ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
慶応は、2010年代も何度か出ていましたが、2回戦か3回戦で消えていて、これほどの大応援団も来ることはありませんでした。県予選で、東海大相模や横浜の「出たら優勝を狙える」ところを撃破しての出場で、「ひょっとしたら、、、」ということで試合ごとにこれだけの大応援団も後押ししたのでしょう。本当におめでとうございます。
仙台育英ファンの一人です。一言言いたい。ここは素直に勝った慶應を称えて欲しい!相手の応援が原因になるほど彼等は努力を怠って無い。むしろ、相手の応援を凌駕するくらいのプレーを見せてやろうと思って戦っていたはず。仙台育英は出し切って負けた!それだけです。
潔い! とても好感を感じるコメントです♬
あんたみたいな人で世界が溢れてくれ…👏
素晴らしいと思います❤
神奈川出身として 慶應はやってくれました! まだまだ神奈川には虎視眈々と甲子園を狙う 県相や立花等 次期により異評価な学校が出てきます。自分的には Y校の勇姿がみたいです あの慶應をみてしまったので
素晴らしい👍。勝敗は武家の常。育英も、最高だぜ!
仙台在住の早稲田OBです。慶応高校を応援してました。おめでとうございます。神宮の秋のリーグ戦が楽しみです。
仙台育英ファンとして今思う。王者にはさらなる試練が来るのだと。。。この空気感とプレッシャーは故意に作ろうと思っても作れない。慶応さんの大応援団があったからこそだと。。。高校生でこの経験ができた育英の選手達は、きっとこの先『何事にも動じない精神力』を手に入れることでしょう。最初は厳しいようにも感じたが、『もっともっと強くなれよ!』と背中を押してくれたようにも思えてきたよ。努力を惜しまない彼らなら、この経験を活かして更に進化してくれるはず。今年王者となった慶応さんも、来年は試練の道を通るかもしれない。様々なプレッシャーに負けず連覇目指して頑張ってください!この間のコメントは撤回!戦ってくれてありがとう!来年もまた、決勝の舞台で会おうぜ!
来年何人か六大学に入るっぽいので慶應との因縁の対決楽しみ。
また対戦できたら本当に幸せ。応援含めてみんなで楽しみたい。
育英前回大会優勝は大阪桐蔭と対戦したら完敗して居る筈、今大会も対戦相手に恵まれて決勝に進んだ。慶應義塾応援が育英の敗戦理由にはならない。
王者?
@@大仙黒須 そうですか😌それはそれでいいんじゃないですか?考え方は人それぞれなので、ご自由にどうぞ(笑)
平日急に有給取れるホワイト企業、全国から甲子園にふらっと行ける経済力と行動力受験生は一浪してでも慶應目指すべき
2006年の早実の応援も外野までジャックしていた。ここまで愛校心の強い学校はやはり早稲田と慶應しかない。この2校だけは特別で応援が別格のものになる。いつの日か、甲子園で早慶戦が実現すればこの試合よりももっと段違いで凄いことにあるでしょう。
大学野球を甲子園に持ち込まんでくれ。聖地が穢れる。神宮でやれ。
早慶は潜在的なファンが多いからね。
学歴的なファンもいるしな
チケット争奪戦がえぐいことになりそうねw
早稲田とは全く違う、早稲田はマナーがありこんな最低な応援は過去にないし、早稲田の応援を同様と発するとは、早稲田に超失礼💢😠💢
① 勝てば107年ぶりの優勝② 相手が勝てば2連覇③ 近年のコロナ禍で中止や無観客④ 今年ようやく声出し解禁色々重なって爆発した大会だった印象
決勝まで来たのが慶應で良かった、ここまでやってくれると声出しが良い方向に行きそうだし
選抜の時のリベンジも追加で
@@伊達政宗-q5s 球場から注意されるレベルなのにですか?他のお客様にご迷惑をかけないようにって何度も流れてましたよ?これが良い方向ですか。
@@パワプロくん-m3g 内野席とか指定席の人に立たないよう注意されてるのは知ってるけど声に関しては何もやらかしてないでしょ。球場の半分の客が守備のワンプレーに声をかけたらそりぁ大きな歓声になるし。指摘が抽象的すぎる
でも大会全体として好ゲームは少なかったな、これといった怪物がいたわけでもなく
「慶応の応援が凄すぎて育英が可哀想…」という声もあるけれど、地方大会でも強豪私立と普通の公立校では応援の人数や内容に気の毒なほどの差があるからなぁ。慶応の伝統とブランド、団結力が凄すぎるだけで、普通の高校から見たら育英の応援団も相当凄いよ。
なんならちょっと前に仙台育英のタオル回しで文句出てた記憶あります。
だな。地方の公立校では父母が観てるだけの試合もあるしな。それと慶応の応援団を比べたら、まさに月とすっぽんほどの差がある。
都心と地方の差なだけですね。
慶應は日本一の私学!しかも、早稲田と違って体制ベッタリ!仙台育英のような地方の一私学が相手になれるはずがない。だいたい、日大はこぞって糾弾されても、慶應は絶対に批判一つされない。そういうことの方が恐ろしいと思わないか?
地方大会で育英と対戦した公立の子も「うわ…育英ってこんなに凄いの…」と思ったはずだからね。甲子園決勝で立場が変わって「アンフェアだ」と言うのはちょっとおかしい。完全に公平にするなら無観客・無歓声にするしかないけど、そんなの誰も求めてないだろうし。
慶應の応援は演奏も統一性があって素敵でした!流行りの曲などではなく。さすが伝統校、この人数この規模は、外野があれこれ言ったところで仕方ないことです。慶應出身のものではないですが、羨ましい景色でした。楽しかったです。(土浦日大が地元です)
ありがとうございます。
ここで批判してる奴って、高校時代に全校応援とかで、周りは応援してて自分だけ逆張りして応援しないとかやってそう
金足農業が決勝に行った時も、沖縄勢が決勝行った時もほぼ観客席はそのチームのファンだったなそれに比べたら仙台育英はまだファンいた方だよ
まじでそうなんよ。金足農業なんて全然これよりヤバかった
それな金足農業の時に優勝した大阪桐蔭は気の毒に見えましたね、誰も声援おくらず優勝した大阪桐蔭に勝ってんじゃねーよと言わんばかりでした昨日の試合後の須江監督の話の中にこういう試合で勝ち切る力をもってるのが大阪桐蔭さんと言っていたそうですが、この試合を観て大阪桐蔭がどれだけ凄いかわかりましたまた仙台育英がひとつ強くなったと思います
OBだったら自分もあの応援の中に入りたいよ。慶応にはこの応援を貫いて欲しい。
仙台育英も頑張った😃
応援で、慶應に対抗出来るのは早稲田のみだけと、早稲田の場合はこんなにはOBは集まらない。何故って早稲田系列のほうがかなりの頻度で甲子園に出る。慶應の場合は神奈川県予選も大変だし、増して甲子園で決勝なんてことは二度とないとOBなどの関係者もわかってるはず。だから甲子園に駆けつけて盛り上がってるンだと思う。
早実は直系では無いからね。学院は野球強くないから義塾対学院は見れないとおもう。
@@shoreshonan1354 そもそも人数が違うし、三田会と稲門会では団結力が違うよね。三田会は面倒見もよいから。
ここまで愛校精神のある慶應はやはり素晴らしいですね。歓声で交錯したとか言われてますが…こんな歓声のないプロでも野手交錯なんてのはあるので野球ではよくあるプレーの一つです。まぁそもそも、外野フライの時に静まり返ってるので文句垂れてる人たちの幻聴ですがね。外野も内野もジャックして…って文句も甚だおかしい。吉田輝星の時の金足vs大阪桐蔭の時は金足旋風の名の下に、大阪桐蔭アルプスを除いて金足を応援する人でジャックして、大阪桐蔭が完全アウェーだった。金足の時はOBでもない一般人が金足応援で詰めかけた。慶應はOBOGが詰めかけた。その違い。慶應がダメなら金足の時もダメだった。その時に文句も言ってない人達が、慶應に対してのみ文句言ってるのは僻み根性丸出しで滑稽だな。
16:35 チェンジの瞬間にピタッとブラスバンドの音が止まるところなんか、とてもマナーいいですよね。
この応援なら相手チーム可哀想と言われる気持ちもわかる107年ぶりという歴史ある学校だからこそこれだけのOBOGが駆けつけるわ
良い悪いは別として、自分の母校が決勝戦行って卒業生〜在校生共通の応援歌あったらこうなるのはしょうがないと思う💧だって後輩達が全国の決勝戦まで行ったらみんな応援するでしょ!!この一体感と伝統〜は素晴らしい✨
応援歌が全て慶応オリジナルでOB OGが全員校歌のように歌えるのが大きい。歴史ある母校107年ぶりの悲願だもの、一致団結して声振り絞って応援するでしょ。
コレっすわ。拍手だけじゃなくて全員がコールできる。甲子園が早慶戦の神宮と化してる。
俺は早稲田のOBだけど慶應応援してたわだって応援歌もコールも、なんか歌えちゃうんだもん
2回戦3回戦、決勝と、常に外野席(大学のみなので)から、観戦応援していました。振り返って冷静になると「覇者、覇者、早稲田♪」の早稲田大学さんに対して、やる応援であって、高校生には気の毒だったな、とも思います。ただ、勝った後の塾歌の大斉唱は最高の思い出です。
ほとんどの人がこのノリやオリジナル曲しらないから戸惑い、批判する人もたくさん出たんだろうなあ。声が大きすぎるってクレームって😂
