神戸大学医学部(医学科)入試分析!ーあっしー先生国公立医学部を語る⑳

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 48

  • @謎のロシア人-p2p
    @謎のロシア人-p2p 4 ปีที่แล้ว +5

    細かい分析ありがとうございます。兵庫医科大学分析もお願いします

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว +1

      リクエスト有難うございます。私立の医学部についてはすぐには対応できませんが、必ず始めたいシリーズですので、少々お待ちくださいませ。

    • @謎のロシア人-p2p
      @謎のロシア人-p2p 4 ปีที่แล้ว

      @@あっしー先生の医学生物学 よろしくお願いします

  • @csks1749
    @csks1749 3 ปีที่แล้ว +5

    神戸医志望の生物選択者なのですが、生物が易化したとのことで、リメイク版を期待しています。よろしくお願いします🙏

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว

      リクエスト有難うございます。頑張ります。

    • @ky_357
      @ky_357 10 หลายเดือนก่อน

      面接落ちを聞いたことがないのは今でも変わっていないでしょうか、教えていただけると嬉しいです。

  • @rainrain2782
    @rainrain2782 2 ปีที่แล้ว +3

    数学の標準的な演習が最優先とのことですが具体的な参考書で言うとどのあたりのものが該当しますか?

  • @ぴがぴの
    @ぴがぴの 3 ปีที่แล้ว +1

    現在高1です。生物分野の方が興味があるという理由で生物選択にしてしまいました。まだ物理選択に変更可能です。神戸大学医学部への合格確率を上げるためには物理に変更すべきでしょうか?意見お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว

      最新年度の神戸大の理科は物理がかなり難化し、生物有利だったようです。楽しく学習できているなら、生物選択でいいかなと思います。

  • @モリス-o4g
    @モリス-o4g 9 หลายเดือนก่อน

    コメント失礼します。
    面接落ち事例を聞いたことがないのは今も変わってないでしょうか
    多浪でも点数を取っていれば受かりますかね

  • @ecyato
    @ecyato 3 ปีที่แล้ว +9

    今年の問題は物理がかなり難化して生物易化だったので生物選択有利だったと思います。尤も、生物選択者かなり少ないですけど

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว +1

      情報提供有難うございます。人気の大学でもあるので、精査してみようと思います。

    • @ecyato
      @ecyato 3 ปีที่แล้ว +1

      @@あっしー先生の医学生物学 わたしは物理過去問では8割は切らなくて全完も狙える出来だったのですが、本番は15-10-23の6割強に留まりましたし、優秀な友人でも50点台が多い印象です。英数化共テは問題なかったのでなんとか合格しましたが、試験後は大失敗したと思ってかなり落ち込みました。

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว +1

      @@ecyato 大問別得点など詳細な情報提供有難うございます。そのレベルで難化したのであれば結構な番狂わせですね。。

    • @ecyato
      @ecyato 3 ปีที่แล้ว +1

      @@あっしー先生の医学生物学 開示が届いたので続報です笑 やはり物理は50点台に固まっていて、首席で物理55/75(数学、化学はほぼ満点笑) ほかにも数学化学は満点近い理系強者でも60点台は皆無に近いです、、 自分はなんと自己採点通りの48点でした(低すぎ)一人だけ物理満点と言ってる人を見ましたが…

    • @ecyato
      @ecyato 3 ปีที่แล้ว

      そういえば数学は5点刻みしか見ないのでかなりおおざっぱな採点がされてる可能性があります。論理的に怪しいと容赦なくその小問は0点にされていそうです

  • @コンパニヴァンサン-r4n
    @コンパニヴァンサン-r4n 2 ปีที่แล้ว +1

    高3神戸医志望です。
    六月までに終わらせるものとして新数学スタンダード演習(数3も)は良いでしょうか。
    数学でアドバイスお願いします。🙇‍♂️

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  2 ปีที่แล้ว

      きちんと消化できるのであれば、新スタ演は神医志望であっても良いテキストだと思います。問題数は多いテキストですので、他の科目との兼ね合いに注意して下さい。

  • @ImpregnableVictoria-u1h
    @ImpregnableVictoria-u1h 4 ปีที่แล้ว +6

    京都大学の理系と同じくらいの難易度があり並外れた学力がないと入れない、と聞きますが、易しめの標準問題集を徹底的に潰して対応できるのであれば努力次第で入学できると思うのですが、どう思われますか?

