ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
・文章を読んだり書いたりするのが苦手な人が多い・圧縮した文章を展開する能力がない人が多い・Twitterは文章が短いから意味を理解していると誤解してしまう・教育の良くないところは努力すればできると思わせているところ
堀江さんの意見、すごく共感できる。読解力がないことを、発信者側の責任のように言う人は一定数いるよなあ。
今回の学び。僕も文字を読むのが苦手です。というか本を全く読まずに勉強もせずに生きてきたので、文字を読む素人だと気づかされました。そんな素人の僕がいきなりレベルの高い小説や自己啓発本などを読んでも楽しめる訳がない。楽しく本を読む読書術を学び、まずは楽しく本を読めるようになります。本の選定もいきなり分厚い文字だけの本ではなく、中田あっちゃんみたいにマンガで学ぶとか読みやすい本から慣れていく。読書の経験値を積み重ねる事がレベルアップの道だと学びました。もっと色んな本を読んでいきます。学びをありがとうございました。
堀江さんが「出来ないやつは出来ない」って気づいたのが多分一番の発見な気がする。堀江さんてある意味優しいから、みんなの意識とかをなんとかすれば必ずみんなできる、やってないだけ、っていう前提だったから要らぬ衝突もあったのかなと。
やってない→やっていない
段落空けてたのはガラケーだと行数が増えることで改ページも多くなるから、その分ビューが稼げたらしい
ブログで行間に広告入れたりね…
講演会は理解しやすいんじゃなくて、理解した気になれるから流行るんじゃないかなと思いました。
これほんと本質情報だわネット小説黎明期から読んでるけど人が増えるにつれて頭が痛くなるような作品増えてて、しかもそれなりに人気だけど明らかに一般の紙の本に比べてクオリティと人気のバランスに乖離がある
へ〜そうなんや。まあネット小説って読んだことないんやけど!とあるアニメの登場人物のセリフやけど「読書は紙ベースに限る」……………と俺は思うねんなぁ😊😊😊😊😊😊
増えてて→増えていて
文字だけで誤読、または不快な思いをするのは文脈の整理がうまくいかないから。理解した気になって帰ってもらうのも1つの技術ですね。
もともと文字読むの苦手ですが、携帯出すのが難しいほどの満員電車に揺られ、帰宅してからも家事をしながら何かインプットしようとすると耳からのインプットの時間を設けるのが一番楽でした。目と手は大体何かに奪われるので。文字が読めないから、こんな生活なのかもしれませんが、こんな生活だから文字を読む機会が奪われ、益々そうなったという気がします。
僕も、文字を理解するスピード、読解スピードは遅いです。努力でどうにかなるもんでもないと、歳をとって解りました。堀江さんが無駄な努力論は良くないと発言してくれるのは、本当に有難いです。
読むのは遅くても、きちんと読めるなら問題無いですよ。速く読んで読めた気になっているよりはよっぽどいい。
講演会の話を理解できるような人が実は文章になると理解できて無かったと言う事は反対に考えると本の内容が理解できない人でも音声や顔の表情で物凄く理解するということですよね?面白いですね。
世の中には見出しだけで全てを理解できるやばい人がたくさんいるからな。
確かに文字を読むよりも動画を見たり音声を聞くほうが楽
「圧縮したものを展開する能力が無いんですよ。」このフレーズがもう圧縮能力たかい
圧縮能力が高い
堀江さんの言葉を平易にまとめて訳してくださる寺田さんの有能さよ。
ダンサーが「見てれば振り付け入ってくるじゃん、みんななんで踊れないの?」っていうのと同じだw
見てれば→見ていれば
堀江さん!クラブハウスでお話しさせていただきありがとうございました!
教科書を読むだけの授業で「めんどくさい」と思っている人がいる一方で、そういう授業じゃないと理解できない人がいるんだよなあ。先生も大変だと思う。
やっぱ堀江さんの解説や考え方は分かりやすい!
