ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
12:22 における、磁界の方向を3次元的に捉えた図解を追加致します。次の図のように磁界の方向を考えてください。i.imgur.com/dl7UGfE.jpg
Aki塾長の動画のおかげで電験三種に合格することが出来ました。機械の4機が深く理解出来たのは塾長の動画のおかげです。ありがとうございました。
おめでとうございます!今日が発表日でしたね。全科目の合格点がまさか60点とは思わなかった!過去17年の実績を見ても、全部60点はなかったですね。これは受験者のレベルが上がってるのかも?
今回で合格できました😆塾長の動画のおかげです!ありがとうございました✨
合格おめでとうございます!そしてスーパーサンクスありがとうございます。お役に立てたならば幸いです。
今年令和4年下期にて電験三種に合格出来ました。4年半掛かりましたが、分からない所が出るたびにAki塾長の動画で確認していました。今まで大変お世話になりました。ありがとうござます!
合格、おめでとうございます!4年半前は、私が丁度受験して合格した年あたりです。私は2回目で落ちたら諦めようと思っていました。よく頑張りましたね。大したものです。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。動画を見ていると視聴者の立場で親切丁寧に制作されているのが感じ取れます。誘導起電力を計算するときに、全列を計算しない理由が理解しやすいです。並列回路数が多いほど、供給できる電流が大きくなりますね。また、重ね巻きと波巻きの違いの説明も分かりやすいです。自分で作図してみます。貴重な動画の配信に感謝です!!
コメントありがとうございます。私はもともとパソコンで絵を描くのが趣味で、絵描きツールの扱いには慣れていますので、素早く図を描けるのが、強みかなと思っております。
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。機械80点、法規88点で合格できました。この動画のおかげで原理、原則が深く理解できたからです。本当にありがとうございました。
お疲れさまでした!それだけ点が取れたら余裕で合格ですね。こちらこそいつも見ていただきありがとうございました。
令和3年度、全ての科目を合格しました! 機械で躓いていたのですがAki塾長の説明がとても分かり易く理解につながりました。本当にありがとうございます。
おめでとうございます!読むことで理解するのってかなりエネルギーがいりますよね。少しでも、理解を早めるのにお役に立てたならば幸いです。
回路の展開図この動画が一番わかりやすいです!
ありがとうございます!図にするのと分かりやすいと思いまして、図に出来るものは出来るだけ図にしています。
令和5年度上期試験で、無事電験三種合格することができました。当初電験三種勉強しようと思って、なぜか理論から勉強するのではなく機械から勉強を始めて、参考書みても、さっぱりで絶望しかけていたところ、Aki塾長の超絶わかりやすい回転機説明をみて、猛烈に感動したのを今でも覚えています。本当に感謝しかありません。またオープニング曲の「♪ティーティ ティッティ ティーティ ティッティ」も大好きです。電験二種をこれから勉強していきますが、忘れたころにまたやってきたいと思います。このたびは、本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます!勉強のやる気のきっかけになれたのなら幸いです。参考書だけだと、何から手を付けたら良いのか分からないですしね。
めちゃくちゃわかりやすい!機械苦しんでたので助かってます😂
【報告】本日機械科目を受けました。恐らく合格し、無事電験三種取得できそうです!これもAkiさんの動画のおかげです。本当にありがとうございました!!
今回は機械はいつもより簡単だったと聞きますね。機械が一番範囲が広くて勉強大変ですから合格点まで行けて良かったですね!
物理を趣味で勉強しています。めちゃくちゃわかりやすくて感謝です。
参考書では理解出来なかった事が分かりました。
令和5年 下期 合格しました。塾長の動画ほんとに助かりました!誠にありがとうございます!
4年。。。
おめでとうございます!お役に立てたならば嬉しいです!
