NIkonも欲しくなっちゃいますよ!

  • @yuhong14
    @yuhong14 2 หลายเดือนก่อน

    最近、カメラ部TVの配信がなく寂しいです。以前の動画を見返して、あらためて感動した動画でした。Lumix MFTを愛用している初心者ですが、ニコンZ8(Z9はさすがに手が出ませんが)がめちゃめちゃ欲しくなりました。
    また、新製品の解説動画楽しみにしております。

  • @kwstep1
    @kwstep1 3 ปีที่แล้ว +29

    流石の解説納得です。どこかのちょっと触って語るユーチューバーとは重みが違います。ニコンZユーザーの私からみてもこれは値段が高くても頑張って買おうかと思うカメラです。とにかく技術の出し惜しみのが無く今できる最高の形を作り上げた感じが伝わります。とにかく格好いいデザインだな

    • @jxkdkfhjdhs
      @jxkdkfhjdhs 3 ปีที่แล้ว +2

      他のものと比べてもフラッグシップにしてはそんなに値段が高くないっていうのも凄い点だと思いました。

  • @kimatsuhime
    @kimatsuhime 3 ปีที่แล้ว +16

    素晴らしいですね。
    月曜日に実機を触って来ます。
    楽しみです。

  • @hikityan1
    @hikityan1 3 ปีที่แล้ว +19

    こんにちは。
    技術者視点の解説は、ありがとうございます。!
    深夜に発表動画を見て目を覚め、ニコン一桁カメラから
    シャッターが無くなったのは驚きでした。
    そして、同時処理する映像エンジンは、撮影者に恩恵を与えます。
    幸せで理想なカメラで、将来下位機の機種に、その技術が
    反映される日が楽しみです。

  • @nakajimaryouko
    @nakajimaryouko 3 ปีที่แล้ว +28

    Z7とか他のニコンのミラーレスは出たときは外観の違和感があって、好きになれなかったけど、Z9は素直にニコンのカメラだと思えるデザインです。趣味レベルでは高額なので手が出せませんが、エントリー向けにデザインと4軸チルトは降りてきて欲しいです。

  • @isuke1070
    @isuke1070 3 ปีที่แล้ว +13

    ありがとうございます、お言葉に感動しました😭本当に実機を楽しみにしております!D850を手にした時の感動を、それ以上となるのではと思っております...ミラーレスだと一般的にファインダーが手前に飛び出しておりますが、レフ機の体裁に近づけるため前側が繰り出しているデザイン。写真だとよく分かりませんでしたが、現物見てとても良いなと思いました。ローパスも新開発とのこと、写りの具合が楽しみです!

  • @ぴゃぴゃびゃびゃびゃ
    @ぴゃぴゃびゃびゃびゃ 3 ปีที่แล้ว +14

    最近のNikonには感動しっぱなしですね。低迷期からの脱却と言える気がします。

  • @inoue917
    @inoue917 3 ปีที่แล้ว +25

    感動です。
    ニコンが復活を心から熱望してます。
    ニコンは、真面目に壊れにくい製品を世に出しているので、カメラを家電出はないメーカーが衰退いたのは悲しく感じていました。

  • @山田太郎-s7j5v
    @山田太郎-s7j5v 3 ปีที่แล้ว +10

    辛口コメントされるのかと思っていましたが大絶賛されていたのでビックリしました。

  • @4507banch
    @4507banch 3 ปีที่แล้ว +6

    初心者ほど、フラッグシップ機に接するのがいいと思う。
    私は高校生の分際でF2を買ってもらい、その機構のすばらしさを体現した。
    その経験はきっと、つながる。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      確かにそれは言えるかもしれないですね。

  • @jpojoai
    @jpojoai 3 ปีที่แล้ว +15

    ますます欲しくなりました😂

  • @にゃんじる
    @にゃんじる 3 ปีที่แล้ว +17

    Z7Ⅱ、Z6ⅡのダブルエンジンよりEX speed7がシングルでも上をいくのが凄いですね!