国語力がない人間もSNSを使いますからね。文脈を読みとれずに誤解する人がいるのはどうしても避けられない事実と思います。意味もなく絡んでくる人間を見分けるのもかなり難しいので、ナイーブになりすぎずスルーする力(あまり気にしないようにする力)も必要と考えてます。自分自身が発信や配信に責任を持って説明できれば良い訳ですから、、堀江さんのように注目される立場の方は大変だなあといつも思っております。
ホリエもんの本は重要なところ文字のいろが違うからすごく読みやすい🎵
アメブロとかは写真に添える詩のような印象を出すためにやってた人が多かったんじゃないかなって思ってました。
太宰治みたいな人でも自分は読むのは遅いて言ってたらしいです。笑
めちゃくちゃわかる。問題は文字を読めない人にその自覚がないこと。
結構エグいなぁ。この話。
寺田さんが、堀江さんの喋ったことを噛み砕いて応答してくれるからわかりやすくて良いなと思いました。
昔からネット上は読解力がないと思っていました。特に倒置法が逆の意味に・・・。
そういうことなのか! なるほど。納得。
なるほど。文章の処理能力については、自分も世の中の半数に当たります。寺田さんの「対峙力」に、このチャンネルでは台本は作らずに要点だけを箇条書きにして、後は話の流れで進めるとありましたが、日常の会話でも、国語が苦手だった自分にはそれが出来ない事が理解できました。でも、「対峙力」は、こんな自分でも一日あれば読めた分かりやすい本です。何かにぶち当たった時、読み返しています。
あえて書かないで、読み手に読ませるという、書き手と読み手の駆け引き、遊びみたいなものもある。
とても 共感できます。自身の読解力を鍛える必要がありますよね。
8:06 タイで普及している三輪自動車
本当に学びたい気持ちはあるけど字を読んでも全く頭に入ってこない事良くありますwTH-camでゴルフ、投資の動画みてすごく頭に入って来てます!悲しい現実😭
それを自覚してるなら問題ないと思います。あとは改善するために情報を漁るだけ。自分もそうでした。
長文読むの苦手で本買ってもチョロっと読んで置いてあるだけだったり。ツイッターは丁度いいくらいの文章の長さ、読むにも書くにも。フェイスブックの長文は頑張って読むこともある。もうすぐ50だけどボケ防止に読書頑張ろうか。
堀江さんの本読んでみたら如何でしょうか。
音声系は倍速再生で調整できないときついな。等速だと学校の授業と同じ、寝てしまう。堀江さんみたいな解りやすい話し方する人なら1.75倍がちょうどいい感じ。
やたら行を開けて書くブロガーの頭の中のことがやっとわかった!そういうことかと衝撃でした。この手のブログには、いつも首を捻ると同時に、誌面はすぐに読む気が失せて閉じていました。=内容も興味を引くものではないというのともあり。
堀江さんのSNSに対する考え方、共感します!
エンディング、ウケるw
老眼問題もあります🌸🌿
よく見えるメガネ買ってあげたいです。
目が痛くなります。指も痛いしカサカサで反応悪いの
文脈能力はレベルの幅がせまいんだろうね。ザックリゆうと読めない、読めるの2択
堀江さんが 産業の再編 市場(マーケット)の変化 技術の変化を中心にお聞きしたいです。うれしいです
ドラマの話は見事に共感
ホリエモンが文章を読んでいる時の視点移動に興味があります。ホリエモンが文章を読む際の視点移動の解析と、ホリエモン本人による理解の進行度合いの解説動画ってできないでしょうか。
ブログの書き方みたいなサイトとかで改行を勧めてたのは覚えてる小学生でも分かる様に書くのが良いとか
ブログ書いてる人が言ってたんだけど、ページ数稼ぐために行空けてるって言ってた。ランキングとか何か関係あるのかなーって思ってた。スクロールめんどくさい派だったからそうゆう次のページへを押さなきゃならないブログは読んでなかったです。
これ当時ブログにも書いてたな。ホリエモンはずっと続けて書いてたんだけど、読みづらいですって指摘あるから間隔開けますって。
ホリエモンがどんな感じでニュースをチェックしてるのか見てみたい、速さとか
最近の人はできないからどうやったらできますか?って質問多すぎなwなんでいろいろ自分で試行錯誤してやらんのかよくわからん
TwitterやTH-camは先入観や最初に聞いたものありきでニュートラルがない人がほとんどですよねー!140字でも理解できなくて俺は正しいといちゃもんつけてくる人が多すぎてびっくりします!これってリアルのコミュニティや読書する人が少なくなった弊害ですかね!スポーツとかしてると深く議論するから気づくと思いますが!
