ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
髭男が、ボクノートの転調したまま2番に入るっていう「発明」に衝撃受けて「発明家」っていうボクノートと同じ手法の曲作ったんですよね
まじ???それはおもろすぎるエピソードやなきいてみるわ
君と夏フェスとかロウワーとかも転調戻さず放置しとる
発明家好き
@@いろはす-x5w わかりみが深い
@@0oall523最初にやったのがボクノートって事じゃない?
スキマスイッチはありふれたものを歌に込める天才
解説対して「つまんねぇ」「どーでもいい」ってコメントあるけど、こういうのを面白いと思えない感性にはなりたくないな
なんで見に来てんだろーな
ほんとわかる。百歩譲って解説がつまんないってのはひとつの感性だからいいとしてわざわざ見に来てそのコメを打ってるってのが気持ち悪い
つまらない、を口にする人間ってあたかも周囲に非があるかのような姿勢で考えるからなもし興味のない授業のようでつまらんと思ってても、「単位くれ」とかユーモアの効いたことを言えるならまだしも
そういう人は自分がどういうふうに見られてるのか客観的に見れてないよね
@@オストポット要はただのパカてことね。
ボクノートの歌詞は、大橋くんが上手く歌詞が書けずに悩んでいた時のことをそのまま歌詞に取り込んで最終的に恋愛の歌詞として作ったというエピソードが天才。
色々マジかよその情報入っただけで全然変わったわすげぇ笑ボクノートのノートは実は自分の想いを綴った物じゃなくて大橋さんの作詞のメモ用ノートって事か
@@野良猫のノラ-o1m いや、そういう感情の曲を書いたら?って言ったのはピアノのしんたくん。できあがった曲を桜井さんに聞いてもらった時に「この手は1回しか使えないね」って言われたらしい
@@さか-v4t ありゃ。勘違いしてましたすいません💦
@@柴歩 ラスサビ前で「耳を澄ますと 確かに聞こえる 僕の音」という歌詞があって、「僕の音」をドラえもんの道具を出す時の特徴的な伸ばした言い方にしたという話もあります……
@@野良猫のノラ-o1m 桜井さんが言ったのは自分に対して詩を書いて曲にする技は歌手として1回きりしか使えないってボソッと呟いたことですね。それを今も大橋さんは感激してポリシーとして持ってるらしいです
ゆゆうたみたいな音楽の楽しみ方できる人ほんと羨ましい
ありがとう
劇場で見たドラえもんまたあえる日まで→YUME日和→ボクノート→かけがえのない詩改めて恵まれた世代だったと感謝
ふしぎ風使い→ワンニャン時空伝→のび太の恐竜2006→新魔界大冒険で合ってますよね?
ワンニャンはリアタイできる年齢じゃなかった気がする。少し年上の方かな?
99生まれで全く同じや
ワンニャン2004なんやね。ワイ01だから記憶ないわ
俺もワンニャンは見た記憶ないけど映画のストラップ持ってたわ。物心つく前
本当誰も嫌わなそうなメロディだよなザ・王道というか無限に聞ける
カラオケでドラえもんverでボクノート歌うと最後の大サビでいつも泣いてしまう
弟と2006の方を映画館観に行って感動し過ぎて、夕飯食べながらどんなに良い映画だったか親に力説したの思い出した😂
いい思い出や
親御さん嬉しかったやろうなあ
幸せをシェアしてくれてありがとう
もっこりした
普通は貯めて貯めてサビで転調して盛り上げて2番に入ったらまた貯めて転調して盛り上げてなのに、ボクノートは2番でキー戻さないでサビ行ってるのにも関わらず盛り上がりが息切れしてないの凄い
昔のドラえもんの映画の少しダークな雰囲気と歌詞のテーマの「悩み」がマッチしてて好き。
この曲の転調かなり好きだったんよなハマってくれて嬉しい
1番と2番のAメロBメロ音違ったのか、今まで全然気づかなかったわゆゆうたずけぇ、わかりやすいし
この映画のラストシーンの「急いで!」ってとこの必死さがマジ泣いた
カラオケでも歌いやすい歌詞もいいんだよな。青春の一曲。
スキマスイッチはアイスクリームシンドロームとマリンスノウ、あとアカツキの詩が最高や
素晴らしいセンスですね😊僕と傘と日曜日も入れてください
kireida過激派です
スフィアの羽かなぁ
view キレイだ ゴールデンタイムラバー アイスクリーム シンドローム アカツキの詩 ・・・無限にあるね
ふれて未来をもいい曲やで
大橋さんの貫くような歌声が好きなんだよなぁ…子供の頃車の中で流れてたのがスキマで、昔から今までずっと追ってる唯一のアーティストだわ
私もです😊
@@haru-uv5wm 分かってくれますか!!同世代というか、周りにスキマファンが少ないのでめちゃくちゃ嬉しいです!