  • @yojiemon
    @yojiemon 3 ปีที่แล้ว +10

    昭和50年前後に『カメラはニコン』という新聞広告かテレビCMでのキャッチフレーズがあったと記憶します。
    私の頭にはその言葉が刻まれています。ご解説を拝聴し「やはりカメラはニコンだな」と感じました。名門メーカーの復活にワクワクする思いです。蛇足になりますが、私はニコンファンでありフィルム時代のオリンパスのファンでもあります。

  • @user-kazu0406
    @user-kazu0406 3 ปีที่แล้ว +14

    やったぜニコン!

  • @paotoh6374
    @paotoh6374 3 ปีที่แล้ว +17

    やはり・・・今の日本で「カメラとは」を一番理解しているのはニコンなのだ、と改めて思いいたり、長年ユーザーであり続けてよかったと心底思いました。ニコンZとマイクロフォーサーズの両刀使いで頑張ります。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +4

      それがわかったことがうれしかった。

  • @nisida-megane
    @nisida-megane 3 ปีที่แล้ว +11

    デザインにマウントの大きさが良くマッチしてますね。

  • @vlogtimelapsecreator612
    @vlogtimelapsecreator612 3 ปีที่แล้ว +14

    Nikonユーザーとして本当に憧れの機種となりそうですね!!
    僕もいつかは欲しいです、、、

  • @Ed-Heinemann
    @Ed-Heinemann 3 ปีที่แล้ว +7

    ニコンのロクヨンで軍用機を撮っています。動画を拝見してついにレフ機をやめて持ち変える決心がつきました。久々にニコンのカメラを見て泣きました。ありがとうございます!

  • @takumi5977
    @takumi5977 3 ปีที่แล้ว +15

    メカシャッターレスもですが、動画性能に驚きました。それがニコンだという事。危機感もあったでしょうが、コンセプトの明確差や先見性を持って作り上げたニコンの底力は度肝を抜かれました。
    熟成不足で粗もある部分はあるかもしれませんが、ニコンの方向性を示してくれた機材だと思います。…買えませんがw
    LUMIXヤバいぞ。

  • @Laylack105
    @Laylack105 3 ปีที่แล้ว +9

    感動しました。

  • @おさんたさん-l2l
    @おさんたさん-l2l 3 ปีที่แล้ว +13

    何故他のメーカーはこのパッケージングが出来なかったのか?
    理由を考えると不信感しか無く、どの機種も値段が同じならたいして変わらないと思っておりました。
    私にとってはやっと機能(性能では無く)の新基準が出た感じです。
    値段を含めたパケージングは、誠実さを感じました。
    しかもまさか?のニコンでした。
    応援したいメーカーになりました。
    長文、失礼しました。

  • @sugar3hi
    @sugar3hi 3 ปีที่แล้ว +26

    Z9 の海外価格にもビックリしています。
    メカシャッターがないからの値段なのか、販売戦略からの値段なのかわかりませんが、光学メーカーとしての老舗の意地が感じられます。
    老舗の光学メーカーを応援したいので、Z9 は早々に予約して、発売までに手放す機材を整理して資金繰りします。

    • @kita1sanjya
      @kita1sanjya 3 ปีที่แล้ว

      当分手に入らない覚悟必要。

  • @katsuhisaimaishi4590
    @katsuhisaimaishi4590 3 ปีที่แล้ว +5

    α7ユーザーですが、zに乗り換えることにしました。Z9本体がどうとより、Zマウントの将来を買う。

  • @JS-mi7bq
    @JS-mi7bq 3 ปีที่แล้ว +13

    流石に元カメラ開発者の方の見解は、違いますね。新しいカメラの場合には、粗があっても各メーカーがファームアップで対応していますので何の心配もいりません。それより新しい技術に胸を躍らせることが大事だと思います。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +12

