【中小企業診断士試験】『1.5年合格プラン』学習の指針 (独学者の方へ)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 70

  • @IN-tu9bc
    @IN-tu9bc 2 ปีที่แล้ว +8

    2022年で4科目、2023年で一次残り+二次合格を目指して勉強開始したいと思います。動画全てためになりますしパワフルな御説明でやる気も維持できます!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 ปีที่แล้ว

      itsuki nittaさん、有り難うございます。中小企業診断士学習、思いきり楽しんで参りましょう。応援しております!

  • @stayhomesinger5527
    @stayhomesinger5527 4 ปีที่แล้ว +5

    いつもアツい講義を楽しみにしています。私も1.5年計画を立てています。
    がんばります。
    これからも良きアドバイスお願いします!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      STAY HOME SINGER うどん屋さん、有り難うございます。1.5年計画は長丁場ですが、しっかり楽しみつつ、みっちり学習に打ち込んで参りましょう。応援しております!

  • @ゴッショ
    @ゴッショ 2 หลายเดือนก่อน +1

    ビジネスパーソンのアスレチックって凄く良い表現だなと思って、勉強に一歩興味を持ってる自分にとっては物凄く刺さりました(笑)

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントをいただき誠に有り難うございます。アスレチックジムで、一緒にいい汗を流しましょう!

  • @sfu8989
    @sfu8989 4 ปีที่แล้ว +6

    製造業勤務でとくに転職したいというわけではないですが、診断士資格の勉強をしております。深みがあって楽しい内容ばかりですね☺️社会人すべての人に学んでほしい資格だと思いますね〜

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      ジャスミン茶さん、こんにちは。コメントを頂き有り難うございます。診断士学習、本当に楽しいですよね。資格としても副業や転職や独立にも役立ち、選択肢も広がる実感があります。引き続き、学習がんばってください。応援しております。

    • @doejohn5001
      @doejohn5001 4 ปีที่แล้ว

      ワイも仕事だけだと得られる知識が限られるから診断士の勉強してる。

  • @SUT-l9l
    @SUT-l9l ปีที่แล้ว +2

    大学受験終わったら3月から診断士の勉強頑張ります!動画分かりやすかったです🙇‍♂️

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  ปีที่แล้ว +1

      コメントをいただき有り難うございます。大学受験、良い結果となりますように。応援しております。

  • @亀田士郎-s6i
    @亀田士郎-s6i 2 ปีที่แล้ว +2

    もう少し早くこちらの動画見ておけば良かったです!
    今日から暗記科目頑張ります!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 ปีที่แล้ว

      コメントをいただき有り難うございます。暗記科目、いまからでも十分に狙うことができます。応援しております!

  • @HT-sn3mc
    @HT-sn3mc 4 ปีที่แล้ว +4

    ほらっちちさんの動画を最初に見たのは、
    持続化補助金の解説動画を探していたときでした
    その時は、補助金の動画だけを見ていたんですが、
    ある時、ほらっちさんが、
    中小企業診断士試験の解説動画を出していることに気づきました
    中小企業診断士試験のことは、全く考えにもありませんでしたが、
    試験の概要などの動画を見ているうちに少し気が惹かれていきました
    そして、今回、1.5年計画の動画を見て
    7科目一括合格でなくても大丈夫だということを知り、
    俄然やる気が出てきました!
    暗記3科目とあった3科目を今年受けてみようと決めました
    で、早速タックのテキストと問題集を買ってきました
    今年は、試験日もまだ決まってないようですが、
    3科目(余裕があればプラス経済学)を目指して
    これから勉強を始めます
    きっかけを与えていただき、ありがとうございます!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      H T さん、こんにちは。いつも有り難うございます。そして、とても嬉しいコメントを頂き、重ねて御礼申し上げます。診断士資格、本当に面白いですよね。いまからでしたら3科目は十分に狙えます。しっかり楽しみつつ、みっちり学習に打ち込み、合格をむしり獲りましょう。応援しております!