押忍お疲れ様です。今回からいよいよ機械シリーズが開講されましたね。TH-camでも理論を出してる方は多いですが、他3科目はあまり居ないので期待してます‼︎
コメントありがとうございます。直流機はともかく、誘導期や同期機を、ちゃんと解説できるか正直言って不安です(苦笑)。受験時は、公式丸暗記だったため、公式の原理を良く分かっていなかったものでして。勉強し直さないと・・・
機械待ってました!ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございます。本当は電力やろうかと思っていましたが、機械の方が需要が高そうなので、機械に進んでみました。
Aki塾長 自分はいま機械を一通り勉強し終えたので次に電力科目に移る予定ですが機械の誘導機や同期機、変圧器などの理解がまだ浅いのでこの動画で復習しつつ電力に移行するつもりです。機械は出題範囲が広く機械の構造もなかなか理解しづらいのでとてもありがたいです!
e=BvLの式はファラデーの法則から導く、一様な磁界中を磁界に垂直に電線が横切るときの起電力を求める式なので回転体に適用すると意味不明になると思います。直流機の起電力の式にはπDLは最終的には含まれないので、ファラデーの法則から直に導いたほうが意味を理解しながらとなるのでわかりやすいです。ただ過去問にはe=BvLを使って式を導出する問題が出題されているから、参考書等はそのように説明せざるを得ないのでしょうね。
とても分かり易い動画に出会えた
ありがとうございます!お役に立てれば幸いです。
誘導起電力の式の説明、(なんで全列の計算をしないんだろ?)と思ったら、その疑問を見透かしたかのようにすぐに説明。ちょっとビビった。
2種の1次の勉強に活用させていただいております。目から鱗です。
ありがとうございます。2種なんて、私には雲の上のような存在です。
Akiさんで問題なく受かるでしょう。ところで、わたしは東北の再生可能エネルギーの発電所勤務ですが、工場やデータセンターのようなクリティカルな雰囲気はなく、のんびりやりがらある程度の収入を貰えています。何がいいたいかというと、akiさんもリスクヘッジのために2種を取得されることをおすすめいたします。
非常に有益で貴重な情報で大変参考になりましたが、このモーターに関して質問があります。巻き数やワイヤーの直径などの設計・計算のルールを教えていただけますか。
すみません。巻き数やワイヤーの直径などの設計・計算のルールはわかりかねます。そのような問題は電験三種の試験には出ませんので、試験対応の勉強をしているならば、知る必要はないです。
最も難しいと思って臨んだ機械を2年で攻略出来ました。。最後は理論、、、まだまだお世話になりますw
今年は機械が難しかったらしいですが、合格出来たのですね。理論は、地道に勉強すれば、確実に取れる科目だと思います。
@@aki_denken 試験問題に目を通して頂ければ分かると思いますが、計算問題より基礎的な文章問題が多かった印象です。あとは理論だけですが、まだまだこの学問を深める事が出来るのでポジティブに行きます。
式の説明のところに単位を入れたらもっと良くなると思いました~
ご視聴ありがとうございます!確かに単位を入れておいた方が良かったですね。これから作る動画には入れていこうと思います。
AKI先生一つ 基本的なことかもしれませんが教えてください。12:25付近 重ね巻きのとで 「このように磁極を置いとかないと, 誘導電流は発生しない」この意味が理解できませんでした。何回も見返しましたがやはりわかりませんでした。お手すきの時で結構なのでよろしくお願いいたします。
動画を作っておきましたので、御覧ください。th-cam.com/video/qInMCVq_fP8/w-d-xo.html
早速 拝見いたしました。たいへん解りやすく 図形化も していただきありがとうございました。一発で理解できました。 他にはない 先生の初学者目線の指導 すごく感心いたします。
お世話になります。コメント欄に有ります、下記質問の背景をお知らせします(私も一瞬同じ疑問を持ったので);・「12:25付近 重ね巻きのとで 「このように磁極を置いとかないと, 誘導電流は発生しない」この意味が理解できませんでした。」この質問で参照している図で、磁石(N、S)の位置が、コイルの先(紙面の上方)に描かれているので、おや?、と思いました(磁界の方向が直感的ではなく、本来 コイルを横切るように磁界を作るべきところを、コイルと無関係な場所に磁界を作っているように勘違いをしました)。磁極とコイルとの位置関係(及び必要な磁極数)を正しく表す為には、電機子の断面図で説明して頂かないと難しいのでは、と感じました(他サイトの断面図で理解できました)。一応お知らせ致します。失礼しました。
以前に同じ質問をされて、次の図で説明しておりました。i.imgur.com/dl7UGfE.jpgコメント欄上部に追加しておきます。ありがとうございます!
@@aki_denken 早速の回答、恐れ入ります。
何て分かり易い😳
ありがとうございます!
