k tok 様 貴重なメッセージをありがとうございます。 ネット環境を持たずに四国遍路を廻る方もいます。むしろ、その方が歩きながら考えたりするには適していると思います。 また、ご指摘のように道に迷ったからお接待を受けて触れ合うことができたとも聞いたことがあります。 th-cam.com/video/yszMAm86qpk/w-d-xo.html 彼らの話を聞く度に彼らの意識の高さに驚きます。
k tok 様 うれしいメッセージをありがとうございます。また、この動画の主旨を理解していただきうれしいです。日本人遍路が激減する中、外国人遍路は急増しています。それも世界中から来られています。そして日本文化を知りたがっています。要するに、お金で買えない感動、体験を求める方が増えているのだと思います。 外国人遍路の方の話を聞くことで学ぶべきことが多くありました。彼らは遍路についてすごく勉強してきている方が多いです。 外国人遍路の方は困難を分かった上で来られています。道しるべ、宿泊予約、WIFIへの接続、プリペイドSIMカードの入手などの困難。宿泊予約が難しいから彼らはテントを持ってきているとの話も聞きました。 彼らに話を聞いた後で、必ず彼らの荷物を持ったり、担いだりさせてもらいます。その重さを体感しているので、彼らの話を聞いたら、見て見ぬふりはできなくなりました。 重い荷物を担いで道に迷ったらもう大変です。そんな時にお接待を受けてうれしかったとの話も聞きましたが、まず道に迷わずに歩けることが最低限必要と思います。 道しるべの外国語化については議論があるようです。私達が海外に行った時に日本語の道しるべを見た時に地元の方、日本人もどのように感じるかだと思います。言葉でなくてもわかるイラストを使用するのが良いとの意見もあります。 k tok 様も、かつて四国に住まわれていたようですね。 ニューヨーク・タイムズの行くべき世界の52箇所に四国が選定!!yousakana.jp/52-places-to-go-in-2015/ との記事もありました。日本で唯一選ばれたのです。 スペインの世界遺産のサンチアゴの巡礼の経験者が四国を目指す方も最近驚くほど多いです。 この状況で、私達は何をすべきかを模索しています。
親愛なる台湾青年。ようこそ四国へ。二人なら安心です。険しく危険な細道があります。お気をつけて。😊😊😊
日本はガラパゴス島と一緒でいいと思います、島国で独自に進化してきた場所なのだから世界と共通ではない部分が多くあっていいと思います、すべて世界基準にしていまったら日本じゃなくなってしまうきがする。
外国の方に快適に周って頂きたい気持ちも分かりますし、一方、巡礼という性質上、あまり観光地化で便利すぎるのもどうかというのもありますし、難しい所。
むしろ困難が多いから良いとか意味があるとか、或いは外国の方的には日本語や日本文化に触れる絶好の機会でもあるし。これは僕らが日本を離れ外国を訪れる場合も同様かと思いますね。
お接待として地元の方が外国語を学ぶとか表記とか各自自主的に行うのは素晴らしいと思いますが、一方、何かしらの一つの価値観を他者に押しつけるのもよろしくない。いずれにせよ、一般的な「観光」と宗教的意味合いの強い「巡礼」とは一定区別はすべきと思いますね。
まぁ、Wifiやらインフラやらは、「四国巡礼」という範疇から切り離して、「四国観光」と議論を一般化させて論じたほうが伝わりやすいかも。一般論として外国人観光客をお招きする立場から、観光面での利便性を高めようとする視点は大切かと思いますね。
そう、「伝え方」の戦術論ですね。巡礼と絡めてしまうとむしろ議論はややこしくなるかもしれません(^-^)。
メッセージをありがとうございます。遍路は観光ではないと思います。
ある外国人遍路が言いました。「楽な遍路では意味がない!」。th-cam.com/video/kBnhuYSjoto/w-d-xo.html
道しるべが少ない、解りにくい、担ぐ荷物の重さ、言葉の壁、故に宿泊予約の難しさを乗り越えて彼らは歩きます。それも修行と考えているのです。日本人以上に何かを求めて。
k tok 様 貴重なメッセージをありがとうございます。
ネット環境を持たずに四国遍路を廻る方もいます。むしろ、その方が歩きながら考えたりするには適していると思います。