橘玲さんの「事実 vs 本能 目を背けたいファクトにも理由がある 」にPIAACの読解力を測定する国際調査の結果が載っており、日本人の3人に1人は日本語が読めないとかありましたね。自分もどうだかわかりませんw
いいね🐻👍 ありがとうございます😊✨大好きです🐻💗🌸
ホリエモンさん😆SNSでの書き込みは私も苦手ですね😅しかし私の場合はとにかく書き込む事です👍️私も有りますが伝わるか伝わらないかは相手次第ですね🤭
そもそも人間の脳は文字を処理するのが苦手・・・と昔NHKの番組で言っていました。私もそう思います。
寺田さんの傾聴が凄い上手い!昔、心理学で教わった傾聴の技術をそのまま実践してる!
読むの遅い人って頭の中で音読して理解してるからじゃない?音に変換せずに文字をそのまま理解することができないっていう
2:31 ←連打しないでください
ん?さささささ?🤔
この企画、好きです!
講演会は知りたいからとか理解を深めたいからというより、単にその人を生で見たいからって理由が多い気がします。多分アイドルの握手会に近いかな?
Twitterで炎上が多い理由はそれだったのかー
女性の笑顔って素晴らしい。
文章を誤解しない、誤解に基づいてるかもしれない感情を安易に人にぶつけない、ということを皆ができると平和になる。のか?
文章を理解しようとはぜすに、言葉だけを額面通りに受け止めてしまうので炎上するのかもね。
読むことは集中力がいる。見ることは何か他のことをし「ながら」平行して流し見することができる。「ながら」というのは本質的に理解することが困難であるので、結果、文章しか情報を入手することができなかった昔の時代の人たちよりも脳みその処理能力が落ちたんだと思う。
各々の能力は確かに決まってはいるが、ある程度興味があって繰り返し読んで入れば、自分の中でのスピードは速くはなるからいいんじゃない。前提知識があるかどうかに掛かってる。文章が伝わらないことに関しては、言葉に対するイメージと前提の価値観とかが多様だから、大多数に理解してもらえる文章を書くのは、そもそも難しい。
よく言われてるようにネットはテキストのみの伝達で文脈が伝わりにくい。テキストの意味は文脈があって解読できるから、ネットは基本的に誤読の文化。2ちゃんなんかは誤読コミュニケーションを楽しむためのゲーム。
いつもありがとうございます☆☆☆☆☆
TH-cam派です。2.5倍速欲しいです(笑)
中学の時、国語の先生に「音読と黙読の速度は違う」と教わったのだが、今や音読と黙読の速度が同じなんだな。というか、黙読できない人間が多いのか。びっくり
1:49「よく炎上されてらっしゃいますもんね〜」
堀江さんは誰にでも伝わるような形には、あえて校正していないのだと思ってました。変に拡散されてたとしてもそれはそれで「わかる人」に伝わる確率が上がるし、めんどくさいしまあいいかぐらいの感じで
堀江さんは言語性IQが極端に高いタイプな気がする
世の中の半数は偏差値50以下ですから。
ひろゆき、、
冗談や皮肉が通じない人も多いよね。
ホリエモンの言うことに+αするなら、総合的に文字を読めるか?もそうだけどその分野の基礎知識があるか?も重要だと思うなぁ料理でも科学でも何でも、初心者を抜けると文字の方が早くなる けど、最初の最初は動画で見たい。よく分かんないから
小学校での音読の強要が悪いと思う。あれやると文字を頭の中で音読する悪癖がついちゃって文章読むのが致命的に遅くなる。
武井壮の話が一番面白いし興味ある...
