ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
見た目からは全く想像出来ないVVVF。
きになる電車 さん E233系3000番台に似てる。
どっちも日立IGBTだからですね
見た目のイメージはGTO-VVVFだけど皆どう?
@@近鉄5820 機器更新されたんだと解釈するかな小田急1000形みたいに
この車体に日立IGBT、東武特有のブレーキ緩解音というギャップで笑ってしまったw
一気に更新するかと思いきや、なかなか全部やらんのですね
これ全然知らないときに塾で勉強してたら外からJRみたいな音して驚いた
VVVFとブレーキ緩解音のギャップからのズッコケ。
ギャップがありますね!
スカイツリーライン沿線民からしたら、台車のほわぁ〜んという音と、東武10000系独特のブレーキ緩解音+野田線60000系の日立製VVVFの組み合わせは最高すぎる。
同期音の音の低さが最高すぎる
E531系とE233系3000番台の走行音に似ていますね。😆💡
どちらかと言うと60000系の方が似てる気がします
このプーン音好きです。
中身は新車、外見は旧型(主にパンタグラフ)
魔改造前の10030系にこのVVVFの音だったらギャップが今以上のあるだろうな...
東武60000系と大体同じです。この間032Fはモーター清掃をしましたので音がクリアに聞こえるかと思います。639Fより032Fの方がなぜか車内が綺麗になっています。
かつて、GTO時代の10080系で4両単体で走る東武宇都宮線の車両に運良く乗れたときに、「せめて単体の編成だけなら東急9000系みたいな高加速にならないかなあ」と無茶苦茶なことを考えていたら、まさか11032Fなどで高加速な10000系列が叶ってしまうとは。
東武10030系VVVF改造車制御装置:日立IGBT-VVVF駆動装置:TD平行カルダン?主電動機:全閉内扇式かご形三相誘導電動機165kW歯車比:98:15(6.53)最高速度:120?(営業最高速100km/h)起動加速度:3.3km/h/s登場年:1988年(2013年VVVF化)ブレーキ:全電気ブレーキ
歯車比とか起動加速度とか色々変わってたんですね
東武30000系のイメージが強い人からするとこの車体+フルカラー+vvvfは新車にしか見えなかった
この編成がくると少し嬉しいw
リニューアルしても下枠交差型のパンタグラフなところに東武らしさを感じる
東上線も昔はVVVFがたまに来る9050だけだったのにねぇ
11032fは東上線一の愛車
止まってるときの「ギシギシ...ぷぅーん↑」ってなってるとこもいいな。
ブーンという部分を除けば堺筋線66系の日立VVVF更新車の音とほぼ同じですね
この音はいい音ですよね。 10030系のリニューアル車はできれば全てこの音になってほしいです。
リニューアル再開するらしいからこの音のやつ増えるんじゃね?追記:チョッパ制御のままで2両化になりました。
加速いいな
ここ最近で11639F+11443Fと11032Fに数回乗りましたが、11032Fのほうが同期モードに入るときの音がはっきり聞こえます
この車両いつも見かけています
9000系リニューアルして欲しいですね😊
10030系には30000系の日立IGBT-VVVFが合うかもしれないですね
Hopefully the train is transferred to Indonesia for KRL Jabodetabek
この車両が更新されたのはいつ頃でしょうか?
前3両がリニューアル前のモーターで後4両はリニューアルされたVVVFのモーターの連結された11480系を見ました。 10000系の新旧を連結するとは....
これでパンタグラフをシングルアーム式にしたら面白い
ブレーキ音とのギャップ....
LCDも付けて欲しいな
東上線の10030系リニューアル車は全部で7編成ありこのうちの4編成に横長のLCDがついていますよ。
東上線民はもう慣れてる音
東武60000系とはおそらく違うモータを使ってますね。非同期時の唸りが結構違う気がします。
加速度が10030リニューアルと60000では違うのでそう聞こえるだけでは?2種とも同じモータを積んでるはずです
なるなるんTrain movie! ロータバーの電磁騒音そのものが違う気がしますかがね
車両自体が違うので配置も少々異なってるのでしょう
なるなるんTrain movie! 確かにそうですね。ちなみに、どこ社製のモータかご存知ですか?
日立じゃないんですか?
10030系もまだまだ頑張りますね!
大阪メトロ66系の日立IGBT車に似てるきがする
10031の幕車は、まだいるんですか?
いますよ。
@@rxw1101 そうなんですね。わざわざありがとうございます。
10030なのに加速が異常w
聞いてみると少し東武60000系に近いような日立IGBTのVVVFインバータですね。
VVVFは60000系ベースだと思いますよ!
外装が古臭いくないからぱっとみ30000と間違えそうね
日立IGBT素子2レベルで言えば、後期タイプになるんでしょうかね?俗に言うJR東日本E531系・E233系3000番台・E231系1000番台機器更新車・E655系・E657系・E259系や東急5080系の一部編成にも似た音ですよね。
視聴ありがとうございます。この東武10030系は、E531系,E233系3000番台,西武30000系後期車、東武60000系などと同じタイプに分類されますね。東急5080系は東芝ですので、これとは音がだいぶ変わります。
VVVFモーター音を聞いたらまるで南海8000系
東武の車両って日立IGBTのイメージがあるのは俺だけ?