甲子園球場の約2/3が慶応関係者で埋め尽くされていたから、応援の大声援は仕方ないよ。慶応と仙台育英のメンバーは精一杯頑張っていた。球史に残る一戦だった。両チームに感謝します。
そう仕方ないいちいち批判することがナンセンス。選手たちはそんなこといちいち気にしてないと思うし両校共に全員でベストを尽くして戦った結果を受け止めていることでしょう。彼らの将来に幸あれ
いや流石におかしくないか?そんなにチケットが手に入るか?金はあるから転売ヤーから高額で買った人もいそう
うん。仕方ないよ。慶應義塾の関係者が多く集結して、そんで、みんな若き血歌えるんだから。仙台育英の応援団も素晴らしかった。すごい迫力だったと思う。
普通に大学の応援と変わらないじゃん!斎藤佑樹がいたとき早慶戦の慶應の応援も凄まじかったけど、早慶の応援は基本半々だもの
@@KYTEEWW そうだよな他校なら退場処分受けるレベルの大会規定違反なんだよな。本当に大会のルール守れないなんてナンセンスだわ。
羨ましいぐらいの団結力
帝国ホテルB1に三田倶楽部・三田会をもち団結に心血注いでるガッコですから
これは団結力とは違う。乗っかりあやかり。
いーや、あれは団結力以外言い表しようがないね。あんだけ肩組み応援あんな大人数でできる応援団全国、いや世界探してもそういないと思うよ。
@@雨ニモ負ケズ-x7iそんな君の意見はひがみやっかみ😂
てか、何のために団結力を発揮してるのかよくわからん。
幼稚舎~OBの塾生まですばらしい一体感をもっての応援。伝統の応援だよね。規模は仕方がない。歴史と伝統のある学校だからね。
OBは塾生じゃなくて塾員ね
まるで軍国主義だ
浜スタでは横浜高校と慶應は互角に応援合戦してるからまた凄い…
仙台育英遠いし、田舎ですからね。。今回が履正社なら人数比率の問題は起こりませんでした。マナーの問題で慶應はプチ炎上はするかもしれませんが。
@@user-hr5xy5dt1w素直に祝福できない日本国民が大勢いることに遺憾政治家だけだと思ったけど日本人自体そこまでレベル高くなかったわ😅あいつら政治に文句ばかり言ってるけど、純粋に応援してる人たちまで批判するような奴らだったわ😇応援にケチつけるやつおもんない
@@user-hr5xy5dt1wしないので大丈夫です!
@@user-hr5xy5dt1w育英も地区予選で全く同じことやってるが規模も3100で塾高より多い選手たち、応援で負けたなんて言われてほんとに可哀想両方凄かったで許せない汚い大人は消えて欲しい
@@user-hr5xy5dt1wマナー違反?そんな話ではないでしょう笑
高校野球に完全に大学とおなじ応援やってる😮。すべてオリジナル応援曲。
烈火と森林が足りないは高校のみだと思います。
そもそも応援歌はすべて大学から始まったもの。高校野球が大学野球をまねてただけ。
慶応の応援マナー悪いってほざいてる奴らおるけど仙台育英のセンターがファインプレーしたとき慶応の応援団皆拍手してましたよ
アルプス以外での立ち上がり、肩組み大合唱の件のご意見を伺いたい。
@@まんまみーや後藤 立ち上がるとき点が入って若き血を歌う20秒くらいだからそれくらいでごちゃごちゃ言うなよそれに点が入ったときだから大体プレー止まってるし
@@チャンネル登録一万人目標頭良い人対頭悪い人だ
@@まんまみーや後藤それは何処に記載されてますか?確認したいので教えてください。
アルプス以外で応援したらダメなルールでもあるんか?伝統のある学校なので卒業生も当たり前に多く、ほぼ初優勝ならはみ出るの当たり前でしょ。俺は慶応全く関係ない人間(絶対に入れない…)だけど羨ましいよ。仙台育英はあのファーストキック事件以来無理!
チャンネル登録しました慶應義塾卒業生の人もレフトスタンドにたくさん入りましたね
100年も待ったからそのくらい熱が入るのは理解できます。マスコミの批判、逆に大人気ないと思います!
同意です
マスコミの慶応持ち上げも大人気なかった気もするけど😂お互い様かなー
一周回って、盛り上がらんより盛り上がって良かったと思う。仙台応援してたけどこれも二度と無い貴重な経験。慶應優勝の道を作り、力を与えたのは王者仙台育英なんだよ。
このコメントに泣いた。涙止まらんよ。ありがとう。私の想いは成仏される‥。 by宮城県民
塾高側だが、今でも今年最強の高校は仙台育英だったと思っているし、王者に胸を借りて戦わせてもらった。両校の野球部は交流も深いし、無関係な外野がネットで騒いでいること以外は素晴らしい決勝だった。
仙台育英の理事長は中学から大学まで慶応だし、ユニフォームも慶応の許可を取って似せたとか。現在も普段から交流する間柄。きっと理事長的にはほっこり顔だったと邪推するw
なんだがんだ言うけど高校野球好きだから今年も盛り上がったのは良かった。でも個人的にはあれは許しちゃいかんと思ってしまった。マナーの悪さではなくルール無視の応援、パフォーマンスなどちゃんと注意されるべきは注意されないとな。あそこのOBって特に政治家とか見てたらまともな人間いないじゃん。子供の頃にちゃんとした教育受けないのは良くない注意できる人が注意すれば良かったのだけどそれがなかったのも残念。また感想になるんだけど慶應アルプスも三塁やレフトの観客席と一体感だすために、逆に過度な応援自粛するとか生徒以外は音出さないとか統制出していれば紳士的だし、アナウンスもあれ以上は注意されなかっただろうし、良い意味で話題になったのかなって思う。大騒ぎしてるのと自制して大人しくなったのと対比した動画とか出てたらかっこいいじゃん。
@@パワプロくん-m3g お気持ち表明乙。この場合のマナー違反やルール違反の定義を明示化して?また、OBをディスってもいいけど、俺が観戦していた周辺には慶應の外野に汚く罵る仙台育英側の大人が何人もいたが、それは無視?☺️
エラーのシーン、落とせ落とせの大音声かと思いきや、普通に「あー、チェンジかぁ」って感じでむしろ静かやんけ言いがかりにも程があるな
いやホントその通りです
言いがかりどころか、イチャモン付けてる奴らの幻聴ですよ。病院行った方が良いレベルですね。
むしろ一番静かになってて草。
その通りすぎる笑あたま悪いと目でみたり耳でみた情報がねじまがっちゃうんですかね、、怖い怖い😊😊
結局のところ嫉妬から来る言いがかりみたいなもんでしょ。坊主にもせずに頭も良くてその上野球まで強いのはなんか許せないからイチャモンつけたれ。って言うところだろう。それでたまたま応援団が標的にされてしまった。
誇るべき母校があるのはすばらしい。ちなみに慶應の応援歌は全て作曲家OBのオリジナル曲!
六大学の全盛期はこんな感じだったんだろうな。三原、水原の時代とか。長嶋の時とか。その頃はチャンスパターンは無いが。
仙台育英は、決勝以外でも守備のエラーがちらほらありましたけどそれでも強力打撃陣が得点を上げています。慶応の応援に連携をかき消されたとはいえ挽回できるチャンスはありました。でも慶応が抑えた。純粋に慶応を褒めるべきだと思います。応援のせいではなく実力ある同士の熱い戦いだっと思います。
良い甲子園だったね
両校とも地方大会から決勝までよく頑張った
なわけねえだろタコ
慶應の塾歌がいいね。勝つ度に聴いていて良く出来た校歌❗️さすが慶應の校歌だね❗️
慶応は守備時でアウトを取った時も歓声を上げてたとか批判してた奴いたけど、3:35で育英側もあげてるじゃん
ほんとそれです。アウト取ったら歓声おくるのってわりと普通なんですけどね。
負け惜しみで、いちゃもんつけとるだけやな。これが甲子園というものやし、それだけ簡単には勝てへんちゅうことやな。育英側がどうこうよりも、慶応の応援批判自体がおかしいんよ。高校野球ならでわの応援やんか。おーん。慶応おめでとう。育英頑張ったでええんよ。当事者以外の外野が応援うるさいやの、ルール違反やの騒ぎ立てる必要ないやんか。おーん。
勝ち組がなんちゃらいってる負け組がが負け惜しみしてるだけ。表面上の情報だけで批判してるんよ。ほんと情けない。お互い必死に応援してるんよね。
むしろ試合前の応援比率は現地と違って明らかに育英贔屓だったしな。こういう言い方したら悪いけど震災以降宮城と福島代表は明らかに同情心からくる応援団が湧いて出てきた。そもそも声援の大きさに言及するなら去年の決勝でアウェー状態だった下関国際だって同様なんだけどそういう所は都合よく忘れるからな、育英ファンは。素直に慶応の強さと応援の力を認めないで粗探しといちゃもんに躍起になる所が本当見苦しい。
そもそも応援しているチームがストライク取ったら拍手、アウト取ったら歓声とか野球応援していたら当たり前の光景ですよねなんでもかんでもいちゃもんつけたい人達がいるんですよ情けないですね
応援に関しては、仙台育英と当たってきたチームも同じように感じていたことだとは思う。今回は自分たちが、相手の応援の規模や一体感を感じる結果となっただけ。
仙台育英の郡司祐也さんは慶應義塾入学したころ寒空の下日吉の野球場で汗かき弛まぬ努力し捕球練習やトスバッティングを毎日繰り返してた、後年中日にドラフト高順位で指名された
日本にはこんなにも慶應OB・OGがいたのかと、ビックリ!!!
