ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
良いレンズを頂いてしまいました。コメントお待ちしています。
最近マイクロフォーサーズ機を入手したのでこのレンズは羨ましいですね。遊べるレンズが無いかハードオフ探してみます!後玉の状態かなり悪そうですが写りに影響少ないのは驚きです。参考になりました。
私も今回の検証結果には驚いています。影響は意外と少ない物ですね。どういう仕組みになってるんだろう?と思います。
ミンナッチ様本日は外国のことわざで決めて来ましたね👍! あれだけの後ろ玉の曇りと傷が写りに略影響がないのは素晴らしいですね!もう少し分解が出来て内側を拭けるといいのですがね?暑さ厳しき折です。お身体には十分注意してご自愛ください。
昔英語の勉強していた時に「あのコトワザ」が出てきて気になった思い出です。7月は雨、8月は熱い ですね。
@@ミンナッチ 様 いつもご丁寧にありがとうございます。
携帯に便利なM4/3の標準ズームレンズ手振れ補正付で、後ろ玉に傷があっても良く写りますね。良い動画と思います。
ありがとうございます。コンパクトなレンズで気に入っています。私個人的にも「手ブレ補正」の比較動画が一番「おおー!」と思ったシーンです。
後玉の状態から、写りこみがあるのかと思っていましたが、作例を見た限りだとそこまで影響はなかったのが驚きです。
ゴーストを出せたら、ゴーストの中に模様が出来るかな?と思って頑張ってみたんですが、そもそもゴーストが出ない・・・
このキットレンズ本当に写りがいいんですよねただし、経年で中のモーターが弱ってきてる個体がありそうです(うちのもモーター弱ってます)通常の14-42よりは写りがいいように感じます
モーター弱るのは恐ろしいですね。弱らないことを祈ります。通常の14-42も使ってみたい。
@@ミンナッチ かれこれ7年くらい使ってるレンズですので、モーター弱ってても不思議はないのかなと北海道で夏の暑い日から冬のクソ寒い日まで使ってるレンズですので。。。できることならもう1本同じのを買いたいところですが、通常の14-42を買ったので、そちらがしばらくメインになるかと思います。
私も後玉の汚れを見てソフトフォーカスみたいになると思ってましたが、綺麗で驚きましたw2000年以降のレンズのバル切れなんて殆ど見たことがないですが、ミラーレス時代のは初めて見ました・・・暑い日や寒い日に放置でもしてたのかな?
やっぱりバルサム切れですよね。見事なバル切れですよね。なんでこうなったんでしょう?謎です。
後玉にバルサム切れがある割に綺麗に写りますね。普通、後玉のダメージは最悪のはずなのですが、これは羨ましい。
影響は出ているのでしょうけれど、私には分からないレベルでした。もっとレンズをいじめる方法を勉強して、影響を確認出来るようになりたいです。
@@ミンナッチ さん 逆光と絞り開放でフレアが出るかなと思いましたが大丈夫そうですね。
Olympusの14-42の故障個体が手元にあります。光学は綺麗な個体なので、MF onlyでもよいから使いたいと思いながら動画見てました。。
「Olympusの14-42の故障個体」私も1本持っています。私の場合絞りばねが「最小固定」になってしまっているので使い道が・・・絞りを操作できればMFレンズとして使えるのですが・・
まさに今これを探していました。なんとタイムリーなwでもこんな金額で手にないりません。GM1使ってるんですがスマホからズーム効くんで便利なんですよね。
スマホからズーム??そんなの出来るんですね。知りませんでした、私も調べてみます!