独学でちんぷんかんぷんでしてが、分かりやすくて助かります。
ブラシ2つなら並列回路2本というのが理解できず,,,-B1,+B1に3本目を付けたらだめなんでしょうか。また,2:00くらいの図で,ただの直列1本の図でブラシ2個使っているので,そこも理解できません。。。。
11:20 から 11:42 で、ブラシ2つなら並列回路2本であることを説明しております。「-B1,+B1に3本目を付けたらだめなんでしょうか。」そういう巻線は見たことないです。あるのかもしれませんが、私は知りません。「2:00くらいの図で,ただの直列1本の図でブラシ2個使っているので」これは分かりやすい例として、1本にしてあるだけです。実際の電動機は、滅茶苦茶たくさんの並列回路がついてあります。
いつも素晴らしい動画を提供してくださり、ありがとうございます。何というソフトでテキストを作成していますか?是非わたしも使ってみたくて‥
ご視聴いただきありがとうございます!Clip studio paintという絵かきソフトを使っております。こちらが公式サイトです。www.clipstudio.net/
返信いただき、ありがとうございます。
こんにちは!いつもわかりやすい動画ありがとうございます、今日な質問ですみません、機械の自動制御の動画をあげる予定はありますか??
ご視聴ありがとうございます!私の分かる範囲で上げる予定でおります。最近、いろいろと忙しすぎてアップしていませんが、少なくとも次の電験の試験までには機械は全文や動画にする予定です。あと電力もやる予定です。
12:02 質問すみません。右の誘導起電力の向きが、-B1から+B1に流れるのは、逆起電力だからということでしょうか??
導体自身が電池になっていると考えてください。i.imgur.com/RCX3LWO.jpgこれは発電機なので、逆起電力ではなく、誘導起電力ですね。逆起電力は、電動機を動かす時の、電機子における電圧降下にあたるものを指します。
@@aki_denken 逆起電力の構造を理解できました!ありがとうございます!+B1から-B1に電流は流れると思ったんですが、違うんですね。
1:08 ここは左手ではダメなんですか?
これは右手である必要があります。左手は、磁界の中で電流を流すことによって、導体を動かす場合、導体の動く向きを求めるのに使います。右手は、磁界の中で導体を動かすことによって、電流を流す場合、電流の流れる向きを求めるのに使います。
@@aki_denken分かりました。丁寧な回答ありがとうございました
いつもありがとうございます!12:22で説明している、NとS極をこの様に置かないととありますが、ブラシの+と−で磁界を発生させる為と解釈して大丈夫ですか?
「ブラシの+と−で磁界を発生させる為」ではなく、「ブラシの+と−で”起電力(電圧)”を発生させる為」となります。
なぜ回転数Nは1秒あたりではなく1分あたりで表現するのでしょうか。
すみませんわからないです
素晴らしい説明ありがとうございます。一番簡単なモデルでは整流子1個にコイル端1本なのですが、波巻きだとかになると、2本になります。1本ではだめですか。3本ではだめですか。
ご視聴ありがとうございます。一応、理屈上では、1本でも3本でも、磁極の置き方によって電流(起電力)の向きが一方向になるようにすれば発電機(または電動機)として働くと思います。ただ、波巻きの場合は並列回路数2と決められているので、波巻きの形は、動画の図にあるような形で巻かなければならないと決められているのではないでしょうか?その辺の規格については私は知らないのですけども。
Aki塾長様ご説明ありがとうございます。とても役に立ちます。
教えていただきたいです!11:49のところら辺で、-B1(整流子片1)から出たコイル辺が+B1(整流子片3)に入って閉回路1つ分という事に関して、参考書によっては整流子片1から出たものが一度整流子片2に入って、また整流子片2から出て3に入るような説明も見たことがあるのですが、同じ意味でしょうか?
同じ意味と捉えて間違いないはずです。恐らくその参考書は、電流が流れる順番を解説したくて「整流子片2に入る」と説明しているのだと思います。整流子片2にブラシが接触していないのであれば、整流子片2から外部に電流は流れ出ず、整流子片3に流れていきます。
ありがとうございます!疑問が一つ解消されました!!
どつやって動画を作っていますか??
文字や画像は、CLIP STUDIO PAINTという絵かきソフトを使っています。それを、A power softという録画ソフトで録画します。その後に、Davinch Resolveという動画編集ソフトで編集しております。
@@aki_denken ありがとうございます!ちなみに、オープニングは自作ですか?