また、ご指摘のように道に迷ったからお接待を受けて触れ合うことができたとも聞いたことがあります。
th-cam.com/video/yszMAm86qpk/w-d-xo.html 彼らの話を聞く度に彼らの意識の高さに驚きます。
お返事ありがとうございます。僕もUP主様と同じく、外国のお遍路さんにより快適に周って頂きたい気持ちありますしね。
とはいえ、「外国人がまた色々要望してる」と思われてしまうと、むしろ地元の皆さんに逆にうっとおしがられる等、本当の意図を曲解されるのも逆効果。現にそういう趣旨の勘違いコメントが散見できますしね。それはもったいないので避けたい・・そういう意図でコメントさせて頂きました(^-^)。
Wifiや宿泊所の充実などは観光政策で、道しるべや案内MAP等の外国語化は、有志の皆様のご接待の気持ちからと。上手にささやかな所で利便性を高められたら良いですね。
いくら苦労するのも巡礼の一つの要素、といえども、地元の方が例えば外国語を積極的に学ぼうなんてことは良いことで。結果、利便性が高まったとして全く問題ないですもんね。素敵なご接待として弘法大師さまも大いに喜ばれることでしょう(^-^v。
長くなりましたが、とても良いチャンネルと感じましたので、蔭ながら応援しています。ちなみに僕も学生時代四国にお世話になりました。懐かしい四国の地。大学は徳島ではないですが、徳島も大好きな県です。阿波踊りを始めてみた時の感動は忘れられません(^-^v。剣山にも登ったなあ♪。
k tok 様 うれしいメッセージをありがとうございます。また、この動画の主旨を理解していただきうれしいです。日本人遍路が激減する中、外国人遍路は急増しています。それも世界中から来られています。そして日本文化を知りたがっています。要するに、お金で買えない感動、体験を求める方が増えているのだと思います。
外国人遍路の方の話を聞くことで学ぶべきことが多くありました。彼らは遍路についてすごく勉強してきている方が多いです。
外国人遍路の方は困難を分かった上で来られています。道しるべ、宿泊予約、WIFIへの接続、プリペイドSIMカードの入手などの困難。宿泊予約が難しいから彼らはテントを持ってきているとの話も聞きました。
彼らに話を聞いた後で、必ず彼らの荷物を持ったり、担いだりさせてもらいます。その重さを体感しているので、彼らの話を聞いたら、見て見ぬふりはできなくなりました。
重い荷物を担いで道に迷ったらもう大変です。そんな時にお接待を受けてうれしかったとの話も聞きましたが、まず道に迷わずに歩けることが最低限必要と思います。
道しるべの外国語化については議論があるようです。私達が海外に行った時に日本語の道しるべを見た時に地元の方、日本人もどのように感じるかだと思います。言葉でなくてもわかるイラストを使用するのが良いとの意見もあります。
k tok 様も、かつて四国に住まわれていたようですね。
ニューヨーク・タイムズの行くべき世界の52箇所に四国が選定!!yousakana.jp/52-places-to-go-in-2015/ との記事もありました。日本で唯一選ばれたのです。
スペインの世界遺産のサンチアゴの巡礼の経験者が四国を目指す方も最近驚くほど多いです。
この状況で、私達は何をすべきかを模索しています。
四国の地元の方たちが、外国人お遍路を歓迎しているならこのような努力は理解します。しかし、総論的にお遍路は観光資源ではないと私は受け止めています。従って、外国人お遍路に対しても日本人お遍路と同等の取組姿勢で構わないと考えます。人の好意(お接待)で成立しているのだから。
日本人でもWi-Fiはあってほしい!が、外国人巡礼者の利便性に気を使う必要はないでしょう?
お遍路って本来観光ではないはずだし、島国ニッポン!人に尋ねて下さい!
困ることなんてないと思うけどな。というより困って当たり前。ここは外国なんだから。
宿にお接待、それにせいぜい地図とコンパス、公衆電話でどうですか? なんでもありの旅はそれで充分価値はありますが。
なぜ好きで来ている外国人の細かい要望を日本人は拾わないといけないのだろうか?
英会話出来なくてスミマセン
○○がなくてスミマセン
そんなに媚びなければならないのかな
インバウンド需要が欲しいから?
良い国だと思われたいから?