      私が現役の時いつも言ってたのは、「技術は製品に入れて初めて進化するもの、入れないと何の進歩も無い」なんですよね。

  • @sdatkazoo7670
    @sdatkazoo7670 3 ปีที่แล้ว +10

    Nikonさん勿論凄いんですが各社も開発ペースが前と違って速いですね。 オーディオの時も新しいアイデア取り込んで頑張ってる時は既にピンチで今は淋しい状況になってしまいました。 カメラも同じ事になっちゃうんでしょうね^^; もう一度オーディオブーム来たら良いなと思ってますし勿論カメラも。
    ヘッドホンで聴いてた世代がスピーカーの良さを認識してくれたらまたオーディオも復活するかな何て妄想してます。 カメラももう一度ブーム来たら良いんですけど、これから5gが数年で普及したらいよいよかもしれませんね、スマホで秒間20枚連写して、そのままサーバーに投げ合成ノイズシェイピングと高精細化されてそうだし、それで満足する人もでて来ると思います。 カメラもオーディオも無くなることはないと思いますがお金のかかる趣味になりそうですね。 オーディオは現状高価になりました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +3

      おっしゃる通りになるんでしょうね。

  • @laydown78
    @laydown78 3 ปีที่แล้ว +8

    お疲れ様です
    ミラーレスにおいては これまでのNIKONは『後追い』で 老舗の無駄なプライドが邪魔してんのか くらいに思っていましたが
    Z9の良い形の『後出し』こそ老舗の意地だったかと
    SONY派としては『くそぅ ヤられた!ここは流石にNikonだ こういうとこは勝てねぇ』と脱帽しとります
    Nikon派の兄貴に買わせようかなw

    • @鳥撮りちゃんねる
      @鳥撮りちゃんねる 3 ปีที่แล้ว

      ミラーレスにおいては…いやニコンは一眼レフにおいても後追いだったけどね!ニコ爺よりw

    • @laydown78
      @laydown78 3 ปีที่แล้ว

      @@鳥撮りちゃんねる
      え そうなんスか?
      じゃ元々 後追い信頼度追及メーカーて事ですかね

  • @thekudopi
    @thekudopi 3 ปีที่แล้ว +8

    長尺の動画を撮るので、今までLumixを選んできましたが、全てをひっくり返す機種を出してきましたね。 もう少し時間があるなら欲しい!

  • @大久保守男-q1z
    @大久保守男-q1z 3 ปีที่แล้ว +8

    全て含めて絶賛ですね〜
    フラッグシップとしては値段も低く抑えたと思います。コスト的にはメカシャッターを無くした事も寄与しているのかな?
    考えて見ればレフ機と比べて、部品点数、作業工程が大幅に少なくなるでしょうから、安くなって当たり前の様な気がします。
    SONY α1を使用していますが、スイッチ類の感触が良くない事や突然変な挙動が起こります。良い絵は撮れますが、使って楽しいとは感じません。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +4

      フルフレームの高速メカシャッターはやはりそれなりのお値段しますから、少しは寄与しているでしょうね。でも、新エンジン、新センサーとなると開発費回収のために、それ以上乗っかりますね。

    • @大久保守男-q1z
      @大久保守男-q1z 3 ปีที่แล้ว

      @@camera_club_TV ミラーレスで光学部品も不要になり、匠も不要になってしまいそうです。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 3 ปีที่แล้ว +14

    ユーザーからは見えない技術スタッフ側からとらえた解説は、他に類を見なくて貴重で参考になります。
    首脳陣の忍耐まで評価しているのは感心します。
    拝聴させていただき、・・・・と、言うことは実質的なAF性能も、C社に近づいていて心配ないと、なるのでしょうか?。少し心配をしています。

  • @happydancebozu
    @happydancebozu 3 ปีที่แล้ว +22

    ボクもそのような上司が欲しかったです‪( ´ 人 ` )‬

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +8

      上司は選べませんからねぇ。

    • @happydancebozu
      @happydancebozu 3 ปีที่แล้ว +5

      @@camera_club_TV 本当にそうですね。違うカテゴリー商品のメーカーにいましたが、上司や組織に恵まれず去っていった優秀な先輩や同期を思い出すと今でも悔しくなります。日本中の会社の悪習だったのでしょうが、カメラ業界に限らずこれからはこのZ9のような製品作りができる環境が広まって欲しいですね。

  • @blueskyworld777
    @blueskyworld777 3 ปีที่แล้ว +18

    やっぱり、日本人って凄いんですね!ニコンって凄いんですね!