平均年収どれくらいだろうか、、700万ぐらいかな。
幼稚園から大学までありますからね…
@@ゆんちむ-j1o法政が720くらいらしいです。慶應は999と出てました。平均ですけど。
慶應が陸の王者を自称するならワシは空の王者を自称するかな 空賊王に俺はなる!
@@siro495幼稚園はありません。
あれだけ多くのOB OG 在校生が応援する慶応はやはり良い学校なのだと思った。
結局慶応は幼稚舎から大学まであるからみんな来たらとんでもない数になるよね
だいたい声援がうるさいって、なんぞや声援て調整してできるものか⁇なんかそれこそthe日本人らしいわだから慶應が常識を覆すってことになるんやろな多様性の世の中、マナーは守っていたんだから、なんの問題もない実力で優勝しただけ慶應おめでとう
まったくその通りですね
そもそも安打数が13安打対7安打で、普通に慶應が優勢ですしねえ応援無くても慶應の方が強かったでしょ
マナーにどんなものがあるのかも知らず守ってるとかよく言えるな笑
ガチでこれ"応援がうるさいからやめろ!"なんてクソみたいな意見出るのガチで日本くらいやろうな
WBCそして大谷選手初め日本選手の活躍が日々テレビやネットで見ない日が無い位、日本の明るい話題は野球一色。そんな中でも甲子園での、このカードは、盛り上がらない訳無いですよね!今までこんなに凄い情熱が全体に伝わる甲子園を初めて見させてもらえた事に感謝致します!まずは、両校の選手の皆様そして応援団の皆様お疲れ様でした!二連覇は残念でしたが、監督のお言葉が素晴らしかった仙台育英の生徒達も本当にお疲れさまでしたm(_ _)m準優勝おめでとうございます🎉そして、107年の歴史を新たに書き換え、新しい野球へ進化を遂げられた慶応の選手、そしてそれを後ろからいつもバックアップしてきた親御様、この度の日本一おめでとうございます!
そこまで母校を思えるのがすごいわ。高校大学の校歌なんてワンフレーズも覚えてない。まあ、けどきっと大学から慶応の人も多いんだろうね。肩くんで自分たちの青春を思い出したりしていたんでしょう。
徹底的に叩き込まれるよ塾歌よりも先に覚える
野球やっていた人なら分かるけど公立高校の小さな応援ですら掛け声なんて聞こえないよ。 だから、声が届かないのは皆同じ。 エラーしたのは実力や外的要因じゃなくてその場の焦り、流れ、魔物と呼ばれるもののせいだと思う
守備のときにアウトとったら拍手したというよくあることを、守備のときも応援してたとかケチつけられてて意味分からなかった。
まったくその通りです
投稿者へ バックスクリーン撮影時、アウントカウントが分かるように撮影したら、リアル感が伝わった。
楽器の音量批判ならまだしも声援の声量批判する人おるんや。
批判してる人みんな早稲田です
早稲田は慶応ファン多いよ@@adeshamargome
早稲田は六大学でこんなもんだとわかってるでしょ
楽器もでかいほうがいいんや!!選手が集中できないほどに!爆発的な音が必要なんや!!習志野を叩いてたやつなんて死刑にすべきやろ!応援こそが野球ブラスバンドこそが野球
批判してるのは早稲田とちゃうやろ?
ファミスタにも使われてる、ダッシュKEIOの威圧感、半端ないな🎶
応援での問題ですが 自分は 問題ないと思います。親が自分の子供が出ている試合を夢中で 応援する。また、そのような感じで 慶応関係者の方は 応援する。自然な事だと 思います。応援に関して どうしても 学校の力が 出てしまいますので 仕方ないのでは県 予選で 育英の応援に圧倒されて 負けたって話も聞きますし切りのない話になりますよね?慶應の応援は 素直に素晴らしいと思います。
問題あります。アルプス席以外でやってはいけないことをしてるので、明確なルール違反をしています。マナーうんぬんではなく、規則は守りましょう
@@jackblack3934アンチシュポシュポで草
@@jackblack3934育英もいくつか規則破りしてますし、それもきりないですよ。。
仙台育英の不祥事の数に比べたらなんの問題もないわあほ
@@jackblack3934 ヤジ飛ばしていた育英ファンも居たが、それはスルー?笑
良いなぁ~俺も慶応に入りたい
一般の方々も「新しいカルチャー」に共感をして肩を組んだのでしょうね。初めて見ました、こんな甲子園。
神奈川の応援はかっこいい
甲子園がこれ程までに一致団結した声援を聞いた事はあるだろうか!。響めきが怒涛の様に押し寄せる空気に相手選手の浮き足立つ感じが受け取れますね。陸の王者、慶応!、慶応!、リズム良いテンポが攻撃に拍車をかける感じです。
試合、勝負してるのは本人たちだから、心、技、体の勝負でしょ!応援はその次。
これを9回までに抑えてた横浜エグい件についてw
県大会は横浜の応援の方が凄かったですけどね!
来年は浜スタにも行くOBが増えるよ!対決だ!
@@yotanaka-no8md やっぱ神奈川制す者全国制すか
107年分(?)のOB,OGが優勝めがけて応援したらそりゃこうなるわ…電光掲示板のとおり「慶應義塾」で勝ち取った勝利やね、おめでとう!!
慶応が仮に来年も決勝に行けたとして、今年行けなかった人が今度こそと大挙して押しかけるなどで、同じような応援団になる気がします。
社会人は有給使ってきたんだろうか。応援の機会は公正かつ自由に与えられているので、またこのような機会があったら相手側の社会人も有給使って応援しに行くしかないね。慶応対早実なら普通に半々くらいになりそうだな。
早稲田OBに聞いたらそんなに来ないらしい笑
応援の件で色々避難している人がいるけどルール上なんの問題もない時点で外野の人がとやかく言うことでもないし、守備の時に応援で相手を煽ってたって難癖つけてた人もいたけど、あれって自分のチームを盛り上げてたんじゃないの?アウトとったらそりゃ盛り上がるじゃん。ましてやここは甲子園。アウト1個で展開が大きく変わってくることなんて山ほどある。なんで常に誰かを批判したがるんだろう
仙台育英は廃部すべき学校。本当に優勝しなくてよかった。またケガ人も出なくて。球場全体が慶応の応援でした。当然でしょう。望まれていない学校だということが良く分かる。
もう、すごすぎる😳レフトスタンドから三塁側の内野席までこれだけ声援が飛ぶ光景って、これまであんまり見たことない😳さすが塾生、さすがOB、さすが三田会🥺✨そして「若き血」ってすごく元気が出る、かつカッコいい歌✨
甲子園では初の優勝なんですね。ホントになんか、高校野球の新しい歴史の始まりを感じます。
前回優勝は第3回大会。甲子園は第10回からなんで、その通りですね。
髪の毛もあって、団結力のある応援。これを機に頭の硬い人たちも味方考え方改めて欲しいです。
@@yukkuri-potaro 前回優勝は第2回大会ですよ
@@trivargaその時はまだ甲子園球場無かったよ
@@trivarga タイプミスでした^^;
僕もライトスタンドで観戦してきました。ライトにも僕を含め、慶應の応援をする人が多く、かなりの盛り上がりでした。今までの決勝の中でも、一番迫力がある応援で感動しました。この応援に勝てるチームは、富山代表の新湊高校でしょうかね?新湊高校ー慶應義塾の試合なら、とんでもないことになりそうです。
凄い!
11:29 みんなちゃんと座ってる。試合が止まってる20秒に若き血歌うの何が問題なんや
会場が揺れてる。すごい!慶應もちろんめでたいけど、これを仙台育英が黙らせる結末も見てみたかったなー笑
早稲田実業高VS慶応義塾高の決勝戦を見たくなった。どんな応援合戦なるんだろう。大学早慶戦みたくなるんかな?
