宮古島の水の歴史を知るカーを巡る旅!カーとは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 4

  • @与座絹枝
    @与座絹枝 2 หลายเดือนก่อน

    宮古島市でかーとは飲料水をくむところ、川のことはながりガー、宮古島では野原岳を中心に東西には豊富水脈がとうっています、野原岳の基地の東側のの裏側には湧き水の豊富なつががー、基地の西側にも湧き水の豊富なかーが2か所あった、カーの名前は忘れたが、宮古製糖の東側にも天川がーあります、砂川と友利部落の間、どこのかーでも険しい階段の上り下りで
    水汲みは大変な労働でした、これは主婦の仕事でしたね、オバーたちから聞かされています。

  • @篠原憲-r6e
    @篠原憲-r6e 26 วันที่ผ่านมา

    伊豆の伊東にも川奈(カーナ)が有ります。ここも井戸水や、漁業の大切な水となっていました。「ナ」は場所の意味で川奈(カーナ)とは水や井戸のある場所です。伊豆大島にも「カー」が有ります。宮古島や石垣島から「カー」という言葉が黒潮と一緒に伊豆へやって来たのでしょうか?広大な黒潮の流れを感じます。  篠憲

  • @ミィとなりの
    @ミィとなりの 2 ปีที่แล้ว +2

    宮古島の「ガー」命の水、清い水。是非行って見たい場所になりました。この手に触れたなら、きっと心まで清らかになれる☝️✨と、思います。ありがとうございました❤️