髭男とスキマスイッチが対談した時に、髭男がこの曲の発明にインスパイアされて「発明家」って曲を作ったって言ってたぞ
ほほぅ。胸熱❤
台本もなくピアノと言葉でこんなにひき込めるのも天才ですね
ドラえもんの最終回って動画のBGMをこの曲にされたせいで、余計泣ける
ゆゆうたがスキマを評論してくれてる…10年来のスキマファンです…
1番はA durからサビでB♭に転調して2番は転調したB♭のまま入るのかなり革新的だと思う
ちゃんとわかりやすい講義始まるの草
この歌聞くと当時を思い出して無条件に泣けてくる
年齢coは草
@@さよならオカピポー ?
@@さよならオカピポー ?
最近のドラえもんは知らないけど、昔のドラえもんの映画はガチで名作ばかり。神話っぽい要素が入っててめちゃくちゃ好き。
のび太が白蛇に追い込まれて囲まれる映画トラウマだわ。魔女みてえな女が敵のやつ
@@アガリ-c7u 太陽王伝説やね
同意です!ちなみに最近のも良いぞ!!!(byわさび世代)
鉄人兵団と秘密道具ミュージアムがすき
ドラえもんが雲の上で気絶するやつ?トラウマ
2006は号泣したな…最初の化石掘る流れも好き
夏の暑っつい感じの表現が天才よな、、
@@user-cu4bi9so4i 鼻からスパゲティすこ
@@user-cu4bi9so4i すごいよな。熱気で空気が揺れる感じの出し方といい日差しの表現、2006年であれだもんな。
ボクノートのオーケストラバージョンは神
ボクノートは全人類にLIVEバージョン聴いて欲しい。マジで良い。
アレンジ最高だよね
あかん屁が出る
スキマスイッチのライブはマジで良い
ダメだうんち出ちゃう
謎のライブバージョン草
大学生になってアマプラでもう一度ドラえもんの映画見たくなって見たら違う方の恐竜観てたけどぴいすけ出てきてくそ感動した
あの登場のさせ方エグいよな。その後お涙頂戴で擦る事出来たのに、すぐに去っていくところで逆に泣けた
1.2番の転調の解説で2番の方が1度高くなって歌いづらいって言った後のコメントでじゃあ1番だけ歌うわっていうやつ結構好き
知りたくなかったですっていうコメント意味不明すぎておもろい
1番メロディだけ半音キー下なんマジでエモい
ピー助とのび太の別れシーンはもう脱水になるレベル
死んどるやんけえ!
のび太の新恐竜でもピー助が出てきた時発狂しそうになって必死に口抑えたの覚えてる…
変なタイミングで差し込まれる「顔が嫌い」にニッコリ
2:05 吐き出すことも出来ずにの後、F7sus4→F7/AでキーがA→Bbに転調する予告が入ります
1番のAメロ、Bメロまでが完全にネガティブな歌詞なんですが、1番のサビ以降はずっと気持ちが前向きになっている歌詞なんです。転調がキープされてるのは、歌詞の内容とリンクされてるんですよ。
髭男も当時ボクノート聞いて衝撃受けたみたいなこと言ってたよな
YUME日和からボクノートで時代が明らかに変わってるの伝わるよな
スキマ、アコギで弾こうとすると意味わからんコードでてくる
スキマほんますっきゃねんマリンスノウとかespeciallyとかラストシーンとかメロディーがノスタルジックにしたミスチルで実はすごく唯一無二なんだよな
そのとおり😢奏や全力少年以外も本当に素晴らしい曲沢山あるのに〜っみんなに聴いてほしい
スキマはミスチルにかなり影響受けてますよね歌詞にも登場するくらいですし
ほんとにスキマスイッチは神
回奏パズル聴いてたまげて欲しいスキマスイッチの曲を繋げて作った頭おかしい曲だから
KANさん
@@トマト-h8h よくご存じで!KANさんの曲はかなりこだわって作られているのでいつか聴いて欲しいと思っています。よければ一緒にとかのコードの作り方にびっくりしてもらいたいですね!