ズミルックスと勘違いして見に来てしまいました。でも面白いレンズで良かったです。
ズミルックスとルミックス、似てますね!私もライカレンズは常に探していますが、値段が高くて手が出ません。
良いレンズですね。前から気になっていたのですが、中のカビや汚れは写真に影響しないのでしょうか?ま、ジャンクなので割り切って使えばいいのですが、ちょっと気になります。
カビや汚れは絶対に影響していると思います、ただ私レベルではあまり気にならない、というか気づけないのだと思います。
画面から見るとカビのように見えます(曇り周辺が枝分かれして見えるため)張り合わせ部にカビが入り込んだと思いますマイクロフォーサーズは画像補正をかけて記録しているらしく、そのおかげでコントラスト低下を補っているのではと考えます。(レンズ収差をデジタル処理しているといった記述があった覚えがあります)パナは動画に記録時間制限がないので、動画利用を考慮したこのレンズで録画すると便利ですね。
なるほどカビでしょうか。カビなら磨いてあげればワンチャン掃除できる?かもしれませんね。画像補正のお陰で影響が少なく見えるのは良いことなのか、不自然で悪いことなのか。
@@ミンナッチ 貼り合わせ部ですので磨きは不可能ですレンズの収差を光学的に取り除くには工学系が複雑になり大きく特殊材料を使うこととなり高価になりますのでデジタル補正はコスト対策としてメリットが大きいと考えます(やりすぎなければ判りませんので)
僕も、カビだらけの非AIニッコールの35mm使ってますが、普通に写すぶんには案外大丈夫でした。ただ、新しいレンズと撮り比べてみたら、減光する周辺部分に明るい色を配置すると、汚いのがよく分かりましたwww
非Aiレンズでボディーの爪を壊してしまったので、ちょっとトラウマです。気を付けて使っていきます。
マイクロフォーサーズはキレがありますね。あと、そろそろD200の続編❓お願いします‼️
D200了解です!色々撮影に行っているところです。
これの黒をキャップなしで3000円でハードオフのジャンクで購入しましたジャンクでも高額でしたけどレンズはきれいで動作も良好でしたけどこの550円の値段は驚きですキャップ代わりにつけっぱでパナのGF1でちょくちょく持ち歩いて撮影楽しんでます結構写りもいいレンズだと思います
ジャンク品3000円は十分安いと思います。550円なんて信じられません。私もこういうのを見つけたいです。
自分もこのレンズがジャンク箱に放り込まれてるのを見た時は我が目を疑いましたが後ろ玉が曇ってるかな?くらいにしか感じなかったのでやっぱり自分の目は疑って然るべきでしたwww因みにG5に装着するとG5のボディに搭載されてるズームレバーでズームする事が出来るのでレンズ側のズームレバーは使わずに済みます。それにしてもアレだけ曇ってるのに撮影に影響が無い様に感じるのは良かったです。気になるのはボディ内手振れ補正が搭載されてるボディを持っていないのでレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正を同時に使用するとどうなるのかが気になります。オリンパス系はボディ内手振れ補正が搭載されてたと記憶してますのでその辺ももしお時間があれば検証して頂ければ嬉しいです。まぐれ当りですがミンナッチさんに大当たりの太鼓判を頂き嬉しい限りですwww
そうか。G5とか後の機種だったらボディー側にズームレバーあるんですね。知らずに話してました。今回は本当にありがとうございました。こんなレンズは滅多に出ないでしょうから、嬉しいです。バルサム切れでしょうか?あれで影響でないはずない!と思ってレンズをイジメてみましたが、見事耐えきってくれました。
自分も少し調べてみたのですがこのレンズの後ろ玉のカビ取りをされた方のブログ記事に分解画像と共に載ってましたが後ろ玉の内側を掃除するのにモーターまで外さないと到達出来ない様でした…内部もギッチギチに詰まっててコレは手に負えそうにないって感じました…Panasonicのサイトも見ましたが後ろ玉は一枚レンズである様に断面図が掲載されてました。バルサム切れって合わせレンズの接着剤の経年劣化によるものみたいなので実際はどうなんでしょうかね?