  • @diycamera2485
    @diycamera2485 3 ปีที่แล้ว +11

    他を圧倒してますね。僕はNIKONとOLYMPUSのユーザーですが、Z9がここまで話題をさらうと、これから出るOM SYSTEMのフラッグシップ?機はかなりかすんでしまいそうです。

  • @kyoko_tan_kuroi_sabaku
    @kyoko_tan_kuroi_sabaku 3 ปีที่แล้ว +17

    涙がでますね!^^;ほしいwww 9という数字は海外では使わない数字です。Windowsもそうですが。あえて9を使ったところに日本の精神を感じました!買いたいwww!

  • @Hiro-mi5sp
    @Hiro-mi5sp 3 ปีที่แล้ว +10

    Nikonの本気を感じた。オワコン言われてたけど…凄いの出してきたなぁ。実機が待ちどおしい。

  • @Hi6ki4neda
    @Hi6ki4neda 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見しています。このZ9は解説でおっしゃるように血と汗の技術の結晶、ニコンのカンフル剤になると信じております。一方で気になるのはその質量です。メカシャッターなしでありながら他社や同社機と比較して重いのではないかと思います。そこが唯一残念に思っています。Z9に限らずカメラの質量はどう評価されるべきなんだろうかと考えさせられてしまいました。また機会があったら質量について掘り下げ解説してほしいです!工業製品であれば軽さは基本的に正義だと思うんですが、わざと重くすることなんてないと思いますし。(体積をわざと大きくしてもよいとは思いますが)

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +5

      わざとではないですが重いことにも意義はあるんです。
      ちょこっと動画にしてみようかな。

  • @unreal3e
    @unreal3e 3 ปีที่แล้ว +6

    ためにためたZ9、というより、Z6/7って止まったものをボチボチ撮る層に向けたものであって、レンズもそういうものばかりが出てました。
    客層に基づく開発優先度の違いが大きかっただけと私は見てます。
    どうせ半導体はショートしてますから、数が出る商品より単価の高い商品の方が、今は優先でもありましょう。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +1

      現実的には何十億もかけてエンジン作って、待っとくなんてできないんですよね。

    • @unreal3e
      @unreal3e 3 ปีที่แล้ว

      画処理ってまだゲートアレイですかね。借金してロジック組んでマスク起こしちゃってるなら早く回収しなきゃいけないでしょうが、それがプロ機なら単価で賄うところがこの安さ、ってとこなんでしょうか。

  • @yoshisae1763
    @yoshisae1763 3 ปีที่แล้ว

    「メカシャッターレス(フラグシップ機で)機をはじめて出したのがニコン」という割り切りについて自分も驚きました。ニコンは保守的というイメージを持っていたので。ただ、D500も高画素時代に2000万画素だったり、初代Z6,Z7はシングルスロットだったり、割り切るところは割り切るというところもあるから、今回は「割り切り」が良い方向に行ったと思いました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +4

      今回のは割り切りではなく必然だと解釈しています。

  • @空海-くう
    @空海-くう 3 ปีที่แล้ว +4

    こんにちは^_^ 動画ありがとうございます😊
    質問がございます。 もし過去動画でご説明済みでしたら、それを教えて頂ければ嬉しいです。
    プロの野鳥写真家の方が、「Z9はAFセンサーがクロスではなくライン、Zレンズ搭載のAFモーターがSWMではなくステッピングモーターである。そのため小さくて不規則に素早く動く野鳥はD6+Fマウントレンズの方が良い。 ミラーレスでこの事を解消するシステムとしては、キヤノンさんのデュアルピクセルCMOS AF+USM搭載レンズが今のところ良い。」と仰っていました。
    このお話をダイ様の技術的解説を是非お願いしたいと思っております。
    お忙しいところ申し訳ありませんが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +4