あれはまじで面白い曲ですよね笑
あれはほかの曲を全て聴かないと凄さが全て分からないのでは
古代のどらえもん懐かしすぎて鬱
ヨルシカの雨とカプチーノも最初のイントロと2番前のイントロのキーが違う
Aメロでは戻ってるけどね
最近作曲の勉強してて、耳コピしたときにこの構造に気づいて驚愕した…
長年 転調してるの気づかなかったわ。ゆゆうたすげぇ
刺身をピー助にあげるシーン好きだった
━━━恐竜になりたかった俺はあのシーンをきっかけにして嫌いなマグロを克服した。
@@nishimura2716 かわいい
最初箸であげるんだけどピー助が上手く食べれなくて、のび太が自分の手に乗せて食べさせてあげるシーンな。
あれめっさ美味そうだよね
恐竜飼いたくなるよね
兄ちゃんがピアノしてた頃、この曲をずっと練習してた。マジで思い出の曲だなー、家族でドラえもんの映画を必ず観に行ってた。ひみつ道具博物館が一番好きだったな、でもだんだん面白くなくなってることに子どもながら気づいてた。ピアノ弾いてた頃の兄ちゃんはサッカーやってて結構スポーツできて、ゲーム大好きで一緒にマリオとかバトレボとかやってた。兄ちゃんが家に連れてくる友達はみんな優しくて、尊敬できる人ばっかりだった。兄ちゃんが中学の途中から不登校になって完全に性格が変わってしまった。いつもオドオドして思ったことを口に出せない周りに気を遣わせる内気な人になってしまった。こういう話だと、兄が死んでいて、この曲を聴くと思い出すってなるんだろうけど、自分的には昔の兄は完全に死んでいて、なんならあの頃死んでいたら、今の兄を見ずにカッコイイ兄ちゃんだったなって思いのまま忘れること無かったのに。もう今はサッカーもやってないし、ピアノもやってない
この1番サビで+転調して下がらずに2番に入るパターンってシンプルながらそこそこレアな転調な気がする『君と夏フェス(SHISHAMO)』『ハルカ(YOASOBI)』『サイレンビート(鈴木鈴木)』とかがこれにあたると思うんやけど、他にあったら教えてほしいです
この転調、例えばボクノートだと1番サビ前までのネガティブな気持ちから、サビ以降のポジティブな感情への変化と考えるとメロディーと歌詞がリンクして聞こえてくる『君と夏フェス』も、フェス前後での「君」との関係性の変化を転調で表してるみたいでとても好き
髭男の「発明家」という曲もキー戻さずに2番に入ります。ボクノートに影響を受けて作ったって本人たちが公言してました!
@@nanami_73_fashion 初めて知りました。ありがとうございます!!
@@nanami_73_fashion 髭男の発明家、聴きましたがすごい転調ですね…1番サビで+2(A#→C)、2番でまさかの-1(→B)、ラスサビで+1(→C)して1番サビと同じ調に戻るというかなり面白い転調です。リズム隊も相まって1番と2番で印象の違う曲になってますね。CryBabyといい髭男のメロディーは本当に面白いです。知れて良かったです。ありがとうございました。
こういう構成の曲を他に知りたかったので、いっぱい知れて嬉しいです。ありがとうございます。少しずつ違うかもですが、WANDSの「blind to my heart」って曲は、1番サビではなく1番Aメロ途中から転調してキーが上がり、そこからずっとキープみたいな手法になっています。切り替わるタイミングが絶妙ですが曲はめちゃカッコいいです。
これ五百城ちゃんと遠藤さくらが歌ってるやつよかった 五百城ちゃん可愛すぎな
最後のシーンでのび太がぴー助を追い払うところがもう涙…😢
小一の時、初めて歌手というものにハマったのがドラえもんの映画の主題歌だったこの曲とスキマスイッチそして2度目に歌手にハマったのが、小六の時に見たドラえもんのび太と鉄人兵団のBUMP OF CHICKENの友達の唄もう10年以上経つけど、2つのアーティストどちらも大好き
ボクノートの初演奏は転調の仕方に面食らうよなあ……でもすごく楽しい
この特殊な転調は前から知ってたでも流石ゆゆうたは自力で気づくねぇ
解説してるゆゆうたさん、楽しそうでこっちまで嬉しくなる🎶
音楽勉強するとなるほどなってるの感動
スキマスイッチは至高
ゆゆうたのこういう系の動画また違った目線で音楽が学べて楽しい素人にはこの音階目線で見れないから尚更
2006は初めて見たドラえもん映画で初めて映画で泣いた作品なんだよねだから必然的にこれも好きになるの