平日で指定席・グーリン車満員はOB・OG.
全然問題ない、甲子園以外でも内外野の連係が全然聞こえない球場も゙かなりある、マナーがどうもって言う方が居られるが、三振取った投手に声援して何が悪いのか、逆にこれ程の大声援を見れた事に感激しました。
高校野球連盟が定めている「第105回 全国高等学校野球選手大会」の「応援に関する注意事項」では、「マナーを守った節度ある応援」が求められており、守備中の応援については《座ったまま、拍手のみで》《「がんばれ」などと集団で声を合わせる応援もできません》と綴られている。明らかにマナー違反。
@@hanatarerunnerどこがマナー違反だよ笑そんなことで両チームの健闘に泥を塗るなどこまで自己肯定感が欠落してるんだよ笑
@@hanatarerunner 色々な見方があるんですなぁ
@@hanatarerunnerマナー云々言ったら育英の『〇〇倒せ!』もマナー違反ですね。なんで育英の批判はしないのですか?育英に金でも積まれました?
育英側の動画で 育英が慶応を三振を奪った時にメガホンで 思いっきし はしゃいだ映像ありましたが お互い様で きりのない話なので 応援のやり方がどうので 議論するのは おかしいです。
可哀想とか言ってる人達は何で球場に応援しに行ってあげなかったんだろう🥺
こういう応援できるのがいいね。仙台育英が応援に負けたとか慶應の数の暴力だとか言っているなら清宮のいる早実に完勝した時は何なのかと。
決勝行って若き血歌いたかったなー、来年も慶応に決勝まで来てほしいわ
Yahoo!ニュースのコメント欄の発狂ぶりと比べて、TH-camのコメントは冷静でホッとした😊
ヤフコメとか底辺ニートしかおらんから見んでいい
あれ殆ど糖質だろ。言っちゃ悪いけど
それもあるし、そもそも匿名空間の特性上マイナスの意見が表出しやすくなる。プラスの感情を持っている人は何もしないかせいぜいいいねするか程度。一方で、人間はマイナスの感情の方がエネルギーが強いから、マイナスの意見はしつこく書く。その結果、アンチが多いように見えるバイアスが働いている
ブラスバンドの発表会みたいな応援より、やはり六大学の応援の方がかっこ良いですね!若き血は素晴らしいし、元祖ダッシュkeio鳥肌物でした!
素晴らしい応援だ❗
関西の人間で恥ずかしながら、慶応が神奈川とは知りませんでした。ということは、早稲田実業と慶応の対戦もありうるわけで、甲子園の歴史が変わるかも?と、この大応援団を見て思います。
小学校(幼稚舎)は東京・渋谷区中学校は、中等部(共学)は東京・港区、普通部(男子校)は神奈川・横浜高校は今回の慶應義塾高校(男子校)は神奈川・横浜、チアを担当している女子高は東京・港区。他にも埼玉に慶應志木(男子校)があります。大学は1.2年生は神奈川・横浜、3.4年生は東京・港区です。(他にもSFCと呼ばれる慶應も神奈川・藤沢にあります。)関東の学校の大学附属で、同じ敷地にあるのは、恐らくは青山学院だけかと。(青山は幼稚園から大学まで)
大学野球もちょい歌詞が違うけど基本同じ応援だからね。そりゃ一体感出るのよ。
さすがの団結力凄すぎ
団結力のない人たちがケチつけるんでしょうね。
@@ノーネーム-o2t実際にマナー違反があった場合は、団結力がある人、無い人、は関係無く、それを指摘しても良いはずです。
@@alistairovereem4817どこがマナー違反だよ笑野球素人か横浜高校は慶応高校を上回る大音量だったぜ球場に足を運んだことも無いやつが能書き垂れてはいけません
@@alistairovereem4817 仙台育英のチャンス襲来使用時の○○倒せコールは禁止事項に明記されてるので責められるべきですね。アルプススタンドの応援団がやってしまうのは流石にやばい。。。
@@jgdpwamjwなんとまあはしたない言葉を使うのでしょう。仙台育英の偏差値は...
金足農業の時なんてもっとエグかったぞ
どっちも現地やったけど慶応のほうがえぐかった
めっちゃ慶應の応援人数と迫力叩かれてるけど、別にチケット販売は全員同じチャンスだったわけで、育英側のOBOGがもっと来れば良かっただけでないの?
本気で優勝を取りに来てるなぁそりゃそうだ、去年の王者を倒したいに決まってる なんならセンバツで慶応は負けてるしな 大応援がどうとかまじでうるさい連中多すぎな
私は慶應の応援が批判されることに違和感を感じます。なぜなら、もし自分の母校が甲子園の決勝に行ったら、絶対行きます。相手がエラーしたら盛り上がります。私は、応援に一体感があってすごいなーと思いました。ただ、思うのは、仙台育英が強くてそこは慶應も敬意を払ってる感じしますし、逆に仙台育英はそこまで敵対視してされることを誇りに思ってもよいのでは?と思います。
団結が凄すぎて涙出てきた。
かっこよすぎる
ララポートの外に居ても、歌詞まで、よく聞こえました👍
対戦相手が何時も以上にアドレナリン出てるはず。うるさいなんて思ってない!経験者です。
もし観客席がさらに倍ぐらいあったとしても、やっぱり全部埋まってたかも?😅数は別問題としても、流れるようなチャンスパターン、お手本のような応援ですね🎉
観客席を埋め尽くすOBやOGの皆さんと.幼稚舎、普通部、女子。FSC.志木…。みんなこの日のために…😢
甲子園で、いつか早慶戦が実現してほしいですね!
やめてくれ🥵
大学野球を高校野球に持ち込むな
してほしいー!
2028年に実現するよ😮
戦争が勃発する説があります🥵
慶應のチャンスパターンは40年前の大学では、ランナーが二塁に行ってからなんですが…せっかちな応援にも聞こえますね。
これが東北勢初優勝がかかる勝負だったら挑戦者の育英可哀想って思うけど今回は連覇を狙って挑戦者を受けて立つ側のディフェンディングチャンピオンですからね…駒大苫小牧が3連覇阻止された時も球場は早実応援に回ってたし王者にはついてまわる洗礼でしょうね
慶応の大応援団があればディフェンディングチャンピオンとなった来年の慶応でも、駒苫や育英ほどは劣勢にはならないように推測します。
早稲田摂陵も必ず甲子園に出場すると信じて疑わない。
育英ってちょっと前まで非坊主競合だった気がするけど変わったの?それとも部員自主坊主?(自分も最後の大会だけやった)
判官贔屓というか、とにかく声援📣が凄いね。声援が十倍の力を発揮するんだなぁ❤
いや~凄まじい応援ですね。野球というよりは、サッカー日本代表が国立競技場で試合しているかのような雰囲気ですね。逆に仙台育英の選手はやりずらかったでしょうねえ。
慶應さんおめでとう!🎉仙台育英さんもお疲れ様!Yahoo優勝に関するニュースに、日本の底に溜まるヘドロみたいな人間たちの非難が沢山あったと思うけど、気にしないで大丈夫!エリート街道を進む可能性が高い君たちとは接点を持ち得ないくらい底に安住してる人間たちだからね!
正論すぎた。これ読んだらヤフコメ民たち大応援でなく、大発狂しそう笑笑
その通りですね!!ヤフコメとか本当にヤバい。気持ち悪すぎます。おめでとう!!
慶應の実力認めてほしいわね育英が正直優勝すると思ったけど選手がそれ以上の力出したことには変わりない
実力は認めてるよ。実力がないと甲子園優勝できないからね。みんなが不満に思ってるのは、アルプス以外の外野一般席が声出し応援するのがダメだと言ってるんだよ。それ、認めてしまったら次回大会以降でアルプス取れなかった学校関係者が外野席大量に買い占める可能性があるから
タイガースの1985年の日本一の年の応援はこういう感じでしたよ!
おじいちゃん!そんなこと誰も聞いてないよ!
球場全体でしたよ。
高校野球でこの応援は異常!仙台育英は完全に飲み込まれたよね笑しかも先頭打者本塁打は草
めっちゃズレてて草
学歴閥最強の慶応。"100年に1回"ぶりに訪れたお祭り騒ぎなんだからまぁ、こうなるわな。。
待って!内野だけだと思ったら外野にもあんなにいたのかよ!慶應の団結力恐るべし!でも、優勝おめでとう㊗️
慶應の応援見てたら、決勝の相手が早実だったらどんだけ盛り上がったかな〜と思いながら仙台を応援してました
東京六大学野球春季リーグで神宮初登場する選手見るのが楽しみ
たのしいビッグイニング。よくやった慶應🔴🔵
全国から来たらこうなるわ
選手たちの一部は弁護士とか公認会計士とか外資系コンサルタントになっていくんだろうな 恐ろしや慶應高校
慶応は、2010年代も何度か出ていましたが、2回戦か3回戦で消えていて、
これほどの大応援団も来ることはありませんでした。県予選で、東海大相模
や横浜の「出たら優勝を狙える」ところを撃破しての出場で、「ひょっと
したら、、、」ということで試合ごとにこれだけの大応援団も後押ししたの
でしょう。本当におめでとうございます。
仙台育英ファンの一人です。
一言言いたい。
ここは素直に勝った慶應を称えて欲しい!