「形が違うんですよ」「読み方が違うんですよ」
武井壮さんの「形が違うんですよ」が凄く興味あります。
On TimeできないのでClub Houseムリッ🏠でもTH-camも基本ラジオ代わりに作業用に聞き流して、必要な時だけ見てるよ👀
寺田さんのコメント、所々皮肉に聞こえて笑える
高校から現国変わるからね。2022年から。
文字を高速で読める能力は、100mを7秒で走れる能力と同じであることは同意だな。生まれ持った才能の部分であることは否めない。
半年後に100m走11秒になってたら笑う🤣
次回のテーマ「読書」でお話をお聞きしたいです。一部お話出ていましたがたが、何をどう選んで読むのか、何で読むのか、いつどこで読むのか、本のどこを読むのか、どれぐらい読むのか、どうやって読むのかなどなど気になります。(今回の文章読めないという話と逆行しているのは承知しています。)
堀江さんと寺田さんの話聴きやすい!
話は聞きやすい
駅の階段の「↑↓」やコンコースの「左側通行」を逆走したり自分が読めなくて他人とぶつかってるのに逆ギレし始めてデカい声出したり暴行したりする境界知能が多いのもこれだよな納得する境界知能は努力しなければ勉強ダメ、スポーツダメ、芸術ダメの三拍子揃った奴になっちゃうからなあ境界知能でも努力すればどれか1つは人並みになるのに高校から中高一貫のところに行ったけど中学は公立中学で人間レベルの違いが明らかだった
面白かったです!
ホリエモンって何故かバカに絡まれるよな頭良い方なのに何でこんなにたくさんのバカを引くんだろ?とは思う
スマホの機能にも問題ある気がする📱人間の生活をスマホの鋳型に合わせるとゆー逆現象だよね💦
ホリエモンの動画見てる人の中には、ホリエモンのキャラクターを楽しみたいって言う人も一定数いると思う。だからメルマガとかの文章媒体じゃキャラクターを感じることが難しくて利用していないのかも。
この動画を倍速で見ています。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で指摘されてますよね。文字は読めても文章は読めないと。武井壮さんの企画は面白そうで期待しています。トライアスロンで培った体がありますので!
改行だらけはほんと読みづらい。一言で改行の繰り返しになってるブログはそれだけで読まないな。
漫画も小説ほどではないけど今回のような傾向に当てはまりますか?
間隔嫌いなので共感できました。TikTok嫌いな理由が解りました。Twitterは付き合いで登録してますが痰壺だと思ってます。それなら本読みますわ。わたしの場合は病弱だったので本を読む習慣が5歳の頃から身に付いていたので。
自分もつい流し読みしちゃうから気を付けないとなあ
時間短縮のため再生速度2倍で聞いていますw
それ普通だから。wとかじゃないから。
私も2倍速で聞いています頭に残ってませんが
そりゃ、SNSなんて適当に書いたり読んだりするものだからね
映像は止めないと文字見逃すし読解力ないし、聞き取れないしオワタ
いたちごっこじゃね、『読解力がないのが悪いんでしょ!』『分かりやすく書かないのが悪いんでしょ!』幼稚園児の喧嘩を見ているみたい
東大を首席で卒業した山口真由さんが、文章は1回読んだだけでは理解できない事は有り得ること著書に書かれてます。7回は繰り返して読む事を勧めてます。それは書いた人の背景まで1度で解釈する事は難しいと言う事です。公式の場でネクタイをしないのも、相手の気持ちやその背景やその後の展開が理解出来てないからなのかも知れません。
・文章を読んだり書いたりするのが苦手な人が多い
・圧縮した文章を展開する能力がない人が多い
・Twitterは文章が短いから意味を理解していると誤解してしまう