画像やアニメーションは自作です。ただし、BGMはフリー素材を使っております。
@@aki_denken 度重なる質問すみません。クリップスタジオペイントはどのように勉強しましたか?
電動機が逆起電力を生じるのは、磁界の中で回転するため発電機の役割もしてしまうからでしょうか?
その考え方で良いと思います。作用反作用と同じですね。壁を10Nの力で押したら、壁から10Nの力で押し返されるのと同じです。
@@aki_denken ありがとうございます!
これ、直流機ではなく、直流発電機ではないのですか?
直流電動機と直流発電機をあわせて直流機と呼びます。他に、例えば、誘導電動機と誘導発電機を合わせて誘導機と呼びますし、同期電動機、同期発電機をあわせて同期機と呼んだりします。
@@aki_denken ご丁寧にありがとうございます😭
自分も経験があるが、こんなわかってしまえば当たり前のことも、つまづき方は人それぞれだから一旦勘違いしたり悩みだすと解決するのに本当に時間がかかるんですよね。先生の丁寧なフォローもまたこのチャンネルの魅力だと思います。
自分が持っている参考書にはE=1/120εPΦN ε:コイルの数や巻き方など発電機の構造で決まる定数と書いてあるのですがこの動画の式との違いが知りたいです
おそらくですが、巻線の巻き方を波巻としていてa=2として、z(導体数)にあたる数をεに置き換えているのだと思います。電験三種で、そういうアバウトな教え方をするのは良くないですね。参考書によって、いろいろ面倒臭いことが書いてありますが、結局、E=(pzΦN)/60a が、省略なしの基本の式になりますので、これを是非覚えてください。E=1/120εPΦN は覚えなくて良いです。
@@aki_denken わかりました!ありがとうございます。
11:24ブラシ2つで並列回路2本?展開図でみるとこことここだから2本だよね、簡単だよね?ってところが意味がわかりません。一番シンプルな最初の説明に用いてた1巻きの直流機はブラシが2つあるけど並列回路数はどう考えても1つだと思うんですが。。。僕はなにか考え違いをしてるんですか。。?頭が固いことは自覚してます。。。➔あー、最初のシンプルな直流機は重ね巻きでも波巻きでもないんですね。きっと。
ブラシ2つで並列回路2本について、図で解説しましたので、御覧ください。i.imgur.com/DuHujE9.jpeg最初の説明の図は、簡略化した図ですので、実際は微妙に違います。重ね巻きでもあり、波巻きでもあります。ブラシ4本、並列回路4本の例であれば、次の図のようになります。i.imgur.com/IU6DWBU.jpegちなみに、この動画の最初の簡略図では、胴体部分を茶色で抵抗みたいに表していますが、発電しているので直流電源と同様ですので、上でアップした2つの画像では、導体部分を直流電源の記号で表してあります。
1人疑問点整理つぶやきのつもりがまさかの迅速なご回答ありがとうございます!最初の簡易図は重ね巻きでも波巻きでもあるということですが、ここで出てくる重ね巻きと波巻きではブラシを出てから2本に分岐する前提で書かれていると思います。ここが分岐しない(並列回路数1本)のが最初の簡易図なのかなーと素人考えでは思いました。直流機は重ね巻きでも波巻きでも整流子から出て2本に分岐するコイルを使うという前提があるのですか?、そういうことでしたらそれを動画に含めていただければ理解しやすかったです。いや間違ったことを言っていましたら申し訳ありません。
序盤の導体の図は、中学2年生レベルで分かるように描きました。ここで、重ね巻きや波巻きで説明したら混乱してしまいますので。「直流機は重ね巻きでも波巻きでも整流子から出て2本に分岐するコイルを使うという前提があるのですか?」私が調べた限りでは、巻き方の図で、2本のものしか見たことがありません。もしかしたら、特殊な発電機・電動機では、そうじゃないものもあるかもしれませんが。ついでですが、解説において、導体の数を、分かりやすくするために、少ない数で表していますが、実際の発電機の導体数は数10個だったり、大型の発電機であれば数万個になります。
私のような一視聴者に丁寧な回答をくださり大変感謝いたします。理解することが出来ました。お手数おかけしてすみませんでした。
12:22 における、磁界の方向を3次元的に捉えた図解を追加致します。
次の図のように磁界の方向を考えてください。
i.imgur.com/dl7UGfE.jpg
Aki塾長の動画のおかげで電験三種に合格することが出来ました。
機械の4機が深く理解出来たのは塾長の動画のおかげです。ありがとうございました。
おめでとうございます!