相手の応援が原因になるほど彼等は努力を怠って無い。
むしろ、相手の応援を凌駕するくらいのプレーを見せてやろうと思って戦っていたはず。
仙台育英は出し切って負けた!それだけです。
潔い! とても好感を感じるコメントです♬
あんたみたいな人で世界が溢れてくれ…👏
素晴らしいと思います❤
神奈川出身として 慶應はやってくれました! まだまだ神奈川には虎視眈々と甲子園を狙う 県相や立花等 次期により異評価な学校が出てきます。自分的には Y校の勇姿がみたいです あの慶應をみてしまったので
素晴らしい👍。
勝敗は武家の常。
育英も、最高だぜ!
仙台在住の早稲田OBです。慶応高校を応援してました。おめでとうございます。
神宮の秋のリーグ戦が楽しみです。
仙台育英ファンとして今思う。
王者にはさらなる試練が来るのだと。。。
この空気感とプレッシャーは故意に作ろうと思っても作れない。慶応さんの大応援団があったからこそだと。。。
高校生でこの経験ができた育英の選手達は、きっとこの先『何事にも動じない精神力』を手に入れることでしょう。
最初は厳しいようにも感じたが、『もっともっと強くなれよ!』と背中を押してくれたようにも思えてきたよ。
努力を惜しまない彼らなら、この経験を活かして更に進化してくれるはず。
今年王者となった慶応さんも
、来年は試練の道を通るかもしれない。
様々なプレッシャーに負けず連覇目指して頑張ってください!
この間のコメントは撤回!
戦ってくれてありがとう!
来年もまた、決勝の舞台で会おうぜ!
来年何人か六大学に入るっぽいので慶應との因縁の対決楽しみ。
また対戦できたら本当に幸せ。応援含めてみんなで楽しみたい。
育英前回大会優勝は大阪桐蔭と対戦したら完敗して居る筈、今大会も対戦相手に恵まれて決勝に進んだ。慶應義塾応援が育英の敗戦理由にはならない。
王者?
@@大仙黒須
そうですか😌
それはそれでいいんじゃないですか?
考え方は人それぞれなので、ご自由にどうぞ(笑)
平日急に有給取れるホワイト企業、全国から甲子園にふらっと行ける経済力と行動力
受験生は一浪してでも慶應目指すべき
2006年の早実の応援も外野までジャックしていた。ここまで愛校心の強い学校はやはり早稲田と慶應しかない。この2校だけは特別で応援が別格のものになる。いつの日か、甲子園で早慶戦が実現すればこの試合よりももっと段違いで凄いことにあるでしょう。
大学野球を甲子園に持ち込まんでくれ。聖地が穢れる。神宮でやれ。
早慶は潜在的なファンが多いからね。
学歴的なファンもいるしな
チケット争奪戦がえぐいことになりそうねw
早稲田とは全く違う、早稲田はマナーがありこんな最低な応援は過去にないし、早稲田の応援を同様と発するとは、早稲田に超失礼💢😠💢
① 勝てば107年ぶりの優勝
② 相手が勝てば2連覇
③ 近年のコロナ禍で中止や無観客
④ 今年ようやく声出し解禁
色々重なって爆発した大会だった印象
決勝まで来たのが慶應で良かった、ここまでやってくれると声出しが良い方向に行きそうだし
選抜の時のリベンジも追加で
@@伊達政宗-q5s
球場から注意されるレベルなのにですか?他のお客様にご迷惑をかけないようにって何度も流れてましたよ?これが良い方向ですか。
@@パワプロくん-m3g 内野席とか指定席の人に立たないよう注意されてるのは知ってるけど声に関しては何もやらかしてないでしょ。球場の半分の客が守備のワンプレーに声をかけたらそりぁ大きな歓声になるし。指摘が抽象的すぎる
でも大会全体として好ゲームは少なかったな、これといった怪物がいたわけでもなく
「慶応の応援が凄すぎて育英が可哀想…」という声もあるけれど、地方大会でも強豪私立と普通の公立校では応援の人数や内容に気の毒なほどの差があるからなぁ。慶応の伝統とブランド、団結力が凄すぎるだけで、普通の高校から見たら育英の応援団も相当凄いよ。
なんならちょっと前に仙台育英のタオル回しで文句出てた記憶あります。
だな。地方の公立校では父母が観てるだけの試合もあるしな。それと慶応の応援団を比べたら、まさに月とすっぽんほどの差がある。
都心と地方の差なだけですね。
慶應は日本一の私学!しかも、早稲田と違って体制ベッタリ!仙台育英のような地方の一私学が相手になれるはずがない。だいたい、日大はこぞって糾弾されても、慶應は絶対に批判一つされない。そういうことの方が恐ろしいと思わないか?
地方大会で育英と対戦した公立の子も「うわ…育英ってこんなに凄いの…」と思ったはずだからね。甲子園決勝で立場が変わって「アンフェアだ」と言うのはちょっとおかしい。完全に公平にするなら無観客・無歓声にするしかないけど、そんなの誰も求めてないだろうし。
慶應の応援は演奏も統一性があって素敵でした!流行りの曲などではなく。さすが伝統校、この人数この規模は、
外野があれこれ言ったところで仕方ないことです。
慶應出身のものではないですが、羨ましい景色でした。
楽しかったです。(土浦日大が地元です)
ありがとうございます。
ここで批判してる奴って、高校時代に全校応援とかで、周りは応援してて自分だけ逆張りして応援しないとかやってそう
金足農業が決勝に行った時も、沖縄勢が決勝行った時もほぼ観客席はそのチームのファンだったな
それに比べたら仙台育英はまだファンいた方だよ
まじでそうなんよ。金足農業なんて全然これよりヤバかった
それな
金足農業の時に優勝した大阪桐蔭は気の毒に見えましたね、誰も声援おくらず優勝した大阪桐蔭に勝ってんじゃねーよと言わんばかりでした
昨日の試合後の須江監督の話の中に
こういう試合で勝ち切る力をもってるのが大阪桐蔭さん
と言っていたそうですが、この試合を観て大阪桐蔭がどれだけ凄いかわかりました
また仙台育英がひとつ強くなったと思います
OBだったら自分もあの応援の中に入りたいよ。
慶応にはこの応援を貫いて欲しい。
仙台育英も頑張った😃
応援で、慶應に対抗出来るのは早稲田のみだけと、早稲田の場合はこんなにはOBは集まらない。何故って早稲田系列のほうがかなりの頻度で甲子園に出る。慶應の場合は神奈川県予選も大変だし、増して甲子園で決勝なんてことは二度とないとOBなどの関係者もわかってるはず。だから甲子園に駆けつけて盛り上がってるンだと思う。
早実は直系では無いからね。
学院は野球強くないから
義塾対学院は見れないとおもう。
@@shoreshonan1354
そもそも人数が違うし、三田会と
稲門会では団結力が違うよね。
三田会は面倒見もよいから。
ここまで愛校精神のある慶應はやはり素晴らしいですね。
歓声で交錯したとか言われてますが…こんな歓声のないプロでも野手交錯なんてのはあるので野球ではよくあるプレーの一つです。
まぁそもそも、外野フライの時に静まり返ってるので文句垂れてる人たちの幻聴ですがね。
外野も内野もジャックして…って文句も甚だおかしい。
吉田輝星の時の金足vs大阪桐蔭の時は金足旋風の名の下に、大阪桐蔭アルプスを除いて金足を応援する人でジャックして、大阪桐蔭が完全アウェーだった。
金足の時はOBでもない一般人が金足応援で詰めかけた。慶應はOBOGが詰めかけた。その違い。
慶應がダメなら金足の時もダメだった。その時に文句も言ってない人達が、慶應に対してのみ文句言ってるのは僻み根性丸出しで滑稽だな。
16:35 チェンジの瞬間にピタッとブラスバンドの音が止まるところなんか、とてもマナーいいですよね。
この応援なら相手チーム可哀想と言われる気持ちもわかる
107年ぶりという歴史ある学校だからこそこれだけのOBOGが駆けつけるわ
良い悪いは別として、自分の母校が決勝戦行って卒業生〜在校生共通の応援歌あったらこうなるのはしょうがないと思う💧
だって後輩達が全国の決勝戦まで行ったらみんな応援するでしょ!!