1度転調は哲学
1度転調(笑)は確かに哲学だね
講釈うるせえとか言ってるのは何が楽しくてゆゆうたの配信見に行ってるんだw
普通にサラッと弾けちゃうのがめちゃくちゃカッコいい…羨ましい…ピアノ弾けるのめっちゃカッコいい
人生で初めて映画館で観た映画だからすごい印象に残ってるし、いまだにパンフレット大事にとってある
音楽って3次元なんだなってコメ好き
2番で転調しないのまじで面白すぎるんよなこの曲。普通は盛り立てて聞き手を惹きつけるのに逆手を取って、?を集めながら盛り立ててる感
初めて買ったCDがスキマスイッチのボクノートが入ったアルバムだったからめちゃくちゃ聴いてたけど、こうやって解説されるとなかなかJ-popとしては特殊なことしてたんだなー。
こーすけ「こー!!!」
毎回1度転調って言ってるのすごくムズムズするそれ変わってないやんって
スケールでの度数の話と、カラオケの+1キーを混同してるよな
2:06作業bgmにしていたらいきなりゆゆうたが飛び出てきてビビった
大学の講義中さしぶりにぴーすけ見たら1人大号泣した
つまり一人だったんだね
@@提綱監督 オンラインだったかもしれないそう信じよう
うちの大学もぴーすけみる授業あった
@@k.t1531 俺の母校の卒業生に佐藤B作いるよ
君は何をしとるんだw
この曲が出た時、この曲を布団の中に潜ってiPodで聴くことが夢だった(中学生)
通りでカラオケでほぼ一回も音程合わずに50.00点になったわけだ
それは耳が悪いんよw
1番完璧に歌えてんの笑える
もしかして:音痴
こいつがピアノ弾いてる時に毎回流れるぶっさってコメント好き
ボクノートカラオケで途中からしんどい理由がわかってめっちゃスッキリした!!
小学生の頃親と見に行ったピースケは号泣したよ。今のドラえもんは感動シーンに無理やり持ち込んでる感じあるけど、あの映画は自然と感動した。
スキマスイッチのバラード絶品だよね
大橋卓弥をこーすけって言ったやつでてこい
この曲ほんますき
サビだけ知ってる人はたぶんバトルドーム見たことある
今日誕生日の人居ますか今日たんねぇ今日誕生日の人ボォクゥドラえもんですぅ☆お菊☆
ゆゆうたがたのしいそうなら何より
ドラえもんの映画って極端に当たり外れがなくて安定に面白いから好き
スキマスイッチはマジで天才
普通に聞いていても「あれ?」ってなってたのはそういうことだったのか
長年聞いてたけど気づかなかった...2番の方が明るい曲調になってたのか...
音楽解る人が聴くと、こんな楽しみ方ができるんだ!
サビ1 転調あり 2:00サビ2 転調なし 3:25
スキマスイッチ一筋で、ボクノートもめちゃめちゃ繰り返し聞いてるから最初と途中からで音の高さ違うなーって思ってたけど、楽器が違うだけかと思ってた。
俺も一時期めちゃくちゃ聞いてたわ改めていい曲だなって思った
転調したってのはどの曲聴いててもわかるけど2度違うとかはわからん
ぴーすけだのこーすけだの
2002生誕、2006年劇場にて生まれてはじめて音楽に感動した。
ボクノート 本当いい曲です❗✨
イントロのストリングスが神すぎる
イントロのシンセのフレーズ好き
何年も聞いてるけど転調したまま2番いってるの気が付かなかった
ピー助って何故か不評なんだよな普通に神作品だと思うのに
前作があるとそれと比べられちゃうからなー
声優と作画変わった一発目だから変化に対応しなかった人たちが余計に叩いただけだよ
@@zampire2114 今やったら確実に話題になってたよな
大橋さん抜群にうめーな
ボクノートは生まれた年のドラえもんの主題歌だから好き
メロディーをいじりすぎず心に残る名曲を作るって凄いよね。ボクノートはイントロは久石譲が作ってるのかと思うくらい凄い!最近のアーティストはメロディーとかいじりまくるから、自分はあんまり受け付けないや。
昔はよかったってすぐ言うタイプかな
最後の2行要らんやろ
うーんこの
最後の1行の言い回し、スキマスイッチに引っ張られてる
@@生徒会会計-e8p なんや、なんの否定もしてない個人の好みの話をしただけで、批判されなあかんのか??そんないちいち過敏なってたら、ポリコレ警察と同じになるで。
髭男が、ボクノートの転調したまま2番に入るっていう「発明」に衝撃受けて「発明家」っていうボクノートと同じ手法の曲作ったんですよね
まじ???