@@elysion77 私もある程度調べて同じ意見ですね。後ろ玉は合わせガラスじゃ無さそうなのに、見た目はバルサム切れなんですよね。コメントでもやはりバルサム切れと判断される方が多いです。経年というほど古くもないのに本当に不思議です。写りも良いのでこのまま使ってみようと思っています。
手を加えずに使えそうで良かったです!師匠のお役に立てて幸いですww
ひょとっとして「打撃痕」が出来た時の衝撃で、バル切れを起こしたのでしょうか? それでも綺麗に写りますね 作動音が極めて小さいのも動画撮影に向いてますね 後玉、交換したくなりますね 断線修理するより作業がしやすそう 昨日、久しぶりに地元のハードオフに行き、マクロ撮影に使えるかもとジャンク品で「大判(リトレックビュー4×5)」を買いました 、ただ修理箇所が多くてちょっと後悔中です
リトレックビューいいですね!ジャンク遊びも「行き着く先」はそういうカメラですよね。私もいじくってみたいです。
意外に大判は遊べますね、構造が簡単だからちょっとした加工に覚えが有るなら案外どうにでもなったりしますね 因みに、レンズの状態(曇り、カビ、バル切れなど…)が1番良く判るのは夜景の、「ピントの外れた点光源」言うならば「玉ボケ」ですね 背景と点光源のコントラスト差が高いと良く判るので昼間より夜がお薦めです
すごいいいレンズですね。破格すぎます。コンパクトで普段使い最強なのではないでしょうか。羨ましいです。
良いレンズで良かったです。つけっぱなしで使えそうです。
後玉の影響はほとんどないかな?綺麗に撮れますね
こんなに影響でないとは意外でした。
BMPCC4K用のお気軽運用にこのレンズ欲しいのですが新品で買う必要を感じないんですよねー。ジャンク品をメンテナンスできる知識技術に憧れます。
BMPCC4Kを知りませんでした、今TH-camで調べてきました!面白いカメラです。パナソニック、オリンパス以外にm4/3に参加しているカメラメーカーは嬉しいですね。情報ありがとうございます。
動画見てるとカメラが欲しくなってしまいルミックスTZ30とかいうのをポチってしまいました
TZ30いいじゃないですか!フルHD60FPSはすごそう。キューバの英雄ゲバラさんからコメント頂けるとは
私もマイクロフォーサーズを一台入れようかと思ってますが↓
m4/3他と違うセンサーサイズとかコンセプトでいいですよ。
GX7を買ったらレア障害が出て返品し、レンズキットのGF6が2万円だったのでレンズ取りに買って、GX7の代わりに、GH2をかいました。しかし、GF6の液晶フレキが経年劣化で裂けてしまい、交換部品がAmazonでうってたので買って修理する予定です。
いいなあ~
こんな良い物を提供頂けて嬉しいです。
オリンパスボデイにパナソニックレンズで使っています。
オリンパスとパナソニックは私も混在して使っています。でも手ブレ補正などの方向性が違うので揃えた方が良いのかな?とは思います。
バルサム切れってこんなに早く出て来るんだ・・
そうなんですよ。私も不思議でしょうがない。
いいなあ〜 どこに うりましか。
ご視聴ありがとうございます。このレンズは視聴者様から提供頂いたレンズです。Thank you for watching. This lens was provided by the Subsucriber.
接点エラーが良く出ます(´;ω;`)でも便利なので手放せないです。
「接点エラー」恐ろしいですね。今のところ出ていませんが長く使うと心配です。
私も変なジャンクを送りたいなあ。私書箱を用意していただければ助かります(笑)。
お気持ちだけで大変嬉しいです。自称ジャンクカメラ系と名乗ってるので自分で見つけてこないとダメです。
バルサム切れは直しようがありませんね。バルサム切れになるほど古いわけでもないのに変ですね。
後ろ玉は「合わせレンズ」では無さそう?なのですが、この感じはバルサム切れですよね。新しいレンズなのになぜなんでしょう。
髪切った
よく気づきましたね!
