ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先生が試験範囲教えてくれます。試験の際、事前学習50問のテキストおよびタブレット等は片付けるということで補足いたします。失礼しました。
コメントのとこ記入しても反映されないので、この返信なら表示されるかやってみます
届いてますかね。お疲れ様でした。テキスト見ながらテスト受けれると思ってたのですが片付けるんですか?無理かも〜😭
@@ろっきー-e8e 分かりにくい表現で申し訳ありません🙇 50問の事前課題は片付けるという意味であります。
私もTAKKYO1月18,19日の実務講習を終え、今年は行政書士獲得を目指し勉強してます。この実務講習って1日で終わらせる過酷なコースもあるんですよね。せっかく宅建合格したので一生の思い出作りにそっちのコースを選べば良かったのかなと最近つくづく思います
@@mr.t3696 様コメントありがとうございます😁実は私も1日コース選びたかったのです😂 お互い行政書士 合格目指して頑張りましょう🫡
お疲れ様でした。以前TAKKYOで登録実務講習を受講してアドバイスさせて頂いた者です。やはり私のアドバイス通りでしたよね?舐めていると落ちますし、記述式は授業を聞いていれば何とかなりますが、〇×問題は結構難しかったですよね?私の時は私は試験開始後50分で退席(試験時間残りあと10分)しましたが、20人中残って試験を受けていたのは4人位でした。修了試験はマジでキツかったです。宅建本試験の方が絶対に楽でした。あと修了試験の点数を知りたいのは私も同じでした。私は多分ギリギリ合格だと思います。
シルエット様 先日もコメントありがとうございます😊 私も同じく◯×問題は結構難しいと感じました😱各テキストをめくるのも時間を割きますし、◯×で25分は経過してたと思います。あと35分で記述解けるのか!?と宅建試験以来の残り時間の焦りも感じました😅修了試験前に講師の方も落ちる人はほとんどいないので安心してくださいと何度も言っておりました😂試験中に他の方が試験終えて合格の名前を読み上げられ離席する時に、焦りと不安と私も大丈夫なはず!?となんとも言えない思いが交錯しましたね。
@@30代男性のぼやき 確かに講師の方も「落とす為の試験ではなありません。」と言っていました。テキストをめくるのも結構手間で時間を取られますし、試験はやはり緊張します。私は本試験の方が絶対に簡単に思いました。結構こう言う人はいると思います。登録実務講習を受けるならTAKKYO一択だと思います。コスパ良いですから。
休憩時間も少ない中、みっちり講習を受けた後でやはり身体も疲れてますよね😂 久しぶりの焦りでした☺️ コスパが良く、さらに不動産会社を経営している先生の講義は大変面白かったです😆TAKKYO選んで良かったです!🫡
@@30代男性のぼやき お互いに無事に修了試験に合格出来て何よりです。私は本当にキツかったです。喉の渇きと手の震えなんて本試験では経験しませんでした。TAKKYOは修了試験の点数が非公開なのが、少し不満でした。やはり自分の修了試験の点数は教えて欲しかったです。今でも何点だったんだろう?って思います。
点数は気になります😁 この講習に参加して良い経験ができて良かったです😊知識を忘れずに行きたいなと思います🫡
はじめまして。これが噂の法定講習ではない方の講習ですね😂
陸生のサハギン様 はじめまして☺️コメントありがとうございます! 噂の登録実務講習をクリアできてホッとしております😆 次の資格の勉強もこれで集中できます🫡
お疲れ様です多分同じ会場で受けてました私も秋行政書士目指してます頑張りましょう🔥
カスミン様 コメントありがとうございます😊同じ会場でしたか😂そして講習お疲れ様でした😆 先生の講義とても楽しかったです(^^) お互いTAKKYO仲間として行政書士頑張りましょう💪
お疲れ様でした!良かったですね❗私もう分厚いテキスト読まなくていいですか?新人宅建士が初めて売買するから役所であれこれ書類集めたりする内容の、、まだ売り手の家の調査までしか読んでません。演習問題50問は二回やりましたが、あと何回か復習します。記入式のワークブックは当日使うから切り離すな、と書いてありますが全部記入しておいた方がいいですか?テキスト見ながらテスト受けるんですよね?片付けるんですか?
ろっきー様こんばんは😁TAKKYOは事前課題をさっと見ておいて、1日目に事前課題から試験に出るところを、2日は演習記述のやり方を教えていただきました🫡試験本番は事前課題50問の紙とタブレットは片付けますが、他のテキストは見ながらやれます!私は演習のやり方はこの登録実務講習で学んだだけでした(^^)よっぽど修了試験も大丈夫だと思います!!
受けるところによって違うかもしれないですね。ここ大事、と言われたところに付箋して迷ったらそれを見るんですね。宅建業法既にちょっと忘れててドキドキします。ぼやきさんいよいよ行政書士の勉強まっしぐらですね。私も早く終わらせたいです。来週なので頑張って行って来ます。お疲れ様でした‼
多少の違いはあるとは思いますが、ほば合格するというのはそういう手厚いサポートがあるからだと思いました😄終わらしてまた勉強頑張りましょう🫡応援しております!!
お疲れ様でした.テキスト見ながらテスト受けられるんじゃないんですか?あれれ?