・教育の良くないところは努力すればできると思わせているところ
堀江さんの意見、すごく共感できる。
読解力がないことを、発信者側の責任のように言う人は一定数いるよなあ。
今回の学び。僕も文字を読むのが苦手です。というか本を全く読まずに勉強もせずに生きてきたので、文字を読む素人だと気づかされました。そんな素人の僕がいきなりレベルの高い小説や自己啓発本などを読んでも楽しめる訳がない。楽しく本を読む読書術を学び、まずは楽しく本を読めるようになります。本の選定もいきなり分厚い文字だけの本ではなく、中田あっちゃんみたいにマンガで学ぶとか読みやすい本から慣れていく。読書の経験値を積み重ねる事がレベルアップの道だと学びました。もっと色んな本を読んでいきます。学びをありがとうございました。
堀江さんが「出来ないやつは出来ない」って気づいたのが多分一番の発見な気がする。
堀江さんてある意味優しいから、みんなの意識とかをなんとかすれば必ずみんなできる、やってないだけ、っていう前提だったから要らぬ衝突もあったのかなと。
やってない→やっていない
段落空けてたのは
ガラケーだと行数が増えることで改ページも多くなるから、その分ビューが稼げたらしい
ブログで行間に広告入れたりね…
講演会は理解しやすいんじゃなくて、理解した気になれるから流行るんじゃないかなと思いました。
これほんと本質情報だわ
ネット小説黎明期から読んでるけど人が増えるにつれて頭が痛くなるような作品増えてて、しかもそれなりに人気だけど明らかに一般の紙の本に比べてクオリティと人気のバランスに乖離がある
へ〜そうなんや。まあネット小説って読んだことないんやけど!とあるアニメの登場人物のセリフやけど「読書は紙ベースに限る」……………と俺は思うねんなぁ😊😊😊😊😊😊
増えてて→増えていて
文字だけで誤読、または不快な思いをするのは文脈の整理がうまくいかないから。理解した気になって帰ってもらうのも1つの技術ですね。
もともと文字読むの苦手ですが、携帯出すのが難しいほどの満員電車に揺られ、帰宅してからも家事をしながら何かインプットしようとすると耳からのインプットの時間を設けるのが一番楽でした。目と手は大体何かに奪われるので。
文字が読めないから、こんな生活なのかもしれませんが、こんな生活だから文字を読む機会が奪われ、益々そうなったという気がします。
僕も、文字を理解するスピード、読解スピードは遅いです。努力でどうにかなるもんでもないと、歳をとって解りました。
堀江さんが無駄な努力論は良くないと発言してくれるのは、本当に有難いです。
読むのは遅くても、きちんと読めるなら問題無いですよ。
速く読んで読めた気になっているよりはよっぽどいい。
講演会の話を理解できるような人が実は文章になると理解できて無かったと言う事は
反対に考えると本の内容が理解できない人でも音声や顔の表情で物凄く理解するということですよね?
面白いですね。
世の中には見出しだけで全てを理解できるやばい人がたくさんいるからな。
確かに文字を読むよりも動画を見たり音声を聞くほうが楽
「圧縮したものを展開する能力が無いんですよ。」
このフレーズがもう圧縮能力たかい
圧縮能力が高い
堀江さんの言葉を平易にまとめて訳してくださる寺田さんの有能さよ。
ダンサーが「見てれば振り付け入ってくるじゃん、みんななんで踊れないの?」っていうのと同じだw
見てれば→見ていれば
堀江さん!クラブハウスでお話しさせていただきありがとうございました!
教科書を読むだけの授業で「めんどくさい」と思っている人がいる一方で、
そういう授業じゃないと理解できない人がいるんだよなあ。
先生も大変だと思う。
やっぱ堀江さんの解説や考え方は分かりやすい!