それはおもろすぎるエピソードやな
きいてみるわ
君と夏フェスとかロウワーとかも転調戻さず放置しとる
発明家好き
@@いろはす-x5w わかりみが深い
@@0oall523最初にやったのがボクノートって事じゃない?
スキマスイッチはありふれたものを歌に込める天才
解説対して「つまんねぇ」「どーでもいい」ってコメントあるけど、こういうのを面白いと思えない感性にはなりたくないな
なんで見に来てんだろーな
ほんとわかる。百歩譲って解説がつまんないってのはひとつの感性だからいいとしてわざわざ見に来てそのコメを打ってるってのが気持ち悪い
つまらない、を口にする人間ってあたかも周囲に非があるかのような姿勢で考えるからな
もし興味のない授業のようでつまらんと思ってても、「単位くれ」とかユーモアの効いたことを言えるならまだしも
そういう人は自分がどういうふうに見られてるのか客観的に見れてないよね
@@オストポット
要はただのパカてことね。
ボクノートの歌詞は、大橋くんが上手く歌詞が書けずに悩んでいた時のことをそのまま歌詞に取り込んで最終的に恋愛の歌詞として作ったというエピソードが天才。
色々マジかよ
その情報入っただけで全然変わったわすげぇ笑
ボクノートのノートは実は自分の想いを綴った物じゃなくて大橋さんの作詞のメモ用ノートって事か
@@野良猫のノラ-o1m いや、そういう感情の曲を書いたら?って言ったのはピアノのしんたくん。できあがった曲を桜井さんに聞いてもらった時に「この手は1回しか使えないね」って言われたらしい
@@さか-v4t
ありゃ。勘違いしてましたすいません💦
@@柴歩 ラスサビ前で
「耳を澄ますと 確かに聞こえる 僕の音」
という歌詞があって、「僕の音」をドラえもんの道具を出す時の特徴的な伸ばした言い方にしたという話もあります……
@@野良猫のノラ-o1m 桜井さんが言ったのは自分に対して詩を書いて曲にする技は歌手として1回きりしか使えないってボソッと呟いたことですね。それを今も大橋さんは感激してポリシーとして持ってるらしいです
ゆゆうたみたいな音楽の楽しみ方できる人ほんと羨ましい
ありがとう
劇場で見たドラえもん
またあえる日まで→YUME日和→ボクノート→かけがえのない詩
改めて恵まれた世代だったと感謝
ふしぎ風使い→ワンニャン時空伝→のび太の恐竜2006→新魔界大冒険
で合ってますよね?
ワンニャンはリアタイできる年齢じゃなかった気がする。少し年上の方かな?
99生まれで全く同じや
ワンニャン2004なんやね。
ワイ01だから記憶ないわ
俺もワンニャンは見た記憶ないけど映画のストラップ持ってたわ。物心つく前
本当誰も嫌わなそうなメロディだよな
ザ・王道というか
無限に聞ける
カラオケでドラえもんverでボクノート歌うと最後の大サビでいつも泣いてしまう
弟と2006の方を映画館観に行って感動し過ぎて、夕飯食べながらどんなに良い映画だったか親に力説したの思い出した😂
いい思い出や
親御さん嬉しかったやろうなあ
幸せをシェアしてくれてありがとう
もっこりした
普通は貯めて貯めてサビで転調して盛り上げて2番に入ったらまた貯めて転調して盛り上げてなのに、ボクノートは2番でキー戻さないでサビ行ってるのにも関わらず盛り上がりが息切れしてないの凄い
昔のドラえもんの映画の少しダークな雰囲気と歌詞のテーマの「悩み」がマッチしてて好き。
この曲の転調かなり好きだったんよな
ハマってくれて嬉しい
1番と2番のAメロBメロ音違ったのか、今まで全然気づかなかったわ
ゆゆうたずけぇ、わかりやすいし
この映画のラストシーンの「急いで!」ってとこの必死さがマジ泣いた
カラオケでも歌いやすい歌詞もいいんだよな。
青春の一曲。
スキマスイッチはアイスクリームシンドロームとマリンスノウ、あとアカツキの詩が最高や
素晴らしいセンスですね😊僕と傘と日曜日も入れてください
kireida過激派です
スフィアの羽かなぁ
view キレイだ ゴールデンタイムラバー アイスクリーム シンドローム アカツキの詩 ・・・無限にあるね
ふれて未来をもいい曲やで
大橋さんの貫くような歌声が好きなんだよなぁ…
子供の頃車の中で流れてたのがスキマで、昔から今までずっと追ってる唯一のアーティストだわ
私もです😊
@@haru-uv5wm
分かってくれますか!!同世代というか、周りにスキマファンが少ないのでめちゃくちゃ嬉しいです!