先生が試験範囲教えてくれます。
試験の際、事前学習50問のテキストおよびタブレット等は片付けるということで補足いたします。失礼しました。
コメントのとこ記入しても反映されないので、この返信なら表示されるかやってみます
届いてますかね。お疲れ様でした。テキスト見ながらテスト受けれると思ってたのですが片付けるんですか?無理かも〜😭
@@ろっきー-e8e 分かりにくい表現で申し訳ありません🙇 50問の事前課題は片付けるという意味であります。
私もTAKKYO1月18,19日の実務講習を終え、今年は行政書士獲得を目指し勉強してます。この実務講習って1日で終わらせる過酷なコースもあるんですよね。せっかく宅建合格したので一生の思い出作りにそっちのコースを選べば良かったのかなと最近つくづく思います
@@mr.t3696 様コメントありがとうございます😁実は私も1日コース選びたかったのです😂 お互い行政書士 合格目指して頑張りましょう🫡
お疲れ様でした。以前TAKKYOで登録実務講習を受講してアドバイスさせて頂いた者です。
やはり私のアドバイス通りでしたよね?舐めていると落ちますし、記述式は授業を聞いていれば何とかなりますが、〇×問題は結構難しかったですよね?私の時は私は試験開始後50分で退席(試験時間残りあと10分)しましたが、20人中残って試験を受けていたのは4人位でした。
修了試験はマジでキツかったです。宅建本試験の方が絶対に楽でした。
あと修了試験の点数を知りたいのは私も同じでした。私は多分ギリギリ合格だと思います。
シルエット様 先日もコメントありがとうございます😊 私も同じく◯×問題は結構難しいと感じました😱
各テキストをめくるのも時間を割きますし、◯×で25分は経過してたと思います。あと35分で記述解けるのか!?と宅建試験以来の残り時間の焦りも感じました😅
修了試験前に講師の方も落ちる人はほとんどいないので安心してくださいと何度も言っておりました😂
試験中に他の方が試験終えて合格の名前を読み上げられ離席する時に、焦りと不安と私も大丈夫なはず!?となんとも言えない思いが交錯しましたね。
@@30代男性のぼやき
確かに講師の方も「落とす為の試験ではなありません。」と言っていました。
テキストをめくるのも結構手間で時間を取られますし、試験はやはり緊張します。
私は本試験の方が絶対に簡単に思いました。結構こう言う人はいると思います。
登録実務講習を受けるならTAKKYO一択だと思います。コスパ良いですから。
休憩時間も少ない中、みっちり講習を受けた後でやはり身体も疲れてますよね😂 久しぶりの焦りでした☺️
コスパが良く、さらに不動産会社を経営している先生の講義は大変面白かったです😆TAKKYO選んで良かったです!🫡
@@30代男性のぼやき
お互いに無事に修了試験に合格出来て何よりです。私は本当にキツかったです。喉の渇きと手の震えなんて本試験では経験しませんでした。TAKKYOは修了試験の点数が非公開なのが、少し不満でした。やはり自分の修了試験の点数は教えて欲しかったです。今でも何点だったんだろう?って思います。
点数は気になります😁 この講習に参加して良い経験ができて良かったです😊知識を忘れずに行きたいなと思います🫡
はじめまして。これが噂の法定講習ではない方の講習ですね😂
陸生のサハギン様 はじめまして☺️コメントありがとうございます! 噂の登録実務講習をクリアできてホッとしております😆 次の資格の勉強もこれで集中できます🫡
お疲れ様です
多分同じ会場で受けてました
私も秋行政書士目指してます
頑張りましょう🔥
カスミン様 コメントありがとうございます😊同じ会場でしたか😂そして講習お疲れ様でした😆 先生の講義とても楽しかったです(^^)
お互いTAKKYO仲間として行政書士頑張りましょう💪
お疲れ様でした!良かったですね❗私もう分厚いテキスト読まなくていいですか?新人宅建士が初めて売買するから役所であれこれ書類集めたりする内容の、、まだ売り手の家の調査までしか読んでません。演習問題50問は二回やりましたが、あと何回か復習します。記入式のワークブックは当日使うから切り離すな、と書いてありますが全部記入しておいた方がいいですか?テキスト見ながらテスト受けるんですよね?片付けるんですか?
ろっきー様こんばんは😁TAKKYOは事前課題をさっと見ておいて、1日目に事前課題から試験に出るところを、2日は演習記述のやり方を教えていただきました🫡
試験本番は事前課題50問の紙とタブレットは片付けますが、他のテキストは見ながらやれます!私は演習のやり方はこの登録実務講習で学んだだけでした(^^)
よっぽど修了試験も大丈夫だと思います!!
受けるところによって違うかもしれないですね。ここ大事、と言われたところに付箋して迷ったらそれを見るんですね。宅建業法既にちょっと忘れててドキドキします。ぼやきさんいよいよ行政書士の勉強まっしぐらですね。私も早く終わらせたいです。来週なので頑張って行って来ます。お疲れ様でした‼
多少の違いはあるとは思いますが、ほば合格するというのはそういう手厚いサポートがあるからだと思いました😄終わらしてまた勉強頑張りましょう🫡応援しております!!
お疲れ様でした.テキスト見ながらテスト受けられるんじゃないんですか?あれれ?