もちろん外国人旅行者も他国に来ているから不便なのは折り込み済みで
敢えて不満を聞かれたから答えてるのかもしれないが
日本人が海外出ると日本語表記なんて当然ないし
その国の言葉話せない、その国のやり方を知らない旅行者なんて何でも後回しだ
不平不満を述べても
「それがどうした」
「ここはそういう国だ、お前が自分で来たのだろ」
で終わり
ある意味そう言える国が羨ましくもある
同じ日本人貶して外国人さまスミマセンなんてやってるのは日本くらいだよ
メッセージをありがとうございます。彼らと話した後で、いつも荷物を持ったり、担いだりさせてもらいます。その重さにいつも驚きました。日本人の多くがバス・車で廻るのに比べて彼らはほとんどの方が歩きます。
言葉・重さの壁を乗り越えて彼らは歩きます。歩くのが遍路の基本だと知っています。
スペインの世界遺産のサンティアゴの巡礼後に四国を訪れる方が非常に増えています。サンティアゴの巡礼に較べて、まだまだ環境整備が遅れています。
道しるべが少ない、解りにくい、宿泊予約が難しいという困難を承知で彼らは歩きます。
日本人以上に何かを求めて。
youmemeyou tokushima だから別に彼らは便利を求めて来ているわけではないだろうに
サンティアゴの巡礼道中に日本語の案内や標識ありますか??
お遍路のような接待はありますか??
あなたは日本に来ている外国人に自国と同じような環境にしてあげたいようだが
それならなぜ
日本人が貴方たちの国に行ったときに日本語の案内ありますか?
日本人が安心して泊まれる日本語が使える宿泊施設ありますか?
とは聞かないのか??
r.v.wさんのコメント,分かる気がする。。最近,外国人の四国お遍路が有名になってきてるけど,ここは京都,奈良の様な観光地ではないです。外国人観光客へのおもてなしは素晴らしいとは思うけど,四国の方達のお接待の意味は,自分の代わりにお遍路して頂いている感謝の気持ちからという意味ですよね。個人的には,お遍路を観光地化する事には反対です。たとえ言葉に困ったとしても,必ず助けてくれる日本人はいるんです。そういう出逢いこそ価値があるのでは?それより,災害時に言葉が分からない外国人をどうやって助けるべきか考えた方がいい。
確かにフリーWi-Fiの設置は必要なのかもしれない。東京オリンピックも近々行われ、外国人も来ることだろう。しかし、私は、そんなに必要はないと思う。利益がでないのはもちろんそうだが、世の中そんなに甘くないことを知ってほしい。設置してもいいと思う所は都市かな。地方は正直いらないな。
SIMカードがなくて困るという、日本語がわからななくて困るって
100年前はスマホもなかった 全国のお遍路さん方言が強くてお互い言っていることがわからなかったと思う、でも字は大概の人が書けた 最低日本語の会話集を持っていればどうにかなるし、そういう場面が多くなると自然言葉も覚える 仏陀だって人生に悩んではいてもお城から家出しなければ仏教なんて宗教は生まれなかった(と、思う)
昔は、遍路からへんどになって一生を終える方も多かった
みかん さま。メッセージありがとうございます。外国人遍路の方から学ぶ事が多くあります。四国遍路に来られた外国人の方の動画の一覧です。こちらもご覧下さい。
th-cam.com/play/PLq4T_9vod0gEMh-LCmk2e3ZZEHyL0OI7S.html
観光ではないと言うことをわかってください。千年以上の信仰です。死ぬ覚悟で行っていたものですからそうものとして残すのが我々の役目。地元は観光地化したいのでしょうね。すべてお金のためですよ。伝統は守りましょう。このビデオたくさん見たけど何をしたいのかわからない。精神性が問題ですよ。台湾のお寺は電光掲示板が沢山ついてます。きらびやかなのでそう考えるのでしょうが日本とは違います、一度台湾に行ってみてください。国民性はそれぞれで信仰の形もそれぞれですから日本は日本の形を守りましょう。
四国遍路を歩かれる方は、重い荷物を担いで山を超えたり、天候、その日の体調などにより計画が立てにくいと思います。
海外から来られた方々は、道しるべ、言葉の壁ゆえに宿泊予約の難しさなど日本人以上に苦労をされていると思います。
その苦労も修行と考えているかもしれません。その彼らの素直な気持ちを伝えたいと思います。
逆打て「さかうち」と思ってた
違うのかな~
soraha さま。メッセージありがとうごさいます。
逆打ち(ぎゃくうち)です。
四国遍路に来られた外国人の方の動画の一覧です。こちらもご覧下さい。
th-cam.com/play/PLq4T_9vod0gEMh-LCmk2e3ZZEHyL0OI7S.html
@@youmemeyoutokushima8025
わ~!そうなんですね(恥!