名鉄感()
東武10030系が阪急7300系や南海9000系みたいにリニューアルとVVVF化してる
音は東武60000系とほぼ同じですね!
これが野田線に移るといいな
編成両数が()
4両抜けば話は解決
@@Integural123 編成の機器構成の都合でそう上手くいかないんだよなぁ(20400がいい例)
@@Mimichan22 6+4もあるのでそれを使えば東上線に新型が来た時に都合よくできる
@@Integural123 3M2Tと2M3Tになるんですがそれは()
すみません。この動画お借りして頂ける事は可能でしょうか?
OKです。使用の際は作成した動画内に当チャンネルの名前を記載して頂ければ許可します。
了解しました。
0:54
高速域になると60000系と違い界磁チョッパの爆音になるらしいですね。他の10030系と10050系、9108、51、52Fにも施工してほしい。
普通に高音域も他のigbtと変わらないと思いますがね
西武新2000系に良く似た音のチョッパの方が好き
10080と言いこいつと言い、 この顔にVVVFサウンドは似合わない、、
そのうち8000系も……ぷ〜ん(´ ゚ω゚`)
60000(野田線)化した10000
0.75倍の音がJRとほぼ同じw
10030と6000で、明らかに加速力が違うw
60000系は8000系に性能を合わせるために起動加速度が2.23Km/h/sに抑えられてます。一方、V車の10030系は3.3Km/h/sに引き上げられてます。
どうりで見たこと無いわけだ10連2本は少ない
ここまで改造して何故、下枠交差式パンタ??笑笑
集電装置は更新しなくても、能力は変わりませんからね。
東上線10030系後期更新車(10032F&11639F他)は東武UrbanParkLine60000系と同じ機器(日立製の末期IGBT素子VVVFインバータ制御装置)を搭載しています。
60000系かよw
東武は系では無く型を使うよ。
9 takentas さん 東武は20400型や10000系列の様な更新車や型式区分がある場合のみ型だね。30000系と60000系だけは1種類の為型では無く系。
廃車にするよりこれを増やすべきでしょう。😅京王線を見習うべき。💡東武は部品が無いの、落書きなの廃車するなんて持っての他。😅後期が廃車なんて不届き千万💡
せめてシングルアームパンタグラフに変えてくれれば最いいのに😡⚡
見た目からは全く想像出来ないVVVF。
きになる電車 さん E233系3000番台に似てる。
どっちも日立IGBTだからですね
見た目のイメージはGTO-VVVFだけど皆どう?
@@近鉄5820
機器更新されたんだと解釈するかな
小田急1000形みたいに
この車体に日立IGBT、東武特有のブレーキ緩解音というギャップで笑ってしまったw
一気に更新するかと思いきや、なかなか全部やらんのですね
これ全然知らないときに塾で勉強してたら外からJRみたいな音して驚いた
VVVFとブレーキ緩解音のギャップからのズッコケ。
ギャップがありますね!
スカイツリーライン沿線民からしたら、台車のほわぁ〜んという音と、東武10000系独特のブレーキ緩解音+野田線60000系の日立製VVVFの組み合わせは最高すぎる。
同期音の音の低さが最高すぎる
E531系とE233系3000番台の走行音に似ていますね。😆💡
どちらかと言うと60000系の方が似てる気がします
このプーン音好きです。
中身は新車、外見は旧型(主にパンタグラフ)
魔改造前の10030系にこのVVVFの音だったらギャップが今以上のあるだろうな...
東武60000系と大体同じです。
この間032Fはモーター清掃をしましたので音がクリアに聞こえるかと思います。
639Fより032Fの方がなぜか車内が綺麗になっています。
かつて、GTO時代の
10080系で4両単体で走る
東武宇都宮線の車両に運良く
乗れたときに、
「せめて単体の編成だけなら
東急9000系みたいな高加速に
ならないかなあ」と
無茶苦茶なことを考えていたら、
まさか11032Fなどで
高加速な10000系列が叶って
しまうとは。
東武10030系VVVF改造車
制御装置:日立IGBT-VVVF
駆動装置:TD平行カルダン?
主電動機:全閉内扇式かご形三相誘導電動機165kW
歯車比:98:15(6.53)
最高速度:120?(営業最高速100km/h)
起動加速度:3.3km/h/s
登場年:1988年(2013年VVVF化)
ブレーキ:全電気ブレーキ
歯車比とか起動加速度とか色々変わってたんですね
東武30000系のイメージが強い人からするとこの車体+フルカラー+vvvfは新車にしか見えなかった
この編成がくると少し嬉しいw
リニューアルしても下枠交差型のパンタグラフなところに東武らしさを感じる
東上線も昔はVVVFがたまに来る9050だけだったのにねぇ
11032fは東上線一の愛車
止まってるときの「ギシギシ...ぷぅーん↑」ってなってるとこもいいな。
ブーンという部分を除けば堺筋線66系の日立VVVF更新車の音とほぼ同じですね
この音はいい音ですよね。 10030系のリニューアル車はできれば全てこの音になってほしいです。
リニューアル再開するらしいからこの音のやつ増えるんじゃね?