  • @HT-sn3mc
    @HT-sn3mc 3 ปีที่แล้ว +2

    ほらっち様
    半年前まで中小企業診断士試験がどんな試験かも知らず、
    受験するなど考えたこともなかったのに
    この動画を見て、俄然、意欲が湧き、
    TACの「みんなが欲しかったテキスト(下)・問題集(下)」
    (経済学・法務・情報・中小)を買って
    勉強を始めました
    とはいえ、どの科目も私にとっては馴染みもなく、
    別世界のような内容でした
    唯一、パソコンなら得意な方ではないかと思って
    読んでみた経営情報でも、
    英文字略語で知っていたのはUSB、LAN、HTMLくらいで
    1割にもいきませんでした
    こんなところから勉強を始め、
    TACの模擬試験では、情報がCで、あとはDでした
    でも、ほらっちさんはEだったというのも聞いていたので、
    地道に学習を続けました
    そして、試験結果ですが、4科目とも合格点を取れました
    中小企業は、当日夜に自己採点をしたら59点で、
    ショックを受けました
    ところが、翌日、正答・配点が公表されて、
    没問が、全員に2点付与かと思っていたのが
    他の問題に振り分けられていて、
    そのおかげでギリギリ60点になりました
    マークミスなどもありうるので
    結果通知を見るまでは安心できませんが、
    成果を手にできたことを喜んでいます
    ほらっちさんのこの動画を見なければ
    今回の成果を得られることもありませんでした
    背中を押していただいたことに感謝しております
    来年、残りの3科目と二次試験に合格できるよう
    今日から続きの勉強を始めます
    残りの科目も、これまた馴染みのないものばかりですが
    地道に学習していきます
    ご報告方々、お礼申し上げます

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      H Tさん、こんにちは。とても嬉しいコメントをくださり、誠に有り難うございます。まだまだですが、励みにして参ります。そして、超短期間での4科目合格、本当におめでとうございます。素晴らしいですね。このままの勢いを大切に、次年度は必ずや1次・2次試験とストレート合格を果たして参りましょう。また是非コメントください。引き続き、応援しております!

  • @健一田村-h6g
    @健一田村-h6g ปีที่แล้ว +1

    初めてコメントさせて頂きます。 1.5年計画で中小企業診断士合格を目指しており、ほらっちさんの熱がありとても分かりやすい解説動画を片っ端から拝見させて頂いております。 
    【1点質問です】
    1次試験の合格要件を見ると、以下のように記載がありました。
    『(1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、”試験委員会が相当と認めた得点比率”とします』
     つまり、今年の試験で暗記2~3科目に絞って勉強し、60%の得点を取り、その他(例えば、財務会計や運営管理など)が壊滅的な点数(例えば10%程)であっても科目合格は可能なのでしょうか?
    ※長くなり大変申し訳ございません。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  ปีที่แล้ว

      コメントをいただき有り難うございます。おっしゃる通り、総得点の60%(420点)に満たなくとも、一部科目が壊滅的な出来であっても、60%以上得点できている科目があれば、当該科目は合格となります。学習がんばってください。応援しております。

  • @ぴーなお-x5b
    @ぴーなお-x5b 4 ปีที่แล้ว +3

    いつも動画拝見させてもらっています!
    現在、大学1年生で大学卒業後に経営コンサルタントになりたいと思い、勉強中で、洞口さんの動画など活用させてもらっています!
    コンサル会社への新卒採用は狭き門と聞きますが、資格以外で絶対に付けておかなければならないスキルややっておいた方が良い事などあれば教えてください!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว +2

      ぴーなおさん、こんにちは。コメントを頂き有り難うございます。大学1年生から診断士に興味を持ち、学習に打ち込む志の高さ、私自身の学生時代を思うとはずかしく、見習いたい位です。勉強はもちろん大切ですが、英語等の語学にも打ち込み、国内外を旅して見聞を広め、アルバイトやインターンも貪欲にさまざまな業界を内側からのぞいてみてください。いまをとことん燃焼して消化することはコンサル業務に必ず生きます。引き続き、応援しております!

  • @daikisudo
    @daikisudo 4 ปีที่แล้ว +1

    税理士法人勤務の診断士志望です。先生の動画を参考にこれから勉強していきたいと思います。よろしくお願い致します。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      daiki sudoさん、コメントを頂き有り難うございます。税理士法人勤務の方は中小企業等の事情にとても詳しく、診断士資格との相性もばっちりですね。診断士学習、楽しんで参りましょう。応援しております。

  • @ベルドラ-t6m
    @ベルドラ-t6m ปีที่แล้ว +2

    2023年 一次試験を一発とはいきませんでした.
    はからずも,経営,運営,財務だけが残りました.
    来年,合格をムンズと掴み取ってみせます.

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  ปีที่แล้ว

      ベルドラさん、コメントをいただき誠に有り難うございます。来年は、絶対合格むんず!!