今日が発表日でしたね。
全科目の合格点がまさか60点とは思わなかった!
過去17年の実績を見ても、全部60点はなかったですね。
これは受験者のレベルが上がってるのかも?
今回で合格できました😆塾長の動画のおかげです!ありがとうございました✨
合格おめでとうございます!
そしてスーパーサンクスありがとうございます。
お役に立てたならば幸いです。
今年令和4年下期にて電験三種に合格出来ました。
4年半掛かりましたが、分からない所が出るたびにAki塾長の動画で確認していました。
今まで大変お世話になりました。
ありがとうござます!
合格、おめでとうございます!
4年半前は、私が丁度受験して合格した年あたりです。
私は2回目で落ちたら諦めようと思っていました。
よく頑張りましたね。
大したものです。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。動画を見ていると視聴者の立場で親切丁寧に制作されているのが感じ取れます。誘導起電力を計算するときに、全列を計算しない理由が理解しやすいです。並列回路数が多いほど、供給できる電流が大きくなりますね。また、重ね巻きと波巻きの違いの説明も分かりやすいです。自分で作図してみます。
貴重な動画の配信に感謝です!!
コメントありがとうございます。
私はもともとパソコンで絵を描くのが趣味で、絵描きツールの扱いには慣れていますので、
素早く図を描けるのが、強みかなと思っております。
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。機械80点、法規88点で合格できました。この動画のおかげで原理、原則が深く理解できたからです。本当にありがとうございました。
お疲れさまでした!
それだけ点が取れたら余裕で合格ですね。
こちらこそいつも見ていただきありがとうございました。
令和3年度、全ての科目を合格しました! 機械で躓いていたのですがAki塾長の説明がとても分かり易く理解につながりました。本当にありがとうございます。
おめでとうございます!
読むことで理解するのってかなりエネルギーがいりますよね。
少しでも、理解を早めるのにお役に立てたならば幸いです。
回路の展開図この動画が一番わかりやすいです!
ありがとうございます!
図にするのと分かりやすいと思いまして、図に出来るものは出来るだけ図にしています。
令和5年度上期試験で、無事電験三種合格することができました。
当初電験三種勉強しようと思って、なぜか理論から勉強するのではなく機械から勉強を始めて、参考書みても、さっぱりで絶望しかけていたところ、Aki塾長の超絶わかりやすい回転機説明をみて、猛烈に感動したのを今でも覚えています。
本当に感謝しかありません。
またオープニング曲の「♪ティーティ ティッティ ティーティ ティッティ」も大好きです。
電験二種をこれから勉強していきますが、忘れたころにまたやってきたいと思います。
このたびは、本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます!
勉強のやる気のきっかけになれたのなら幸いです。
参考書だけだと、何から手を付けたら良いのか分からないですしね。
めちゃくちゃわかりやすい!機械苦しんでたので助かってます😂
【報告】本日機械科目を受けました。恐らく合格し、無事電験三種取得できそうです!これもAkiさんの動画のおかげです。本当にありがとうございました!!
今回は機械はいつもより簡単だったと聞きますね。
機械が一番範囲が広くて勉強大変ですから合格点まで行けて良かったですね!
物理を趣味で勉強しています。めちゃくちゃわかりやすくて感謝です。
参考書では理解出来なかった事が分かりました。
令和5年 下期 合格しました。塾長の動画ほんとに助かりました!誠にありがとうございます!
4年。。。
おめでとうございます!
お役に立てたならば嬉しいです!
押忍
お疲れ様です。
今回からいよいよ機械シリーズが開講されましたね。
TH-camでも理論を出してる方は多いですが、他3科目はあまり居ないので期待してます‼︎
コメントありがとうございます。
直流機はともかく、誘導期や同期機を、ちゃんと解説できるか正直言って不安です(苦笑)。
受験時は、公式丸暗記だったため、公式の原理を良く分かっていなかったものでして。
勉強し直さないと・・・
機械待ってました!ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございます。
本当は電力やろうかと思っていましたが、機械の方が需要が高そうなので、
機械に進んでみました。
Aki塾長 自分はいま機械を一通り勉強し終えたので次に電力科目に移る予定ですが機械の誘導機や同期機、変圧器などの理解がまだ浅いのでこの動画で復習しつつ電力に移行するつもりです。機械は出題範囲が広く機械の構造もなかなか理解しづらいのでとてもありがたいです!