追記:チョッパ制御のままで2両化になりました。
加速いいな
ここ最近で11639F+11443Fと11032Fに数回乗りましたが、11032Fのほうが同期モードに入るときの音がはっきり聞こえます
この車両いつも見かけています
9000系リニューアルして欲しいですね😊
10030系には30000系の日立IGBT-VVVFが合うかもしれないですね
Hopefully the train is transferred to Indonesia for KRL Jabodetabek
この車両が更新されたのはいつ頃でしょうか?
前3両がリニューアル前のモーターで後4両はリニューアルされたVVVFのモーターの連結された11480系を見ました。 10000系の新旧を連結するとは....
これでパンタグラフをシングルアーム式にしたら面白い
ブレーキ音とのギャップ....
LCDも付けて欲しいな
東上線の10030系リニューアル車は全部で7編成ありこのうちの4編成に横長のLCDがついていますよ。
東上線民はもう慣れてる音
東武60000系とはおそらく違うモータを使ってますね。
非同期時の唸りが結構違う気がします。
加速度が10030リニューアルと60000では違うのでそう聞こえるだけでは?
2種とも同じモータを積んでるはずです
なるなるんTrain movie!
ロータバーの電磁騒音そのものが違う気がしますかがね
車両自体が違うので配置も少々異なってるのでしょう
なるなるんTrain movie!
確かにそうですね。ちなみに、どこ社製のモータかご存知ですか?
日立じゃないんですか?
10030系もまだまだ頑張りますね!
大阪メトロ66系の日立IGBT車に似てるきがする
10031の幕車は、まだいるんですか?
いますよ。
@@rxw1101 そうなんですね。わざわざありがとうございます。
10030なのに加速が異常w
聞いてみると少し東武60000系に近いような日立IGBTのVVVFインバータですね。
VVVFは60000系ベースだと思いますよ!
外装が古臭いくないからぱっとみ30000と間違えそうね
日立IGBT素子2レベルで言えば、後期タイプになるんでしょうかね?
俗に言うJR東日本E531系・E233系3000番台・E231系1000番台機器更新車・E655系・E657系・E259系や東急5080系の一部編成にも似た音ですよね。
視聴ありがとうございます。
この東武10030系は、E531系,E233系3000番台,西武30000系後期車、東武60000系などと同じタイプに分類されますね。
東急5080系は東芝ですので、これとは音がだいぶ変わります。
VVVFモーター音を聞いたらまるで南海8000系
東武の車両って日立IGBTのイメージがあるのは俺だけ?
名鉄感()
東武10030系が阪急7300系や南海9000系みたいにリニューアルとVVVF化してる
音は東武60000系とほぼ同じですね!
これが野田線に移るといいな
編成両数が()
4両抜けば話は解決
@@Integural123
編成の機器構成の都合でそう上手くいかないんだよなぁ(20400がいい例)
@@Mimichan22 6+4もあるのでそれを使えば東上線に新型が来た時に都合よくできる
@@Integural123
3M2Tと2M3Tになるんですがそれは()
すみません。この動画お借りして頂ける事は可能でしょうか?
OKです。使用の際は作成した動画内に当チャンネルの名前を記載して頂ければ許可します。
了解しました。
0:54
高速域になると60000系と違い界磁チョッパの爆音になるらしいですね。
他の10030系と10050系、9108、51、52Fにも施工してほしい。
普通に高音域も他のigbtと変わらないと思いますがね
西武新2000系に良く似た音のチョッパの方が好き
10080と言いこいつと言い、 この顔にVVVFサウンドは似合わない、、
そのうち8000系も……
ぷ〜ん(´ ゚ω゚`)
60000(野田線)化した10000
0.75倍の音がJRとほぼ同じw
10030と6000で、明らかに加速力が違うw
60000系は8000系に性能を合わせるために起動加速度が2.23Km/h/sに抑えられてます。一方、V車の10030系は3.3Km/h/sに引き上げられてます。
どうりで見たこと無いわけだ10連2本は少ない
ここまで改造して何故、下枠交差式パンタ??笑笑
集電装置は更新しなくても、能力は変わりませんからね。
東上線10030系後期更新車(10032F&11639F他)は東武UrbanParkLine60000系と同じ機器(日立製の末期IGBT素子VVVFインバータ制御装置)を搭載しています。
60000系かよw
東武は系では無く型を使うよ。
9 takentas さん 東武は20400型や10000系列の様な更新車や型式区分がある場合のみ型だね。30000系と60000系だけは1種類の為型では無く系。
廃車にするよりこれを増やすべきでしょう。😅
京王線を見習うべき。💡
東武は部品が無いの、落書きなの廃車するなんて持っての他。😅
後期が廃車なんて不届き千万💡
せめてシングルアームパンタグラフに変えてくれれば最いいのに😡⚡