  • @じゅ-z6q
    @じゅ-z6q 3 ปีที่แล้ว +1

    モチベーションが高まります!ちなみに昨年の私は戦略ミスの方でした涙。情報と中小と経済を免除して受験しましたが、見事に裏目中の裏目で落ちました。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      鈴木さん、コメントを頂き有り難うございます。今年はきっちりリベンジですね。応援しております!

  • @すしろう-u2c
    @すしろう-u2c ปีที่แล้ว +1

    ご質問です。
    たとえば現在2科目合格中で、来年の8月にギリギリで5科目合格し、一次試験突破となった場合、その年の10月の2次試験しか、科目合格制度というかは使えなくて、その10月の二次試験に落ちたらまた一次からやり直しなのでしょうか。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  ปีที่แล้ว +1

      以下にR5年度の第1次試験案内に記載されている該当箇所を抜粋いたしますね。
      2)一部の科目に合格した場合は「科目合格」として、原則として翌年度および翌々年度の試験では申請により当該科目の試験が免除され、3年以内に7科目のすべてに合格することで「第1次試験合格」となります。
      3)第1次試験合格者は、原則として合格年度とその翌年度の2年間に限り第2次試験を受験できます。

  • @薬師川晋一-w9m
    @薬師川晋一-w9m 3 ปีที่แล้ว +1

    失礼いたします。今回の一次試験、激ムズ情シスの足切りにより不合格となりました。ほらっち先生に是非今回の一次試験の講評を動画アップしていただきたく、よろしくお願いいたします。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      ブルドックHIMAWARIちゃんねる さん、コメントを頂き有り難うございます。激闘の2日間、本当にお疲れ様でした。ご意見を今後の動画制作の貴重な参考とさせて頂きます。くれぐれもご健康にはお気をつけて、引き続き応援しております。

  • @mfnjyng6056
    @mfnjyng6056 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも動画を見てモチベーションを上げています(^_^)
    1.5年プランで進めている初年度です。
    まず興味を持ったのが、企業経営理論と財務会計なので、そこから始めています。←王道の戦略からは外れてしまっていますが……。
    残り約3ヶ月、暗記兄弟の中から、中小に取り組んで科目合格むしりとります!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      mfn jyngさん、コメントをいただき有り難うございます。興味を持ったところから楽しく始めるのもおおいに有りです。でも、暗記兄弟もしっかりむしり獲ってくださいね。応援しております!

  • @carpcarpcarpcarp
    @carpcarpcarpcarp 3 ปีที่แล้ว +5

    合格が6割なのに科目合格も6割なのは珍しい

  • @naochan1887
    @naochan1887 4 ปีที่แล้ว +3

    私も他の方と被ってしまいますが、22年受験で開始しました。企業経営理論・財務会計・運営管理は2次にも重要になってくるということで、企業経営理論から開始してまだ間もないです。こちらの優先順位を今から変えて暗記系に切り替えた方がいいのでしょうか。もちろん私の努力次第なのでしょうが、企業経営理論ですでに過去問の難しさを感じていて切り替えが不安でもあります。なるべく早く資格は取得したいのですが、先生からみて今の私の優先順位はどのようにするのが効率的でしょうか。実際の私の進捗も分からない中でのご回答難しいとは思いますがご教示お願いいたしますm(__)m

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว +2

      Naokoさん、こんにちは。とんでもございません。さきのコメントですこしご状況を教えていただきましたが、もし学習時間が確保しやすい環境でしたら、いまからでしたら、ストレート合格を目指すことができます。高いハードルですが、今日から猛烈に学習に打ち込み、7科目と真正面から対峙し、短期合格をむしり獲るか。あるいは、総合的な判断から、段階的な合格を目指すか。Naokoさんのご選択を尊重します。応援しております。

    • @naochan1887
      @naochan1887 4 ปีที่แล้ว +2

      @@Horacchichannel 先生、早速ご返信ありがとうございます!勉強の仕方自体があっているかどうかのレベルですが、暗記科目優先に切り替えます。今日は昨日もアドバイス頂いたテキストと過去問が届きますが、暗記科目のテキストではなかったため、早速全巻一気に取り寄せした!まだまだ勉強自体が不慣れで不安ですが、頑張ります💦いつもありがとうございます😊

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว +2

      Naokoさん、とんでもございません。暗記3兄弟と言わず、前のめりによくばって4・5科目を目指して参りましょう!応援しております!