      位相差AFとコントラストAFは以下の動画で話しています。
      すでに情報は少し古くなってしまいましたが、基本は同じです。
      th-cam.com/video/S17h8ZMrCQs/w-d-xo.html
      クロスセンサーですが、あれば良いですが、被写体が少しでも傾いていれば、クロスが無くても合焦するものですし、クロスと言わなくても読み出しが速くなっているので、縦のコントラストAFも速くできます。
      また、超音波モーターは微小回転が苦手なんです。STMの方がコントラストAF併用する場合には絶対的に有利になります。超音波だからいいということは無く、適材適所ですね。

    • @空海-くう
      @空海-くう 3 ปีที่แล้ว +1

      @@camera_club_TV 様 
      お忙しい所、ご説明ありがとうございました。
      クロスではなくても、被写体が少しでも傾いていればの、くだりは納得いたしました。
      また位相差+コントラスAFのコントラストの部分も読み出しが速いので速くできるということもありがとうございます。
      モータの件はC社さんはコントラストAFをしないので超音波モータで十分ということですね。
      そのように理解いたしました。
      ありがとうございました。
      これからも動画を楽しみにしております。

  • @MsRADAC
    @MsRADAC 3 ปีที่แล้ว +9

    メカシャッターレス化は素晴らしい英断だと思うのですが、ミラーレスかとシャッターレス化しているのに、どうしてあんなに重くなるんでしょうか・・。堅牢性と放熱ですかね。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +5

      やはり、そこは報道プロ機の一面でしょうね。
      放熱のための金属塊が入ってるかも。

  • @リューネ
    @リューネ 3 ปีที่แล้ว +8

    コメントが良いですね。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +4

      本当にうれしいです。
      そして、みなさんのニコンさんへの想いと言うのが伝わり、うれしく思います。

  • @macaion897
    @macaion897 3 ปีที่แล้ว +5

    ブラックアウトしないってことは、天体写真とりながら赤道儀をオートガイドできるんちゃう。だったらすごい。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว

      本撮影とLVと変わりべんたんで撮ってると思うので難しいかも。でも、本撮影だけスタック出来たら可能性ゼロではないかもしれないですねぇ。

  • @sugar3hi
    @sugar3hi 3 ปีที่แล้ว +3

    以前、マウント強度で1KGの荷重を目安という話をお聞きましたが、カメラ自体が1KGを超えるような場合、重たいレンズを手で支えて、マウントで1KGのカメラを支えるのは大丈夫なのでしょうか?
    このクラスのカメラであれば、そのような心配が要らないとも思いますが、如何でしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +2

      モーメントで効きますから、ボディーの重心は近いので、ほぼ問題になりません。

  • @白樺-o8m
    @白樺-o8m 3 ปีที่แล้ว +5

    またタワーセミコンの噂・・・・?これって一体何なんですかね
    D800の頃から新機種が出る度にセンサーの製造はタワーだとネットで吹聴されてます。
    でもタワーだと言われたセンサーはこれまで全てソニーセミコン製だったことが判明している。
    タワーセミコン説は全てデマだったのに今回もタワー製だって吹聴されてるのは一体なんなの

  • @tsubasaw7260
    @tsubasaw7260 3 ปีที่แล้ว +3

    もしよろしければ、Z9ではメカシャッターが搭載されたカメラに比べてフリッカーが出やすくなるかどうかということについて、ご意見をお伺いさせてください。
    以前某所で、α9Ⅱを使用し電子シャッターを使って動体の撮影していたところ、シャッタースピードを1/2000秒に上げたあたりからフリッカーが目立つようになったため、やむを得ずメカシャッターに切り替えて泣く泣く連写速度を落としたことがあります...。
    動画の中では、「1/8000秒のメカシャッター並み」とおっしゃっていたため、Z9の電子シャッターはα9Ⅱのメカシャッター(上限1/8000秒)と遜色ないものになっているのではないかと推測いたしましたが、この認識で問題なさそうでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +6