国語力がない人間もSNSを使いますからね。文脈を読みとれずに誤解する人がいるのはどうしても避けられない事実と思います。意味もなく絡んでくる人間を見分けるのもかなり難しいので、ナイーブになりすぎずスルーする力(あまり気にしないようにする力)も必要と考えてます。自分自身が発信や配信に責任を持って説明できれば良い訳ですから、、堀江さんのように注目される立場の方は大変だなあといつも思っております。
ホリエもんの本は重要なところ文字のいろが違うからすごく読みやすい🎵
アメブロとかは写真に添える詩のような印象を出すためにやってた人が多かったんじゃないかなって思ってました。
太宰治みたいな人でも自分は読むのは遅いて言ってたらしいです。笑
めちゃくちゃわかる。
問題は文字を読めない人にその自覚がないこと。
結構エグいなぁ。この話。
寺田さんが、堀江さんの喋ったことを噛み砕いて応答してくれるからわかりやすくて良いなと思いました。
昔からネット上は読解力がないと思っていました。特に倒置法が逆の意味に・・・。
そういうことなのか! なるほど。納得。
なるほど。文章の処理能力については、自分も世の中の半数に当たります。
寺田さんの「対峙力」に、このチャンネルでは台本は作らずに要点だけを箇条書きにして、
後は話の流れで進めるとありましたが、日常の会話でも、国語が苦手だった自分にはそれが
出来ない事が理解できました。
でも、「対峙力」は、こんな自分でも一日あれば読めた分かりやすい本です。
何かにぶち当たった時、読み返しています。
あえて書かないで、読み手に読ませるという、書き手と読み手の駆け引き、遊びみたいなものもある。
とても 共感できます。自身の読解力を鍛える必要がありますよね。
8:06 タイで普及している三輪自動車
本当に学びたい気持ちはあるけど字を読んでも全く頭に入ってこない事良くありますw
TH-camでゴルフ、投資の動画みてすごく頭に入って来てます!悲しい現実😭
それを自覚してるなら問題ないと思います。あとは改善するために情報を漁るだけ。自分もそうでした。
長文読むの苦手で本買ってもチョロっと読んで置いてあるだけだったり。
ツイッターは丁度いいくらいの文章の長さ、読むにも書くにも。
フェイスブックの長文は頑張って読むこともある。
もうすぐ50だけどボケ防止に読書頑張ろうか。
堀江さんの本読んでみたら如何でしょうか。
音声系は倍速再生で調整できないときついな。等速だと学校の授業と同じ、寝てしまう。
堀江さんみたいな解りやすい話し方する人なら1.75倍がちょうどいい感じ。
やたら行を開けて書くブロガーの頭の中のことがやっとわかった!そういうことかと衝撃でした。
この手のブログには、いつも首を捻ると同時に、誌面はすぐに読む気が失せて閉じていました。
=内容も興味を引くものではないというのともあり。
堀江さんのSNSに対する考え方、共感します!
エンディング、ウケるw
老眼問題もあります🌸🌿
よく見えるメガネ買ってあげたいです。
目が痛くなります。指も痛いしカサカサで反応悪いの
文脈能力はレベルの幅がせまいんだろうね。ザックリゆうと読めない、読めるの2択
堀江さんが 産業の再編 市場(マーケット)の変化 技術の変化を中心にお聞きしたいです。うれしいです
ドラマの話は見事に共感
ホリエモンが文章を読んでいる時の視点移動に興味があります。
ホリエモンが文章を読む際の視点移動の解析と、ホリエモン本人による理解の進行度合いの解説動画ってできないでしょうか。
ブログの書き方みたいなサイトとかで改行を勧めてたのは覚えてる
小学生でも分かる様に書くのが良いとか
ブログ書いてる人が言ってたんだけど、ページ数稼ぐために行空けてるって言ってた。ランキングとか何か関係あるのかなーって思ってた。
スクロールめんどくさい派だったからそうゆう次のページへを押さなきゃならないブログは読んでなかったです。
これ当時ブログにも書いてたな。ホリエモンはずっと続けて書いてたんだけど、読みづらいですって指摘あるから間隔開けますって。
ホリエモンがどんな感じでニュースをチェックしてるのか見てみたい、速さとか
最近の人はできないからどうやったらできますか?って質問多すぎなw
なんでいろいろ自分で試行錯誤してやらんのかよくわからん
TwitterやTH-camは先入観や最初に聞いたものありきでニュートラルがない人がほとんどですよねー!