  • @hindusquat1976
    @hindusquat1976 2 ปีที่แล้ว +2

    科目別合格でいちばん厄介だと思うのが、経営法務だと思っています。この科目で60点以上取るのは至難の業ではないかと。弁護士さんですら難しいと別の番組で言っておられました。ですので経営法務は50点取れれば御の字で、残りの科目(経済学の様な点を稼ぎやすい科目)で稼いで平均60点以上を目指す戦略を取るのがいいと思うのですがいかがでしょうか?

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 ปีที่แล้ว

      Shinichi Yさん、経営法務に限らず、経済・情報・中小等も年度により難化し、科目合格率が数%となった年もありました。大切なのは、難化した科目でも50%程度を死守することです。応援しております。

    • @hindusquat1976
      @hindusquat1976 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Horacchichannel ありがとうございます。難化リスクも考慮して戦略を立てます。

  • @hohohokoko6351
    @hohohokoko6351 2 ปีที่แล้ว +1

    質問なんですけど、科目合格って7科目全て40%以上とった上での合格ですか?申し込みする時に受験する科目を指定出来ないのでしょうか?

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 ปีที่แล้ว

      誤解があってはいけないので、念のため診断協会の科目合格のご案内を併記いたしますね。※注:PDFです
      www.j-smeca.jp/attach/test/kamokugoukakupatterns.pdf
      「科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率」であり、科目ごとに判断されます(「7科目全て40%以上とった上での合格」ではありません)。また、特定の科目のみ受験される場合の手続き(受験科目を指定する等)は不要です。

  • @ポテト男爵-h4d
    @ポテト男爵-h4d 3 ปีที่แล้ว +1

    2つ質問してもよろしいでしょうか。
    大学一年生で中小企業診断士合格に挑戦しようと考えています。
    一月の今からの学習になるとこの動画のように1.5年計画で学習を進めていくようにすべきでしょうか。ただ受験者の多くとは違い学生なので勉強時間は社会人よりは取ることができると思います。
    2つ目の質問です。通信での学習を考えていて今CMなどで話題のスタディングでの学習を考えています。学生には費用を考えてもスタディングがいいと思っていますがスタディングを中心とした学習でもよろしいのでしょうか。
    長くなってすみません。
    動画の丁寧な解説や熱意で私も将来のために知識を積み重ねたいと思いました。

  • @aimatwaseda
    @aimatwaseda 11 หลายเดือนก่อน +2

    ITストラテジストは持っているので経営情報システムは免除できますが、平均点上げるために2年目に免除せず受験したほうがよいでしょうか?(仕事柄、少し試験対策すれば8割は取れる自信あります)

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  11 หลายเดือนก่อน

      K.Kobayashiさん、こんにちは。もちろんその手もありと存じます。応援しております。

    • @aimatwaseda
      @aimatwaseda 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@Horacchichannel
      ありがとうございます!

  • @レギュラー満太郎
    @レギュラー満太郎 3 ปีที่แล้ว +1

    簿記二級の知識が活きそうな財務と暗記系の2科目の3科目で攻めようと思います。財務は簿記二級の知識があると少し余裕がありますでしょうか。それとも暗記系3つで2次試験のために財務は22年度に残してる方が良いですかねー😢戦略が難しいです、、

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว +1

      レギュラー満太郎さん、こんにちは。簿記二級の知識があると大変に役立ちます。いまからでしたら、暗記3科目+財務でも可能性はありますよ。応援しております。

  • @doejohn5001
    @doejohn5001 4 ปีที่แล้ว +1

    ワイには数ヶ月では無理だから1.5年での合格目指そうっと。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      Doe Johnさん、マイペースで参りましょう!ファイト!

  • @caesar4588
    @caesar4588 4 ปีที่แล้ว +3

    いつも貴重な動画をありがとうございます。
    今回の内容ですと、21年試験については、暗記系のみに集中して確実に合格を目指すため、主要3科目には全く手を付けない、という理解でよろしいでしょうか。
    私も1.5年での受験を考えているのですが、21年は受験せず、22年受験を目標にするのか、今回のように暗記系のみ21年合格を目指すのか悩んでいます。
    仕事をしながらの勉強になるので、暗記系3科目+αだけとはいえ、半年足らずで間に合うのか、非常に不安です。もちろん本人の努力次第なのでしょうが。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว +1

      caesar4588さん、こんにちは。コメントを頂き有り難うございます。ご照会の件ですが、「21年に暗記系科目を目指す」のが良いです。いまからでも、仕事をされながらでも、真剣に学習に打ち込むことができれば、確実に間に合います。それどころか、経済学を+して頂いても大丈夫です。診断士学習は本当に楽しいですよね。応援しております。