e=BvLの式はファラデーの法則から導く、一様な磁界中を磁界に垂直に電線が横切るときの起電力を求める式なので回転体に適用すると意味不明になると思います。直流機の起電力の式にはπDLは最終的には含まれないので、ファラデーの法則から直に導いたほうが意味を理解しながらとなるのでわかりやすいです。ただ過去問にはe=BvLを使って式を導出する問題が出題されているから、参考書等はそのように説明せざるを得ないのでしょうね。
とても分かり易い動画に出会えた
ありがとうございます!
お役に立てれば幸いです。
誘導起電力の式の説明、(なんで全列の計算をしないんだろ?)と思ったら、その疑問を見透かしたかのようにすぐに説明。
ちょっとビビった。
2種の1次の勉強に活用させていただいております。目から鱗です。
ありがとうございます。
2種なんて、私には雲の上のような存在です。
Akiさんで問題なく受かるでしょう。ところで、わたしは東北の再生可能エネルギーの発電所勤務ですが、工場やデータセンターのようなクリティカルな雰囲気はなく、のんびりやりがらある程度の収入を貰えています。何がいいたいかというと、akiさんもリスクヘッジのために2種を取得されることをおすすめいたします。
非常に有益で貴重な情報で大変参考になりましたが、このモーターに関して質問があります。巻き数やワイヤーの直径などの設計・計算のルールを教えていただけますか。
すみません。
巻き数やワイヤーの直径などの設計・計算のルールはわかりかねます。
そのような問題は電験三種の試験には出ませんので、試験対応の勉強をしている
ならば、知る必要はないです。
最も難しいと思って臨んだ機械を2年で攻略出来ました。。
最後は理論、、、まだまだお世話になりますw
今年は機械が難しかったらしいですが、合格出来たのですね。
理論は、地道に勉強すれば、確実に取れる科目だと思います。
@@aki_denken
試験問題に目を通して頂ければ分かると思いますが、計算問題より基礎的な文章問題が多かった印象です。
あとは理論だけですが、まだまだこの学問を深める事が出来るのでポジティブに行きます。
式の説明のところに単位を入れたらもっと良くなると思いました~
ご視聴ありがとうございます!
確かに単位を入れておいた方が良かったですね。
これから作る動画には入れていこうと思います。
AKI先生
一つ 基本的なことかもしれませんが教えてください。
12:25付近 重ね巻きのとで 「このように磁極を置いとかないと, 誘導電流は発生しない」
この意味が理解できませんでした。何回も見返しましたがやはりわかりませんでした。
お手すきの時で結構なのでよろしくお願いいたします。
動画を作っておきましたので、御覧ください。
th-cam.com/video/qInMCVq_fP8/w-d-xo.html
早速 拝見いたしました。たいへん解りやすく 図形化も していただきありがとうございました。
一発で理解できました。 他にはない 先生の初学者目線の指導 すごく感心いたします。
お世話になります。
コメント欄に有ります、下記質問の背景をお知らせします(私も一瞬同じ疑問を持ったので);
・「12:25付近 重ね巻きのとで 「このように磁極を置いとかないと, 誘導電流は発生しない」
この意味が理解できませんでした。」
この質問で参照している図で、磁石(N、S)の位置が、コイルの先(紙面の上方)に描かれているので、おや?、と思いました(磁界の方向が直感的ではなく、本来 コイルを横切るように磁界を作るべきところを、コイルと無関係な場所に磁界を作っているように勘違いをしました)。磁極とコイルとの位置関係(及び必要な磁極数)を正しく表す為には、電機子の断面図で説明して頂かないと難しいのでは、と感じました(他サイトの断面図で理解できました)。一応お知らせ致します。
失礼しました。
以前に同じ質問をされて、次の図で説明しておりました。
i.imgur.com/dl7UGfE.jpg
コメント欄上部に追加しておきます。
ありがとうございます!
@@aki_denken 早速の回答、恐れ入ります。
何て分かり易い😳
ありがとうございます!