良いレンズを頂いてしまいました。コメントお待ちしています。
最近マイクロフォーサーズ機を入手したのでこのレンズは羨ましいですね。
遊べるレンズが無いかハードオフ探してみます!
後玉の状態かなり悪そうですが写りに影響少ないのは驚きです。参考になりました。
私も今回の検証結果には驚いています。影響は意外と少ない物ですね。どういう仕組みになってるんだろう?と思います。
ミンナッチ様
本日は外国のことわざで決めて来ましたね👍! あれだけの後ろ玉の曇りと傷が写りに略影響がないのは素晴らしいですね!もう少し分解が出来て内側を拭けるといいのですがね?
暑さ厳しき折です。お身体には十分注意してご自愛ください。
昔英語の勉強していた時に「あのコトワザ」が出てきて気になった思い出です。7月は雨、8月は熱い ですね。
@@ミンナッチ 様 いつもご丁寧にありがとうございます。
携帯に便利なM4/3の標準ズームレンズ手振れ補正付で、後ろ玉に傷があっても良く写りますね。良い動画と思います。
ありがとうございます。コンパクトなレンズで気に入っています。私個人的にも「手ブレ補正」の比較動画が一番「おおー!」と思ったシーンです。
後玉の状態から、写りこみがあるのかと思っていましたが、作例を見た限りだとそこまで影響はなかったのが驚きです。
ゴーストを出せたら、ゴーストの中に模様が出来るかな?と思って頑張ってみたんですが、そもそもゴーストが出ない・・・
このキットレンズ本当に写りがいいんですよね
ただし、経年で中のモーターが弱ってきてる個体がありそうです(うちのもモーター弱ってます)
通常の14-42よりは写りがいいように感じます
モーター弱るのは恐ろしいですね。弱らないことを祈ります。通常の14-42も使ってみたい。
@@ミンナッチ かれこれ7年くらい使ってるレンズですので、モーター弱ってても不思議はないのかなと
北海道で夏の暑い日から冬のクソ寒い日まで使ってるレンズですので。。。
できることならもう1本同じのを買いたいところですが、通常の14-42を買ったので、そちらがしばらくメインになるかと思います。
私も後玉の汚れを見てソフトフォーカスみたいになると思ってましたが、綺麗で驚きましたw
2000年以降のレンズのバル切れなんて殆ど見たことがないですが、ミラーレス時代のは初めて見ました・・・
暑い日や寒い日に放置でもしてたのかな?
やっぱりバルサム切れですよね。見事なバル切れですよね。なんでこうなったんでしょう?謎です。
後玉にバルサム切れがある割に綺麗に写りますね。
普通、後玉のダメージは最悪のはずなのですが、これは羨ましい。
影響は出ているのでしょうけれど、私には分からないレベルでした。もっとレンズをいじめる方法を勉強して、影響を確認出来るようになりたいです。
@@ミンナッチ さん 逆光と絞り開放でフレアが出るかなと思いましたが大丈夫そうですね。
Olympusの14-42の故障個体が手元にあります。
光学は綺麗な個体なので、MF onlyでもよいから使いたいと思いながら動画見てました。。
「Olympusの14-42の故障個体」私も1本持っています。私の場合絞りばねが「最小固定」になってしまっているので使い道が・・・絞りを操作できればMFレンズとして使えるのですが・・
まさに今これを探していました。なんとタイムリーなwでもこんな金額で手にないりません。GM1使ってるんですがスマホからズーム効くんで便利なんですよね。
スマホからズーム??そんなの出来るんですね。知りませんでした、私も調べてみます!
ズミルックスと勘違いして見に来てしまいました。でも面白いレンズで良かったです。
ズミルックスとルミックス、似てますね!私もライカレンズは常に探していますが、値段が高くて手が出ません。
良いレンズですね。前から気になっていたのですが、中のカビや汚れは写真に影響しないのでしょうか?