    • @caesar4588
      @caesar4588 4 ปีที่แล้ว +2

      @@Horacchichannel
      お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。
      ほらっち先生のコメントで、受験する勇気が出ました!21年試験に挑戦してみようと思います!!
      ほらっち先生の企業経営理論の動画がきっかけで、診断士学習の面白さを知り、受験を決断しました。
      仕事に直結する学習内容も多いので、本当に楽しいです。
      今後も受験生のためになる動画を期待しています。
      ありがとうございました!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      caesar4588さん、とんでもない。21年、勇躍の一年と致しましょう。応援しております!

  • @めぐさん-t3e
    @めぐさん-t3e 3 ปีที่แล้ว +1

    質問させてください!
    質問内容は「今から勉強する場合、財務会計、企業経営理論、運営管理は最悪勉強しなくてもよい」という理解でよろしいでしょうか。
    暗記3科目+経済学を21年の試験で受けようと思っています。今まで経済系の勉強をしたことがない、今年から働いているということから、とりあえず取れるところからがんばりたいと思ってます。そのためうまく時間を活用したいので、最悪捨ててもいいのかなと思っていますがいかがでしょうか。
    宜しくお願い致します!

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      めぐさん、こんにちは。ご照会の件につきまして、まさにその通りです。まずは全力で暗記3科目+経済学を獲りに行きましょう。応援しております。

    • @めぐさん-t3e
      @めぐさん-t3e 3 ปีที่แล้ว +1

      @@Horacchichannel ありがとうございます!がんばります!

  • @すしろう-u2c
    @すしろう-u2c 2 ปีที่แล้ว +1

    現在の一月や二月から学習を開始するとして1.5年コースでやるデメリットが一つも思いつかないのですが、何かありますでしょうか

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  2 ปีที่แล้ว

      特に短期合格を目指す訳ではない、ということでしたら1.5年コースでばっちりと思います。よければ下記もご参照くださいませ(既にご覧いただいていたらすみません!)。
      th-cam.com/video/RUNFw--mutA/w-d-xo.html

    • @すしろう-u2c
      @すしろう-u2c 2 ปีที่แล้ว

      @@Horacchichannel
      ありがとうございます。
      追加質問です。
      今複数年合格コースで予備校に通信受講しているのですが、
      複数科目を勉強していく場合、1科目ずつ極めてからいくのか、それとも一講義ずつ満遍なくというか、
      ばらして全部平等に進めていけばいいのかどちらがいいのでしょうか?

  • @buddhasteachingsatishjadha4610
    @buddhasteachingsatishjadha4610 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちわ

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  4 ปีที่แล้ว

      こんにちは!Thank you so much!

  • @ポテト男爵-h4d
    @ポテト男爵-h4d 3 ปีที่แล้ว +2

    2つ質問してもよろしいでしょうか。
    大学一年生で中小企業診断士合格に挑戦しようと考えています。
    一月の今からの学習になるとこの動画のように1.5年計画で学習を進めていくようにすべきでしょうか。ただ受験者の多くとは違い学生なので勉強時間は社会人よりは取ることができると思います。
    2つ目の質問です。通信での学習を考えていて今CMなどで話題のスタディングでの学習を考えています。学生なので費用を考えてもスタディングがいいと思っていますがスタディングを中心とした学習でもよろしいのでしょうか。
    長くなってすみません。
    動画の丁寧な解説や熱意で私も将来のために知識を積み重ねたいと思いました。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      ポテ男ポテ男さん、こんにちは。ご照会の件につきまして、ある程度時間を確保できる前提で、いまから今年のストレート合格を狙うことも可能です。下記に短期合格動画URLを併記しておきます。よければ是非ご覧ください。また、スタディングを選択されている方も複数います。大学1年生からという志、素晴らしいです。応援しております。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      th-cam.com/video/RUNFw--mutA/w-d-xo.html

    • @ポテト男爵-h4d
      @ポテト男爵-h4d 3 ปีที่แล้ว +1

      @@Horacchichannel 丁寧な解答本当にありがとうございます。ほらっちさんの動画のおかげで取得後のビジョンが想像できて頑張ってみようと思えました。
      お忙しいと思いますので返信は大丈夫です。

    • @Horacchichannel
      @Horacchichannel  3 ปีที่แล้ว

      ポテ男ポテ男さん、とんでもない。学習がんばってください。