この一体感と伝統〜は素晴らしい✨
応援歌が全て慶応オリジナルでOB OGが全員校歌のように歌えるのが大きい。
歴史ある母校107年ぶりの悲願だもの、一致団結して声振り絞って応援するでしょ。
コレっすわ。拍手だけじゃなくて全員がコールできる。
甲子園が早慶戦の神宮と化してる。
俺は早稲田のOBだけど慶應応援してたわ
だって応援歌もコールも、なんか歌えちゃうんだもん
2回戦3回戦、決勝と、
常に外野席(大学のみなので)から、
観戦応援していました。
振り返って冷静になると
「覇者、覇者、早稲田♪」
の早稲田大学さんに対して、
やる応援であって、
高校生には気の毒だったな、とも思います。
ただ、勝った後の塾歌の大斉唱は最高の思い出です。
ほとんどの人がこのノリやオリジナル曲しらないから戸惑い、批判する人もたくさん出たんだろうなあ。声が大きすぎるってクレームって😂
甲子園球場の約2/3が慶応関係者で埋め尽くされていたから、応援の大声援は仕方ないよ。慶応と仙台育英のメンバーは精一杯頑張っていた。球史に残る一戦だった。両チームに感謝します。
そう
仕方ない
いちいち批判することがナンセンス。選手たちはそんなこといちいち気にしてないと思うし両校共に全員でベストを尽くして戦った結果を受け止めていることでしょう。彼らの将来に幸あれ
いや流石におかしくないか?
そんなにチケットが手に入るか?
金はあるから転売ヤーから高額で買った人もいそう
うん。仕方ないよ。慶應義塾の関係者が多く集結して、そんで、みんな若き血歌えるんだから。
仙台育英の応援団も素晴らしかった。すごい迫力だったと思う。
普通に大学の応援と変わらないじゃん!斎藤佑樹がいたとき早慶戦の慶應の応援も凄まじかったけど、早慶の応援は基本半々だもの
@@KYTEEWW そうだよな他校なら退場処分受けるレベルの大会規定違反なんだよな。本当に大会のルール守れないなんてナンセンスだわ。
羨ましいぐらいの団結力
帝国ホテルB1に三田倶楽部・三田会をもち団結に心血注いでるガッコですから
これは団結力とは違う。乗っかりあやかり。
いーや、あれは団結力以外言い表しようがないね。あんだけ肩組み応援あんな大人数でできる応援団全国、いや世界探してもそういないと思うよ。
@@雨ニモ負ケズ-x7i
そんな君の意見はひがみやっかみ😂
てか、何のために団結力を発揮してるのかよくわからん。
幼稚舎~OBの塾生まですばらしい一体感をもっての応援。
伝統の応援だよね。規模は仕方がない。歴史と伝統のある学校だからね。
OBは塾生じゃなくて塾員ね
まるで軍国主義だ
浜スタでは横浜高校と慶應は互角に応援合戦してるからまた凄い…
仙台育英遠いし、田舎ですからね。。
今回が履正社なら人数比率の問題は起こりませんでした。
マナーの問題で慶應はプチ炎上はするかもしれませんが。
@@user-hr5xy5dt1w素直に祝福できない日本国民が大勢いることに遺憾
政治家だけだと思ったけど日本人自体そこまでレベル高くなかったわ😅
あいつら政治に文句ばかり言ってるけど、純粋に応援してる人たちまで批判するような奴らだったわ😇
応援にケチつけるやつおもんない
@@user-hr5xy5dt1wしないので大丈夫です!
@@user-hr5xy5dt1w育英も地区予選で全く同じことやってるが
規模も3100で塾高より多い
選手たち、応援で負けたなんて言われてほんとに可哀想
両方凄かったで許せない汚い大人は消えて欲しい
@@user-hr5xy5dt1wマナー違反?そんな話ではないでしょう笑
高校野球に完全に大学とおなじ応援やってる😮。すべてオリジナル応援曲。
烈火と森林が足りないは高校のみだと思います。
そもそも応援歌はすべて大学から始まったもの。高校野球が大学野球をまねてただけ。
慶応の応援マナー悪いってほざいてる奴らおるけど仙台育英のセンターがファインプレーしたとき慶応の応援団皆拍手してましたよ
アルプス以外での立ち上がり、肩組み大合唱の件のご意見を伺いたい。
@@まんまみーや後藤 立ち上がるとき点が入って若き血を歌う20秒くらいだからそれくらいでごちゃごちゃ言うなよ
それに点が入ったときだから大体プレー止まってるし
@@チャンネル登録一万人目標頭良い人対頭悪い人だ
@@まんまみーや後藤
それは何処に記載されてますか?確認したいので教えてください。
アルプス以外で応援したらダメなルールでもあるんか?
伝統のある学校なので卒業生も当たり前に多く、ほぼ初優勝ならはみ出るの当たり前でしょ。
俺は慶応全く関係ない人間(絶対に入れない…)だけど羨ましいよ。仙台育英はあのファーストキック事件以来無理!
チャンネル登録しました
慶應義塾卒業生の人もレフトスタンドにたくさん入りましたね
100年も待ったからそのくらい熱が入るのは理解できます。
マスコミの批判、逆に大人気ないと思います!
同意です
マスコミの慶応持ち上げも大人気なかった気もするけど😂
お互い様かなー
一周回って、盛り上がらんより盛り上がって良かったと思う。仙台応援してたけどこれも二度と無い貴重な経験。
慶應優勝の道を作り、力を与えたのは王者仙台育英なんだよ。
このコメントに泣いた。涙止まらんよ。ありがとう。私の想いは成仏される‥。 by宮城県民
塾高側だが、今でも今年最強の高校は仙台育英だったと思っているし、王者に胸を借りて戦わせてもらった。
両校の野球部は交流も深いし、無関係な外野がネットで騒いでいること以外は素晴らしい決勝だった。
仙台育英の理事長は中学から大学まで慶応だし、ユニフォームも慶応の許可を取って似せたとか。現在も普段から交流する間柄。
きっと理事長的にはほっこり顔だったと邪推するw
なんだがんだ言うけど高校野球好きだから今年も盛り上がったのは良かった。
でも個人的にはあれは許しちゃいかんと思ってしまった。マナーの悪さではなくルール無視の応援、パフォーマンスなどちゃんと注意されるべきは注意されないとな。あそこのOBって特に政治家とか見てたらまともな人間いないじゃん。子供の頃にちゃんとした教育受けないのは良くない
注意できる人が注意すれば良かったのだけどそれがなかったのも残念。また感想になるんだけど慶應アルプスも三塁やレフトの観客席と一体感だすために、逆に過度な応援自粛するとか生徒以外は音出さないとか統制出していれば紳士的だし、アナウンスもあれ以上は注意されなかっただろうし、良い意味で話題になったのかなって思う。大騒ぎしてるのと自制して大人しくなったのと対比した動画とか出てたらかっこいいじゃん。
@@パワプロくん-m3g お気持ち表明乙。
この場合のマナー違反やルール違反の定義を明示化して?
また、OBをディスってもいいけど、俺が観戦していた周辺には慶應の外野に汚く罵る仙台育英側の大人が何人もいたが、それは無視?☺️
エラーのシーン、落とせ落とせの大音声かと思いきや、普通に「あー、チェンジかぁ」って感じでむしろ静かやんけ
言いがかりにも程があるな
いやホントその通りです
言いがかりどころか、イチャモン付けてる奴らの幻聴ですよ。
病院行った方が良いレベルですね。
むしろ一番静かになってて草。
その通りすぎる笑
あたま悪いと目でみたり耳でみた情報がねじまがっちゃうんですかね、、怖い怖い😊😊
結局のところ嫉妬から来る言いがかりみたいなもんでしょ。
坊主にもせずに頭も良くてその上野球まで強いのはなんか許せないからイチャモンつけたれ。って言うところだろう。それでたまたま応援団が標的にされてしまった。
誇るべき母校があるのはすばらしい。ちなみに慶應の応援歌は全て作曲家OBのオリジナル曲!
六大学の全盛期はこんな感じだったんだろうな。三原、水原の時代とか。長嶋の時とか。
その頃はチャンスパターンは無いが。
仙台育英は、決勝以外でも守備のエラーがちらほらありましたけどそれでも強力打撃陣が得点を上げています。慶応の応援に連携をかき消されたとはいえ挽回できるチャンスはありました。でも慶応が抑えた。純粋に慶応を褒めるべきだと思います。応援のせいではなく実力ある同士の熱い戦いだっと思います。
良い甲子園だったね
両校とも地方大会から決勝までよく頑張った
なわけねえだろタコ
慶應の塾歌がいいね。勝つ度に聴いていて良く出来た校歌❗️さすが慶應の校歌だね❗️
慶応は守備時でアウトを取った時も歓声を上げてたとか批判してた奴いたけど、3:35で育英側もあげてるじゃん
ほんとそれです。アウト取ったら歓声おくるのってわりと普通なんですけどね。
負け惜しみで、いちゃもんつけとるだけやな。
これが甲子園というものやし、それだけ簡単には勝てへんちゅうことやな。
育英側がどうこうよりも、慶応の応援批判自体がおかしいんよ。高校野球ならでわの応援やんか。おーん。
慶応おめでとう。育英頑張ったでええんよ。
当事者以外の外野が応援うるさいやの、ルール違反やの騒ぎ立てる必要ないやんか。おーん。
勝ち組がなんちゃらいってる負け組がが負け惜しみしてるだけ。
表面上の情報だけで批判してるんよ。
ほんと情けない。
お互い必死に応援してるんよね。
むしろ試合前の応援比率は現地と違って明らかに育英贔屓だったしな。こういう言い方したら悪いけど震災以降宮城と福島代表は明らかに同情心からくる応援団が湧いて出てきた。そもそも声援の大きさに言及するなら去年の決勝でアウェー状態だった下関国際だって同様なんだけどそういう所は都合よく忘れるからな、育英ファンは。素直に慶応の強さと応援の力を認めないで粗探しといちゃもんに躍起になる所が本当見苦しい。
そもそも応援しているチームがストライク取ったら拍手、アウト取ったら歓声とか野球応援していたら当たり前の光景ですよね
なんでもかんでもいちゃもんつけたい人達がいるんですよ
情けないですね
応援に関しては、仙台育英と当たってきたチームも同じように感じていたことだとは思う。
今回は自分たちが、相手の応援の規模や一体感を感じる結果となっただけ。
仙台育英の郡司祐也さんは慶應義塾入学したころ寒空の下日吉の野球場で汗かき弛まぬ努力し捕球練習やトスバッティングを毎日繰り返してた、後年中日にドラフト高順位で指名された
日本にはこんなにも慶應OB・OGがいたのかと、ビックリ!!!