ずっと、さかうち、って言ってました…
動画もありがとうございますw
私は八十八か所の一つの道沿いに住んでいます。本来ここは都会でも観光地でもありません。昔ながらの素朴な人と人との繋がりを大切にしたいと思ってはおります。外国に旅をするという事は自国に無いもの、人、自然、歴史でしょうか?
そこには不便であったり理解できない事は付き物です。現代だからそれに合わせるという考え方には賛成できません。日本人の中にも残念なお遍路さんもいます。特に車で回っている方・・バスの集団。地元に備えてあった歩き遍路さん用の「杖」・・いつの間にか全て無くなっていました。そしてそのすべてが何処かの札所で売られていた事。
作られた本人が確認したそうです。本当に残念な時代になりました・・。
GT-R monozuki さま。メッセージありがとうございます!
「昔ながらの素朴な人と人との繋がりを大切にしたいと思ってはおります。外国に旅をするという事は自国に無いもの、人、自然、歴史でしょうか?」私もその通りだと思います。夢見よう徳島にも「人 歴史 自然 出会いを求めて」素朴な四国徳島に来て欲しいです。
巡礼なんて、世界のどこの巡礼でも不便なものでしょう?不便でいいのだと思う。そんなにサクッとできるなら巡礼、お遍路の意味さえ違ってしまう。そのことに不満をもったり文句言ったりする人はこないでよろしい。日本人、地元のかたは今まで通り求められたら手を差し伸べたらいいのでは?お遍路が観光のひとつに成り下がるのは許してはいけないと思う。
四国だけに限らず日本中のお寺や神社などの観光地に言える事ではないでしょうか
動画の効果なのかもしれませんが私自身も考えるきっかけを頂けましたし
コメント欄には反対や賛成意見があり良い議論が出来ていると感じます
結論はともかく、日本を訪れる外国人旅行者の方々には大小問題はあると思いますが。
今のありのままの日本に触れて頂きたいです
そして数年後未来の日本にも観光客の皆さんに是非足を運んでもらえる国であってほしいと願っています
@キタキタおやじmembers さま。素晴らしいメッセージをありがとうございます。的確なご意見をありがとうございます。
賛否両論ありますが、日本を楽しんでほしい気持ちは皆さん、持っていると思います。
台湾のお坊さんも遍路に参拝するんですね?宗教は根本が一つだと思います。神と仏は同義語だと思う、表現の違いだけ。四国遍路甚だしく自分探しだと思う。自分を発見すれば自ずと神が顕現するから。荘厳な響く声で語りかけて下さる筈だから
話聞いてる方は歩き遍路したことないように思える。
メッセージをありがとうございます。
日本人は歩き遍路をする方が少ないですよね。
普通にプリペイドsimの入手も困難。イギリスでもフランスでもタイでもアメリカや今いるタイでも入手は容易です。タイですとパスポートかタイ政府発行の身分証あればコンビニでもスグに契約できます。日本も観光立国として政府が海外発信してる以上言動に責任持ってもらいたいモノです。日本が世界最強のパスポートを発行しているのですから、それに相応しい対応しないといけません
@masadam125 さま。>普通にプリペイドsimの入手も困難。そう之なんです。近畿中国四国の空港内でプリペイドsimかーど買えるのは、当時しらべたときは、関空と伊丹空港だけでした。そこで入手できなければ情報難民になっていまします。
>日本も観光立国として政府が海外発信してる以上言動に責任持ってもらいたい
本当にそう思います。素晴らしいメッセージをありがとうございました。
お遍路を観光だと基本的な誤解をしてます。お遍路を観光客アップにしたいと地元の旅行業者も考えているかもしれないがこれも間違い。弘法大師の昔と違い自動車などが脇を走って場所もあるでしょうから安全性には一定の配慮は必要ですが必要以上の利便性を与えると逆にお接待を含めたお遍路文化自体を破壊してしまう可能性が大きい。外国人お遍路さんに限ると、日本の空港に着いた時からお遍路さんの旅は始まっていると感じます。
日本はまだ、観光後進国なんですね。皆さんの意見がかなり古臭い、外国いった事ある人ならそんなこと言わないと思うんですけどどうでしょうか。
素晴らしいメッセージをありがとうございます。私達も現地でプリペイドSIMカードが入手できない時は大変ですよね!