ま、ジャンクなので割り切って使えばいいのですが、ちょっと気になります。
カビや汚れは絶対に影響していると思います、ただ私レベルではあまり気にならない、というか気づけないのだと思います。
画面から見るとカビのように見えます
(曇り周辺が枝分かれして見えるため)
張り合わせ部にカビが入り込んだと思います
マイクロフォーサーズは画像補正をかけて記録
しているらしく、そのおかげでコントラスト低下を
補っているのではと考えます。
(レンズ収差をデジタル処理しているといった記述があった覚えがあります)
パナは動画に記録時間制限がないので、
動画利用を考慮したこのレンズで録画すると便利ですね。
なるほどカビでしょうか。カビなら磨いてあげればワンチャン掃除できる?かもしれませんね。画像補正のお陰で影響が少なく見えるのは良いことなのか、不自然で悪いことなのか。
@@ミンナッチ
貼り合わせ部ですので磨きは不可能です
レンズの収差を光学的に取り除くには
工学系が複雑になり大きく特殊材料を使うこととなり高価になりますので
デジタル補正はコスト対策としてメリットが大きいと考えます
(やりすぎなければ判りませんので)
僕も、カビだらけの非AIニッコールの35mm使ってますが、普通に写すぶんには案外大丈夫でした。
ただ、新しいレンズと撮り比べてみたら、減光する周辺部分に明るい色を配置すると、汚いのがよく分かりましたwww
非Aiレンズでボディーの爪を壊してしまったので、ちょっとトラウマです。気を付けて使っていきます。
マイクロフォーサーズはキレがありますね。
あと、そろそろD200の続編❓お願いします‼️
D200了解です!色々撮影に行っているところです。
これの黒をキャップなしで3000円でハードオフのジャンクで購入しました
ジャンクでも高額でしたけどレンズはきれいで動作も良好でしたけど
この550円の値段は驚きです
キャップ代わりにつけっぱでパナのGF1でちょくちょく持ち歩いて撮影楽しんでます
結構写りもいいレンズだと思います
ジャンク品3000円は十分安いと思います。550円なんて信じられません。私もこういうのを見つけたいです。
自分もこのレンズがジャンク箱に放り込まれてるのを見た時は我が目を疑いましたが後ろ玉が曇ってるかな?くらいにしか感じなかったのでやっぱり自分の目は疑って然るべきでしたwww
因みにG5に装着するとG5のボディに搭載されてるズームレバーでズームする事が出来るのでレンズ側のズームレバーは使わずに済みます。
それにしてもアレだけ曇ってるのに撮影に影響が無い様に感じるのは良かったです。
気になるのはボディ内手振れ補正が搭載されてるボディを持っていないのでレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正を同時に使用するとどうなるのかが気になります。
オリンパス系はボディ内手振れ補正が搭載されてたと記憶してますのでその辺ももしお時間があれば検証して頂ければ嬉しいです。
まぐれ当りですがミンナッチさんに大当たりの太鼓判を頂き嬉しい限りですwww
そうか。G5とか後の機種だったらボディー側にズームレバーあるんですね。知らずに話してました。今回は本当にありがとうございました。こんなレンズは滅多に出ないでしょうから、嬉しいです。バルサム切れでしょうか?あれで影響でないはずない!と思ってレンズをイジメてみましたが、見事耐えきってくれました。
自分も少し調べてみたのですがこのレンズの後ろ玉のカビ取りをされた方のブログ記事に分解画像と共に載ってましたが後ろ玉の内側を掃除するのにモーターまで外さないと到達出来ない様でした…内部もギッチギチに詰まっててコレは手に負えそうにないって感じました…
Panasonicのサイトも見ましたが後ろ玉は一枚レンズである様に断面図が掲載されてました。
バルサム切れって合わせレンズの接着剤の経年劣化によるものみたいなので実際はどうなんでしょうかね?