140字でも理解できなくて俺は正しいといちゃもんつけてくる人が多すぎてびっくりします!
これってリアルのコミュニティや読書する人が少なくなった弊害ですかね!
スポーツとかしてると深く議論するから気づくと思いますが!
橘玲さんの「事実 vs 本能 目を背けたいファクトにも理由がある 」にPIAACの読解力を測定する国際調査の結果が載っており、日本人の3人に1人は日本語が読めないとかありましたね。自分もどうだかわかりませんw
いいね🐻👍 ありがとうございます😊✨
大好きです🐻💗🌸
ホリエモンさん😆SNSでの書き込みは私も苦手ですね😅しかし私の場合はとにかく書き込む事です👍️私も有りますが伝わるか伝わらないかは相手次第ですね🤭
そもそも人間の脳は文字を処理するのが苦手・・・と昔NHKの番組で言っていました。私もそう思います。
寺田さんの傾聴が凄い上手い!
昔、心理学で教わった傾聴の技術をそのまま実践してる!
読むの遅い人って頭の中で音読して理解してるからじゃない?音に変換せずに文字をそのまま理解することができないっていう
2:31 ←連打しないでください
ん?さささささ?🤔
この企画、好きです!
講演会は知りたいからとか理解を深めたいからというより、単にその人を生で見たいからって理由が多い気がします。
多分アイドルの握手会に近いかな?
Twitterで炎上が多い理由はそれだったのかー
女性の笑顔って素晴らしい。
文章を誤解しない、誤解に基づいてるかもしれない感情を安易に人にぶつけない、ということを皆ができると平和になる。のか?
文章を理解しようとはぜすに、言葉だけを額面通りに受け止めてしまうので炎上するのかもね。
読むことは集中力がいる。
見ることは何か他のことをし「ながら」平行して流し見することができる。
「ながら」というのは本質的に理解することが困難であるので、結果、文章しか情報を入手することができなかった昔の時代の人たちよりも脳みその処理能力が落ちたんだと思う。
各々の能力は確かに決まってはいるが、
ある程度興味があって繰り返し読んで入れば、自分の中でのスピードは速くはなるからいいんじゃない。
前提知識があるかどうかに掛かってる。
文章が伝わらないことに関しては、言葉に対するイメージと前提の価値観とかが多様だから、大多数に理解してもらえる文章を書くのは、そもそも難しい。
よく言われてるようにネットはテキストのみの伝達で文脈が伝わりにくい。テキストの意味は文脈があって解読できるから、ネットは基本的に誤読の文化。2ちゃんなんかは誤読コミュニケーションを楽しむためのゲーム。
いつもありがとうございます☆☆☆☆☆
TH-cam派です。2.5倍速欲しいです(笑)
中学の時、国語の先生に「音読と黙読の速度は違う」と教わったのだが、今や音読と黙読の速度が同じなんだな。というか、黙読できない人間が多いのか。びっくり
1:49「よく炎上されてらっしゃいますもんね〜」
堀江さんは誰にでも伝わるような形には、あえて校正していないのだと思ってました。
変に拡散されてたとしてもそれはそれで「わかる人」に伝わる確率が上がるし、めんどくさいしまあいいかぐらいの感じで
堀江さんは言語性IQが極端に高いタイプな気がする
世の中の半数は偏差値50以下ですから。
ひろゆき、、
冗談や皮肉が通じない人も多いよね。
ホリエモンの言うことに+αするなら、総合的に文字を読めるか?もそうだけどその分野の基礎知識があるか?も重要だと思うなぁ
料理でも科学でも何でも、初心者を抜けると文字の方が早くなる けど、最初の最初は動画で見たい。よく分かんないから
小学校での音読の強要が悪いと思う。
あれやると文字を頭の中で音読する悪癖がついちゃって文章読むのが致命的に遅くなる。
武井壮の話が一番面白いし興味ある...