平均年収どれくらいだろうか、、
700万ぐらいかな。
幼稚園から大学までありますからね…
@@ゆんちむ-j1o法政が720くらいらしいです。慶應は999と出てました。平均ですけど。
慶應が陸の王者を自称するならワシは空の王者を自称するかな
空賊王に俺はなる!
@@siro495幼稚園はありません。
あれだけ多くのOB OG 在校生が応援する慶応はやはり良い学校なのだと思った。
結局慶応は幼稚舎から大学まであるからみんな来たらとんでもない数になるよね
だいたい声援がうるさいって、なんぞや
声援て調整してできるものか⁇
なんかそれこそthe日本人らしいわ
だから慶應が常識を覆すってことになるんやろな
多様性の世の中、マナーは守っていたんだから、なんの問題もない
実力で優勝しただけ
慶應おめでとう
まったくその通りですね
そもそも安打数が13安打対7安打で、普通に慶應が優勢ですしねえ
応援無くても慶應の方が強かったでしょ
マナーにどんなものがあるのかも知らず守ってるとかよく言えるな笑
ガチでこれ
"応援がうるさいからやめろ!"なんてクソみたいな意見出るのガチで日本くらいやろうな
WBCそして大谷選手初め日本選手の活躍が日々テレビやネットで見ない日が無い位、日本の明るい話題は野球一色。
そんな中でも甲子園での、このカードは、盛り上がらない訳無いですよね!
今までこんなに凄い情熱が全体に伝わる甲子園を初めて見させてもらえた事に感謝致します!
まずは、両校の選手の皆様そして応援団の皆様お疲れ様でした!
二連覇は残念でしたが、監督のお言葉が素晴らしかった仙台育英の生徒達も本当にお疲れさまでしたm(_ _)m準優勝おめでとうございます🎉
そして、107年の歴史を新たに書き換え、新しい野球へ進化を遂げられた慶応の選手、そしてそれを後ろからいつもバックアップしてきた親御様、この度の日本一おめでとうございます!
そこまで母校を思えるのがすごいわ。高校大学の校歌なんてワンフレーズも覚えてない。まあ、けどきっと大学から慶応の人も多いんだろうね。肩くんで自分たちの青春を思い出したりしていたんでしょう。
徹底的に叩き込まれるよ塾歌よりも先に覚える
野球やっていた人なら分かるけど公立高校の小さな応援ですら掛け声なんて聞こえないよ。 だから、声が届かないのは皆同じ。 エラーしたのは実力や外的要因じゃなくてその場の焦り、流れ、魔物と呼ばれるもののせいだと思う
守備のときにアウトとったら拍手したというよくあることを、守備のときも応援してたとかケチつけられてて意味分からなかった。
まったくその通りです
投稿者へ バックスクリーン撮影時、アウントカウントが分かるように撮影したら、リアル感が伝わった。
楽器の音量批判ならまだしも
声援の声量批判する人おるんや。
批判してる人みんな早稲田です
早稲田は慶応ファン多いよ
@@adeshamargome
早稲田は六大学でこんなもんだとわかってるでしょ
楽器もでかいほうがいいんや!!
選手が集中できないほどに!
爆発的な音が必要なんや!!
習志野を叩いてたやつなんて
死刑にすべきやろ!
応援こそが野球
ブラスバンドこそが野球
批判してるのは早稲田とちゃうやろ?
ファミスタにも使われてる、ダッシュKEIOの威圧感、半端ないな🎶
応援での問題ですが 自分は 問題ないと思います。
親が自分の子供が出ている試合を夢中で 応援する。また、そのような感じで 慶応関係者の方は 応援する。
自然な事だと 思います。
応援に関して どうしても 学校の力が 出てしまいますので 仕方ないのでは
県 予選で 育英の応援に圧倒されて 負けたって話も聞きますし
切りのない話になりますよね?
慶應の応援は 素直に素晴らしいと思います。
問題あります。アルプス席以外でやってはいけないことをしてるので、明確なルール違反をしています。
マナーうんぬんではなく、規則は守りましょう
@@jackblack3934アンチシュポシュポで草
@@jackblack3934育英もいくつか規則破りしてますし、それもきりないですよ。。
仙台育英の不祥事の数に比べたらなんの問題もないわあほ
@@jackblack3934 ヤジ飛ばしていた育英ファンも居たが、それはスルー?笑
良いなぁ~
俺も慶応に入りたい
一般の方々も「新しいカルチャー」に共感をして肩を組んだのでしょうね。初めて見ました、こんな甲子園。
神奈川の応援はかっこいい
甲子園がこれ程までに一致団結した声援を聞いた事はあるだろうか!。
響めきが怒涛の様に押し寄せる空気に相手選手の浮き足立つ感じが受け取れますね。
陸の王者、慶応!、慶応!、リズム良いテンポが攻撃に拍車をかける感じです。
試合、勝負してるのは本人たちだから、心、技、体の勝負でしょ!応援はその次。
これを9回までに抑えてた横浜エグい件についてw
県大会は横浜の応援の方が凄かったですけどね!
来年は浜スタにも行くOBが増えるよ!対決だ!
@@yotanaka-no8md やっぱ神奈川制す者全国制すか
107年分(?)のOB,OGが優勝めがけて応援したらそりゃこうなるわ…電光掲示板のとおり「慶應義塾」で勝ち取った勝利やね、おめでとう!!
慶応が仮に来年も決勝に行けたとして、今年行けなかった人が今度こそと大挙して押しかけるなどで、同じような応援団になる気がします。
社会人は有給使ってきたんだろうか。応援の機会は公正かつ自由に与えられているので、またこのような機会があったら相手側の社会人も有給使って応援しに行くしかないね。慶応対早実なら普通に半々くらいになりそうだな。
早稲田OBに聞いたらそんなに来ないらしい笑
応援の件で色々避難している人がいるけどルール上なんの問題もない時点で外野の人がとやかく言うことでもないし、守備の時に応援で相手を煽ってたって難癖つけてた人もいたけど、あれって自分のチームを盛り上げてたんじゃないの?アウトとったらそりゃ盛り上がるじゃん。ましてやここは甲子園。アウト1個で展開が大きく変わってくることなんて山ほどある。なんで常に誰かを批判したがるんだろう
仙台育英は廃部すべき学校。
本当に優勝しなくてよかった。またケガ人も出なくて。
球場全体が慶応の応援でした。当然でしょう。
望まれていない学校だということが良く分かる。
もう、すごすぎる😳
レフトスタンドから三塁側の内野席までこれだけ声援が飛ぶ光景って、これまであんまり見たことない😳
さすが塾生、さすがOB、さすが三田会🥺✨
そして「若き血」ってすごく元気が出る、かつカッコいい歌✨
甲子園では初の優勝なんですね。ホントになんか、高校野球の新しい歴史の始まりを感じます。
前回優勝は第3回大会。甲子園は第10回からなんで、その通りですね。
髪の毛もあって、団結力のある応援。
これを機に頭の硬い人たちも味方考え方改めて欲しいです。
@@yukkuri-potaro 前回優勝は第2回大会ですよ
@@trivarga
その時はまだ甲子園球場無かったよ
@@trivarga タイプミスでした^^;
僕もライトスタンドで観戦してきました。ライトにも僕を含め、慶應の応援をする人が多く、かなりの盛り上がりでした。今までの決勝の中でも、一番迫力がある応援で感動しました。この応援に勝てるチームは、富山代表の新湊高校でしょうかね?新湊高校ー慶應義塾の試合なら、とんでもないことになりそうです。
凄い!
11:29 みんなちゃんと座ってる。試合が止まってる20秒に若き血歌うの何が問題なんや
会場が揺れてる。すごい!
慶應もちろんめでたいけど、これを仙台育英が黙らせる結末も見てみたかったなー笑
早稲田実業高VS慶応義塾高の決勝戦を見たくなった。
どんな応援合戦なるんだろう。
大学早慶戦みたくなるんかな?