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว +9

      京大非医は苦手科目を放置していても圧倒的な得意科目があれば挽回できる優しさがあるのに対して、神戸の医は苦手科目があればその分点数を失い、得意科目があっても満点以上の点数は取れないので挽回できず、そういう意味で厳しい試験です。勉強の仕方としては仰る通りで、たとえ苦手意識があっても粘り強く勉強を続けることの出来る、いわゆる「努力の天才」的な要素がないと入るの難しいでしょうね。

  • @玉木隆太
    @玉木隆太 4 ปีที่แล้ว +10

    大都市の医大ですし旧帝国大学医学部並の難しさでしょうね

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว +13

      偏差値的には、北大などでは神戸よりも下、九大や東北大が神戸と同じくらいの感じになってますね。神戸の二次の問題そのものの難易度は易しめなので、難しい問題集で得意を伸ばすというよりは、ちょっと易しめの問題集で苦手を徹底的に潰す、そんな感じの勉強になるように思います。

  • @gtgygfghh8133
    @gtgygfghh8133 4 ปีที่แล้ว +1

    凄い分析力で驚いています。
    勝手なお願いなのですが、大阪医科大学の分析もやってほしいです。

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว +1

      コメント、リクエストありがとうございます。お役に立てたようで何よりです。私立の分析は後になりそうなのですが、関西人なのもあり大阪医大の相談はよく受けるので、はやいめに対応します。

    • @gtgygfghh8133
      @gtgygfghh8133 4 ปีที่แล้ว +1

      返信ありがとうございます‼︎
      楽しみ待ってます。

    • @user-gq2fb4dw7b
      @user-gq2fb4dw7b 4 ปีที่แล้ว

      市大お願いいたします!

  • @hana-nr9yv
    @hana-nr9yv 2 ปีที่แล้ว

    数学は、基礎問題精巧や黄チャートだけでは足りないでしょうか?

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  2 ปีที่แล้ว

      医学部医学科ということであれば、黄チャートが終わった後にアウトプット演習(少なくとも3か月以上)の時間を取らないとかなり得点が不安定になるかと思います。
      医学部以外でもアウトプット演習をやるほうが望ましいですが、現実的には中々手を出せないまま受験に突入、でもどうにか合格、という方は多いかと思います。

    • @hana-nr9yv
      @hana-nr9yv 2 ปีที่แล้ว

      @@あっしー先生の医学生物学
      ご丁寧にお返事ありがとうございます
      神戸大学医学部医学科で具体的にオススメなアウトプット用参考書はありますか?
      もしあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  2 ปีที่แล้ว

      ​@@hana-nr9yv いきなり過去問でも良いとは思いますが、何か易しめのテキストを挟むなら、チョイス新標準問題集、理系数学入試の核心(標準編)等で良いかと思います。

  • @さか-x5u
    @さか-x5u 2 ปีที่แล้ว

    入試の核心標準編はオーバーワークでしょうか?

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  2 ปีที่แล้ว

      核心標準編はかなり易しめなので、むしろミニマムの対策かと思います。(難関大編だとオーバーワークです)理想は、標問くらいまでは仕上げてから出願したいところです。(医学部医学科の場合)

  • @ペーパー-v7n
    @ペーパー-v7n 3 ปีที่แล้ว

    複数の合格者の成績開示を見せてもらったのですが神戸大の数学の採点は厳しいのでしょうか?体感八割とかなのに蓋を開けたら6割だったとかあるようです

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว

      コメ欄情報的には、英語の方が厳しめなので注意とのことでした。数学の体感8割⇒実際6割はどこかしら致命的な計算ミスなどあったのかもしれません。。

    • @ペーパー-v7n
      @ペーパー-v7n 3 ปีที่แล้ว

      @@あっしー先生の医学生物学 自分もそうだと思います!安心して受験してきます!ありがとうございました

  • @user-cw2cc6dc7x
    @user-cw2cc6dc7x 3 ปีที่แล้ว

    2次で9割は無理ですかね。
    どう思われますか?

  • @sky-pu4hh
    @sky-pu4hh 3 ปีที่แล้ว +1

    標準問題精講はオーバーワークですか?

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  3 ปีที่แล้ว

      何の科目か分かりませんが、基本的には、やって損はないけど程ほどに、というスタンスと思います。苦手科目をひたすら潰していく学習になるので、その苦手科目の習熟度が標準問題精講によって引き上げられるのであれば積極的に実施するという考え方になると思います。(科目別では、数学では悪くないですが、理科ではややオーバーワーク気味かなと思います。)

    • @sky-pu4hh
      @sky-pu4hh 3 ปีที่แล้ว

      言葉足らずですみません。
      回答ありがとうございます。

  • @カレーパン-v6d
    @カレーパン-v6d 4 ปีที่แล้ว +1

    完成度勝負って事ですか?

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว +5

      標準問題の完成度もそうですが、全体的に時間が厳しいので、情報処理速度でも大きな点差が付きそうな印象です。

  • @たくみ-o4l3z
    @たくみ-o4l3z 3 ปีที่แล้ว

    やさしい理系数学は必要なさそうですか?

  • @Haru-cz4rz
    @Haru-cz4rz 4 ปีที่แล้ว +1

    生物選択のワイオワタ

    • @あっしー先生の医学生物学
      @あっしー先生の医学生物学  4 ปีที่แล้ว

      そんなに超典型問題じゃないのに、分量が多くて時間が短いんですよね。もう少し時間が延びればよい試験になりそうですが。とはいえ神大実戦やら大学別模試で良い判定が出ているなら突っ込んでOKとは思いますよ。(岡山大とかのほうが安全そうな気はしますが)