「形が違うんですよ」「読み方が違うんですよ」
武井壮さんの「形が違うんですよ」が凄く興味あります。
On TimeできないのでClub Houseムリッ🏠
でもTH-camも基本ラジオ代わりに作業用に聞き流して、必要な時だけ見てるよ👀
寺田さんのコメント、所々皮肉に聞こえて笑える
高校から現国変わるからね。2022年から。
文字を高速で読める能力は、100mを7秒で走れる能力と同じであることは同意だな。
生まれ持った才能の部分であることは否めない。
半年後に100m走11秒になってたら笑う🤣
次回のテーマ「読書」でお話をお聞きしたいです。
一部お話出ていましたがたが、何をどう選んで読むのか、何で読むのか、いつどこで読むのか、本のどこを読むのか、どれぐらい読むのか、どうやって読むのかなどなど気になります。
(今回の文章読めないという話と逆行しているのは承知しています。)
堀江さんと寺田さんの話聴きやすい!
話は聞きやすい
駅の階段の「↑↓」やコンコースの「左側通行」を逆走したり自分が読めなくて他人とぶつかってるのに逆ギレし始めてデカい声出したり暴行したりする境界知能が多いのもこれだよな
納得する
境界知能は努力しなければ勉強ダメ、スポーツダメ、芸術ダメの三拍子揃った奴になっちゃうからなあ
境界知能でも努力すればどれか1つは人並みになるのに
高校から中高一貫のところに行ったけど中学は公立中学で人間レベルの違いが明らかだった
面白かったです!
ホリエモンって何故かバカに絡まれるよな
頭良い方なのに何でこんなにたくさんのバカを引くんだろ?とは思う
スマホの機能にも問題ある気がする📱
人間の生活をスマホの鋳型に合わせるとゆー逆現象だよね💦
ホリエモンの動画見てる人の中には、ホリエモンのキャラクターを楽しみたいって言う人も一定数いると思う。だからメルマガとかの文章媒体じゃキャラクターを感じることが難しくて利用していないのかも。
この動画を倍速で見ています。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で指摘されてますよね。文字は読めても文章は読めないと。
武井壮さんの企画は面白そうで期待しています。トライアスロンで培った体がありますので!
改行だらけはほんと読みづらい。
一言で改行の繰り返しになってるブログはそれだけで読まないな。
漫画も小説ほどではないけど今回のような傾向に当てはまりますか?
間隔嫌いなので共感できました。TikTok嫌いな理由が解りました。Twitterは付き合いで登録してますが痰壺だと思ってます。それなら本読みますわ。わたしの場合は病弱だったので本を読む習慣が5歳の頃から身に付いていたので。
自分もつい流し読みしちゃうから気を付けないとなあ
時間短縮のため再生速度2倍で聞いていますw
それ普通だから。
wとかじゃないから。
私も2倍速で聞いています
頭に残ってませんが
そりゃ、SNSなんて適当に書いたり読んだりするものだからね
映像は止めないと文字見逃すし読解力ないし、聞き取れないしオワタ
いたちごっこじゃね、『読解力がないのが悪いんでしょ!』『分かりやすく書かないのが悪いんでしょ!』幼稚園児の喧嘩を見ているみたい
東大を首席で卒業した山口真由さんが、文章は1回読んだだけでは理解できない事は有り得ること著書に書かれてます。7回は繰り返して読む事を勧めてます。それは書いた人の背景まで1度で解釈する事は難しいと言う事です。公式の場でネクタイをしないのも、相手の気持ちやその背景やその後の展開が理解出来てないからなのかも知れません。