髭男とスキマスイッチが対談した時に、髭男がこの曲の発明にインスパイアされて「発明家」って曲を作ったって言ってたぞ
ほほぅ。胸熱❤
台本もなくピアノと言葉でこんなにひき込めるのも天才ですね
ドラえもんの最終回って動画のBGMをこの曲にされたせいで、余計泣ける
ゆゆうたがスキマを評論してくれてる…10年来のスキマファンです…
1番はA durからサビでB♭に転調して
2番は転調したB♭のまま入るのかなり革新的だと思う
ちゃんとわかりやすい講義始まるの草
この歌聞くと当時を思い出して無条件に泣けてくる
年齢coは草
@@さよならオカピポー ?
@@さよならオカピポー ?
@@さよならオカピポー ?
@@さよならオカピポー ?
最近のドラえもんは知らないけど、昔のドラえもんの映画はガチで名作ばかり。
神話っぽい要素が入っててめちゃくちゃ好き。
のび太が白蛇に追い込まれて囲まれる映画トラウマだわ。魔女みてえな女が敵のやつ
@@アガリ-c7u 太陽王伝説やね
同意です!
ちなみに最近のも良いぞ!!!(byわさび世代)
鉄人兵団と秘密道具ミュージアムがすき
ドラえもんが雲の上で気絶するやつ?トラウマ
2006は号泣したな…
最初の化石掘る流れも好き
夏の暑っつい感じの表現が天才よな、、
@@user-cu4bi9so4i
鼻からスパゲティすこ
@@user-cu4bi9so4i すごいよな。熱気で空気が揺れる感じの出し方といい日差しの表現、2006年であれだもんな。
ボクノートのオーケストラバージョンは神
ボクノートは全人類にLIVEバージョン聴いて欲しい。マジで良い。
アレンジ最高だよね
あかん屁が出る
スキマスイッチのライブはマジで良い
ダメだうんち出ちゃう
謎のライブバージョン草
大学生になってアマプラでもう一度ドラえもんの映画見たくなって見たら違う方の恐竜観てたけどぴいすけ出てきてくそ感動した
あの登場のさせ方エグいよな。その後お涙頂戴で擦る事出来たのに、すぐに去っていくところで逆に泣けた
1.2番の転調の解説で2番の方が1度高くなって歌いづらいって言った後のコメントでじゃあ1番だけ歌うわっていうやつ結構好き
知りたくなかったですっていうコメント意味不明すぎておもろい
1番メロディだけ半音キー下なんマジでエモい
ピー助とのび太の別れシーンはもう脱水になるレベル
死んどるやんけえ!
のび太の新恐竜でもピー助が出てきた時発狂しそうになって必死に口抑えたの覚えてる…
変なタイミングで差し込まれる「顔が嫌い」にニッコリ
2:05 吐き出すことも出来ずにの後、
F7sus4→F7/AでキーがA→Bbに転調する予告が入ります
1番のAメロ、Bメロまでが完全にネガティブな歌詞なんですが、1番のサビ以降はずっと気持ちが前向きになっている歌詞なんです。
転調がキープされてるのは、歌詞の内容とリンクされてるんですよ。
髭男も当時ボクノート聞いて衝撃受けたみたいなこと言ってたよな
YUME日和からボクノートで時代が明らかに変わってるの伝わるよな
スキマ、アコギで弾こうとすると意味わからんコードでてくる
スキマほんますっきゃねん
マリンスノウとかespeciallyとかラストシーンとかメロディーがノスタルジックにしたミスチルで実はすごく唯一無二なんだよな
そのとおり😢奏や全力少年以外も本当に素晴らしい曲沢山あるのに〜っ
みんなに聴いてほしい
スキマはミスチルにかなり影響受けてますよね
歌詞にも登場するくらいですし
ほんとにスキマスイッチは神
回奏パズル聴いてたまげて欲しい
スキマスイッチの曲を繋げて作った頭おかしい曲だから
KANさん
@@トマト-h8h
よくご存じで!
KANさんの曲はかなりこだわって作られているのでいつか聴いて欲しいと思っています。
よければ一緒にとかのコードの作り方にびっくりしてもらいたいですね!