@@elysion77 私もある程度調べて同じ意見ですね。後ろ玉は合わせガラスじゃ無さそうなのに、見た目はバルサム切れなんですよね。コメントでもやはりバルサム切れと判断される方が多いです。経年というほど古くもないのに本当に不思議です。写りも良いのでこのまま使ってみようと思っています。
手を加えずに使えそうで良かったです!
師匠のお役に立てて幸いですww
ひょとっとして「打撃痕」が出来た時の衝撃で、バル切れを起こしたのでしょうか?
それでも綺麗に写りますね
作動音が極めて小さいのも動画撮影に向いてますね
後玉、交換したくなりますね
断線修理するより作業がしやすそう
昨日、久しぶりに地元のハードオフに行き、マクロ撮影に使えるかもとジャンク品で「大判(リトレックビュー4×5)」を買いました
、ただ修理箇所が多くてちょっと後悔中です
リトレックビューいいですね!ジャンク遊びも「行き着く先」はそういうカメラですよね。私もいじくってみたいです。
意外に大判は遊べますね、構造が簡単だからちょっとした加工に覚えが有るなら案外どうにでもなったりしますね
因みに、レンズの状態(曇り、カビ、バル切れなど…)が1番良く判るのは夜景の、「ピントの外れた点光源」言うならば「玉ボケ」ですね
背景と点光源のコントラスト差が高いと良く判るので昼間より夜がお薦めです
すごいいいレンズですね。
破格すぎます。
コンパクトで普段使い最強なのではないでしょうか。
羨ましいです。
良いレンズで良かったです。つけっぱなしで使えそうです。
後玉の影響はほとんどないかな?
綺麗に撮れますね
こんなに影響でないとは意外でした。
BMPCC4K用のお気軽運用にこのレンズ欲しいのですが新品で買う必要を感じないんですよねー。ジャンク品をメンテナンスできる知識技術に憧れます。
BMPCC4Kを知りませんでした、今TH-camで調べてきました!面白いカメラです。パナソニック、オリンパス以外にm4/3に参加しているカメラメーカーは嬉しいですね。情報ありがとうございます。
動画見てるとカメラが欲しくなってしまいルミックスTZ30とかいうのをポチってしまいました
TZ30いいじゃないですか!フルHD60FPSはすごそう。キューバの英雄ゲバラさんからコメント頂けるとは
私もマイクロフォーサーズを一台入れようかと思ってますが↓
m4/3他と違うセンサーサイズとかコンセプトでいいですよ。
GX7を買ったらレア障害が出て返品し、レンズキットのGF6が2万円だったのでレンズ取りに買って、GX7の代わりに、GH2をかいました。しかし、GF6の液晶フレキが経年劣化で裂けてしまい、交換部品がAmazonでうってたので買って修理する予定です。
いいなあ~
こんな良い物を提供頂けて嬉しいです。
オリンパスボデイにパナソニックレンズで使っています。
オリンパスとパナソニックは私も混在して使っています。でも手ブレ補正などの方向性が違うので揃えた方が良いのかな?とは思います。
バルサム切れってこんなに早く出て来るんだ・・
そうなんですよ。私も不思議でしょうがない。
いいなあ〜 どこに うりましか。
ご視聴ありがとうございます。このレンズは視聴者様から提供頂いたレンズです。
Thank you for watching. This lens was provided by the Subsucriber.
接点エラーが良く出ます(´;ω;`)でも便利なので手放せないです。
「接点エラー」恐ろしいですね。今のところ出ていませんが長く使うと心配です。
私も変なジャンクを送りたいなあ。私書箱を用意していただければ助かります(笑)。
お気持ちだけで大変嬉しいです。自称ジャンクカメラ系と名乗ってるので自分で見つけてこないとダメです。
バルサム切れは直しようがありませんね。
バルサム切れになるほど古いわけでもないのに変ですね。
後ろ玉は「合わせレンズ」では無さそう?なのですが、この感じはバルサム切れですよね。新しいレンズなのになぜなんでしょう。
髪切った
よく気づきましたね!