平日で指定席・グーリン車満員はOB・OG.
全然問題ない、甲子園以外でも内外野の連係が全然聞こえない球場も゙かなりある、マナーがどうもって言う方が居られるが、三振取った投手に声援して何が悪いのか、逆にこれ程の大声援を見れた事に感激しました。
高校野球連盟が定めている「第105回 全国高等学校野球選手大会」の「応援に関する注意事項」では、「マナーを守った節度ある応援」が求められており、守備中の応援については《座ったまま、拍手のみで》《「がんばれ」などと集団で声を合わせる応援もできません》と綴られている。明らかにマナー違反。
@@hanatarerunnerどこがマナー違反だよ笑
そんなことで両チームの健闘に泥を塗るな
どこまで自己肯定感が欠落してるんだよ笑
@@hanatarerunner 色々な見方があるんですなぁ
@@hanatarerunner
マナー云々言ったら育英の『〇〇倒せ!』もマナー違反ですね。
なんで育英の批判はしないのですか?
育英に金でも積まれました?
育英側の動画で 育英が慶応を三振を奪った時にメガホンで 思いっきし はしゃいだ映像ありましたが お互い様で きりのない話なので 応援のやり方がどうので 議論するのは おかしいです。
可哀想とか言ってる人達は何で球場に応援しに行ってあげなかったんだろう🥺
こういう応援できるのがいいね。
仙台育英が応援に負けたとか慶應の数の暴力だとか言っているなら清宮のいる早実に完勝した時は何なのかと。
決勝行って若き血歌いたかったなー、来年も慶応に決勝まで来てほしいわ
Yahoo!ニュースのコメント欄の発狂ぶりと比べて、TH-camのコメントは冷静でホッとした😊
ヤフコメとか底辺ニートしかおらんから見んでいい
あれ殆ど糖質だろ。言っちゃ悪いけど
それもあるし、そもそも匿名空間の特性上マイナスの意見が表出しやすくなる。プラスの感情を持っている人は何もしないかせいぜいいいねするか程度。一方で、人間はマイナスの感情の方がエネルギーが強いから、マイナスの意見はしつこく書く。その結果、アンチが多いように見えるバイアスが働いている
ブラスバンドの発表会みたいな応援より、やはり六大学の応援の方がかっこ良いですね!
若き血は素晴らしいし、元祖ダッシュkeio
鳥肌物でした!
素晴らしい応援だ❗
関西の人間で恥ずかしながら、慶応が神奈川とは知りませんでした。ということは、早稲田実業と慶応の対戦もありうるわけで、甲子園の歴史が変わるかも
?と、この大応援団を見て思います。
小学校(幼稚舎)は東京・渋谷区
中学校は、中等部(共学)は東京・港区、普通部(男子校)は神奈川・横浜
高校は今回の慶應義塾高校(男子校)は神奈川・横浜、チアを担当している女子高は東京・港区。他にも埼玉に慶應志木(男子校)があります。
大学は1.2年生は神奈川・横浜、3.4年生は東京・港区です。
(他にもSFCと呼ばれる慶應も神奈川・藤沢にあります。)
関東の学校の大学附属で、同じ敷地にあるのは、恐らくは青山学院だけかと。(青山は幼稚園から大学まで)
大学野球もちょい歌詞が違うけど基本同じ応援だからね。そりゃ一体感出るのよ。
さすがの団結力凄すぎ
団結力のない人たちがケチつけるんでしょうね。
@@ノーネーム-o2t実際にマナー違反があった場合は、団結力がある人、無い人、は関係無く、それを指摘しても良いはずです。
@@alistairovereem4817どこがマナー違反だよ笑
野球素人か
横浜高校は慶応高校を上回る大音量だったぜ
球場に足を運んだことも無いやつが能書き垂れてはいけません
@@alistairovereem4817 仙台育英のチャンス襲来使用時の○○倒せコールは禁止事項に明記されてるので責められるべきですね。アルプススタンドの応援団がやってしまうのは流石にやばい。。。
@@jgdpwamjwなんとまあはしたない言葉を使うのでしょう。仙台育英の偏差値は...
金足農業の時なんてもっとエグかったぞ
どっちも現地やったけど慶応のほうがえぐかった
めっちゃ慶應の応援人数と迫力叩かれてるけど、別にチケット販売は全員同じチャンスだったわけで、育英側のOBOGがもっと来れば良かっただけでないの?
本気で優勝を取りに来てるなぁ
そりゃそうだ、去年の王者を倒したいに決まってる なんならセンバツで慶応は負けてるしな 大応援がどうとかまじでうるさい連中多すぎな
私は慶應の応援が批判されることに違和感を感じます。
なぜなら、もし自分の母校が甲子園の決勝に行ったら、絶対行きます。
相手がエラーしたら盛り上がります。
私は、応援に一体感があってすごいなーと思いました。
ただ、思うのは、仙台育英が強くてそこは慶應も敬意を払ってる感じしますし、逆に仙台育英はそこまで敵対視してされることを誇りに思ってもよいのでは?と思います。
団結が凄すぎて涙出てきた。
かっこよすぎる
ララポートの外に居ても、歌詞まで、よく聞こえました👍
対戦相手が何時も以上にアドレナリン出てるはず。うるさいなんて思ってない!経験者です。
もし観客席がさらに倍ぐらいあったとしても、やっぱり全部埋まってたかも?😅数は別問題としても、流れるようなチャンスパターン、お手本のような応援ですね🎉
観客席を埋め尽くすOBやOGの皆さんと.幼稚舎、普通部、女子。FSC.志木…。みんなこの日のために…😢
甲子園で、いつか早慶戦が実現してほしいですね!
やめてくれ🥵
大学野球を高校野球に持ち込むな
してほしいー!
2028年に実現するよ😮
戦争が勃発する説があります🥵
慶應のチャンスパターンは40年前の大学では、ランナーが二塁に行ってからなんですが…せっかちな応援にも聞こえますね。
これが東北勢初優勝がかかる勝負だったら挑戦者の育英可哀想って思うけど今回は連覇を狙って挑戦者を受けて立つ側のディフェンディングチャンピオンですからね…
駒大苫小牧が3連覇阻止された時も球場は早実応援に回ってたし王者にはついてまわる洗礼でしょうね
慶応の大応援団があればディフェンディングチャンピオンとなった来年の慶応でも、駒苫や育英ほどは劣勢にはならないように推測します。
早稲田摂陵も必ず甲子園に出場すると信じて疑わない。
育英ってちょっと前まで非坊主競合だった気がするけど変わったの?
それとも部員自主坊主?(自分も最後の大会だけやった)
判官贔屓というか、とにかく声援📣が凄いね。声援が十倍の力を発揮するんだなぁ❤
いや~凄まじい応援ですね。野球というよりは、サッカー日本代表が国立競技場で試合しているかのような雰囲気ですね。逆に仙台育英の選手はやりずらかったでしょうねえ。
慶應さんおめでとう!🎉
仙台育英さんもお疲れ様!
Yahoo優勝に関するニュースに、日本の底に溜まるヘドロみたいな人間たちの非難が沢山あったと思うけど、気にしないで大丈夫!エリート街道を進む可能性が高い君たちとは接点を持ち得ないくらい底に安住してる人間たちだからね!
正論すぎた。
これ読んだらヤフコメ民たち大応援でなく、大発狂しそう笑笑
その通りですね!!ヤフコメとか本当にヤバい。気持ち悪すぎます。
おめでとう!!
慶應の実力認めてほしいわね
育英が正直優勝すると思ったけど選手がそれ以上の力出したことには変わりない
実力は認めてるよ。実力がないと甲子園優勝できないからね。みんなが不満に思ってるのは、アルプス以外の外野一般席が声出し応援するのがダメだと言ってるんだよ。それ、認めてしまったら次回大会以降でアルプス取れなかった学校関係者が外野席大量に買い占める可能性があるから
タイガースの1985年の日本一の年の応援はこういう感じでしたよ!
おじいちゃん!そんなこと誰も聞いてないよ!
球場全体でしたよ。
高校野球でこの応援は異常!
仙台育英は完全に飲み込まれたよね笑
しかも先頭打者本塁打は草
めっちゃズレてて草
学歴閥最強の慶応。
"100年に1回"ぶりに訪れた
お祭り騒ぎなんだから
まぁ、こうなるわな。。
待って!内野だけだと思ったら外野にもあんなにいたのかよ!慶應の団結力恐るべし!でも、優勝おめでとう㊗️
慶應の応援見てたら、決勝の相手が早実だったらどんだけ盛り上がったかな〜と思いながら
仙台を応援してました
東京六大学野球
春季リーグで神宮初登場する選手見るのが楽しみ
たのしいビッグイニング。
よくやった慶應🔴🔵
全国から来たらこうなるわ
選手たちの一部は弁護士とか公認会計士とか外資系コンサルタントになっていくんだろうな 恐ろしや慶應高校