あれはまじで面白い曲ですよね笑
あれはほかの曲を全て聴かないと凄さが全て分からないのでは
古代のどらえもん懐かしすぎて鬱
ヨルシカの雨とカプチーノも最初のイントロと2番前のイントロのキーが違う
Aメロでは戻ってるけどね
最近作曲の勉強してて、耳コピしたときにこの構造に気づいて驚愕した…
長年 転調してるの気づかなかったわ。ゆゆうたすげぇ
刺身をピー助にあげるシーン好きだった
━━━恐竜になりたかった俺はあのシーンをきっかけにして嫌いなマグロを克服した。
@@nishimura2716 かわいい
最初箸であげるんだけどピー助が上手く食べれなくて、のび太が自分の手に乗せて食べさせてあげるシーンな。
あれめっさ美味そうだよね
恐竜飼いたくなるよね
兄ちゃんがピアノしてた頃、この曲をずっと練習してた。マジで思い出の曲だなー、家族でドラえもんの映画を必ず観に行ってた。ひみつ道具博物館が一番好きだったな、でもだんだん面白くなくなってることに子どもながら気づいてた。ピアノ弾いてた頃の兄ちゃんはサッカーやってて結構スポーツできて、ゲーム大好きで一緒にマリオとかバトレボとかやってた。兄ちゃんが家に連れてくる友達はみんな優しくて、尊敬できる人ばっかりだった。兄ちゃんが中学の途中から不登校になって完全に性格が変わってしまった。いつもオドオドして思ったことを口に出せない周りに気を遣わせる内気な人になってしまった。こういう話だと、兄が死んでいて、この曲を聴くと思い出すってなるんだろうけど、自分的には昔の兄は完全に死んでいて、なんならあの頃死んでいたら、今の兄を見ずにカッコイイ兄ちゃんだったなって思いのまま忘れること無かったのに。もう今はサッカーもやってないし、ピアノもやってない
この1番サビで+転調して下がらずに2番に入るパターンってシンプルながらそこそこレアな転調な気がする
『君と夏フェス(SHISHAMO)』『ハルカ(YOASOBI)』『サイレンビート(鈴木鈴木)』とかがこれにあたると思うんやけど、他にあったら教えてほしいです
この転調、例えばボクノートだと1番サビ前までのネガティブな気持ちから、サビ以降のポジティブな感情への変化と考えるとメロディーと歌詞がリンクして聞こえてくる
『君と夏フェス』も、フェス前後での「君」との関係性の変化を転調で表してるみたいでとても好き
髭男の「発明家」という曲もキー戻さずに2番に入ります。ボクノートに影響を受けて作ったって本人たちが公言してました!
@@nanami_73_fashion 初めて知りました。ありがとうございます!!
@@nanami_73_fashion 髭男の発明家、聴きましたがすごい転調ですね…
1番サビで+2(A#→C)、2番でまさかの-1(→B)、ラスサビで+1(→C)して1番サビと同じ調に戻るというかなり面白い転調です。
リズム隊も相まって1番と2番で印象の違う曲になってますね。CryBabyといい髭男のメロディーは本当に面白いです。知れて良かったです。ありがとうございました。
こういう構成の曲を他に知りたかったので、いっぱい知れて嬉しいです。ありがとうございます。
少しずつ違うかもですが、WANDSの「blind to my heart」って曲は、1番サビではなく1番Aメロ途中から転調してキーが上がり、そこからずっとキープみたいな手法になっています。切り替わるタイミングが絶妙ですが曲はめちゃカッコいいです。
これ五百城ちゃんと遠藤さくらが歌ってるやつよかった 五百城ちゃん可愛すぎな
最後のシーンでのび太がぴー助を追い払うところがもう涙…😢
小一の時、初めて歌手というものにハマったのが
ドラえもんの映画の主題歌だったこの曲とスキマスイッチ
そして2度目に歌手にハマったのが、小六の時に見たドラえもんのび太と鉄人兵団のBUMP OF CHICKENの友達の唄
もう10年以上経つけど、2つのアーティストどちらも大好き
ボクノートの初演奏は転調の仕方に面食らうよなあ……でもすごく楽しい
この特殊な転調は前から知ってた
でも流石ゆゆうたは自力で気づくねぇ
解説してるゆゆうたさん、
楽しそうでこっちまで嬉しくなる🎶
音楽勉強するとなるほどなってるの感動
スキマスイッチは至高
ゆゆうたのこういう系の動画また違った目線で音楽が学べて楽しい
素人にはこの音階目線で見れないから尚更