独学でちんぷんかんぷんでしてが、分かりやすくて助かります。
ブラシ2つなら並列回路2本というのが理解できず,,,
-B1,+B1に3本目を付けたらだめなんでしょうか。
また,2:00くらいの図で,ただの直列1本の図でブラシ2個使っているので,そこも理解できません。。。。
11:20 から 11:42 で、ブラシ2つなら並列回路2本であることを説明しております。
「-B1,+B1に3本目を付けたらだめなんでしょうか。」
そういう巻線は見たことないです。
あるのかもしれませんが、私は知りません。
「2:00くらいの図で,ただの直列1本の図でブラシ2個使っているので」
これは分かりやすい例として、1本にしてあるだけです。
実際の電動機は、滅茶苦茶たくさんの並列回路がついてあります。
いつも素晴らしい動画を提供してくださり、ありがとうございます。
何というソフトでテキストを作成していますか?是非わたしも使ってみたくて‥
ご視聴いただきありがとうございます!
Clip studio paintという絵かきソフトを使っております。
こちらが公式サイトです。
www.clipstudio.net/
返信いただき、ありがとうございます。
こんにちは!いつもわかりやすい動画ありがとうございます、
今日な質問ですみません、機械の自動制御の動画をあげる予定はありますか??
ご視聴ありがとうございます!
私の分かる範囲で上げる予定でおります。
最近、いろいろと忙しすぎてアップしていませんが、
少なくとも次の電験の試験までには機械は全文や動画にする予定です。
あと電力もやる予定です。
12:02 質問すみません。
右の誘導起電力の向きが、-B1から+B1に流れるのは、逆起電力だからということでしょうか??
導体自身が電池になっていると考えてください。
i.imgur.com/RCX3LWO.jpg
これは発電機なので、逆起電力ではなく、誘導起電力ですね。
逆起電力は、電動機を動かす時の、電機子における電圧降下にあたるものを指します。
@@aki_denken 逆起電力の構造を理解できました!ありがとうございます!
+B1から-B1に電流は流れると思ったんですが、違うんですね。
1:08 ここは左手ではダメなんですか?
これは右手である必要があります。
左手は、磁界の中で電流を流すことによって、導体を動かす場合、導体の動く向きを求めるのに使います。
右手は、磁界の中で導体を動かすことによって、電流を流す場合、電流の流れる向きを求めるのに使います。
@@aki_denken
分かりました。丁寧な回答
ありがとうございました
いつもありがとうございます!
12:22で説明している、NとS極をこの様に置かないととありますが、ブラシの+と−で磁界を発生させる為と解釈して大丈夫ですか?
「ブラシの+と−で磁界を発生させる為」
ではなく、
「ブラシの+と−で”起電力(電圧)”を発生させる為」
となります。
なぜ回転数Nは1秒あたりではなく1分あたりで表現するのでしょうか。
すみません
わからないです
素晴らしい説明ありがとうございます。
一番簡単なモデルでは整流子1個にコイル端1本なのですが、波巻きだとかになると、2本になります。1本ではだめですか。
3本ではだめですか。
ご視聴ありがとうございます。
一応、理屈上では、1本でも3本でも、磁極の置き方によって電流(起電力)の向きが一方向になるように
すれば発電機(または電動機)として働くと思います。
ただ、波巻きの場合は並列回路数2と決められているので、
波巻きの形は、動画の図にあるような形で巻かなければならないと決められているのではないでしょうか?
その辺の規格については私は知らないのですけども。
Aki塾長様
ご説明ありがとうございます。とても役に立ちます。
教えていただきたいです!
11:49のところら辺で、-B1(整流子片1)から出たコイル辺が+B1(整流子片3)に入って閉回路1つ分という事に関して、参考書によっては整流子片1から出たものが一度整流子片2に入って、また整流子片2から出て3に入るような説明も見たことがあるのですが、同じ意味でしょうか?
同じ意味と捉えて間違いないはずです。
恐らくその参考書は、電流が流れる順番を解説したくて「整流子片2に入る」と説明しているのだと思います。
整流子片2にブラシが接触していないのであれば、整流子片2から外部に電流は流れ出ず、整流子片3に流れていきます。
ありがとうございます!
疑問が一つ解消されました!!
どつやって動画を作っていますか??
文字や画像は、CLIP STUDIO PAINTという絵かきソフトを使っています。
それを、A power softという録画ソフトで録画します。
その後に、Davinch Resolveという動画編集ソフトで編集しております。
@@aki_denken ありがとうございます!