      最近ではLED照明が増えましたので、蛍光灯のように50Hzや60Hzと決まっていません。数百Hzなどバラバラですから、出た場合はその場でシャッタースピードをいじるしかないかと思います。電子シャッターだから出るということは原理的には無いはずです。

    • @tsubasaw7260
      @tsubasaw7260 3 ปีที่แล้ว +2

      @@camera_club_TV 早速のご返信ありがとうございます。
      LED照明の場合は、その点滅周期に合わせて柔軟に対応するしかないのですね。
      ある撮影場所で、α9Ⅱでメカシャッターを使って撮影していた時にフリッカーが出なかった場合、その場所ではZ9を使ってもフリッカーが出ない可能性が高い、といったことがもし言えるのであれば都合がよかったのですが、実際に試してみないことにはわからないのですね...。
      親切にご回答くださり、ありがとうございました。

  • @solo-vg6er
    @solo-vg6er 3 ปีที่แล้ว +5

    あとは実機のみ

  • @g5yukaring
    @g5yukaring 3 ปีที่แล้ว +7

    なるほど、無くて済むならメカシャッターはお役御免ですね。でも撮った感触がないのは残念すぎる・・・
    音も必要ですが、振動するメカも付けてほしいなぁ

  • @ironriver
    @ironriver 3 ปีที่แล้ว +7

    ニコンはこのまま沈んでいくものかと思っていたのに…
    よくも、よくもまあ

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 ปีที่แล้ว +7

    さすがに深いねぇ、圧巻
    個人的にはニコワンを思い出す、つまり悪い予感だけどね
    でも今後のカメラの方向性を指し示していた
    ニコワンの無謀さは初期のMacに通じる
    Z9もそう

  • @54miya87
    @54miya87 3 ปีที่แล้ว +6

    すごいカメラとは思います。AF性能はd6並み、r3並みなのかが気になります。鳥瞳AFがずれているように感じました。

  • @sayo911k
    @sayo911k 3 ปีที่แล้ว +7

    α7000でオートフォーカスが最低限必要となったように、
    フラッグシップが備えるべき性能がZ9レベルに設定されるんでしょうか
    すごいなと思う面もあり、淘汰が一気に進みそうで怖くもあり

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +3

      ひとつ時代が進みました。

  • @pafu-cs2gp
    @pafu-cs2gp 3 ปีที่แล้ว +3

    メカシャッターレスは一つの分水嶺を築いたとして、また仰る通りフラグシップ機に持ってきたその英断と熱意に敬意を表したいと思います。
    ですが、それ以外については正直実機を触ってみないとという印象です。
    単に連写速度ならソニーの方が上ですし、8Kは流石に扱えないので。
    変わらず、今でもキヤノンの方がワクワク度は高いです。
    (ニコンはD5、D850と使っていましたがZには移行しませんでした。個人的にはフルサイズフォビオン待ち。まあ出ないでしょうが)

  • @神田明-z3f
    @神田明-z3f 3 ปีที่แล้ว +2

    原理をあまり理解していないのですが、以前α1で一度だけ、電子シャッターでひどいフリッカーが出るLED照明に出くわしたことがあります。
    困り果てたのですが、α7R4のメカシャッターで撮るとかなり軽減されました。α1でもメカシャッターに切り替えるとマシになりました。
    読み取り速度がメカシャッターに近くなっても、こういうこともあるのか…と思ったので、正直完全にメカシャッターを無くすことには不安があります。
    ちなみに、α1の電子シャッターでそんなにひどいフリッカーの照明はその一回きりで、他でフリッカーに悩まされたことはなかったのですが、この件に関しては、なぜだったのか未だに不思議です。
    もし何か原因について推察できることがあれば、ご教示頂けると幸いです。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +3