2006は初めて見たドラえもん映画で初めて映画で泣いた作品なんだよね
だから必然的にこれも好きになるの
1度転調は哲学
1度転調(笑)は確かに哲学だね
講釈うるせえとか言ってるのは何が楽しくてゆゆうたの配信見に行ってるんだw
普通にサラッと弾けちゃうのがめちゃくちゃカッコいい…羨ましい…ピアノ弾けるのめっちゃカッコいい
人生で初めて映画館で観た映画だからすごい印象に残ってるし、いまだにパンフレット大事にとってある
音楽って3次元なんだなってコメ好き
2番で転調しないのまじで面白すぎるんよなこの曲。普通は盛り立てて聞き手を惹きつけるのに逆手を取って、?を集めながら盛り立ててる感
初めて買ったCDがスキマスイッチのボクノートが入ったアルバムだったからめちゃくちゃ聴いてたけど、こうやって解説されるとなかなかJ-popとしては特殊なことしてたんだなー。
こーすけ「こー!!!」
毎回1度転調って言ってるのすごくムズムズするそれ変わってないやんって
スケールでの度数の話と、カラオケの+1キーを混同してるよな
2:06作業bgmにしていたらいきなりゆゆうたが飛び出てきてビビった
大学の講義中さしぶりにぴーすけ見たら1人大号泣した
つまり一人だったんだね
@@提綱監督 オンラインだったかもしれないそう信じよう
うちの大学もぴーすけみる授業あった
@@k.t1531 俺の母校の卒業生に佐藤B作いるよ
君は何をしとるんだw
この曲が出た時、この曲を布団の中に潜ってiPodで聴くことが夢だった(中学生)
通りでカラオケでほぼ一回も音程合わずに50.00点になったわけだ
それは耳が悪いんよw
1番完璧に歌えてんの笑える
もしかして:音痴
こいつがピアノ弾いてる時に毎回流れるぶっさってコメント好き
ボクノートカラオケで途中からしんどい理由がわかってめっちゃスッキリした!!
小学生の頃親と見に行ったピースケは号泣したよ。今のドラえもんは感動シーンに無理やり持ち込んでる感じあるけど、あの映画は自然と感動した。
スキマスイッチのバラード絶品だよね
大橋卓弥をこーすけって言ったやつでてこい
この曲ほんますき
サビだけ知ってる人はたぶんバトルドーム見たことある
今日誕生日の人居ますか
今日たんねぇ今日誕生日の人
ボォクゥドラえもんですぅ
☆お菊☆
ゆゆうたがたのしいそうなら何より
ドラえもんの映画って極端に当たり外れがなくて安定に面白いから好き
スキマスイッチはマジで天才
普通に聞いていても「あれ?」ってなってたのはそういうことだったのか
長年聞いてたけど気づかなかった...2番の方が明るい曲調になってたのか...
音楽解る人が聴くと、
こんな楽しみ方ができるんだ!
サビ1 転調あり 2:00
サビ2 転調なし 3:25
スキマスイッチ一筋で、ボクノートもめちゃめちゃ繰り返し聞いてるから最初と途中からで音の高さ違うなーって思ってたけど、楽器が違うだけかと思ってた。
俺も一時期めちゃくちゃ聞いてたわ
改めていい曲だなって思った
転調したってのはどの曲聴いててもわかるけど2度違うとかはわからん
ぴーすけだのこーすけだの
2002生誕、2006年劇場にて生まれてはじめて音楽に感動した。
ボクノート 本当いい曲です❗✨
イントロのストリングスが神すぎる
イントロのシンセのフレーズ好き
何年も聞いてるけど転調したまま2番いってるの気が付かなかった
ピー助って何故か不評なんだよな
普通に神作品だと思うのに
前作があるとそれと比べられちゃうからなー
声優と作画変わった一発目だから変化に対応しなかった人たちが余計に叩いただけだよ
@@zampire2114 今やったら確実に話題になってたよな
大橋さん抜群にうめーな
ボクノートは生まれた年のドラえもんの主題歌だから好き
メロディーをいじりすぎず心に残る名曲を作るって凄いよね。
ボクノートはイントロは久石譲が作ってるのかと思うくらい凄い!
最近のアーティストはメロディーとかいじりまくるから、自分はあんまり受け付けないや。
昔はよかったってすぐ言うタイプかな
最後の2行要らんやろ
うーんこの
最後の1行の言い回し、スキマスイッチに引っ張られてる
@@生徒会会計-e8p
なんや、なんの否定もしてない個人の好みの話をしただけで、批判されなあかんのか??
そんないちいち過敏なってたら、ポリコレ警察と同じになるで。