ちなみに、オープニングは自作ですか?
画像やアニメーションは自作です。
ただし、BGMはフリー素材を使っております。
@@aki_denken 度重なる質問すみません。クリップスタジオペイントはどのように勉強しましたか?
電動機が逆起電力を生じるのは、磁界の中で回転するため発電機の役割もしてしまうからでしょうか?
その考え方で良いと思います。
作用反作用と同じですね。
壁を10Nの力で押したら、壁から10Nの力で押し返されるのと同じです。
@@aki_denken ありがとうございます!
これ、直流機ではなく、直流発電機ではないのですか?
直流電動機と直流発電機をあわせて直流機と呼びます。
他に、例えば、誘導電動機と誘導発電機を合わせて誘導機と呼びますし、
同期電動機、同期発電機をあわせて同期機と呼んだりします。
@@aki_denken ご丁寧にありがとうございます😭
自分も経験があるが、こんなわかってしまえば当たり前のことも、つまづき方は人それぞれだから一旦勘違いしたり悩みだすと解決するのに本当に時間がかかるんですよね。先生の丁寧なフォローもまたこのチャンネルの魅力だと思います。
自分が持っている参考書には
E=1/120εPΦN
ε:コイルの数や巻き方など発電機の構造で決まる定数
と書いてあるのですがこの動画の式との違いが知りたいです
おそらくですが、巻線の巻き方を波巻としていてa=2として、z(導体数)にあたる数をεに置き換えているのだと思います。
電験三種で、そういうアバウトな教え方をするのは良くないですね。
参考書によって、いろいろ面倒臭いことが書いてありますが、結局、
E=(pzΦN)/60a が、省略なしの基本の式になりますので、これを是非覚えてください。
E=1/120εPΦN は覚えなくて良いです。
@@aki_denken わかりました!ありがとうございます。
11:24
ブラシ2つで並列回路2本?
展開図でみるとこことここだから2本だよね、簡単だよね?ってところが意味がわかりません。一番シンプルな最初の説明に用いてた1巻きの直流機はブラシが2つあるけど並列回路数はどう考えても1つだと思うんですが。。。僕はなにか考え違いをしてるんですか。。?頭が固いことは自覚してます。。。
➔あー、最初のシンプルな直流機は重ね巻きでも波巻きでもないんですね。きっと。
ブラシ2つで並列回路2本について、図で解説しましたので、御覧ください。
i.imgur.com/DuHujE9.jpeg
最初の説明の図は、簡略化した図ですので、実際は微妙に違います。
重ね巻きでもあり、波巻きでもあります。
ブラシ4本、並列回路4本の例であれば、次の図のようになります。
i.imgur.com/IU6DWBU.jpeg
ちなみに、この動画の最初の簡略図では、胴体部分を茶色で抵抗みたいに表していますが、
発電しているので直流電源と同様ですので、上でアップした2つの画像では、
導体部分を直流電源の記号で表してあります。
1人疑問点整理つぶやきのつもりがまさかの迅速なご回答ありがとうございます!
最初の簡易図は重ね巻きでも波巻きでもあるということですが、ここで出てくる重ね巻きと波巻きではブラシを出てから2本に分岐する前提で書かれていると思います。ここが分岐しない(並列回路数1本)のが最初の簡易図なのかなーと素人考えでは思いました。
直流機は重ね巻きでも波巻きでも整流子から出て2本に分岐するコイルを使うという前提があるのですか?、そういうことでしたらそれを動画に含めていただければ理解しやすかったです。いや間違ったことを言っていましたら申し訳ありません。
序盤の導体の図は、中学2年生レベルで分かるように描きました。
ここで、重ね巻きや波巻きで説明したら混乱してしまいますので。
「直流機は重ね巻きでも波巻きでも整流子から出て2本に分岐するコイルを使うという前提があるのですか?」
私が調べた限りでは、巻き方の図で、2本のものしか見たことがありません。
もしかしたら、特殊な発電機・電動機では、そうじゃないものもあるかもしれませんが。
ついでですが、解説において、導体の数を、分かりやすくするために、少ない数で表していますが、
実際の発電機の導体数は数10個だったり、大型の発電機であれば数万個になります。
私のような一視聴者に丁寧な回答をくださり大変感謝いたします。
理解することが出来ました。お手数おかけしてすみませんでした。