ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※グッピーの紹介欄で特定外来生物法と紹介していますが、正しくは「外来生物法」です。訂正してお詫び申し上げます。
沖縄、、いいですね🥰そしてグッピーも複雑ですが、多分私たち見つけたらきっと喜んでしまいます、、😂綺麗で可愛くてお持ち帰りしたくなりますね🥹出張行く時は胴長も一緒に持っていかないとですね!笑
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)ガサガサに胴長は必須ですね(o^^o)笑今後もチャンスがあれば胴長持って行きます!!
まだ野生のグッピーには出逢ったことがありません😂色んなところに居ると噂は耳にはするのですが😅出張ガサお疲れ様です🤭
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)各地にいるみたいですね(><)複雑です(T . T)
沖縄にもグッピーが繁殖している川があるんですね〜😲遠い地ですが、ちゃんと魚に出会えるのが凄いです!😮出張お疲れ様でした😂
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)たくさんいましたσ(^_^;)いい出張でした(*^^*)
野良グッピー、問題ですけど嬉しい気持ちも分かります!次の出張はウェーダー穿いて行きましょう😊
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)ウェーダー必要ですよね(><)仕事がもっとできるようになればウェーダー持っていきます(*^^*)笑
私が産まれて幼年期遊んだ川は、なんと!グッピーがいたんです。もう50年以上前なんですが。炭鉱から温泉が湧き出て、それを川に流していたので、ちょうどいい感じの水域に綺麗なメダカがいて、捕って飼うとすぐ駄目で、メダカじゃないと。それがグッピーと当時の炭砿夫が教えてくれました😊
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)なんと(°▽°)いろんな地で繁殖しているのですね(o^^o)子どもならグッピー捕れたらむちゃくちゃ喜びますが、外来生物の問題等を考えると複雑ですね(><)
@@shikiutsurou さん炭砿からの、酸性温泉の廃湯が流れていた、川に熱帯の小魚が繁殖しているのが、当たり前なんでした。50年前ですが😆しかしブラックバスはまだいなく、こぶな、たなご、オイカワ、と共生して、いま思うと不思議な川ですね。あのスパリゾート・ハワイアンセンターがうまれた、常磐の湯川といいます。
@@フッカツカヤック50年経つといろいろ変わるのですね!考えさせられます。もっと自然が豊かになる方に舵をとらないとダメですね(^^)自分のできる小さなことからはじめなくては!!
野生のグッピー見たことないですねぇ😆カダヤシがそれに近いと思うのですがさすがに色が綺麗ですね✨
@@みずおいびと見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)外来生物なのであまりリリースするのもよくないのかもしれませんが、場所が場所だけに、持ち帰ることもできず…。
※グッピーの紹介欄で特定外来生物法と紹介していますが、正しくは「外来生物法」です。
訂正してお詫び申し上げます。
沖縄、、いいですね🥰
そしてグッピーも複雑ですが、
多分私たち見つけたらきっと喜んでしまいます、、😂
綺麗で可愛くてお持ち帰りしたくなりますね🥹
出張行く時は胴長も一緒に持っていかないとですね!笑
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
ガサガサに胴長は必須ですね(o^^o)笑
今後もチャンスがあれば胴長持って行きます!!
まだ野生のグッピーには出逢ったことがありません😂色んなところに居ると噂は耳にはするのですが😅
出張ガサお疲れ様です🤭
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
各地にいるみたいですね(><)
複雑です(T . T)
沖縄にもグッピーが繁殖している川があるんですね〜😲
遠い地ですが、ちゃんと魚に出会えるのが凄いです!😮
出張お疲れ様でした😂
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
たくさんいましたσ(^_^;)
いい出張でした(*^^*)
野良グッピー、問題ですけど嬉しい気持ちも分かります!
次の出張はウェーダー穿いて行きましょう😊
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
ウェーダー必要ですよね(><)
仕事がもっとできるようになればウェーダー持っていきます(*^^*)笑
私が産まれて幼年期遊んだ川は、なんと!グッピーがいたんです。
もう50年以上前なんですが。炭鉱から温泉が湧き出て、それを川に流していたので、ちょうどいい感じの水域に綺麗なメダカがいて、捕って飼うとすぐ駄目で、メダカじゃないと。それがグッピーと当時の炭砿夫が教えてくれました😊
見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
なんと(°▽°)
いろんな地で繁殖しているのですね(o^^o)
子どもならグッピー捕れたらむちゃくちゃ喜びますが、外来生物の問題等を考えると複雑ですね(><)
@@shikiutsurou さん
炭砿からの、酸性温泉の廃湯が流れていた、川に熱帯の小魚が繁殖しているのが、当たり前なんでした。
50年前ですが😆
しかしブラックバスはまだいなく、こぶな、たなご、オイカワ、と共生して、いま思うと不思議な川ですね。
あのスパリゾート・ハワイアンセンターがうまれた、常磐の湯川といいます。
@@フッカツカヤック50年経つといろいろ変わるのですね!
考えさせられます。
もっと自然が豊かになる方に舵をとらないとダメですね(^^)
自分のできる小さなことからはじめなくては!!
野生のグッピー見たことないですねぇ😆カダヤシがそれに近いと思うのですがさすがに色が綺麗ですね✨
@@みずおいびと見ていただき、またコメントもありがとうございます(^^)
外来生物なのであまりリリースするのもよくないのかもしれませんが、場所が場所だけに、持ち帰ることもできず…。