      LED照明は点滅の周波数が決まっておらず、数百Hzあたりのものが多いです。ですから通常の50Hz60Hzの検出ではフリッカーが高速で出ちゃいます。今はその場その場でシャッター速度変えて対処するしかないかと思いおます。

  • @岩井健二-m4n
    @岩井健二-m4n 3 ปีที่แล้ว +1

    ほしいけど使いこなす時間がなさそう

  • @hasegawamasami
    @hasegawamasami 3 ปีที่แล้ว +2

    動くところは手振れ補正機構だけになったのか。

  • @taqa1689
    @taqa1689 3 ปีที่แล้ว +1

    長文ですみません。
    Z9は大変すばらしいカメラになったと思います。がスチール写真について少し考えると今までプロ写真家でしか撮れなかったような写真が、アマチュア写真家にもの簡単に撮れるようになったと考えられるのではないでしょうか。私なりにたとえて言えば写真撮影工場という工場生産現場にロボットが導入されたのと同じように感じます。もうひとつは自動車における自動運転化のように自動化が進むにつれ運転する楽しさが失われるのと同じで、撮る楽しさが失われていくのではないかと思います、もっとも私は自動車の自動運転には大賛成ですが。
    プロ写真家の方にとっても職場が狭くなっていくのではないでしょうか。
    Z9はカメラ好きの方には格好のマシンとなるでしょうが写真好きの方にはとってはどうなのでしょうか、皆同じような写真になってしまうのでは..? 価格と大きさを別にすれば、今すぐにでもコンデジによくあるシーンモード付のフルフレーム機になるのではないでしょうか。
    NIKONはパンドラの箱を開けてしまったように思えますがいかがでしょうか?

    • @よっしー-q5h
      @よっしー-q5h 3 ปีที่แล้ว +1

      新しい技術が登場すると必ず出る意見ですが、所詮カメラが出来る事はピント合わせ位な物で(勿論ピント位置も重要な要素では有りますが)写真において最も重要な構図決めまではしてくれませんので、恐らくは大丈夫だと思います。
      撮る喜びを感じたいのであればフラッグシップ機は明らかに必要無いので、ライカ等をおすすめします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 ปีที่แล้ว +15

      デジカメやスマホが出て、自称プロと言われる方や、なぜかお仕事できている方が増えたのも事実でしょうね。でも、トーナメントプロと言われる、作品だけで十二分に飯が食える数少ないプロの作品は、やはり違います。センスだけでなく、彼らのとんでもない努力は、いくらカメラが良くなってもマネのできるものではありません。私はあまりにハードなので、一緒に行動するのを躊躇するくらいです。
      10年後にはAIは人のシナプスを超えるかもしれませんが、そのニューラルネットワークを搭載した、自由に動けるヒューマノイドハードが自己発電で動けるようにならない限り難しいでしょうか。
      ただ、ターミネーターの世界がもうそこまで来ているのも事実と思います。

  • @玉井淳也-o4i
    @玉井淳也-o4i 3 ปีที่แล้ว +3

    デュアルピクセルじゃなかったのが残念でした。

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 ปีที่แล้ว +1

    レフ機とミラーレスはどこまでいっても一長一短
    α1出た時「こんなもんか」と思った人も多いだろう、レフ機使ってる人はね
    それはR3でもZ9でも同じと思う
    ミラーレスは結局カメラが介入しないと撮れない、原理的にそう
    動き予測も瞳AFもディープラーニングも
    ニコンはニコン製レフ機の価値を理解しているだろうか、心配だ

  • @オデキくん
    @オデキくん 3 ปีที่แล้ว

    他社が開発して製造したセンサーを購入して搭載したニコンZ9
    さすがはオブジェのニコン 身体は丈夫だが頭が弱いニコンZ9

  • @SkyBeast2009
    @SkyBeast2009 3 ปีที่แล้ว

    何がどう凄いのか、一般向けにはさっぱり分からない。

  • @alps0608
    @alps0608 3 ปีที่แล้ว +18

    ちょっとプロジェクト❌の予告を観てるみたいで感動してまった。
    欲しいなぁZ9